カテゴリー

看護医療学科

2015.09.07

畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートVol.2

こんにちは、看護医療学科の1回生平塚晴海、2回生三谷紗彩、現代教育学科の2回生鍬田ひなのです! 今回は学校が始まるまでの留学生活について報告したいと思います!     ロンドン、ヒースロー空港に到着後、バスで約一時間。ロンドンの街並みを見ながら、私たちが宿泊するロイヤルナショナルホテル(ラッセルスクエア)に到着しました。 まず、私たちがロンドンに着いて驚いたことは、こちらでは歩行者信号に関係なく、あちこちで横断をしている人たちを見かけます。いくら「郷に行けば、郷に従え」と言えども、私たちは、しっかり信号を守り、確認を慎重にとりながら渡っていますので、ご安心ください。   ホテル到着後、近くのスーパーに、引率してくださっている深田先生が案内してくださいました。多くの学生は水を買ったのですが、実は、イギリスではコンビニで水を買うと200円ほどかかる場合もあるのですが、スーパーでは6本1セットで、1本50円ほどで購入することも出来ます!  スーパーでは初めて見るものばかりで、とても楽しかったです。   翌日、ホテルでのイングリッシュブレックファーストを楽しみました。味が少し濃いのかなと心配していましたが、とても美味しかったです。     朝食後、現地に在住している田代さんとロンドン大学のアラン先生に「異文化講座 現地編」として現地での生活や留学生活で気を付けることなどの講義を受けました。お二人には、以前大学に来ていただき、「異文化講座 事前編」をやっていただいたので現地での講義は、現実味がわき非常に有意義でした。また、アラン先生には、午後から出会うホームステイファミリーに英語で効果的に自己紹介できるよう、様々なアドバイスを頂きました。(ステイ先に着いて、アラン先生から学んだことが実践できました!) 衝撃的だったのは、ホテル近くのラッセルスクエア(公園)にリスがたくさんいたことです。日本の公園にハトがいるように、こちらの公園ではリスがいるのです!  しかし彼らはとても凶暴で、噛みつくらしいのでなかなか近づくことはできませんでした…。       その後、大英博物館に場所を移しました。時間があまりなかったのでゆっくりは見れませんでしたが、有名なロゼッタストーンをはじめ、世界史の教科書で見たことがあるものが目の前で見られ、皆大興奮でした。     博物館を出た後は、一路、研修先であるカンタベリーへ。カンタベリーへはバスで移動します。2時間程して、カンタベリーに到着、各々のホームステイファミリーと対面しました。       私たちの、これからの留学に関する意気込みを記します! 【現代教育学科 2回生 鍬田ひなの】 語学研修には約3週間という短い滞在ではありますが、観光も含め、その時にしか経験でき無いことを全力で取り組みたいと思います。授業も然り、コンコルドスクールでは様々な国からの留学生がいらっしゃるの で、彼らとの交流も含め、現地の人々との交流を通して、自分の経験値に出来たらなと思います。海外渡航に許可を出して頂いた両親、衣住食を共にして下さる ホストファミリーの皆様に感謝の気持ちを忘れず、この短期語学研修を頑張ります。   【看護医療学科 1回生 平塚晴海】 イギリスに着いてから、3日間過ごして自分の英語能力の低さを身に染みて感じました。 これから学校もあるので、speakingを高めるために積極的に学んでいきたいと思います。そして他国の文化を知るいい機会なので、2週間のホームステイでたくさんホストファミリーと話そうと思います!頑張ります!   【看護医療学科 2回生 三谷紗彩】 ロンドンからカンタベリーに行くバスの道のりで、私はこれから始まるコンコルドインターナショナルでの授業のことについて考えていました。授業といっても、日本は随分違うところが多くあります。生徒はみな違う国籍で、先生は日本語が話せません。もちろん授業では日本語は存在しません。それは私にとって未知の世界のようなものに感じられました。これからの授業は決して楽しいものばかりではない気がしました。自分の英語力のなさを肌で感じ、時には心が折れそうになるかもしれないと思いました。しかし、私は例えそうなったとしても、英語を話そうとすることだけは諦めないと、心に決めます! 机の上だけでの英語では先生言っていることを理解し、生徒たちが何について話しているかを知ることは不可能であるように、経験が英語力を身につける上で必要であると私は考えるからです。 たった2週間の授業ですが、その2週間で私が学ぶことはとても多く、そして濃いものとなるよう、私のもつ最大限の吸収力を生かし、このイギリスでの学びをより大きなものにしたいと思います!   いよいよ語学研修とホームステイ、カンタベリーでの生活が始まります。不安もたくさんありますが、しっかり頑張ります!   報告者 看護医療学科 1回生 平塚晴海 看護医療学科 2回生 三谷紗彩 現代教育学科 2回生 鍬田ひなの  【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.0(事前オリエンテーション編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.1(出発編)

2015.09.02

看護医療学科4回生が国立ハンセン病療養所を訪問~学生レポート「健康学特論」

こんにちは☆ 看護医療学科4回生の喜島です(^ω^)   今回は看護医療学科4年次前期開講の、健康学特論(保健師課程必修科目)についてご紹介します☆   この科目の内容は、シラバスを引用すると「日本における医療には輝かしい成果がある反面、目を覆いたくなるような現実があります。医療分野において、人権を徹底的に踏みにじった歴史であるハンセン病問題を直視し、その現場に赴きます。また、マイノリティの健康問題、ヘルスプロモーションについて学習します。これらによって、自身におけるこれからの看護・医療のあり方を再度検討し直すことを目的とします。」とあります。   これに基づき、「人権と医療問題に関して、基本的な知識の習得」「マイノリティの健康問題、ヘルスプロモーションに関する知識の習得」などを到達目標としています。   授業は全て8月に集中的に行われ、講義や事前学習を経て25日からは1泊2日で岡山県にある国立ハンセン病療養所にて学外学習を行いました☆   <1日目> 五位堂駅前から観光バスで約3時間。長島愛生園に到着です。ここは、1930年に国立療養所として最初に開園した施設。園のある長島は、1988年に邑久長島大橋が架橋されるまでは、文字通り本州と隔てられた離島でした。それ故、隔離の必要が無い証としてのこの橋は別名「人間回復の橋」とも呼ばれています。   ▲移動は観光バスで!                   ▲長島愛生園に到着☆   ▲旅館屋上から見た長島全景                 ▲これが人間回復の橋(邑久長島大橋)   園に到着し、見学させて頂く頃には台風の影響で雨と強風に見舞われました。 そんな中、園内をご案内頂いた庶務課の森さんとボランティアの羽原さん、本当にありがとうございました☆   (写真左)収容桟橋についての説明(羽原さん)島へ上陸する際、桟橋は職員用と療養者用とに分けられていました。 (写真右)「回春寮」(収容所)内にあるクレゾール消毒風呂。療養者はまずこの風呂に入らねばなりませんでした。所持金も全て取り上げられ、園内でのみ使用できる園内通用票に替えられたのです。徹底した逃走防止策を取っていたようです。   (写真左)強風の中を行く (写真右)園内の要所要所にこの盲導ラジオがあります。ハンセン病で失明に至った方々のための設備です。   ▲坂の上に明石海人旧居「目白寮跡」があります。療養所へ入所後、短歌や詩、散文に才能を発揮した海人の功績は当時の療養者に希望を与えたそうです☆ ハンセン病療養者による創作を総称して「ハンセン病文学」というジャンルもあり、海人の他に北條民雄らが著名です。   ▲こちらは納骨堂。なぜ療養所内に納骨堂が必要なのでしょうか。実は、ハンセン病の療養者はいわれの無い不当な差別を受け、結婚が破談になったり家族や親族とも絶縁状態になってしまったり、更には自身も子どもを作ることが許されず(断種手術を半ば強制的に受けさせられた)、結果として入れるお墓やそれを守る人もいなくなった人が多いのです。   ▲愛生歴史館を見学させて頂きました。          ▲園内通用票   (写真左)二重湯呑み。ハンセン病の後遺症の一つに知覚麻痺があります。手の温痛覚が消失し、熱さを感じなくなってしまうと気付かないうちに火傷を負う危険性があるので、こうした湯呑みが作られました。 (写真右)長島愛生園入所者自治会会長の中尾さんによる講話。ご家族から「子どもが大きくなるまで来ないで欲しい」と言われたこと、ご家族が亡くなったことを長く知らされないままだったことを伺い、心が痛くなりました。   ▲旅館に到着した後、カンファレンスを開きました。ここで、この日の学びをグループ内でまとめ、発表して共有します。   <2日目> 翌日は台風一過、天候にも恵まれました。   ▲瀬戸内の海の幸に舌鼓♪                 ▲さあ、今日も1日がんばろ~!   2日目は同じ長島の中にある邑久光明園を訪問しました。   ▲バスから見た邑久長島大橋                ▲国立療養所邑久光明園に到着   (写真左)イメージキャラクターこみょたん登場♪ (写真右)青木園長より講話。医師という立場からハンセン病について、根拠のはっきりしている実態をご説明頂きました。ハンセン病に感染した療養所職員はいないこと(原因菌の感染力は弱い)、感染しても発病する人は極めて少ないこと(不顕性感染がほとんど)、国が豊かになると罹らない病気で最近の新患は年間数名のみ、抗生物質治療により治癒する病気であること、もともと隔離の必要性は無く、特別な院内感染対策も不要であることなど。しかし、抗生物質が効いて治癒すると分かってからも隔離や差別が続いたという事実に愕然としました。医療職を志す者として、この歴史を教訓に同じことを繰り返さないことが必要だと感じました。それが、医療専門家の責務だと思います☆   ▲邑久光明園の納骨堂(写真左)としのびづか公園にある胎児等慰霊之碑(写真右)こちらでも手を合わせて来ました。   ▲邑久光明園では、監禁室も見学させて頂きました(監禁室は長島愛生園にもあったのですが、そちらは壁のみになっていました)。鉄の扉をくぐって建物に入ると、木の格子で区切られた写真右のような部屋がいくつかありました。らい予防法(1996年廃止)により園長に与えられた「懲戒検束権」を行使し、些細なことでここに入れられた人が多くいたのです。逃走を理由とする監禁が最多だったとのことでした。   この科目の履修を通して私は、次の3つが必要であることを学びました。 ①医療者として病気の治療と、患者さんの人権のバランスを取ること ②根拠に基づいた正しい情報を発信すること ③思い込みや過信を捨て、間違いを素直に認めて、何が正しいのかを見極めようとする謙虚な姿勢   <発表会> 授業最終日は学びの発表会です。それぞれが得た学びをグループごとに発表し、全体で共有しました。 多くの学びをいかに発表時間内に収まるようにまとめるか、余り時間が無い中で頑張りました☆   <二重の差別について> 最後に、在日朝鮮人でハンセン病に罹った方が受けた二重の差別についてご紹介します。 これは、療養所訪問に先行して行われた、四国学院大学の金永子先生の講義で触れられました。 1959年に国民年金法が制定されても、国籍要件があったために外国人は国民年金から排除されました。 また、新規の在日の入所者は、なかなか部屋が決められず、精神的苦痛から自殺を図った人もいました。 このように、在日朝鮮人のハンセン病患者さんは、在日であるということとハンセン病であるということの、二重の差別を受けていました。つまり、療養所内の入所者の間でも序列のようなものがあったのです。 マイノリティの健康問題については、国際看護論の授業でも触れられました。現代社会にあって、考えていかなければならない問題だと思います。目の前の患者さんだけでなく、社会の中にあるこうしたマイノリティに関する問題についても思いをはせることが必要だと感じました。

2015.08.27

チーム医療ふれあい実習実践発表会を開催しました!

理学療法学科1回生、看護医療学科1回生、健康栄養学科臨床栄養コース2回生の学生たちが学科の枠をこえたグループを編成し、実際にチーム医療が実践されている医療現場(病院・施設)を訪れて、チーム医療を担う専門職としての資質や態度を養うのが本校の特色ある学び「チーム医療ふれあい実習」です。 将来医療にかかわる職業を希望している学生がヘルスケアチームを構成する専門職の役割と機能を学びます。 今年の「チーム医療ふれあい実習」は、8月17日(月)に学内での事前研修、18日(火)~20日(木)の3日間、下記の10の病院施設に分かれ、チーム医療の在り方や患者さんに携わる様々な職種・施設設備などを実習を通じて学び、これらの学びのまとめと今後の学生生活にどう活かしていきたいかを8月21日(金)14:00から冬木記念ホールにて各病院施設ごとに発表いたしました。     実践発表会には、各病院施設でお世話になったご担当者の方々の多数ご参加いただきました。 ご参加いただきました各病院施設のご担当者様にお忙しい中、ご来校いただき感謝申し上げます。   今回、お世話になった病院施設 市立奈良病院、市立岸和田市民病院、奈良医療センター、西大和リハビリテーション病院、奈良西和医療センター 健生会土庫病院、平成記念病院、済生会中和病院、奈良東病院、ベルランド総合病院   今回参加した学生さんの体験レポート 健康栄養学科2回生 私たちのグループでは、 ①他の職種と自分たちが目指す職種とがどういったところでつながっているのか、それぞれの職種の役割について学ぶ。 ②患者さんや医療従事者とのコミュニケーションを積極的にとる。 ③病院と地域のつながりについて知る。 ④今、大学で学んでいることがどのように現場で生かされているのか確かめる。 ⑤自分自身の課題を発見し、今後に生かす。 と、5つの目標を決めて実習に挑みました。 【1日目】 午前中は、施設見学でした。テレビでしか見たことのないような救急室を見せていただいたり、カテーテル室では実際に患者さんの治療が行われていて医療従事者の方がたくさんいて緊張しました。カテーテル検査では、患者さん一人に対して医師、看護師、放射線技師、臨床検査技師の最低6人体制で進められていました。ここではしっかり声出しすることによる確かな情報伝達、日頃からのコミュニケーションの大切さなどを学びました。ICUも見学させていただきました。ICUにつながる手術室は医療の高度化に合わせて機械を導入できるようとても広いつくりになっていました。 産科や小児科など見学したすべての病棟が患者さんのことを考えた環境づくり、無駄のないような動線作りをされていました。その中でも緩和ケア病棟は、ファミリーキッチンや家族用の控室、あとガーデンがあったり、患者さんだけでなくその家族への配慮もしっかりなされていました。 午後には薬剤部、栄養管理室、検査科の見学をしました。医療に携わる様々な職種の仕事内容について知ることができ、それぞれの人たちがどのようにして連携し、チーム医療が成り立っているのか学生なりに理解がとても深まったのではないかと思います。病院で働く看護師さんでさえ見たことがないようなところも見学でき、本当に貴重な経験をさせていただいているのだなと感じました。   【2日目】 病棟に入り、入院患者さんの日常生活の様子、患者さんに関わる各職種の役割と機能及び連携について学びました。嚥下(食べ物を飲み込みこと)困難な患者さんにゼリーを食べさせていたのは言語聴覚士さんでした。患者さんの喉の動きをしっかり見て、実際に栄養指導するところも見ることができました。人によって食生活に対する意識が全く違うので、その人の意識レベルに合わせた指導を行っていました。説明も分かりやすく、私もそのように人に伝えられるような知識をつけていかなければいけないと感じました。また、良い面だけでなく、人によっては耳を傾けてくれないという指導の難しさも知りました。 患者さんと1対1でお話もしました。色々なお話ができてとてもい良い時間を過ごせました。患者さんとのコミュニケーションに関しては、相手を理解しようとする気持ちが大切だということを学びました。そのあとのグループでのカンファレンスでは、メンバーそれぞれが体験したこと、感じたこと、学んだことについて話し合いました。他のメンバーの体験や意見を聞けるのはチームのメリットだなと思いました。またカンファレンスでは、日ごとにメンバーの積極性が増していきました。 【3日目】 リハビリテーション、外来診察、入退院支援センターなどの見学をしました。理学療法士さんが、患者さんの希望、日常生活に合わせて細かなリハビリを患者さんとともに行っていたのが印象的でした。入退院支援センターには豊富な知識と経験をもった専門・認定看護師さんがおられ、患者さんにとってとても心強い所であると思います。看護師さんとソーシャルワーカーさんとの連携も大切にしておられました。 この3日間の実習では本当に貴重な経験がたくさんできました。医療が想像以上に様々な人々によって支えられていることを知りました。他学科と合同で実習したことによって視野が広がったと思います。専門知識をさらに深めることやコミュニケーション能力の向上などみんながそれぞれの課題を見つけることができたんじゃないかなと思います。 実習施設のスタッフの方々、患者さん、実習に携わる先生方、本当にありがとうございました。 健康栄養学科2回生 植囿明子   理学療法学科1回生 今回の実習は主にチーム医療を学ぶという目的があり、私が実習に行かせていただいた病院の特徴として、高齢者の方が多いということがありました。 多職種によるカンファレンスやいろいろな職種の方のお話を聞き、お仕事を見学させていただき、チーム医療の大切さや個々の職種の役割、どのように情報交換をしているのかを学び、この実習を通して患者さんを診る上で一番大切なのはコミュニケーション能力だということがわかりました。コミュニケーションが大切なのは何気ない会話から患者さんの情報や体調を聞き出したり信頼関係を築くことはすごく大事だということを知りました。コミュニケーションをとることができないと患者さんから拒絶されることもあるからだそうです。私が見学させていただいた理学療法士の方もリハビリの最中によく会話をしていて、患者さんも楽しそうでした。大学生活において周りの観察やあらゆる人と関わっていくなど、コミュニケーション能力や注意力などを養っていこうと思います。 この病院に来て特に印象に残っているのは、病院全体の明るい雰囲気と働いている方たちや患者さんの笑顔です。食堂には折り紙などで飾り付けがされていてあらゆる壁には魚や花の写真が多く貼られていたりと患者さんが楽しく、自分らしく過ごせるように工夫も多くなされていました。ほかには週に一回開かれる「音楽療法」や毎日お昼に開かれる「喫茶」などがあります。これらの工夫はリハビリへの意欲向上にもつながるそうです。 今回の実習で「理学療法士になりたい」という気持ちが大きくなり、勉強をもっとしなければいけないとモチベーションが上がりました。それは私だけでなく実習に行ったみんながそうだと思います。 この経験を忘れず今後の勉学も頑張っていこうと思っています。 実習を受け入れてくださった病院のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。 理学療法学科1回生 来海恵   看護医療学科1回生 私はこの実習で、様々な職種を知り、それぞれの専門性を理解することを目標としていました。各部門の見学をさせていただき、理学療法士や作業療法士、栄養士、薬剤師などの専門性や連携について学ぶことができたことで、目標が達成できたのではないかと感じます。そして私はこの見学から、1人の患者さんに対して多くの医療従事者が関わっていることを学びました。一方、多くの医療従事者が協働するからこそ、ミスを防ぐために何重にも確認を重ねているということも知り、病院全体で患者さんの安全・安楽を守っていることを学びました。 また、言語聴覚士さんの「小学校では“ひらがな”から習うので、どうしても“ひらがな”が1番わかりやすいと思いがちだけど、患者さんによっては漢字の方がわかりやすく感じる方もいる」という話を聞いて、思い込みで判断するのはよくないと感じ、この学びから今後は、科学的根拠に基づいた知識を意識して勉強していこうと思いました。 実習中に、患者さんとお話させていただく機会があり、患者さんの気持ちを知りたいと思った私が「入院生活はどうですか」と尋ねると患者さんは「95歳になって、もう家族も見舞いに来てくれなくなって、孤独です。看護師さんは忙しいから、こんなおじいちゃんには仕方ないけど、若い子には相手してあげてほしいですね。」とおっしゃいました。その言葉に私は頷くだけで何も答えられず、自分のコミュニケーションスキルの未熟さを実感しました。学びの発表で、「話せないから話さないのではなく、話せないからこそ積極的にコミュニケーションをとっていかなければならない」と言っている人がいて、学びの共有からとても大切なことを学ぶことができました。 実習を通して、現場の方々のように患者さん中心の医療をするためには、まだまだたくさんの勉強が必要であると感じました。今後勉強をしていく中で、コミュニケーションスキルを高め、病棟でお話していただいた患者さんにどのような言葉を返すのが適切であったのかを自分なりに見つけていきたいと思います。 看護医療学科1回生 蓮尾夏美   参加した学生さんたちは、「チーム医療ふれあい実習」でそれぞれ、いろいろな”気づき”があったと思います。この”気づき”をこれからの学生生活に生かしてほしいと願います。 看護医療学科 講師 小林 智子

2015.08.26

看護医療学科4回生が国立ハンセン病療養所を訪問(2日目)!~「健康学特論」

「健康学特論」(看護医療学科保健師資格必須科目)の主な到達目標は、人権と医療問題に関しての基本的知識や、マイノリティの健康問題、ヘルスプロモーションに関する知識を習得することにあります。保健師資格の指定規則対応科目「健康学特論」では授業の一環として、2015年8月25日(火)より2日間、岡山県にあるハンセン病療養所である国立療養所長島愛生園と邑久光明園を訪ねました。(参加学生29名 引率教員 文鐘聲准教授・松本泉美教授)   その2日目の様子をご紹介します。   ハンセン病療養所見学の2日目です。本日は、台風一過の青空となりました。宿泊場所とした岡山いこいの村の屋上からは長島の全景を見ることができます。右手に見えたのが、昨日もご紹介した「人間回復の橋」と呼ばれる邑久長島大橋です。    ▲長島の全景                       ▲邑久長島大橋   2日目である26日は、同じ長島にある国立療養所邑久光明園にて研修を行いました。 同じ島に二つの国立ハンセン病療養所があるのはこの長島のみです(2015年8月現在、全国に13の国立ハンセン病療養所があります)。邑久光明園は、もともと公立の「第三区府県立外島保養院」として現在の大阪市西淀川区中島に1909年に開園しました。しかし、1934年の室戸台風により壊滅的被害を受け、その後、長島の地に光明園として復興・開園するに至りました。   邑久光明園園長である青木美憲医師による講話から2日目の研修は始まりました。   青木園長は、ハンセン病療養所に勤める医療従事者としての心構えからお話しくださいました。ハンセン病に関する国賠訴訟は、2001年に国の過失を認め原告勝訴となりましたが、回復者(原告)からすれば、医療従事者も被告の立場にあること、その自覚が我々には必要だということを、静かにお話しくださいました。私はこの一言に心を激しく揺さぶられました。個人的な経験ですが、私は数度となくハンセン病療養所に足を運び、回復者の居宅にもご訪問させていただいたことがあります。そのときは、その回復者の方が私と同じく在日コリアンであったこともあり、実はある種の親近感をも持っていました。医療従事者が加害の立場にあることはままあるやもしれません。ハンセン病の教訓として、このことを自覚しないといけない、と強く思いました。園長先生の穏やかながらも心を打つお話に、学生たちも熱心に聞き入り、積極的に質問もしておりました。   青木園長の講話を終え、私たちは園内の見学へと移りました。園のバスと車を出してくださり移動しました。まず訪れたのは納骨堂です。一同で手を合わせました。その後、2000年まで火葬場として使用されていた場所で現在は慰霊碑が建立されている、しのび塚公園にて手を合わせました。 ▲納骨堂                         ▲しのび塚公園   次に、監禁室です。2002年に歴史的建造物として修復し保存されている建物ですが、実際に中に入ることができました。「懲戒検束規定」の現実について、深く考えさせられました。 ▲監禁室   その後、邑久光明園の2つの桟橋(当時。写真右側は患者用、左側は職員用)、旧光明学園校舎を利用した資料展示室に向かいました。ここでも、ハンセン病の歴史と入所者の生活を垣間見ることができました。 ▲2つの桟橋   ▲資料展示室   このようにして、あっという間に邑久光明園での研修を終えることになり、帰路につきました。2日間を通して、学生はもちろん、教員も多くを学ぶ機会となりました。「百聞は一見に如かず」。この現実を目の当たりにすることにより、今後絶対に繰り返してはならない思いと、この事実を伝えていかないという思いにかられています。このブログを読んでくださった方々に少しでも伝われば幸いです。 最後になりましたが、2日目の邑久光明園での研修を充実したものとして下さった、青木美憲園長、庶務課の福井さまをはじめとした職員のみなさまに厚く御礼申し上げます。 看護医療学科 准教授 文鐘聲 【関連ブログ】 看護医療学科4回生が国立ハンセン病療養所を訪問!~「健康学特論」

2015.08.26

看護医療学科4回生が国立ハンセン病療養所を訪問!~「健康学特論」

8月25日(火)から2日間、岡山県にある国立療養所長島愛生園と邑久光明園を訪問!   「健康学特論」(看護医療学科保健師資格必須科目)の主な到達目標は、人権と医療問題に関しての基本的知識や、マイノリティの健康問題、ヘルスプロモーションに関する知識を習得することにあります。 日本における医療には輝かしい成果がある反面、目を覆いたくなるような現実もあります。その厳しい現実の一つ、人権を徹底的に踏みにじった歴史である「ハンセン病問題」を学び、実際にハンセン病療養所を見学することにより、日本でのハンセン病の「隔離」と「差別」の歴史を直接目で見ることは、一医療従事者としてこの歴史を繰り返さないようにするため重要です。保健師資格の指定規則対応科目「健康学特論」では授業の一環として、2015年8月25日(火)より2日間、岡山県にあるハンセン病療養所である国立療養所長島愛生園と邑久光明園を訪ねました。   初日である25日は、台風15号の影響で雲行きは怪しかったものの、雨に見舞われずに大学を出発することができました。     しかし、途中から雨が降りだし、「人間回復の橋」と呼ばれる邑久長島大橋を渡る頃には結構降っており、おまけにかなり強い風が吹いておりました。   ▲邑久長島大橋(1988年にできた橋。写真奥、バスの中から撮影)   昼食後、この雨と風がどうなることかと思いながら、13時より研修が始まりました。 当初は歴史館の見学からでしたが、幸い雨が降っていなかったこともあり、園内(屋外)の見学から始めることとしました。 現在は使用されていませんが、当時の隔離の歴史を見るべく、見学を開始しました。ガイドはハンセンボランティアゆいの会の羽原敏徳さん。まずはじめに、「収容桟橋」から。この桟橋は、当時のハンセン病患者が島に隔離される際に使われた桟橋です(当時、患者以外の桟橋は別にありました)。そのすぐ近くには回春寮(収容棟)があります。隔離収容されたはじめの1週間ほどはここに入れられ、クレゾール消毒風呂に入れられたそうです。   ▲収容桟橋                         ▲回春寮(収容棟)   その後、監房跡へ。この監房は、主に逃走しようとした入所者を捕まえ、懲戒検束した場所です。授業では事前に習ったものの、疾病の療養所に監房があったこと、その実物を前に、見学した学生たちは絶句していました。 次に、納骨堂に行きました。学生全員が線香をともし、療養所でお亡くなりになった方々にお祈りをしました。それぞれお墓があるはずなのに、そのお墓に入れない現実について、メモをとりつつ説明を聞き入っていました。 ▲監房跡                          ▲納骨堂   なんとか雨の影響を受けずに無事、歴史館(旧事務本館)に到着し、説明を受けました。 ▲歴史館(旧事務本館)   研修の最後には、長島愛生園入所者自治会会長の中尾伸治さんのお話をお伺いすることとなりました。中尾さんは奈良県のご出身で、入所後の生活および今なお残る差別について、語っていただきました。ハンセン病は治る病気であること、現在の入所者でハンセン病の患者はいないこと、しかしながら後遺症に苦しんでいること、今なお強い差別が残っていること。学生も真剣な表情で聞き入っていました。   外は高潮警報が発令される中、少し雨風にはさらされましたが、なんとか無事研修を終えることができました。その後、宿泊施設である岡山いこいの村の研修室にて班ごとのディスカッションを行い、カンファレンスを行いました。カンファレンスでは、学生各々がこの理不尽な差別について熱く語りあいました。   最後になりましたが、本日台風の中、温かく迎えてくださった長島愛生園の方々に厚く感謝申し上げます。 翌日は引き続き、同じく長島にある邑久光明園を見学します。学生一同、実りあるものにしたいと思います。 看護医療学科 准教授 文鐘聲

2015.08.11

平成27年度 離島・へき地医療体験実習発表会~看護医療学科

平成27年度 離島・へき地医療体験実習の学び 発表会を開催しました!   本学の特色ある取り組みである「離島・へき地医療体験実習」は、交通や医療などの利便性が十分でない地域における住民の生活フィールドに学生が赴き、地域住民の生活に直接触れ、医療(看護)・保健・福祉の実際を理解し、住民の生活と健康観や価値観・健康との関連を考え、住民の生活基盤に立った看護のあり方など看護の本質を考えることを目的としています。   今年は、実習時期が7月末に変更となり、継続実習している鳥羽市の菅島や神島、五條市の大塔地区、野迫川村のほか、新たに宇陀市大宇陀地区、川上村が加わった6地域で実習をしました。インターン実習や地域看護学実習など4回生での看護実習を終了して休む時間もなく、学生は地域の理解や実習の行動計画作成、メインとなった骨密度測定をマスターするほか、パンフレット作成や交流会の準備等、めいっぱいのスケジュールで準備に取りかかりました。   そして迎えた実習初日には、貸し切りバスにたくさんの荷物を積み込み、離島では鳥羽駅まで電車で行き、佐田浜港から船で現地に向かいました。7月末なのに台風の影響で雨にたたられた実習となりましたが、地域で唯一の医療機関である診療所や保育所や学校、保健福祉機関、住民のお宅や集いの場を訪問し、関係者や住民の方に話を聞かせていただき、生活の現状を把握し、健康との関連や住民の方の思いや意識を理解しました。   ▼川上村での骨密度測定と結果説明風景 [雨にもかかわらず、会場から遠い地区からもご近所同士やご家族連れで来てくださいました。]      今回、新たな実習地域となった大宇陀地区では、病院での退院支援会議への参加や一人暮らしの高齢者のお宅を訪問し、学生が転倒しそうになるほど急な山道の場所で生活されていても「ここが良い」というお話を聞かせていただき、自分の生活したい場所で生きることの意味を考えさせられました。しかし現実的には、交通の不便な離島や山間部では、「元気で自分の足で歩けないと、この地で生活できない」ということを住民の方が一番よくわかっているという厳しい現実を理解した発表がありました。   ▼宇陀市大宇陀地区でひとり暮らしの老人宅の奉仕作業に汗する学生たち     乳幼児から高齢者までの全ての発達段階にある人々の生活の実態や健康状態や思いのほか、関わる医療・教育・保健福祉の専門職方々のお話を関連づけて健康課題を考え、年々人口が減少し高齢化が深刻な地域で看護者として何が必要か、何ができるかを検討していました。健康課題が深刻でも、住民同士での助け合い・支え合いなどのつながりの強さや生まれ育った地域で自分たちの力で必要なことをしていこうとされている住民の方々の強みを肌で感じることができ、看護者として対象となる人の生活や価値観を大切にしながら、関係者と連携し継続して予防の視点も持ち支援していく必要性を学んだという発表が多くありました。   ▼発表会風景   どの地域でも学生たちを温かく迎えてくださって、骨密度測定や交流会に参加された方から、「今日ここに来て良かった。また来年も来てほしい。」と嬉しい言葉をいただき、学生も感激していました。   現地に行く前は具体的な実習のイメージがつかめず、他力本願的な様子も見えた学生たちでしたが、現地で色々な方たちや場所を訪問してお話を聞かせていただき、骨密度測定や健康チェックなどでの関わりを通して、自分たちがアプローチしていくことが結果として現われる過程の中で積極的に関わることができるようになっていき、成長とたくましさを感じた毎日でした。発表内容も実習の目的や目標に焦点が当てられており、発表会に参加した現地を知らない教員や学生が聞いてもその地域の特性が理解できる内容になっていました。   今回の実習に際し、ご理解ご協力いただきました地域の関係者の皆様、住民の皆様、理学療法学科の松本先生に改めて感謝いたします。ありがとうございました。  看護医療学科 教授 松本 泉美 【関連記事】 離島・へき地医療体験実習がスタートしました!~看護医療学科 学生広報スタッフblog vol.176~離島・へき地医療体験実習レポート♪

2015.08.11

第1回パーソン・センタード・ケアを共に深める会 講演会のご報告

平成27年8月8日(土)12:45~17:00に、畿央大学の冬木記念ホールにて、「第1回パーソン・センタード・ケアを共に深める会」が、社会福祉法人 太樹会 和里(にこり)の8周年記念事業として、奈良県認知症ケア専門士会(会長 山崎尚美畿央大学教授)協賛で開催されました。 211名の参加があり、本学の看護医療学科(老年看護学分野)教員5名もお手伝いをしました。   主催者挨拶に続き、奈良県認知症ケア専門士会会長の山崎尚美教授が挨拶されました。   記念講演Ⅰでは、ケアパートナーとしての誇り~介護の常識を見直し、明日へつなぐ介護を創ろう~と題して、菊地 雅洋氏(愛称“masa”)の講演でした。北海道登別市 特別養護老人ホーム 緑風園 総合施設長、登別市介護認定審査会委員などをされており、「介護・福祉情報掲示板」、ブログ「masaの介護福祉情報裏板」が好評で、週末は全国各地へ講演に飛び回る介護業界のカリスマ講師です。具体的な高齢者ケアの内容に、会場でもあちらこちらでうなづかれる姿が見られました。   記念講演Ⅱは、NPOパーソン・センタード・ケアを考える会の村田康子氏が パーソン・センタード・ケア~VIPSをどういかすか~というテーマで講演されました。   記念講演Ⅲでは、認知症介護研究・研修大府センターの中村裕子氏が、認知症とともに生きる人の理解に近づくために~認知症ケアマッピング(Dementia Care Mapping)DCMとは~というテーマで講演されました。現場の事例などを交えて話され、わかりやすい内容でした。   途中天候が悪くなり雷が鳴り、パソコンが一時中断するというアクシデントはありましたが、研修は中断されることなく続行されました。 9月も3つの講演会がありますが、それぞれに充実した講演会になりそうです。ご期待ください!

2015.08.10

学生広報スタッフblog vol.177~マジックサークルin御所カフェ

残暑お見舞い申し上げます(^ω^) 学生広報スタッフのきーさんです☆ きーさんは定期試験を乗り越え(と言っても3教科だけでしたが笑)、いよいよ学生生活最後の夏休み♪♪ 所属するマジックサークルの活動で奈良県御所(ごせ)市へ行ってきました!   ▲近鉄御所駅到着!                    ▲目的地は徒歩数分のところにある新地商店街☆   御所市は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰を抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、畿央大学と連携して近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新地商店街の一画(旧上田洋品店)に、平成26年8月、「コミュニティカフェ」をオープンしました(^^) カフェは原則、毎週金曜日の午前10時から午後3時、地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを無料で過ごせるスペースを提供しています♪ なおこのカフェの運営は畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授ゼミが行っています☆ ⇒カフェのイベントスケジュールはコチラ!   サークルは今回、このコミュニティカフェでマジックを披露してきました! ▲コミュニティカフェに到着~♪     高齢の方や夏休み中の子どもたち、20人弱の皆さんが約1時間半のマジックショーを見て下さいました♪ トランプやスプーンを使ったマジックで、ただ一方的にお見せするのではなく、見てくださっている方々が出来るだけ参加できるように工夫しながら(^^) サークル代表・人間環境デザイン学科3回生清水君のポリシーは、参加者の皆さんとしっかりラポール(信頼関係)を作り上げていきながら、パーソナルスペースも意識して行う、というもの☆ ラポールやパーソナルスペース。看護医療学科のカリキュラムでは、1回生の基礎看護の領域で学ぶ患者さんとの関係についての理論で出てきた言葉ですね♪ まさかこれをここで聞くとは(^^) 確かに、実際にやり方を見ていても常に参加者と会話のキャッチボールを欠かさず、それに合わせて手持ちのマジックを披露して行ったり、途中から参加された人が輪に入りやすいよう話題を振ったりと、マジックの上手さに隠れて見えにくいコミュニケーションの巧みさも見て取れました☆ 様々な学科があり、サークル活動等を通して視野を広げ、それを自分の専門領域にも活かせる。畿央大学の良さの一つであると実感!   マジックサークルは夏休み後半にも、ある看護医療学科の先生からご依頼を頂いています♪ こうしたご依頼や、新規メンバーも募集していますのでお気軽にご連絡下さい!

2015.08.07

学生広報スタッフBlog vol.176~離島・へき地医療体験実習レポート♪

こんにちは☆ 学生広報スタッフの、きーさんです(^ω^) 今回は、看護医療学科4回生必修の「離島・へき地医療体験実習」のレポート! この実習は、「地域住民と密着した全人的医療が実践されている離島やへき地を実習場所とし、その現場の保健医療の状況を体験することにより、地域で「生活する人々」の健康問題を統合的に捉え、保健・医療・福祉の連携をふまえた生活の質の向上を目指した看護活動を展開する能力を養うとともに看護の役割を理解する。」という内容です(シラバスより抜粋)。 以前の記事でも紹介しましたが、伊藤明子前学科長がそのご経験を踏まえ、看護医療学科の開設時からカリキュラムに取り入れられた畿央大学の特徴的な科目なんです♪【学生広報スタッフBlog vol.165~看護医療学科伊藤学科長退任記念講演】   実習は、大きく分けて事前学習と臨地実習、そして発表会の3部構成☆ きーさんら14名のグループは、奈良県南西部にある五條市大塔地区へ行く事になりました(^^)   【事前学習】7月13日~17日 学内の事前学習では、文献や自治体のホームページ等から実習地がどんなところなのかを調べます☆ そこから健康課題は何か、実際に現地でどのような活動を行い、どんな情報を得たいか等をまとめていきます。 私たちは、家庭訪問と交流会、健康診断・体力測定を行う事にしました。 ▲主担当の乾先生を交えて打ち合わせ            ▲血糖値測定の練習中♪   ▲健康診断の配置や担当を決めています☆          ▲貼り紙作成中~♪   【臨地実習】7月21日~24日 さあいよいよ現地での実習!3泊4日!! もちろん旅行ではなく実習なのですが、やはりテンションは上がりますね♪♪   ▲移動はバスか徒歩で(^^)                ▲現地は山間部☆ 斜面にも家が立ち並んでいます   大学からバスで約2時間。五條市大塔地区は山あいの集落で、元々は大塔村として独立していました。 高齢化と人口の流出が続き、2005年に五條市に編入。現在は約320人の人口で、地区の高齢化率は60%程度になっています。林業が盛んで、星空が綺麗に見えることを活かした観光施設もありました。 2011年9月の水害では死者7人、行方不明者4人という甚大な被害を受け、今年3月まで仮設住宅に入居していた方もおられました。   <家庭訪問> 事前に五條市役所大塔支所の保健師より情報を頂き、家庭訪問をさせて頂きました。 坂が多く、自動車やバイクが無いと生活が大変であると感じたこの地域で、毎日畑で野菜を作って近所の人と分け合ったり、買い物を頼んだりしながら助け合って生活している様子を聞く事が出来ました。 また、地区は人口が少ない分、ほとんどの人がお互いを知っており、仮設住宅でも周りは知人ばかりで心強かったとも話されていました。 高齢であるにも関わらず、足腰が丈夫な方が多いとの印象を受けました。 坂を毎日上り下りしたり、畑仕事をしたりする事で丈夫になるのかも知れないし、丈夫でなくなるとこの地区に住み続けられなくなる(転出せざるを得なくなる)から、丈夫な方ばかりが残っているのかも知れない。私たちは、そのどちらも可能性として考えました。   ▲アポ無しですが、玄関先で話して下さいました♪      ▲近所付き合いがとても濃厚☆   ▲炎天下の坂道を行く                   ▲雨の中、地図を片手に目的の家を探す     ▲この山肌が削れた部分は、4年前の水害で地すべりが起きた箇所。家庭訪問させて頂いたある人は、地すべりで山が動く瞬間を見たと、またある人はこの地すべりで親族を亡くしたと話して下さいました。   <交流会> 交流会はバーベキュー♪ 家庭訪問で案内チラシを配布して広報した結果、7人が参加して下さいました(^^)   参加者と学生で親睦を深めさせて頂いたのはもちろん、参加者同士でも久しぶりに顔を合わせて近況を話し合う姿も見られ、楽しく過ごして頂けたと自負しています♪   <健康診断・体力測定> 交流会に引き続き、健康診断・体力測定を実施しました☆ 新たに6人が加わり、13人が参加!血圧や血糖値、骨密度を測定した他、歩行速度や握力の計測等も実施。 その結果をそれぞれにフィードバックし、今後の健康増進に役立てて頂きます。   <番外編> 実習時間終了後は、記録を書きつつもグループメンバーで楽しみました♪ ▲宿泊場所「星のくに」は自然豊かな立地♪         ▲大きなヒキガエルと記念撮影!   ▲カンファレンスもしっかり実施!             ▲探検・・いや、地区踏査!(^^) この実習を通して、高齢であったりへき地であったりする事で不自由となる様々な事を、地域の強いつながりでお互いにカバーし合い助け合って生活されている様子が分かりました。 しかし、元々の過疎化に加え、災害をきっかけに地域から出て行かれた方もいて、集落には空き家が点在していました。災害は地域の強いつながりを加速度的に壊す影響をもたらしたのだと考えました。 また、交流会や健康診断・体力測定に快く参加して下さった方が大勢おられた事にとても嬉しく感じました。 訪問看護・介護等の事業者が無い事、救急搬送に時間がかかる事や職業病(林業)である振動障害について、健康課題として見えてもきました。   【報告会】8月5日 実習を通して得られた学びを紹介し、共有するための報告会です☆   ▲他グループの発表を聞き、学びを深める。         ▲河野学科長からの講評☆   ▲私たちの発表の様子♪ 盛りだくさんの実習内容を約20分に凝縮し、お伝えしました(^^) この発表会には、来年この実習に臨む事となる看護医療学科3回生も参加していました。   何人かから感想をもらったのでご紹介します! Aさん 「とても保健師的な内容だと感じました! 保健師をとってない子達は有意差など「?」になってましたが、私は数値化されててとてもわかりやすかったです!(笑) 地域ごとの特徴や郷土と健康問題が結びつけられてて、納得できました! 写真があると雰囲気も感じられてとても良かったです\( ˙▿˙ )/」 Bさん 「どの発表の人も、その地域の写真がたくさん入ってて分かりやすかったです! 発表を聞いて楽しそうという印象しかなく、絶対いきたいなと思いました!」 Cさん 「発表を聞いて、看護師や医療機関の少なさに驚きました。しかし、そういう場での医療者によるサポートは少なく、地域のつながり、インフォーマル的なサポートが大切であると学びました。インフォーマルなサポート、お互いを思いあうことが、高齢者の孤独を防げるのではないかと思いました。」   続いて、私たちのグループの副リーダー、藤原さんからの感想をご紹介 (ちなみに、藤原さんはインターン実習の記事も書いてるんですよ♪) 「五條市大塔地区グループで副リーダーをさせて頂いた藤原です。グループ内での役割としては、リーダーと共に14名をまとめる役割といえます。離島へき地実習では人対人の看護のあり方について学びましたが、わたしはこの実習の中で、グループ内での人対人の関係づくりや協力づくりも学べたと思います。例えば、みんなの意見を聞いたり、時間を調整したり、役割を与えたり、一番に発言し、みんなが意見を言いやすい環境を作ったり…。グループの中心となりながら実習に取り組みました。3泊4日の中で、14名をまとめるのはとても大変でしたが、リーダーと協力しながら無事に実習を終えることができました☆実習が終わってからは「色々動いてくれて本当にありがとう!」とグループのみんなに言われ、自分の中でも達成感を感じることができた実習でした^ ^自分の役割を全うするのはこんなに達成感が得られるものなんだ!!と感じ、看護師になっても自分の役割が与えられた時は、人対人との関係づくり、協力づくりを考えながら自分の役割を全うしていこうと強く思いました。」     この実習を通して私たちは、将来病気をしても大塔地区に残ることができる環境が必要だと考えました。その人らしい健康な生活を守るためには、介護事業や訪問看護などを充実させることが必要です。そして更に、健康な人がより健康に過ごせるよう働きかけることが大事であると考えました。 畿央大学が最初にこの地域で実習させて頂けるようになってから今までの間、先生方や先輩たちと地域の方々との良好な関係が築かれて来たからこそ、私たちがこうした素晴らしい学びを得られたのだと思います☆ 発表会に来てくれていた後輩たちが、これをしっかり受け継いで行ってくれると幸いです(^^)   関係者の皆様、本当にありがとうございました!!

2015.08.07

地域看護学実習報告会~看護医療学科

皆さんこんにちは! 看護医療学科4回生の喜島です☆ 今回は看護医療学科4年次に履修する地域看護学実習(選択制の保健師課程履修生対象)についてご紹介します。 保健師課程は、2回生後期から選択科目の履修が始まり、4回生では現在26名が履修しています。 4回生の4~5月中に公衆衛生看護学方法論Ⅱ、公衆衛生看護学活動論Ⅱ、公衆衛生看護学管理論という保健師必修の3科目を集中講義形式で履修し、講義時間外でのグループワークや課題への取り組みを経て、いよいよ6月から実習がスタートしました! 地域看護学実習の実習期間は2週間で、そのうちの1週間は全員がグループに分かれ、後期に実習する市町村実習の市町村別の管轄である奈良県内3か所の保健所へ行きました。 残りの1週間は、産業保健実習または学校保健実習で、どちらを選択するかは学生の希望によりますが、前者は事業場(工場等)へ、後者は小学校(特別支援学級)と高校で実習をしました。     この地域看護学実習を全て終え、7月8日(水)に学びの報告会が開かれました☆   この発表会の目的は、実習での学びを整理し全体で共有することで、各自が体験できなかった内容についても理解を深め、実習目標の達成を図ることです。学習したことを資料にまとめ、わかりやすく他者に報告できるということも含まれています。 では各実習ごとでの学びをお知らせします!   ○保健所実習 皆さんは保健所がどういう所かご存じですか? 保健所は管轄市町村全体を対象として、広域的、専門的な保健活動を行う機関で、その主要なものとして感染症・精神保健・難病・健康増進の各保健活動や健康危機管理などがあります。 今回の実習では、難病・感染症・精神疾患を持ちながら家庭で療養されている方の家庭訪問を経験させていただきました。 難病を抱えながら自宅で療養されている方は、それぞれに症状の現れ方や進行の早さが全く違います。初期には病気を受け入れることへの援助や病状の進行への不安に対する傾聴を行い、病状が進んで意思疎通が困難になった方に対しては、コミュニケーション機器を用いて、自分の意思を伝えられるよう援助するなど症状の進行状況での関わる時期や介護する家庭の状況によっても保健師の支援内容は異なっていました。 他にも母子や感染症の方への訪問事例など、自分たちが経験できなかった分野についてもこの発表会を通して学ぶことができました。 保健師は様々な状況にある対象者に寄り添い、その人に適用できる様々な制度などのシステムや社会資源、支援する人をつないで、地域でその人らしく生活できるように援助する役割があるのだと学びました。   ○産業保健実習(健康診断事後措置、生活習慣病予防対策、メンタルヘルス対策など) 私は産業保健の分野で、工場で働く労働者を主な対象として、健康診断の結果からその人が疾病に移行することを防止し、より健康となるための個別保健指導をさせて頂きました。学生は健診結果から健康状態と労働や生活の状況の関連を観て保健指導計画を立てますが、準備した計画通りに行おうとしてしまうことが、共通の課題として挙がっていました。事前に必要な支援内容を考えていても、対象者の方が心配していることや知りたいことは異なっているので、まず対象者の方のニーズを把握し、それに沿った支援内容の提案を行うことやそのための知識の引き出しを多く持っておくことが必要なのだと痛感しました。 産業保健では、事業場により労働内容や労働環境や企業が求めるものも異なっていることが発表を通して理解できました。その中で保健師は労働者の健康をまもるために、個人だけでなく組織にも働きかけてその対策の必要性をデータで示し、保健師の活動の必要性を理解してもらうことが必要であり、根拠に基づいた費用対効果を考えた提案をしないと企業側が動きにくいというジレンマを抱える様子が分かりました。     ○学校保健実習(保健管理、安全管理、組織活動、障がいに応じた生活・学習支援など) 学校保健の現場では、養護教諭だけでなく、教職員や学校医、カウンセラーなどの多くの関係者が組織的に学校保健活動を行っている様子が分かりました。場合によっては、支援の必要な児童生徒の主治医や卒業した学校・園の教職員、児童相談所、保健所とも連携を取っていることも知りました。養護教諭は、健康に関する専門家であるとともに教員でもあるという二つの立場を生かして、それらの中心的役割を担い、また、児童生徒だけでなく教職員の健康管理も行うという、産業保健分野に似た役割を担っていることも分かりました。 障がいや疾病を抱えていても、教育を受ける権利は保障されていますが、地域の学校で学び共に育っていきたいという本人や保護者の思いがあります。それを学校保健の現場で、学校内外の多くの関係者が協働し、支援していることを学ぶことが出来ました。 また、発達障害等の障がいは早期発見が大切であり、地域の保健師が専門的療育指導を早期に受けられるよう支援する重要な役割を担っている事も学ぶ事が出来ました。     発表について、先生方からも「実習で体験していないことについても保健活動の目的や活動の実際はどうなってるのかという視点で学んでいくようにしよう」、「健康課題はいつも考えよう」等と温かい(厳しい?)ご指導も頂きました。 発表で共有された学びと、浮き彫りになった自分たちの課題。そして先生方からの助言をしっかりと自分のものに出来るよう、今後も頑張りたいと思います! 実習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!   看護医療学科4回生 喜島一将