カテゴリー
イベントレポート
2012.10.31
奈良・町家の芸術祭HANARART2012に協賛・参加しています。
名柄神社に蝶々が、幾重にもはばたきました! 今年で2回目となる『奈良・町家の芸術祭HANARART2012(前期:御所市・五條市)が、2012(平成24)年10月27日~11月4日まで開催され、畿央大学は御所市名柄エリアの長柄神社境内を無数の風車と蝶々で飾りました。 HANARART(はならぁと)のイベントの目的は、歴史的な町家・町並みが残る奈良県の景観を残すことと、少子高齢化・人口減少による住民たちの問題意識・当事者意識が希薄となりコミュニティーが崩壊しつつあることから、歴史的な町並みに誇りをもって地域力向上を図ることです。 現在も住居として使用されている旧家の土間や離れをお借りして、そこに若き芸術家たちの作品を展示し多くの観光客を呼び込もうという新しい趣向です。 ▲御所市名柄エリアでは、10月27日(土)14時からHARARART2012実行委員会により、名柄小学校でオープニングセレモニーが行われました。 御所市長(東川氏)の後ろにある、花瓶から舞い上がる蝶は本学学生たちの作品です。 ふだんは人通りの少ない名柄地区ですが、開催期間中は観光客に開放された町家の風情を楽しめるとあって多くの方々が訪れていました。 ▲名柄エリアにおいては、人間環境デザイン学科の三井田ゼミが御所市と連携し改修図面を手掛けた明治時代の旧郵便局舎とその隣の池口邸(堺屋太一氏実家離れ)や国の重要文化財指定を受けている中村邸などに、現代アート作家の作品が町家の座敷や土間に展示され、独特の雰囲気を醸し出していました。 ▲畿央大学人間環境デザイン学科三井田ゼミ生が手掛けた作品です。 長柄神社の境内を彩る風車と空に舞う蝶の群れが訪れる人々に心のやすらぎを提供してくれています。 御所市名柄エリアのHANARART(はならぁと)は、11月4日(日)まで。 ぜひ現地に行って、ご覧になってくださいね!! 【関連記事】 HANARART(奈良・町家の芸術祭)の準備に行ってきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/hanarart.html 奈良・町家の芸術祭HANARART2012に協賛・参加します。 https://www.kio.ac.jp/event/120912.html
2012.10.31
畿央祭同窓会サロン(ホームカミングデー)のご報告
10月20日(土)・21日(日)に開催された畿央祭にあわせて、畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学の卒業生対象に、同窓会サロンが設けられました。 今年で4回目となるサロン。毎年来てくれている卒業生もいて、ホームカミングデーとして、同窓会の恒例行事となってきています。 今年の来場者は2日間で213名(畿央大学の卒業生175名、畿央短大10名、桜井女子短大28名)。 畿央祭に合わせて、同窓会をひらくグループもあり、今春の卒業生が多いのも特徴です。 学長先生や先生方にもご来場いただいて、懐かしい恩師や旧友との再会を喜んでいただきました。 卒業生からは、結婚して新しい家族が増えたなど、うれしい報告も多数ありました。 また、先生方からは、社会に出て紆余曲折する卒業生を激励する52通のメッセージを頂戴し、掲示しました。 卒業生は人生の先輩からのエールに灌漑深いものを感じていました。 サロンに来ていただいた卒業生には畿央祭で利用できる金券1000円に加え、ガラガラ抽選会を実施しています。 今年は、電動歯ブラシや焼酎など、大人な景品(?)を取り揃えましたので、学生時代とはまた違ったキャンパスの雰囲気を味わってもらえたと思います。 たくさんのご来場、ありがとうございました。
2012.10.29
HANARART(奈良・町家の芸術祭)の準備に行ってきました!!
~三井田プロジェクトゼミ~ HANARARTとは、奈良県内に点在する多くの町家など歴史的な街なみを活かして、アートや花で地域を活性化するイベントです。 人間環境デザイン学科(三井田康記教授ゼミ)に、御所市名柄にある明治時代建てられた旧名柄郵便局局舎の改修図面作製事業を、包括連携協定先である御所市から委託された関係で、本学がHANARART2012に協賛するとともに、同ゼミ生を中心に、前期(10/24~11/4)開催の『御所市名柄エリア』に参加しています。 10月26日(金)に、旧名柄郵便局の改善計画でもお世話になっている長柄神社境内でHANARARTのイベントに向けたインスタレーションの作品を設置してきました!! 境内の木と木の間にはロープを張り、蝶々をモチーフとした作品を飾りました。 脚立を使って、蝶々の飾りの調整をしています。 うまく木にひっかからず、苦労して飾り付けを行いました。 仲良く蝶々と遊んで・・・るのではなく、からまった糸をほどいています。 地面には風車を飾ります。 土台に風車を指し、さらにその土台を地面に埋めて飾ります。 その他、隣町の大淀中学校などの作品も境内に飾られています。 HANARARTは、11月4日(日)まで開催しています!! 最終的にどんなインスタレーションになったかは、現場に行ってご覧になってくださいね!! 【関連記事】 堺屋太一さんに旧名柄郵便局の計画についてプレゼンテーション!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-541.html 三井田ゼミの取り組みを、産経新聞が取材! https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/post-461.html 御所市連携「旧名柄郵便局修改築事業」で東川市長にプレゼンしました。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-438.html 御所市にある旧郵便局の実測調査をしてきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-420.html
2012.10.26
学生広報スタッフblog vol.39~畿央祭 子ども企画ボランティアレポート!
こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科3回生の清水恵里です! 10月20日、21日に開催された畿央祭にはたくさんの方々が来られて、盛大なものとなりました!私はアリーナ(体育館)の子ども向け企画「キッズアイランド めざせ!あそびの天才!!」にボランティアとして参加しましたので、当日の様子を紹介したいと思います。 キッズアリーナを開催するに当たっては、現代教育学科の学生が中心になって一生懸命準備しました。 子どもの笑顔のために…大変な準備を楽しみながら頑張るスタッフたち! いよいよ開催!両日ともアリーナはたくさんの子どもたちで溢れて、行列ができるほどに!!毎年人気の「ふわふわぞうさん」も登場! 数字を狙ってボールを投げる「ストラックアウト」もお手伝いしました。子どもたちにとってはちょっぴり難しかったようですが、諦めずに頑張っていました。ゲームが終わったら、メダルをプレゼント! 親子で楽しんで頂けたようで、最高でした!みなさん、来年もまた畿央祭にいらしてください!
2012.10.25
畿央祭の日にウェルカムキャンパスを開催しました。
★☆★ウェルカムキャンパス(教職員企画)★☆★ 例年「畿央祭」と同時に開催している『ウェルカムキャンパス』。 「ウェルカムキャンパス」は畿央大学の教職員がお送りする、地域のみなさま参加型のイベントです。 今年も、畿央祭にあわせて10月20日(土)・21日(日)に開催しました。 毎年、大勢の老若男女の方にご来場いただいております。 今年も、日頃の大学での研究を発表して、畿央祭を楽しんでもらいつつ、研究成果を体験していただきました!! ゼミ生の力も借りて行われた主なブースをフォトレポートします。 ■健康チェック 10/21(日) <理学療法学科・看護医療学科> ■健康カロリーチェック 10/21(日) <健康栄養学科> ■始めよう!定期的な乳がん自己検診 10/20(土) <看護医療学科> ■学びのギャラリー 10/20(土)・21(日) <人間環境デザイン学科> ■えっ!これも学びなの!? 10/20(土) <現代教育学科> (さらに…)
2012.10.24
『第10回畿央祭』 きらめきフォトレポート!
2012年10月20日(土)・21日(日)に実施した第10回畿央祭は、地域の皆様をはじめ約9000人もの多数の方々にご来場いただきました。 今年のテーマは『煌(きらめき)』。 ■畿央祭実行委員全員(約160名)で、記念撮影! 昨年の震災という暗く悲しい出来事を乗り越え、「小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい」という願いをテーマに込めました。 ご来場いただいた皆様には、学生たちの笑顔や夢の「煌」を受けて、楽しんでいただけたと思っています。 ≪野外ステージ≫ ■開会式 冬木学長のご挨拶から、いよいよ畿央祭がスタート! ■吉本お笑いライブ(ライセンス、SPAN!、小泉エリ) ■その他、バンド、ダンスなど熱いパフォーマンスが2日間にわたり繰り広げられました。 ■閉会式 2日間を締めくくるのは、畿央祭実行委員有志による「ソーラン節」。 畿央祭の伝統になっています。実行委員の目からは涙が… ≪記念ホール≫ ■畿央大学付属幼稚園の園児による歌と和太鼓 ■バンド演奏 ≪アリーナ≫ ■キッズアイランド めざせ!あそびの天才 畿央生と子どもたちが、2日間思いっきり遊びました。各ブースは長蛇の列も… ≪模擬店など、会場の様子≫ 模擬店は50店以上。クラブ・サークル、クラス毎など、いろんな形で出店しています。2年ぶりにお化け屋敷も復活しました。 (さらに…)
2012.10.23
畿央祭 PET庵(ペッタン)へようこそ!
人間環境デザイン学科の加藤ゼミです。 今年の畿央祭では、エントランスホールに二畳の茶室が現れました。 加藤ゼミでは、昨年も浮游庵という名前で宙に浮く茶室をつくりましたが、今年はペットボトルでつくりました。名付けてPET庵(ペッタン)。 ペットボトルは464個も使いました。畿央祭期間中は子ども達が、まるで秘密基地のようにして中で遊んでいましたが、大人たちはなかなか中まで入ってくれません。 構造の秘密はキャップのネジ部を利用したことです。細いベニヤ板に等間隔で穴を開けます。ツインになったペットボトルを交互に締め付けて壁を構成します。 ペッタンは加藤プロジェクトゼミの18名が協力してつくりました。 ご自由に中お入りいただいて結構です。 ペッタンインテリアをお楽しみ下さい。(展示は10/26まで) 【加藤ゼミの過去の学祭での作品】 ▼2011年 浮游庵(ふゆうあん) https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/fuyouan.html
2012.10.19
消防訓練を行いました!
畿央祭(大学祭)を翌日に控えた10月19日(金)に、平成24年度消防訓練を実施しました。 昨年までは教職員を対象とした訓練を行っていたのですが、今年度は「畿央祭(大学祭)に実際に役立つ訓練を!」ということで畿央祭実行委員を中心に二部構成で実施しました。 第一部は防火管理者である総務部の職員から「防火管理とは?」をテーマとして、日常に必要な予防措置と大学祭における注意点の説明がありました。 防火管理の原則は、「自分たちの事は自らが守ること」で、火事が起こらない措置をすること、火事が起こった際にすぐ火を消せること、すぐに避難できることです。日頃から意識してみてください。 また、大学祭での実際の注意点として、電気・ガス・油火災予防の注意事項の説明がありました。 電気は1つのコンセントに多くの器具をつけると過電流で発火して火災に繋がることやコードが破損すると漏電して火災の原因になることが説明されました。 また、ガスは引火すると爆発し大災害に繋がること、油は一定温度を超えると油自体が発火することが説明されました。 第一部の締めくくりとして防火管理者より、実行委員は畿央祭を管理する立場であり、来校者に楽しく過ごせてもらえるよう危険予防の措置をきちんと行うよう、お願いがありました。 第二部では香芝広陵消防組合の協力のもと、第一駐車場で水消火器を使った消火訓練を行いました。 まず、消防隊員から消火器は「基本(キホン)」を覚えて使うようにとの説明がありました。 「キ」は、「黄色いピンを抜く」 「ホ」は「ホースを火元に向ける」 「ン」は「ん~~~~!!っと力を入れて火を消す」とのことです(笑) また、初期消火の時は「火事だー!」と叫んで周囲の人に火事が起きていることを伝えます。 実行委員が実際に消火器を扱って消火訓練をしましたが、叫ぶのが恥ずかしい様子でした。 第二部の締めくくりとして、消防隊員から本日の講評と激励の言葉を頂きました。 最後に学生支援部の職員から香芝広陵消防組合へのお礼の言葉と畿央祭実行委員への激励の言葉で消防訓練を終えました。 火災に限らず、危険は日常生活に潜んでいます。 安全な環境があるからこそ、楽しめる環境や普段の生活環境がつくりあげられます。 大学を卒業して、将来、学校や病院などで働く時には生徒や患者さんを守る立場になります。これを機に、畿央大学生として、防災や安全の在り方を考えて欲しいと感じた一日でした。
2012.10.18
夏の学習キャンプ2012 ~学生レポート~
学生自らが実行委員を務め、野外活動体験やコミュニケーションゲームを通じて社会性や教育について学ぶ「学習キャンプ」を、9月4日(火)~5日(水)に奈良県立野外活動センターで行いました。 今回で6回目となるキャンプテーマは~瞬華~!意味は一瞬を大切にして最高の華を咲かせてほしい。そして最後にはみんなのそれぞれの華を合わせて学習キャンプという大きな華にしたい。この一瞬を一生の思い出になるようにという思いが込められています。 参加学生は、全学科1・2回生を中心とする113名、スタッフ24名。 キャンプの目的は「学び」と「成長」を促すことで、特に大切なのは「自ら学ぶ意欲を持って取り組む」こと。 <1日目> 入所式では、先生方のお話とスタッフの紹介、スタッフのとっくんが作詞作曲した歌~瞬華~を披露しました。 昼からは野外活動センターの吉藤先生がゲームをしてくださいました。アイスブレイクのゲームで緊張もほぐれ、コミュニケーションゲーム、数集まりゲームを通して様々な人と関わることができました。楽しい雰囲気の中でいろいろなゲームが行われました。 その後、野外活動センター内を歩き、自然観察と森林指導をしていただきました。植物を食べて味を確かめたり、笹の葉でかごや船を作ったりしました。実際に見て説明を聞くことができ、普段学ぶことのできない貴重な体験をすることができ、とても学びのあるものとなりました。 最後にリスクマネジメントについて講義をしていただきました。危険な動植物の種類について教えていただき、また対処の方法も教えていただきました。大学のカリキュラムでは学ばないようなことだったので、とても勉強になりました。 キャンプといえば、キャンプファイヤー!全員で薪に火をつける儀式をし、点火。ファイヤーレクやアイスブレイクのゲームなどをして、盛り上がりました。今年からスタッフもゲーム進行に参加しました。終わりが近づくと小さくなった火を見ながら、歌詞をかみ締め~瞬華~を歌い“トーチ”を持つスタッフ5人が、学習キャンプに対する想いを語ってくれました。そして、吉藤先生が火をつけたトーチ棒を回すトワリングをして華やかに幕をとじてから最後にサプライズ!瞬華の“瞬”の文字布をフェンスにくくりつけたものに火をつけ、楽しくて感動的なキャンプファイヤーを終えました。 就寝前は天体観測をしました。奥田先生の説明を聞きながら眺め、ゆっくりとした時間を過ごしました。曇って見えないところもありましたが、きれいな星を見ることができました。 就寝は東北大震災の被災者の気持ちを味わい体験するために、寝袋を使ってテントで泊まりました。初めてテントで泊まった人も多く、よい経験になったと思います。また、電気がないので、普段何気なく生活していますが、電気のありがたさを実感できました。 (さらに…)
2012.10.13
平成24年度 学校インターンシップ中間報告会を行いました。
本年度、大学と協定提携している近隣の市町および奈良市、堺市、八尾市で学校インターンシップ活動をしている学生対象に中間報告会が10/11(木)に行われました。 前期は広陵町10名、香芝市27名、大和高田市14名、八尾市20名、上牧町・安堵町・宇陀市・田原本町・奈良市・堺市あわせて16名、計87名が活動に参加しました。 全体会では教員から前期活動を終えて、諸注意および確認事項についての講話を行いました。下記の内容について指導が行われました。 ・ 各自、後期の時間割に応じて研修校・園と打ち合わせた日時で活動を継続する。病気、怪我等で欠席の場合は必ず連絡をする。 ・ 活動記録は活動毎に記入して、担当教員に提出する。 ・ 学校インターンシップは大学と教育委員会の連携のもとで研修していることを十分理解し、子ども達は皆さんが学校や園に来てくれていることを楽しみにしているので、その期待に応えられる存在として活動に励む。 ・ 3学期終了時まで継続して参加する、など。 その後、各分科会に分かれて、各自の活動について発表し合いました。学校や園の現場で、子どもに間近に接することにより、楽しいことだけではなく、たくさんの苦しいことや困ったことにも出合ったことも報告されました。分科会の最後には、担当教員からの全体講評、後期の活動に関する留意点について確認がなされました。 それぞれが自分で考えたり、研修校園の先生方に助言して頂いたりしたことをもとに、課題を解決に取り組んできたことが伺えました。報告会を通して様々な経験や知識を共有できたことと思われます。依然解決できない課題を抱えたまま後期の活動に入る学生もいます。目の前にある課題から目を反らさず、粘り強く取り組むことで、実りある研修にして欲しいと考えています。 (さらに…)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


