2024年5月の記事

2024.05.08

2024年度 へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)1日目レポート~看護医療学科

看護医療学科では特色ある科目として、4年次に「へき地医療体験実習」を開講しています。4月当初から学内での実習を開始し、準備を整えて奈良県内4か所の地域で実習を行っています。 5月7日(火)から9日(木)までの3日間は、吉野郡川上村・五條市大塔・山辺郡山添村・宇陀市大宇陀の4つの地域で臨地実習を行います。   今日は、宇陀市大宇陀地区での実習1日目の様子についてリポートします。   実習開始のこの日の大宇陀は朝から大雨でしたが、学生が現地に入る時間には雨も上がって、緑も美しい景色が広がるほどになりました。学生たちは元気に実習拠点となる施設に集合しました。その後、オリエンテーションを受け、各部署にご挨拶を済ませて、いよいよ実習開始です。   アクティビティや家庭訪問準備、会場準備のあと昼食をいただきました。この日は、地元の方が掘ってきてくださった筍を使って、教員が筍ごはんを作りました。施設の厨房で調理していただいた、副食やデザートとともに1升以上の筍ごはんは、あっという間に完食!腹ごしらえをして午後の実習に備えます。   ▼地元の方がくださった筍を使って筍ごはんを作っていただきました。   ▼おなか一杯いただきました。   昼食後はそれぞれの活動場所に分かれて、いざ出発。   家庭訪問・宇陀移動診療車見学・デイサービス利用者の健康測定とアクティビティ・訪問看護・重要文化財片岡邸宅訪問・退院カンファレンス参加など盛りだくさんな内容で、充実した実習を行いました。高齢者との関わりや、地域の医療福祉介護連携などを体験することで、利便性のない地域で自助・互助・共助の兼ね合いが円滑に進んでいる現状や、意思決定を促進しながら、よりよい人生を送るための、医療者の役割についても考える時間をいただきました。大宇陀の皆さんは学生を快く受け入れてくださり、どこに行っても温かいおもてなしをしてくださいます。学生たちも何か役立てることを探して、住民の皆さんとコミュニケーションを図っていました。   ▼訪問した田中さんは、大学の創設者 故冬木智子先生のご親戚でした。   ▼デイサービス利用の高齢者とアクティビティ   ▼家庭訪問先で楽しい時間を過ごしました。   ▼終末期の意思決定支援カンファレンスに参加   実習終了後はそれぞれの宿に入りました。今年度は、大宇陀関戸地区にある民泊施設にお世話になっています。カエルの鳴き声が田んぼに響く中、獣除けのライトや鉄柵に驚きながら、ゆったりと宿で過ごしました。宿では温かいおもてなしや美味しい夕食をありがたくいただきました。明日への英気を養いながら、楽しい夜が更けていきます。   ▼民泊施設でリラックス   ▼美味しいピザとオーガニック野菜   ▼手作りケーキに元気をいただきます。   ▼野菜たっぷりのサラダが明日への活力です。   今日の大宇陀は肌寒く、大学のある広陵町と同じ奈良県とは思えないくらいです。   明日はみんなで協力して運営する「大宇陀まちの保健室」を企画します。元気に頑張れるように、今夜はゆっくり休むことにします。   健康科学部看護医療学科 准教授 大友 絵利香   【関連記事】 2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科|KIO Smile Blog 「離島・へき地医療体験実習」発表会を開催しました!~看護医療学科|KIO Smile Blog 離島・へき地医療体験実習(川上村)で応急手当ポケットカードを作成!~看護医療学科|KIO Smile Blog

2024.05.02

外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」

「終末期ケア論」は、看護医療学科3年前期に必修科目として開講しています。この授業では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。授業では、実際に家族を看取った遺族から直接講義を受けるというプログラムを組み込んでいます。   令和6年4月30日(火)の授業では、講師として、令和5年11月に実母を自宅で看取られたヤンソン 智也子さんに、これまでの看取り経験やその過程、在宅で家族を介護する中での苦悩や喜び、看護師の関わりについて語っていただきました。     ヤンソン 智也子さんは、奈良県宇陀市大宇陀で民泊施設を営んでおられます。これまで、自身の祖父母・両親・生後2か月の長男の5人を看取った経験をお持ちです。講義の中では、がんと診断された家族が、治療法や療養場所について選択する過程や予期せず長男を新生児突然死症候群で失った時の喪失体験など、多彩な内容を語っていただきました。   そして、昨年11月にこれまで自分の一番の理解者であり、支えてくれたお母さまを亡くされるまでの在宅療養の様子や医療福祉看護連携で、家族が支えられたことについて詳しく教えていただきました。     お母さまは今から12年前に乳がんと診断されましたが、手術を経て治癒され、安堵していた時期に、大腸がんが発見されたということです。大腸がんは多発肺転移を起こし、治療の選択肢は抗がん剤治療だけであることを医師から告知されたそうです。お母さまは、積極的治療を望まれず、生活習慣の改善などを試みてこれまでと変わらない日常を過ごされていましたが、そのお母さんに突然下肢の麻痺が現れ、歩くことができなくなりました。がんが脊椎に転移したために、出現した症状でした。   そこから、家族は在宅療養の道を模索され、介護福祉の専門家や訪問看護師、往診医が力を合わせて、療養環境が整いました。麻痺が出てからそこまでの過程でも、不誠実な対応にも苦悩された経験を話してくれました。また、在宅介護を続ける中で、母を思うあまりに自身が追い詰められ、助けを求めたい気持ちが強くなった経験を語られました。その時に担当していたケアマネージャーが智也子さんの変化を察して、即座に心のケアをしてくれたことに救われたことを振り返られました。   智也子さんは、自分が適切なケアをお母さんに行うために、訪問看護師からケアの技術を習得し、11月の看取りまで後悔の無いように在宅で介護されました。智也子さんの経験の中で、「家族は、先が見えない介護と生活の両立で不安になりがちである」ことや「みじめな姿になった」と悲しむお母さまの姿を目にして「私がママのお世話できることは幸せなこと。私にお世話させて」という気持ちが強くなったことなど、家族が体験した心情を丁寧な言葉で伝えてくださいました。そして、家族の気持ちの揺れを理解して手を差し伸べてくれる専門家がいるだけで、介護している家族が救われることも話されました。   私たちが最も印象的であったのは、訪問看護師のケア態度についての語りでした。「ケアに時間がかかる人やてきぱきとケアする人、器用な人とそうでない人がいましたが、患者を大切に丁寧に気遣いのあるケアをしてくれる看護師さんの存在が一番うれしかった」というものです。そのことは、多くの学生にも響いていたようです。自宅で穏やかな看取りをなさった智也子さんは、「亡くなった後も、母は私たちの中に存在し続けるので、それを支えに日々暮らしている」と悲嘆との向き合いかたについて話されました。   授業終了後には、質疑応答の時間を設けましたが「お母さんが積極的治療を選択されなかったときのご家族の気持ち」「病気のことを幼い2人の娘さんにどのように伝えたのか」など多くの質問が出ていました。学生の中には、自身の喪失体験と重ねて涙する人も見られました。       終末期ケアを展開するときには、患者や家族が大切にしていることに看護師も共感することが必要と言われています。3回生は、後期から臨地実習に臨みます。今回の講義から学んだことを心に刻みケアの対象に丁寧に向き合う、心情を読み取り気遣いをする態度を忘れないでほしいと思います。   看護医療学科 准教授 大友 絵利香、對中 百合   【関連記事】 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」|KIO Smile Blog 看護学生と企画した「性教育セミナー」を高校で実施!~看護医療学科「母性看護実習」|KIO Smile Blog 堺市総合防災センターで体験学習をしました~看護医療学科「災害看護II」|KIO Smile Blog ハンセン病療養所を訪問、当事者家族の声を聴き「医療と人権」を学ぶ~看護医療学科「健康学特論」|KIO Smile Blog 外部講師による講義「筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の看護について」~看護医療学科「慢性期看護学援助論Ⅰ」|KIO Smile Blog 「薬害の実情」と「患者の人権」を学ぶ~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」|KIO Smile Blog 4回生から3回生へ学びの伝達「緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッションー」~看護医療学科「終末期ケア論」|KIO Smile Blog 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」|KIO Smile Blog

2024.05.01

令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科

2024年4月27日(土)、神戸女子大学で行われた、近畿の助産学生が集う「令和6年度近畿地区助産学生交流会」に助産学専攻科の学生8名が参加しました。     前半は、さくら助産院(淡路市)代表の藤岡勢子先生から「地域での助産院での仕事」、パルモア病院助産師(神戸市)の円入美由貴先生から「病院での助産師の仕事」について、講義をしていただきました。助産師が活躍できる場所は沢山あると知ることができ、自分たちの可能性を広げることができたと思います。また、助産師として活動した経験は、これから続けていく上でさまざまなことに活かして行くことができると学びました。どんな経験も大切にして、経験からの学びを大切にしていきたいです。   後半は学生が各グループに分かれて、「なりたい助産師像」や「助産師として取り組みたいこと」について話し合いました。様々な想いを持って助産師を目指している他学校の学生の方々と交流することができ、とても刺激をもらいましたし、同じ助産師を目指す仲間として今後も頑張っていこうという想いが強くなりました。 今日の学びや経験を今後に活かしていきたいです。     助産学専攻科13期生 宮 菜摘、坂上 奈津美 【関連記事】 沐浴指導練習&テストを実施しました!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました!~助産学専攻科 「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」を受講しました!~助産学専攻科 第12期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 新たな産育コミュニティをめざして「マタニティクラス」を開催しました!〜看護実践研究センター 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助技術」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」  

2024.05.01

沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科

2024年4月26日(金)「健康教育技術学」の授業で、沐浴(もくよく)指導のテストが行われました。   沐浴とは、生後1か月までの間、赤ちゃん専用のお風呂に入れること。 赤ちゃんの生活リズムを作ったり、赤ちゃんの皮膚をきれいにする、哺乳力を高めて睡眠を増したり、全身状態の観察をする機会になります。また、お母さんとスキンシップをとる機会にもなり、親子で絆を深める一つのツールともなります。     夏からの実習で実際の妊産婦さんに沐浴指導をする機会があることから、今回は事前に学内で指導の練習を行いました。学生2人ペアで学生(指導者)役、お母さん役に分かれて実施しました。     練習をしていくうえで、お母さんに沐浴についての情報を正しく、わかりやすく伝えることに苦戦しました。 放課後は残って学生同士で教えあいながら頑張って練習をしました。その甲斐もあって沐浴テストでは”全員合格”することができました。   今後も専攻科10人全員で手を取り合って頑張っていきます!     助産学専攻科13期生 川口 志穂、塚本 夏帆   【参考記事】 ベビーマッサージとマタニティヨガの講義を受講しました!~助産学専攻科 「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」を受講しました!~助産学専攻科 第12期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科 新たな産育コミュニティをめざして「マタニティクラス」を開催しました!〜看護実践研究センター 熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助技術」~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」 児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」

2024.05.01

第22回畿央祭実行委員Blog Vol.2~募集説明会に1・2回生400名が参加!

みなさん、こんにちは。畿央祭 統括の船田 樹希です。   2024年4月23日(火)、24日(水)、25日(木)の3日間、畿央祭実行委員の募集説明会を行いました!初日は106名、2日目は130名、最終日は164名と、なんと計400名の1・2回生が今年度の募集説明会に参加してくださいました!畿央祭実行委員の活動に興味を持ってくださった皆さん、ご参加いただきありがとうございます。   たくさんの1回生や2回生が参加してくださり、みなさん真剣に聞いていただけて、幹部一同とてもうれしく思います。     畿央祭は5つの部署に分かれていて、それぞれがどのような部署なのか、どのような仕事をするのか、夏休みの活動日などを各部署の代表が説明しました!       畿央祭までの準備は夏休みの活動がメインになり、夏休みが終わってしまうとあっという間に畿央祭を迎えてしまいます。実行委員をしてくださる方は、バイトやサークルよりも畿央祭の活動を優先していただけるようお願いします。   昨年度の幹部の方々も見に来てくださり、「説明もパワーポイントも分かりやすい」とお褒めの言葉をいただきました☆     最後に、実行委員への応募はForms入力で、期限は5月2日(木)の23:59までとなり、タイムリミットが近づいてきております!!忘れないうちに応募をお願いいたします!!   続々とFormsを送信していただいている方からの「実行委員をめざすにあたっての熱い想い」もたくさん書かれていてうれしいです。ぜひその気持ちを胸に頑張っていただきたいです!!   畿央祭 副実行委員長 統括 アリーナ部署 船田樹希   【関連記事】 第22回畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員、いよいよ募集開始!|KIO Smile Blog 第21回 畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました。