2024.11.27 

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~ 成功大学とのワークショップ開始!

人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし2023年度より「海外インターンシップ」を行っています。

 

  1. 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。
  2. 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。
  3. 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。

2日目:ワークショップ開始

宿泊先のホテルの朝食は、台湾らしいシューマイやドラゴンフルーツなどがありとても美味しかったです。

 

バスに乗りワークショップの現地に向かいました。成功大学の学生との顔合わせでは、日本の漫画をプレゼントしました。コミュニケーションのきっかけとなり、とても喜んでもらいました。

 

 

 

 

今回のワークショップは、地域住民の憩いの場(小屋)を、奈良県吉野のヒノキ材を使って制作します。そして、その使い方を議論して提案します。

 

 

午前中は、作業内容の確認役割分担を決めました。言語の壁がありましたがお互いに協力し合い乗り越えることができました。

 

 

 

12時頃、班のみんなでお弁当を食べました。お弁当はチキンと豚肉のガパオライスの2種類を用意していただきました。できたてで温かく、とてもおいしかったです。

 

 

お弁当を食べ終わった後は、班のみんなで散歩をしました。散歩では、成功大学の学生が作った建物を見せてくれました。

 

 

午後からの作業は、小屋の配置場所を決めることから始めました。小屋の使い方を考えながら設置場所を決めます。屋根の位置について熱い議論が交わされました。

 

 

途中、タピオカの差し入れをいただきました。本場のタピオカはとても美味しかったです。また、現地の人から台湾の果物も差し入れで貰いました。日本のみかんに似たような味でした。

 

小屋の基礎作りは、現地の大工さんや先生方にサポートしていただきながら、試行錯誤して進めました。今日は小屋の土台を置くためのブロックを置くところまで進みました。

 

 

夜ご飯は歓迎会を開いて頂きました。成功大学の皆さん鍋料理を食べました。台湾では、たくさんの料理でおもてなしすることが主流だそうです。お腹いっぱい美味しいご飯をいただきました。

 

 

最初はうまくコミュニケーションがとれるか不安でしたが、英語や翻訳アプリ、イラスト等を使いながら交流を深めることができました。明日からの作業も頑張ります!

 

人間環境デザイン学科 2回生

塚崎 陽菜 渡邉 和香

関連記事

▼ 2024年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~ 台湾に向けて出発!

▼ 2023年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ついに台湾へ!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~台湾でのワークショップがスタート!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.6~台湾での屋台制作が本格スタート!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.7~屋台がついに完成!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.8~台南市の建築を見学!

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.9~最終日、無事に帰国しました!

 

▼ 人間環境デザイン学科

地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ

河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

木の家設計グランプリ「銀賞」に入賞!~人間環境デザイン学科吉永ゼミ

こども夢サポートプロジェクト「段ボールでつくる法隆寺五重塔」を開催しました!~畿央祭・ウェルカムキャンパス

学生視点で「畿央食堂なごみ」のリノベーション提案!! ~ 人間環境デザイン学科 李ゼミ

 

この記事をシェアする