カテゴリー

畿央大学×地域連携

2012.12.04

給食実習課題として「結崎ネブカ」レシピに取り組んでいます!

大和伝統野菜『結崎ネブカ(ネギ)』の特性を活かしたメニュー創作をめざして! 健康栄養学科2回生の配当科目「給食経営管理論」(指導教員:上地加容子先生)では、管理栄養士の主業務として給食の運営と管理、栄養と食事計画、衛生管理など実際の給食施設を想定した給食実習を学んでいます。 毎食350円/1人を徴収し、食材や料理のテーマにそった課題をグループ毎にこなしていきます。後期の授業では食材の一つに『結崎ネブカ(根深ネギ)』という大和野菜のレシピを考えることを課題として、いろいろな調理に挑戦しています。     この結崎ネブカは通常のネギと比べて日持ちしない、周年栽培できない、病害虫に弱いなどの理由から、作付けされず幻のネギと言われていたものを、10年前に最初3人の生産農家が栽培を復活させ、今では(奈良県)川西町農協内に18人で「結崎ネブカ生産部会」を設立して大和伝統野菜の安定供給をめざしています。 川西町は「結崎ネブカ」を町おこしの重要施策と位置付けており、同町商工会と健康栄養学科が産学連携して結崎ネブカの普及に協力するため、ネブカ料理を給食実習課題としたものです。   第1回目の給食実習は、2012(平成24)年11月20日に行われ「結崎ネブカとタコの酢の物」、第2回目は12月4日「豚肉とネブカネギ味噌炒め」(中華料理)がそれぞれ1品として提供されました。   ▼ネブカとタコの酢の物          ▼厚揚げの豚肉ネギ味噌炒め   この給食調理実習ではいろいな試作も行われており、来年1月15日の「品評会」までには20作品近い創作レシピが出揃い、川西町・同商工会やネブカ生産部会の方々に発表する予定ですのでご期待ください。

2012.12.04

Kio元気塾で動脈硬化についての講習会

12月3日(月)のKio元気塾(※)では、動脈硬化についての講習会を行いました。   まず、林先生が動脈硬化についての詳しい説明、要因や予防のお話しをされました。     続いて、私が動脈硬化の予防のひとつである「減塩」について、お話しました。 ▼減塩について話しています。        ▼今回の資料「減塩のコツ」 お話の後、実際に白菜のお浸しを試食していただきました。 ▼普通のお浸し(塩分1%)、ポン酢の味付け(塩分0.5%)、ちょいかけスプレーで味付け(醤油0.1cc)、醤油なしのゴマ和えの4種類があります。     ←ちょいかけスプレー。  1プッシュで0.1ccの醤油が出ます。  霧状に出るので、少量で醤油が全体にかかります。  ぜひお試しください。         ▼参加者にお話(生活習慣や感想)を聞いているところです。 今回は、講習会、資料作りなど、初めてのことばかりで大変でしたが、とても勉強になりました。皆さん熱心に話を聴いて下さってとても嬉しかったです。まだまだ至らない所がありましたが、参加された皆さんが「参考になった」と言ってくださいました。これを励みに、これからもがんばりたいと思います。 健康栄養学科2回生 林泰地 ※Kio元気塾 病院を退院後も障がいが残っている方々に大学に来ていただいて、運動と栄養指導を行います。実際に病気をされた方に直接お話しを伺い、関わらせていただくことで、自分たちがどのような専門的能力やコミュニケーション力を身につけなくてはいけないかを実感します。

2012.11.27

奈良県大学連合「大学教育改革地域フォーラム2012 in 奈良」に参加しました。

大学での学びとは何か、大学のあり方に議論白熱! 大学教育の質的転換を促すために必要な課題や取組に対応するため、文部科学省では教育関係者等が幅広く議論する地域フォーラムを開催しています。 2012(平成24)年11月25日(日)奈良教育大学において、奈良県大学連合(畿央大学はじめ奈良県内13大学等が加盟)と文部科学省が主催する「大学教育改革地域フォーラム」が奈良教育大学において開催され、本学の教職員および学生が参加しました。 教育関係者や学生ら約170人が参加し、帝塚山大学岩井学長がコーディネーターを務め、文部科学省からは小松親次郎高等教育局私学部長、大学、行政、産業界、および畿央大学、奈良教育大学、帝塚山大学から学生各1名がパネリストとして意見交換しました。 本学からパネリストとして参加した教育学部現代教育学科3回生の藤本奈都美さんは、「大学での学びの楽しさについては、少人数制で先生と近い距離で学べたり、学んだ知識が学校インターンシップなどの実践で活かせたこと。畿央大学の特徴は少人数制・担任制で面談があったり、また開学10年目の若い大学なので学習キャンプをはじめ自分たち学生が気風を作り上げていっているという心構えが各自備わっている。」などのしっかり自分の意見を述べていました。 大学生の就職については非常に厳しい状況が続き、社会変化のなかで大学も特徴ある存在感が問われるなど、厳しい競争にさらされています。各大学がそれぞれの特徴を生かした目標を立て、主体的に学び続ける学生を社会に輩出することが大切との意見が出ていました。 本学から参加した教職員は場所を変え、パネリストの学生たちを囲んでの慰労会を開催し、これからの大学教育について熱く語り合いました。このフォーラムで学んだことを踏まえて、これからも畿央大学ならではの教育改革を粘り強く続けていきたいものです。

2012.11.22

「ナント元気企業マッチングフェア」に出展しました。

200を超える企業・団体・機関が一堂に介し新事業展開を模索! 2012(平成24)年11月21日(水)大阪市中央区本町橋のマイドームおおさかにおいて、南都銀行および南都経済研究所が共催する「ナント元気企業マッチングフェア2012」が開催され、畿央大学は産学連携コーナーに3年連続で出展しました。 このフェアは、これまでの「農商工ビジネスフェア」からネーミングも新たに内容を発展させ、流通・サービス業を含めた全業種を対象に「ビジネスマッチングの精度の向上」を図る目的で、1階食品関連64、2階商工業関連96、3階バイヤー等商談関連33、海外サポート10など203社/団体機関が参加。奈良県内および大阪近郊の元気な企業を支援する“仕掛け”に、教育・研究機関としての大学に寄せられる期待には大きいものがあります。 産学連携ブースは限られたスペースのため「健康科学研究所」「現代教育研究所」「地域連携センター」の役割や行政団体との連携協定先の紹介などをパネルで紹介し、来場された方には本学との連携方法や本学の強み分野の説明・ご相談を承るという形で参加しました。 畿央大学の産学連携事業は年々広がりを見せてきています。 地元奈良県の中南和地域では知られる存在になってきましたが、近畿・大阪という大きなエリアではこれからです。 開学10年目を迎えたばかりのまだまだ若い畿央大学にみなさまのご支援・ご協力をお願いいたします。

2012.11.12

大和高田・橿原・葛城ものづくりメッセ2012に出展しました。

畿央大学の教育研究成果、連携事業の一部を紹介! 奈良県中南和地域の産業の活性化を図るため、発展意欲の高い事業者が交流を通じてネットワークを構築し、ものづくり技術の向上を図る機会づくりとして、各社の技術・製品を一堂に集めた『ものづくりメッセ2012』(2012年11月10日~11日、於:奈良県産業会館)に5年連続出展しました。 畿央大学は、地域社会・産業界・行政機関など学外の諸機関・団体との連携を社会的使命としてとらえ、畿央大学健康科学研究所・現代教育研究所および地域連携センターを中心に組織的・総合的に取り組み、かつ積極的に推進しています。教員、学生が研究成果をもとに創作した製商品の実物および創作過程を写真パネルで来場者のみなさんに紹介しました。 理学療法学科福本先生の開発支援による足指握力測定器(竹井機器工業製)、“快適歩行”靴下(岡本製)、人間環境デザイン学科三井田先生による御所市旧名柄郵便局改修図面と模型での同市プレゼン風景、佐藤先生の研究による寒冷紗カーテン(丸山繊維工業製)、同学科村田先生による“おいね”(山添村)、健康栄養学科岩城先生の大淀番茶成分分析研究、そして2009年から4年連続の栄養浅野先生による橿原商工会議所とのコラボ“かしはらの新しいみやげもの”シリーズ商品(パッケージはデザイン学科加藤先生)など、畿央大学の教員と学生が一緒になって創りあげてきた成果・作品を一堂に展示しました。 産学連携・体験コーナーでは奈良県建築士会による木パズル、奈良高専のロボット操縦、奈良芸術短大の手作りフェルト、奈良文化高校の血圧測定&老年体験など面白さ満載の催しがいっぱいでした。 以下、オープニングセレモニーから企業展示、地場産品販売、「食のサーカス・フードピア」まで全会場の様子を紹介します。 企業ブース52社、フードピア21社、支援機関14団体などたくさんのブース・テントが出展していますが、畿央大学と関係・連携する企業が年々増えてきています。奈良県中南和地域において唯一の総合大学として、畿央大学に寄せられる期待はこれからも膨らんでいきます。 畿央大学では来年、2013年度には開学10周年記念事業として多くのイベント開催を予定しています。そのなかの一つとして、2013(平成25)年12月8日(日)には『畿央大学開学10周年 “地域連携フェア”』を大学構内において開催する予定です。畿央大学健康科学研究所、現代教育研究所、地域連携センター、そして教職員・学生らがこの10年の間、地域とともに歩んできた教育研究の成果物を一堂に集めてご紹介し、体験して頂き、畿央大学をより身近に感じていただく機会になればと思っています。地域社会とともに発展し続ける畿央大学に、これからもご支援、ご協力をお願いいたします。

2012.11.12

実行委員が語る畿央祭①~アリーナ企画「キッズアイランド」!

こんにちは!! 畿央祭実行委員でアリーナ企画部署長を務めさせていただいた健康栄養学科2回生の伊藤美波です。 10月20日(土)・21日(日)の畿央祭にてアリーナ子ども企画「キッズアイランド 目指せ!遊びの天才」を開催しました。 毎年大人気のこの企画ですが、今年もたくさんの子供たちが遊びに来てくれました。 作るコーナーでは、ミサンガ、スライム、プラパン、ぶんぶんごま、びっくり箱、遊ぶコーナーでは、ストラックアウト、ボール転がしを用意しました。 簡単に各コーナーの紹介をします。 ミサンガは、時間がかかるし、子供たちにとっては少し難しいので、途中まで編んだものを事前に用意しました。 スタッフが編み方を教えながら一緒に作っていきます。 ミサンガは今年初めての企画でしたので、うまくいくか不安でしたが、とても盛況でした! スライムでは、ホウ砂水を子供たちに親しんでもらうため「まほうの水」と名づけました。 それに洗濯のりとマーブリング(絵の具のようなもの)を入れて子供たちに混ぜてもらいます。 子供たちがやりやすいようにあらかじめプラスチックのコップに各分量の線を引いておきます。 固まっていくのを見て子供たちは興奮し、嬉しそうです(^-^) プラパンは、プラスチックの板をカットしたものを用意しておきます。 そこへ子供たちに好きな絵を描いてもらい、オーブンで焼くと縮みます。 ひもを通せばキーホルダーのできあがり♪ (さらに…)

2012.11.05

2012年後期マミポコ親子広場 10月の活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、毎週月曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 後期の活動が、10月15日から始まりました。 後期第1回目の活動日には、夏休みが明けてとても成長した子どもたちが姿を見せてくれました。 中には、はいはいが出来るようになった子やつかまり立ちが出来るようになった子もいて、子どもたちの成長に、学生スタッフ一同大変驚き、とても嬉しく感じました。 第2回目の活動は、10月29日ということでハロウィンの製作活動を行いました。 今年は、マントと、ハロウィンのカードを準備しました。 折り紙を使ってちぎり絵をしたり、シールを貼ったり、クレヨンでカードに絵を描いたり、親子の個性あふれる素敵なマントとカードが出来上がっていました。 マミポコ親子広場 代表 中田春佳

2012.10.31

奈良・町家の芸術祭HANARART2012に協賛・参加しています。

名柄神社に蝶々が、幾重にもはばたきました! 今年で2回目となる『奈良・町家の芸術祭HANARART2012(前期:御所市・五條市)が、2012(平成24)年10月27日~11月4日まで開催され、畿央大学は御所市名柄エリアの長柄神社境内を無数の風車と蝶々で飾りました。 HANARART(はならぁと)のイベントの目的は、歴史的な町家・町並みが残る奈良県の景観を残すことと、少子高齢化・人口減少による住民たちの問題意識・当事者意識が希薄となりコミュニティーが崩壊しつつあることから、歴史的な町並みに誇りをもって地域力向上を図ることです。 現在も住居として使用されている旧家の土間や離れをお借りして、そこに若き芸術家たちの作品を展示し多くの観光客を呼び込もうという新しい趣向です。 ▲御所市名柄エリアでは、10月27日(土)14時からHARARART2012実行委員会により、名柄小学校でオープニングセレモニーが行われました。 御所市長(東川氏)の後ろにある、花瓶から舞い上がる蝶は本学学生たちの作品です。 ふだんは人通りの少ない名柄地区ですが、開催期間中は観光客に開放された町家の風情を楽しめるとあって多くの方々が訪れていました。 ▲名柄エリアにおいては、人間環境デザイン学科の三井田ゼミが御所市と連携し改修図面を手掛けた明治時代の旧郵便局舎とその隣の池口邸(堺屋太一氏実家離れ)や国の重要文化財指定を受けている中村邸などに、現代アート作家の作品が町家の座敷や土間に展示され、独特の雰囲気を醸し出していました。 ▲畿央大学人間環境デザイン学科三井田ゼミ生が手掛けた作品です。 長柄神社の境内を彩る風車と空に舞う蝶の群れが訪れる人々に心のやすらぎを提供してくれています。 御所市名柄エリアのHANARART(はならぁと)は、11月4日(日)まで。 ぜひ現地に行って、ご覧になってくださいね!!   【関連記事】 HANARART(奈良・町家の芸術祭)の準備に行ってきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/hanarart.html 奈良・町家の芸術祭HANARART2012に協賛・参加します。 https://www.kio.ac.jp/event/120912.html

2012.10.29

HANARART(奈良・町家の芸術祭)の準備に行ってきました!!

~三井田プロジェクトゼミ~ HANARARTとは、奈良県内に点在する多くの町家など歴史的な街なみを活かして、アートや花で地域を活性化するイベントです。 人間環境デザイン学科(三井田康記教授ゼミ)に、御所市名柄にある明治時代建てられた旧名柄郵便局局舎の改修図面作製事業を、包括連携協定先である御所市から委託された関係で、本学がHANARART2012に協賛するとともに、同ゼミ生を中心に、前期(10/24~11/4)開催の『御所市名柄エリア』に参加しています。 10月26日(金)に、旧名柄郵便局の改善計画でもお世話になっている長柄神社境内でHANARARTのイベントに向けたインスタレーションの作品を設置してきました!! 境内の木と木の間にはロープを張り、蝶々をモチーフとした作品を飾りました。 脚立を使って、蝶々の飾りの調整をしています。 うまく木にひっかからず、苦労して飾り付けを行いました。 仲良く蝶々と遊んで・・・るのではなく、からまった糸をほどいています。 地面には風車を飾ります。 土台に風車を指し、さらにその土台を地面に埋めて飾ります。 その他、隣町の大淀中学校などの作品も境内に飾られています。 HANARARTは、11月4日(日)まで開催しています!! 最終的にどんなインスタレーションになったかは、現場に行ってご覧になってくださいね!! 【関連記事】 堺屋太一さんに旧名柄郵便局の計画についてプレゼンテーション!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-541.html 三井田ゼミの取り組みを、産経新聞が取材! https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/post-461.html 御所市連携「旧名柄郵便局修改築事業」で東川市長にプレゼンしました。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-438.html 御所市にある旧郵便局の実測調査をしてきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-420.html

2012.10.25

「第2回橿原のみやげもん発掘あるある大募集」で本学学生の2作品が受賞!

アマチュア部門で、10作品応募し、2作品が入賞しました! 橿原市にはこれといったおみやげ物がないということで、昨年から始まった『橿原のみやげもん発掘あるある大募集』。 この企画に、健康栄養学科の学生が創作したスイーツ20作品が応募され、2012(平成24)年10月24日最終審査会がかしはら万葉ホールにおいて行われました。 審査の対象は、当日に試作実食ができることが条件のため、授業の関係で実際には10作品(グループ)の提出となりました。 そして、2回生が創作した「大和の贈り物」(ほうれんそう、アスパラ、大和茶のかりんとう)が地産地賞を、「大和なでしこ三姉妹」(大和茶、苺、きな粉と生クリーム・餡を包んだ葛大福)がネーミング賞を獲得しました。 ▲受賞グループのメンバーは授業があって、表彰式に出られないため柴田さん(1回生、写真右)と新谷先生(同左、中央は森下豊橿原市長)が出席し、指導教員の浅野先生は来場者席からエールを送られていました。 畿央大学は橿原商工会議所と連携して2009(平成21)年度から毎年、食に関する土産物レシピ開発を行なっており、今年は20グループ総勢60名が参加して『かしはらスイーツ』をテーマに学生が学内コンペで競い合いました。 今回は、その20作品すべてを応募し、試作できた10グループのうち2グループの受賞となりました。 森下市長および審査員の橿原物産協会吉廣会長からは、「(畿央大学は)橿原の商業振興のため尽力いただいています。今回も数多く出品してもらっていますが、これからもご協力ください。」との激励の言葉をいただきました。 ▲市長、審査員とともに受賞者全員での記念撮影の言葉をいただきました。 また、受賞した学生たち(2グループ)は、翌日(10/25)授業中に、浅野先生から表彰を受けました! みんなの前で表彰された学生たちは照れくさそうでしたが、サプライズに喜びをかみしめていました。 来年以降、3回生になった時の活躍もまた楽しみですネ! ▲【地産地賞】「大和の贈り物」創作チーム(安原・藤井・藤岡・森口・山下) ▲【ネーミング賞】「大和なでしこ三姉妹」創作チーム(樋口・福井・中村・萩原) 食べて美味しいのは当たり前、そこにひと工夫しているかどうかが審査の分かれ目でした。 橿原にも、こんなおいしい土産物があれば観光客がもっと増えること間違いなし! です。