カテゴリー
理学療法学科
2017.07.24
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.45~7月勉強会はヨガ!
こんにちは、健康支援学生チームTASK※、健康栄養学科2回の尾嵜朱音です。 7月13日(木)、理学療法学科の学生が主体となり、ヨガの勉強会をしました。 ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 腹式呼吸をしながらゆっくり体を伸ばしました。 ヨガにはリラックス効果があるので、勉強で疲れた時にやるのもおすすめです! 最後はヨガのポーズでTASKのTのポーズ! 次回のテーマ「正しい筋トレ方法」です。来月の勉強会も頑張りましょう! 健康栄養学科2回生 尾嵜朱音 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。
2017.07.21
書評~庄本康治教授執筆「エビデンスから身につける物理療法」
理学療法学科の庄本康治学科長が羊土社より「エビデンスから身につける物理療法」を発行されました。庄本先生をはじめとする執筆者15名のうち11名(教員3名、大学院修了生7名、卒業生1名)が大学院・学部関係者で構成されています。 執筆者の一人であり客員研究員でもある小嶌康介先生から書評が届きました。 ▼理学療法学科長の庄本教授(研究室にて) 庄本教授が編集された物理療法書籍「エビデンスから身につける物理療法」をご紹介させていただきます。庄本先生をはじめ急性期や回復期のリハビリテーション現場で物理療法を実践し、研究成果を発表している若手の先生が多数共同執筆されています。 主な読者対象は理学療法士の学生ということで私自身、学生に戻った気持ちで読ませていただきました。まず感じたことは最新のエビデンスが多く含まれており、知識的な学びという点だけでも内容が非常に充実している点です。また具体的な実践方法について写真と動画が多く掲載され、細かい解説がなされているので分かりやすく臨場感があります。この点では臨床のセラピストの技術力向上にも大いに活用出来る書籍だと思います。 疼痛や関節可動域制限などの機能障害、また様々な物理刺激について生理学、病理学、物理学など関連学際領域の解説がしっかりと書かれています。これにより、病態と治療効果を十分理解した上で物理療法を正しく選択し、効果的に用いる能力が身につく、まさに書名通りの内容となっています。 国家試験に関連した領域にはマーキングがなされており、試験対策にも当然活用できるでしょう。ただし、ここまでも述べた通り本書の最大の魅力はエビデンスの理解とともに臨床での実践能力を養うことができる点であると思います。臨床実習に臨む学生にも是非本書を熟読した上で物理療法の実践体験をしてほしいと願います。 庄本先生が序論で書かれていますが、本邦では物理療法はまだまだ積極的に実践されていません。本書にはこの問題を根底から解決するための答え、すなわち学生時代における物理療法への興味と理解を深め、使用経験を促していくための魅力が詰まっています。本書の読者が患者を治療する上で物理療法を「当たり前に存在するオプションの一つ」と考えて実践していくことで、物理療法は更なる発展が期待できます。職種や分野を問わず、臨床現場での実践を通して物理療法が研究課題となり、学術成果として発展し、「クライエントに良い影響」をもたらすという庄本先生の祈念に強く共感を感じています。 西大和リハビリテーション病院 畿央大学大学院健康科学研究科 客員研究員 理学療法士 小嶌 康介
2017.07.04
卒業生がWCPT-AWP&PTAT CONGRESS 2017で研究成果を発表!~理学療法学科
2017年3月に卒業したばかりの瓜谷ゼミ卒業生が、タイのバンコクで開催された世界理学療法連盟の国際会議で研究成果を発表! 平成29年6月28日(水)~6月30日(金)にかけて、タイのバンコクで開催されたWCPT-AWP&PTAT CONGRESS 2017に理学療法学科瓜谷大輔先生と瓜谷ゼミの卒業生である坂口と西田で参加し、ポスターセッションにて発表を行ってきました。卒業研究のテーマで行った『顎関節症と運動イメージの関係性』について追加で研究を進め、発表しました。 瓜谷先生はメルボルン大学で在外研究を続けており、オーストラリアからバンコクまで駆けつけてくれました。 普段聞きなれない英語に戸惑いながらも、積極的にたくさんの人に話しかけ、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、英語があまり聞き取れない私たちに対しての現地の方々の優しさに触れることができ、とても感動しました。 そしてワットポーや王宮など、日本とはまた違ったタイの文化にも触れることができました。 発表に至るまで、大変なこともありましたが、実際に発表することでたくさんの方とディスカッションする楽しみや、新たな視点に気付かされることなど、たくさん得たことがありました。今後の研究、臨床に還元していけたらと思います。 この度、研究にご協力頂いた方、お力添えして頂いた先生方ならびに瓜谷先生、本当に有難うございました。 理学療法学科11期生(2017年3月卒業) 西田朋子 【関連記事】 アジア理学療法学会(ACPT)に参加、発表!~理学療法学科瓜谷ゼミ 平成29年度 在外研究説明会を開催しました。 WCPT Congress 2015で、本学理学療法学科教員が日本人初受賞!
2017.06.23
日本老年学会にてKAGUYAプロジェクト研究成果を発表!
第30回日本老年学会にて、KAGUYAプロジェクト高齢者ベースライン調査に基づく研究成果を発表しました! 6月14日~16日、名古屋国際会議場にて、第30回日本老年学会が開催されました。この学会は、2年に1度開催され、老年系の7学会(日本老年医学会、日本老年社会科学会、日本基礎老化学会、日本老年歯科学会、日本老年精神医学会、日本ケアマネジメント学会、日本老年看護学会)で構成された合同学会という形式で行われています。 KAGUYAプロジェクトではプロジェクト高齢者ベースライン調査のデータを用いて、この合同学会において第59回日本老年医学会学術集会に2報、第59回日本老年社会科学会大会に1報、第22回日本老年看護学会学術集会に1報、それぞれ発表を行いました(通算6,7,10,11報目)。 KAGUYAプロジェクトに参画する研究者は多職種にわたるため、このような合同学会でなければなかなか一堂に会した発表は難しく、貴重な機会となりました。また、本学会においては、「『治し支える医療』へ向けて、医学と社会の大転換を」を共通テーマにしており、特に多職種連携に関することが多くディスカッションされていました。 本プロジェクトにて発表した演題について、筆頭演者からご紹介いたします。 演題名:地域在住高齢者のソーシャル・キャピタルと抑うつとの関連(口演)(第59回日本老年医学会) 演者:文鐘聲(看護医療学科)、高取克彦(理学療法学科)、山崎尚美(看護医療学科)、松本大輔(理学療法学科)、宮崎誠(教育基盤センター) KAGUYAプロジェクトでは、「ソーシャル・キャピタル」(地域のつながり)を主眼に見ていますが、本発表はその中でも「互酬性の規範」と呼ばれるもの(本研究では具体的に「情けは人の為ならず」に同意するか、実践しているか)が精神的な健康(抑うつ)にどう影響を及ぼすかを解析しました。その結果、抑うつ群は非抑うつ群に比べて年齢が高く、生活習慣病に多くかかっており、社会経済的状況も良くないことが明らかになりました。また、「情けは人の為ならず」に同意することだけでは抑うつに影響せず、実践するほど抑うつを低下させることも明らかになりました。今後も、両者の違いに注目して解析を進めていきたいと思います。 演題名:新興住宅地域と旧村地域におけるソーシャル・キャピタルと健康の地域間格差―KAGUYAプロジェクト高齢者ベースライン調査 (ポスター)(第59回日本老年社会科学会) 演者:文鐘聲(看護医療学科)、山崎尚美(看護医療学科),高取克彦(理学療法学科),松本大輔(理学療法学科),宮崎誠(教育基盤センター),吉田浩子(広陵町地域包括支援センター) 本発表では、旧村地域と新興住宅地域の2つに分け、健康状態等を比較しました。旧村地域の平均年齢が新興住宅地域に比べて2歳ほど高く、高次生活機能が低く、生活習慣病の罹患などが高いことがわかりました。また、ソーシャル・キャピタルの側面においては、近所付き合いの度合いは旧村地域が高く、趣味・サークル活動は新興住宅地域が高いという特徴も明らかになりました。今後、その特徴を踏まえた計画を練る必要があります。KAGUYAプロジェクトでは、いくつかの事業を町内で展開していきますが、その際の資料となることでしょう。 演題名:地域高齢者における自己認識年齢と健康関連指標および日常生活活動能力との関係 (ポスター)(第59回日本老年医学会) 演者:高取克彦、松本大輔(理学療法学科)、宮崎誠(教育基盤センター),山崎尚美,文鐘聲(看護医療学科) 昨年度に学会員となり,今回初めて研究成果発表での学会参加をいたしました。私は「地域高齢者における自己認識年齢と健康関連指標および日常生活活動能力との関係」という演題でのポスター発表でした。一般演題およびセミナーなどにおいては「フレイル」をキーワードとしたものが非常に多く,「特定高齢者」などの表現が使われていた時代からの急速な考え方の変化を実感しました。常連的に参加する理学療法士やリハビリテーション専門職中心の学会と異なり,老年内科医や看護師,保健師,栄養士など多職種が参加される学会は非常に刺激的でした。 KAGUYAのライバルともなる学官連携プロジェクトも多く存在しましたが,住民リーダー育成,認知症カフェの展開などの介入を含む点がKAGUYAの独自性と強みであると実感しました。来年度も引き続き他のプロジェクトに負けない研究成果を発表していきたいと思います。 演題名:高齢住民のエンパワーメント力と認知症の認識との関連性―KAGUYAプロジェクト高齢者ベースライン調査―(ポスター)(第22回日本老年看護学会) 演者:山崎尚美、文鐘聲(看護医療学科)、高取克彦、松本大輔(理学療法学科)、宮崎誠(教育基盤センター)、南部登志江、島岡昌代、寺田美和子、福森貢、松本泉美(看護医療学科)、吉田浩子(広陵町地域包括支援センター) 第22回日本老年看護学会学術集会において、示説発表をいたしました。今回は「高齢住民のエンパワーメント力と認知症の認識との関連性」について発表しました。一般演題としては、「End-of-Life Care」「最後までその人らしく輝いた人生」、認知症関連では「若年性認知症」「当事者とともにつくる」「認知症カフェ」に関する発表や講演が多く、看護職は認知症の人の代弁者になることが強く求められていると思いました。 評価尺度についての意見交換やエンパワーメント力の育成のための基礎データとなることの示唆をいただき、大変有意義な学会となりました。 このように、KAGUYAプロジェクトは多方面からの解析、考察を行っています。地域住民のみなさまが健康で幸せに暮らしていけるよう、これからも研究を続けていきたいと考えています。 看護医療学科 准教授 文 鐘聲 教授 山崎尚美 理学療法学科 准教授 高取克彦 助教 松本大輔
2017.06.20
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.45~認知症カフェ@大和園に協力!
健康支援学生チームTASK※ の看護医療学科2回生の東條愛実、増田朱莉、理学療法学科1回生の小松億の3人が、6月18日(日)に特別養護老人ホーム大和園で行われた「認知症カフェ」にボランティアとしてお邪魔しました!広陵町に住んでおられる認知症の方やその家族の方、認知症を予防したい方、医療従事者など様々な方が参加していました! ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 はじめに、最近よく耳にする『食中毒』についての講義があり、管理栄養士さんから食中毒の原因や対策を教えていただきました。作り置きで細菌が繁殖することや、手で握ったおにぎりが食中毒になるということを聞いて、みなさん驚かれていました。細菌やウイルスの名前はカタカナが多くて、難しい顔をされていました(-“-)笑いありの講義で、たのしく学ぶことができました!これで、これからの時期に多くなる食中毒に、きっとかからないはずです!!(^^)/ 次に『苔玉づくり』をしました!いつもはお菓子を作るそうなのですが、今回は植物を使ってアレンジしました。 苔玉は土とケト土(湿らせている土)をよく混ぜて、苗を植えてまわりに苔をつけて、糸を巻いて作りました。シンプルな作りですが、苔をつけて糸を巻き付けて固定することが難しく、大変でした(^^;参加者さんは大きくて立派なものを作っておられて、満足気でした!苔玉は持って帰ることができて、これから大切に育てるそうです! 続いて『シナプソロジー』を行いました。これは頭で考えながら体を使うことで、脳を活性化して認知症を予防することができます。椅子に座って足踏みして転倒を予防する体操を行ったり、後出しジャンケンで勝ったり負けたりしました。ほかにも、右手で四拍子、左で二拍子を同時に行うゲームや、歌を歌いながら手足を動かすゲームを行いました!私たち学生でも難しいと感じるゲームもあり、間違ってしまっても笑って、楽しんで脳を活性化することができました(^^♪ 最後にティタイムで参加者さんに話を聞くことができました。今回初めて参加された方でも楽しく行うことができたので、周りの参加者さんと打ち解けておられました!皆さん、とても元気で笑顔がたくさん見られました!!これからもどこかに出かけたり、こういったイベントに参加したりして元気に過ごしてほしいと思います。 今回の活動では参加者さんが楽しみながら、認知症に向き合っていることがわかりました。また、たくさんの方が参加されていて、認知症についてたくさんの人が関心を持っていることがわかりました。私たち学生からも、大学で学んだことを地域の方たちに広めていくことができるのではないかと思いました。 看護医療学科2回生 増田朱莉
2017.06.09
畿友会(学生自治会)だよりvol.45~新入生歓迎会レポート&球技大会予告!
こんにちは!畿友会広報部署長のあみです。先月に行われましたクラブ代表者会議にて正式に広報部の部署長になりました。これからもブログなどを通して情報の発信や、活動を報告していきますので是非チェックしてくださいね! さて、畿友会にも新しい1回生メンバーが加わりました!そこで、5月28日(日)に新入生歓迎会として大阪の舞洲でBBQをしました!天気にも恵まれBBQ日和の1日となりました。この日が1回生と初めての顔合わせだったので、まずはレクリエーションを通して2.3回生や1回生同士の親睦を深めていきました。 レクリエーションの後はBBQ♪ BBQを楽しみながら2.3回生と自己紹介をしたり、1回生は各部署(※畿友会では広報部の他にも企画部、課外活動総本部、会計部の4部署で活動しています)がどんな活動をしているのか、大学生活についてなどを先輩に聞いたりしていました! 食べ終わった後は水鉄砲をしたり、マシュマロを焼いてみんなで食べたり、、、 1回生や2.3回生も「楽しかった!」と言ってくれたので企画して本当に良かったです。幹事だけではここまでスムーズにできなかったので協力してくれたみんなにはとても感謝しています。これから1回生とは畿友会のメンバーとしてこれから一緒に活動していきます! < 畿友会からのお知らせ!!!> 6月17日(土)に、畿友会主催で「球技大会」を行います!!! 【球技大会のお知らせ】 開催日:6月17日(土) 場所:アリーナ 内容:ドッチボール 参加費:無料 ・受付開始:12時45分~ ・開始時間:13時15分 ・終了時間:15時30分頃予定 ・持ち物:体育館シューズ、動きやすい服装、 飲み物(熱中症予防のため多めに) ※優勝チームには1万円相当の景品があります! 同回生チームやクラブ・サークルのチーム、混合チームなどを作ってチーム対抗で行います!団体参加(1団体20人まで)はもちろん、個人参加も可能。参加費は不要です! 参加は当日受付なので、直接アリーナへ来てください。回生、学部、学科を問わず畿央生なら誰でも参加可能です。ドッチボールを楽しみながら、交友の輪を広げましょう!ご参加お待ちしております! 畿友会Twitter (@kiyu_kai_kouhou)でも情報を発信していますので是非ご覧ください☆
2017.05.20
第52回日本理学療法学術大会で約30演題を発表!~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
2017年5月12日(金)〜14日(日)に幕張メッセで開催された第52回日本理学療法学術大会に参加・発表してきましたので、私(水田直道 健康科学研究科 修士課程)がレポートさせて頂きます。 本大会は理学療法士学会・各分科学科が合同で開催される最後の大会であり、参加者は約6500人と非常に多くの先生方が参加されました。本大会のテーマは『理学療法士の学術活動推進』と題され、講演では研究デザインや研究意義、質の高い理学療法研究の進め方、理学療法教育など学術活動に即した内容が充実していました。3日間の会期中には、ニューロリハビリテーション研究センターから約30演題の研究成果が報告されました。 (演題一覧は2017年度研究業績(国内学会)をご参照下さい) 中でも、今回は森岡周センター長から『脳卒中片麻痺上肢における運動イメージ能力と運動機能ならびに身体使用頻度との関係』のタイトルで、運動イメージ能力が片麻痺上肢の運動機能や麻痺肢の使用頻度に関係するかという視点で研究成果の紹介が行われました。発表セッションの構成から発表時間、質疑時間とも10分間と他の発表演題と比較して与えられた時間が豊富であり、非常に充実したディスカッションの場であったように感じました。 ニューロリハビリテーション研究センター特任助教の大住倫弘先生が日本運動器理学療法学会学術集会 学術集会長賞を受賞されました。大住倫弘先生は運動器疼痛疾患のリハビリテーションに関する臨床研究を中心に行っており、このような内容が学会で認められたことは、本学のニューロリハビリテーション研究を推し進めていくうえで、非常に大きな原動力になるものと感じます。また基礎理学療法学会が企画する『若手研究者(U39)による最先端研究紹介』でシンポジストとしても登壇され、幻肢痛や複合性局所疼痛症候群(Complex Regional Pain Symdrome:CRPS)に出現する運動異常の解析結果を報告されました。 ちなみに私は、神経理学療法学会で『脳卒中患者における歩行のTrailing Limb Angleの構成因子-予備的研究-』というタイトルで発表させて頂きました。神経理学療法学会では脳卒中症例の歩行改善に向けた取り組みが多く発表され、近年急速に普及しているロボットリハビリテーションや装具療法に関する発表も散見されました。この分野は介入研究による科学性の追求に加え、歩行の病態特性に応じたサブタイプに分類を通してそれぞれの特性に応じた介入戦略を検証していく必要があり、ロボットリハビリテーションに代表される『練習量』に焦点を当てた戦略に加えて歩容や歩行パターンなど『質』まで包含した検証を取り組んでいく必要があると強く感じました。本学会を通して多くを学ぶことができましたが、特に同じ領域の研究をされている方々と未来志向的にディスカッションできたことが一番の収穫でした。今後は自身の研究の質をさらに高め、リハビリテーションという文脈の中で社会的に意義のある研究に挑戦していきたいと思います。 最後になりましたが、このような貴重な経験ができたのは、畿央大学の研究活動に対する手厚い支援と森岡周教授をはじめとする多くの方々のご指導やご協力があってのものです。このような環境で学ばせて頂いたことに深く感謝致します。ありがとうございました。 畿央大学大学院健康科学研究科修士課程 水田直道
2017.04.27
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.44~KAGUYAプロジェクト 広陵町身体体力測定会に参加!
こんにちは!健康支援学生チームTASK※ 理学療法学科2回生の池田です。 今回わたしは、4月22日(土)のKAGUYAプロジェクト 広陵町身体体力測定会に参加しました! ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 広陵町住民20~69歳の住民100名の方々の健康・体力チェックをしました チェック項目は 体組成、骨密度、血管機能、腹囲、長座体前屈、足趾把持力、膝伸展筋測定、立ち上がり歩行測定、ファンクショナルテスト、握力です。 普段したことがないようなものから、小学校でやっていたものまでたくさんの測定項目があり、「久々で楽しい」などのお声をいただきました。 私はファンクショナルテスト(バランステスト)を行いましたが、みなさんが真剣にやっている姿をみて、はじめは緊張していましたが、後半は楽しく応援したり、アドバイスをしたりととても良い経験になりました(*^▽^*) 半年後にもう一度測定するのが楽しみです!! さいごはみんなでTASKの「T」! ( ^^) /T~ 理学療法学科2回 池田結衣
2017.04.26
同窓会レポート~平成記念病院リハビリテーション課 新人歓迎会&勉強会!
2017年度1回目の平成記念病院リハビリテーション課、チーム8主催の新人歓迎会を開催しました。当院では今年度、畿央大学卒業生が7名も入職されました。改めましてようこそ、平成記念病院へ!!当院は畿央大学1期生から現在まで11年連続で畿央生が就職しており、学校でいう1クラスほどの人数になっております(笑) 個人的には畿央生がたくさん増えてくれることは嬉しいのですが、他のスタッフの方々はどうでしょうか… さて、4月24日、大和八木駅前のLush Lifeさんを貸し切り、新人歓迎会+勉強会を開催しました。 まずは、私、唄による「10年目からのメッセージ」、そして2011年度卒の高田くんから「接遇~社会人としての当たり前~」、2012年度卒の山下くんから「当院でのロボットリハビリテーションの取り組みについて」、更には2016年度卒の青木さん、瀧川さんから「2年目からのメッセージ」といった豪華な内容の勉強会?を行いました。 飲みながら、食べながらではありましたが、たくさんのディスカッションもでき、交流を深めることもできて充実した歓迎会になりました。途中、ダンスパフォーマンスがあったり、ブル○ンが出てきたり、サンシャ○ン森田が出てきたりと退屈することなく3時間が過ぎていきました。 次は法人全体の畿央卒業生を集め、もっと豪華に開催したいと思います♪ ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.24
理学療法学科瓜谷先生オーストラリア在外研究に向けた壮行会を開催!
畿央大学には、教育研究水準の向上および国際交流の進展に資するため、学術の研究・調査等のため外国に在外研究員を派遣する制度があります。 今回、理学療法学科の瓜谷大輔先生が、今年の4月から1年間オーストラリアのメルボルン大学へ在外研究員として渡航されることになり、しばらく日本を離れられるということで、2017年3月25日(土)に瓜谷先生と共同研究をおこなっている団体「運動器ラボ」にて、壮行会を開催致しました。 参加メンバーのほとんどが現職者であり、仕事終わりに参加された方が多いにも関わらず、年齢・出身校を問わず総勢40名以上が集まりました。 会の中ではメンバーが瓜谷先生を囲み、近況報告や研究内容など、多くの話題で盛り上がり、話が尽きることがありませんでした。途中、瓜谷先生へメンバーからのサプライズムービーやプレゼントが登場し、先生にはとても喜んでいただけました。 その後はさらに場所を移して、メンバーも変わり、二次会も行われました。 研究期間を終了して無事に帰国された暁には、先生から私たちに「在外研究報告会」を行って頂けるとのことです。また次回、先生のもとへ集まることが出来ることを、美味しいお酒を用意しながら楽しみにお待ちしています!! 理学療法学科7期生 坂東 峰鳴 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ