カテゴリー
イベントレポート
2019.04.26
第17回畿央祭実行委員Blog vol.5~模擬部署からの活動内容紹介!
第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」 こんにちは‼第17回畿央祭模擬部署長を務めさせていただく小山美咲と後藤百与です。 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は模擬部署の具体的な活動内容について紹介します!! 「模擬部署ってどんな仕事をするの??」「大変なのかな??」と思っているあなた! 模擬部署は模擬店を大学内に配置し、準備などを行います。 過去には50店舗も出店し、保健所などにも申請に訪問したりと準備と当日の運営が中心となります。 「おいしい」「楽しい」の笑顔がたくさんもらえる部署です! さあ模擬部署に入って最高の畿央祭を楽しい仲間と共に作りませんか??☆ 一緒に素晴らしい思い出を作りましょう!お待ちしております!(^^) 第17回畿央祭実行委員会 模擬部署長 看護医療学科2回生 小山美咲 健康栄養学科2回生 後藤百与 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.04.25
第17回畿央祭実行委員Blog vol.4~舞台部署からの活動内容紹介!
第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」 こんにちは!第17回畿央祭実行委員舞台部署長の穂住俊輝と奥修市郎です。 畿央祭には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は舞台部署の具体的な活動内容について紹介します。 畿央祭では毎年野外ステージと、冬木記念ホールでクラブやサークル、有志の方に出演していただき、ダンスや歌など様々なパフォーマンスをしてもらっています。例年吉本の芸人の方にも来ていただき畿央祭を盛り上げてもらっています。そんな畿央祭の目玉となる野外ステージを作り上げ、運営するのが舞台部署の基本的な活動です。 夏休みの活動は、毎年のテーマにあわせて、野外ステージの背景にするためのパネルを作成します。ペンキを塗ったり、絵を描いたりするので女性などが活躍する場所もあります。畿央祭前後にはステージの設営と解体を行います。力仕事が多いので、男性の方が来てくれるとありがたいです。 舞台部署は、ほかの部署と比べて人数が多いので、 他学科の人たちと知り合え、新しい友達を作るきっかけにもなります。 大変な仕事も多いですが、先輩や友達と楽しく活動できる部署です。 一緒に畿央祭を作っていきましょう!お待ちしております。 第17回畿央祭実行委員 舞台部署長 健康栄養学科2回生 穂住俊輝 奥修市郎 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.04.24
第17回畿央祭実行委員Blog vol.3~広報部署からの活動内容紹介!
第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」 こんにちは!!第17回畿央祭実行委員広報部署長の石橋愛と緒方優美子です。 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は広報部署の具体的な活動内容について紹介します! ▼第16回畿央祭パンフレット 広報部署の主な仕事は、畿央祭当日に来場者に渡すパンフレット作りです。パンフレットは、来場者の方々に畿央祭の詳しい情報や魅力を伝えるものです。 広報部署は陰の仕事で、淡々とした事務作業が多いですが、来場者の方にとって大事な一冊を届けることのできる素敵な仕事です!来場者の方々に、「見やすかった!」「かわいい表紙!」と言ってもらえた時は、とてもうれしく、達成感が味わえます! そして!毎年表紙は1回生にデザインしてもらいます! なので、デザインや絵をかくのが好きという方はぜひ広報部署へ! 活動は5・6月に数回、夏休み2回程度を予定しています。広報部署は人数が少ない分、先輩や同期との距離が近く、仲がとてもよくなります! ぜひ広報部署に入って、一緒にいい畿央祭を作りませんか?お待ちしてます! 第17回畿央祭実行委員 広報部署長 現代教育学科2回生 石橋愛 緒方優美子 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2019.04.24
第17回畿央祭実行委員Blog vol.2~6つの部署を紹介!
第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」 こんにちは!第17回畿央祭副実行委員長の堺綾乃です。 畿央祭実行委員は、6つの部署に分かれます! 【アリーナ部署】【学内企画部署】【広報部署】【展示部署】【模擬部署】【舞台部署】です! 詳しい部署の説明はこれからこのスマイルブログで配信していきます (^^) " 実行委員したいな "と思っている方は、このブログを見ながら希望の部署を考えておいてください!! そして!!!ブログだけではなく、InstagramやTwitterでも情報配信をしています! Instagram:kiosai_2019 Twitter:kiosai_2019 フォローして最新情報をゲットしてくださいね!(^^) 私たちと一緒に素敵な畿央祭にしましょう!!!お待ちしております! ▼昨年の畿央祭実行委員のメンバー 第17回畿央祭副実行委員長 現代教育学科2回生 堺綾乃 【関連リンク】 第17回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年も畿央祭実行委員のブログがスタート!
2019.04.23
第17回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年も畿央祭実行委員のブログがスタート!
第17回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「繋〜つながり〜」 こんにちは!第17回畿央祭実行委員長の稲本百花です(^^)/ 今年は「大阪のおばちゃん」の代名詞がつくほどの、パワフルで勢いのある稲本を合わせ、幹部19名を中心に畿央祭を盛り上げていきたいと思います!!! さてさて、自己紹介はこのくらいにいたしまして… 本日から2019年度の畿央祭Blogをスタートします!! 今年で17回目の開催となる畿央祭。 稲本は1人1人違う色を持った人が集まり、合わさるとどんな色ができるのだろうと楽しみで仕方ありません٩( ᐛ )و! そんな畿央祭の様子や魅力をこの場をお借りし、畿央祭幹部が今年度も様々な情報をお届けしますのでよろしくお願い致します! 2019年の畿央祭は10月19日(土)・20日(日)の2日間に渡り開催いたします!! 畿央祭の気になるところの1つであるテーマ。 畿央祭2019年度のテーマは… 「 繋〜つながり〜 」に決定いたしました!! 繋〜つながり〜には、クラス、学科、学年を超えた繋がりが畿央祭を通じてできるようにと言う願いと、去年のテーマである掌を受け、実行委員が手を取り合って、繋がり、輪を作って、2019年度の畿央祭を作れたらなと言う意味を込めています。 そしてもう1つテーマと共に気になるのがつなぎ!この写真は去年のつなぎの写真になります! 今年のつなぎの色やデザインは一体どんなものになるのでしょうか?今後のブログで紹介していきますのでお楽しみに(^^) さあ、畿央祭当日まで残り約6ヶ月。 畿央祭が終わるまで妥協なしの全力で走り抜けたいと思います! 第17回畿央祭実行委員長 現代教育学科2回生 稲本百花 ⇩昨年度の畿央祭実行委員ブログはコチラから⇩ ●第16回畿央祭実行委員Blogシリーズ
2019.04.12
2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.5~健康栄養学科
2019年4月4日(木)・5日(金)の2日間にかけて、健康栄養学科による新入生宿泊研修が奈良ロイヤルホテルにて行われました。新入生96名、研修のサポートを行う在学生スタッフ9名、教員7名の総勢112名が参加しました。 今年度も「充実した学生生活・楽しい大学生活を送るために」を目的に掲げ、4年間の学生生活に向けて5つの研修が行われました。 ~1日目:4月4日(木)~ 研修① 自己紹介 学科長からの挨拶、教員や在校生の自己紹介の後、新入生が班ごとに自己紹介を行いました。事前のオリエンテーションで見つけた共通点、入りたい部活やサークル、趣味、特技などを発表しました。個性的な自己紹介もたくさんあり、楽しく聞くことができました。 研修② ヨーグルト製造工場の見学 昼食を終えた後、バスに乗り大阪府貝塚市にある「明治なるほどファクトリー関西」へ移動しました。往路では在学生スタッフによるレクリエーションを行いました。工場見学では、ヨーグルトの歴史や原料について学び、実際に製造ラインの見学をしました。こうした課外での学習も貴重な経験となりました。 研修③ 洋食フルコースのテーブルマナー研修 夕食はテーブルマナーを学びながら洋食のフルコースをいただきました。慣れない雰囲気での食事で初めは緊張している様子でしたが、美味しい料理を食べているうちに自然と会話も増え、楽しい食事の時間となりました。 研修④ クラスアワー 夕食後は各クラスに分かれて、4回生によるレクリエーションを楽しんだ後、担任の先生によるこれからの学生生活についてお話がありました。そして、自分が管理栄養士になりたい理由やどういう管理栄養士になりたいかを一人一人発表したり、自己紹介をしたりクラスの中での繋がりが深まったように思えます。 ~2日目:4月5日(金)~ 研修⑤ 教員・在学生講話 2日目朝食の後は、管理栄養士の国家試験の心構えや、キャリアセンターの谷口さんからのアドバイスを聞きました。そのあとには4回生による健康栄養学科の先生方や助手の先生の紹介、学生生活についての4年間の流れを説明していただきました。 最後の昼食をとった後、「夢をチカラに」をテーマに作文を書きました。2日間の研修を通して学生生活に対する意識が変わったのではないでしょうか。 一緒にこの研修を受けた仲間とともに4年間を有意義に過ごしてください。楽しみながら頑張りましょう!!!!!! 健康栄養学科2回生 戸村七海 【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~理学療法学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-2~現代教育学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-1~現代教育学科1日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目
2019.04.12
2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~理学療法学科
2019年4月4日(木)・5日(金)に、大阪ガーデンパレス(新大阪)にて理学療法学科の新入生宿泊研修が行われました。新入生73名、新4年生5名(池田さん、尾崎さん、川上さん、中村さん、和田さん)、卒業生5名(坂東さん、石川さん、野田さん、浅野さん、田中さん)、キャリアセンター学科担当の竹本センター長、庄本学科長、田平学科主任、1組担任の瓜谷先生、2組担任の福森が参加しました。 <宿泊研修の目的> (1)様々な人々とのコミュニケーションを積極的に図り、今後の大学生活に役立てること。 (2)理学療法士と「徳」「美」「知」との関係を考察し、理解を深めること。 ~1日目:4月4日(木)~ 12時に集合してまずは昼食をとりました。 ▼庄本学科長の挨拶で宿泊研修がはじまりました。 新4年生の皆さんがユニークな自己紹介を考案してくれたので、大変盛り上がりました。最初は緊張していた新入生も徐々にほぐれてきたようです。自己紹介の間に「畿央クイズ」を入れて適度に調整をしてくれました。 ▼自己紹介の様子 次に新4年生の皆さんから、これまでの畿央大学での学生生活について具体的にイメージできるように自身の経験を交えて楽しく話してくれました。 その後、グループワークで「大学生活をよりよく過ごすために」について討論をしました。はじめての仲間との討論にも関わらず、新4年生のサポートを受けながらよい緊張感を持って話し合っていました。 ▼グループワークの様子 ▼討論の結果を発表しました。 各グループとも大学生活を充実させたいという決意をそれぞれの表現で表明してくれました。 ~2日目:4月5日(金)~ 2日目は卒業生5名から「理学療法士としてどのように日々仕事をしているのか」「どのような思いで臨床現場に臨んでいるのか」、また「理学療法士の仕事をしながら大学院で研究を続ける意味」についても分かりやすく話していただけました。先輩から実際の臨床現場・研究の話を聞けて、大学での勉学の重要性が理解できたと思います。しかし、勉学は重要ですが充実させるためには好きなこともメリハリをつけて、後悔しないように学生生活を過ごしてほしいとの重みのあるメッセージをいただきました。 お忙しい中、新入生のためにお仕事を休んで参加いただき感謝申し上げます。 その後、グループワークで「建学の精神と理学療法士を考える」について討論をしました。難しいテーマでしたが、新4年生や卒業生の皆さんのサポートを受けながら、様々な解釈がありましたが、それぞれ現時点で考えられる精一杯の結果を発表することができたと思います。 「建学の精神」を礎にしてこれからの大学生活を有意義なものにしてもらいたいです。メリハリをつけて自己管理して各自の夢に向かって進んでください。それが教職員一同の願いです。 ▼無事終了することができました。全員で記念撮影しました。 ◆おわりに 今回の宿泊研修を無事終了できたのも、様々な関係者の皆様のご協力のおかげです。卒業後の自分の姿を少しでもイメージできるようにと工夫してくださった卒業生の皆様、先輩として親身にいろいろな話やサポートをしてくださった新4年生の皆様、会場として快適に進行できるように努力してくださった大阪ガーデンパレスの皆様、学内関係者の皆様に御礼申し上げます。 理学療法学科 教授 福森貢 【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-2~現代教育学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-1~現代教育学科1日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目
2019.04.11
2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-2~現代教育学科2日目
現代教育学科 ~新入生宿泊研修レポート 2日目~ ~2日目:4月5日(金)~ 前日より心配していた風も問題なく、この日は天気良好!ホテルのバイキング朝食でしっかりと力を蓄えた後、5年ぶりに白良浜で「砂の造形活動」に取り組むことができました。 西尾正寛先生のレクチャーを受けた後、いざ砂浜へ!先日までの肌寒さが嘘のように、日差しが暖かくとても気持ちの良い中で活動できました。昨夜の自己紹介グループワークで打ち解けたからか、各班でとてもスムーズに造形を始めていました。 最初に「バースデーケーキを作ろう!」とテーマを明確に決めて取り組む班、「とにかく高い砂山にしよう!」と作りながらテーマを考える班、途中で新たなイメージをひらめいて方向転換する班などさまざまでしたが、どの班も「造形活動」という1つの活動を皆で一緒に行うことによって、自然かつ活発にコミュニケーションがとれていました。また、仲間意識を育みながら、班のメンバー全員で作品をつくりあげるという達成感を共有できました。 作品が完成した後は班ごとに記念撮影し、砂浜を元の状態に戻します。苦労してつくりあげた作品を自分たちの手で壊すというのも、「砂の造形活動」の醍醐味です。 活動終了後はホテルで昼食をとり、閉講式を行って再びバスで帰途につきます。2日間はあっという間ですが、今年は天気にも恵まれ、非常に充実した時間を過ごすことができたため、学生たちには心も身体も良い意味で「疲れた」様子が見られました。 このように、ほぼ初対面同士の新入生が不安な中でも滞りなく活動できたのは、2回生・3回生の学生サポーター・スタッフの支えがあってのことです。新入生の皆さんにも、来年以降はサポーター・スタッフとして自らの体験を後輩に伝えていってほしいと思います。この宿泊研修がこれから始まる大学生活の第一歩となりますよう、また今回の体験が今後の学びに活かされますよう期待しています。 現代教育学科 講師 西尾祐美子 【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-1~現代教育学科1日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目
2019.04.11
2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.3-1~現代教育学科1日目
現代教育学科 ~新入生宿泊研修レポート 1日目~ 2019年4月4日(木)・5日(金)の2日間にわたり、南紀白浜にて恒例の新入生宿泊研修が行われました。企画の趣旨は、将来に向けた作文や体験的な活動を通して学科の特徴にふれるとともに、新入生同士や教職員との人間関係を形成し、本学の成員としての自覚を育むというもの。新入生及び学生スタッフ・サポーター(学生SS)、教職員を合わせた計232名がこの研修に参加しました。 ~1日目:4月4日(木)~ 8時半に本学第二キャンパス駐車場に集合、9時にクラス毎に乗車したバス6台が白浜に向けて出発しました。各バス車内ではまず、教職員と学生SS及び新入生の自己紹介を行い、お互いの距離を縮めました。また、畿央大学学歌を繰り返し聴き、口ずさみながら、本学の一員としての士気を高めていきました。 正午、白浜に到着!まずは午後からの自然観察と研修セッションに向け、とれとれ市場にて腹ごしらえ。学生SSによる号令により、全員で「いただきます!」。地元の食材からなるお料理やお菓子をいただきました。 昼食後は3クラス毎に分かれ、近くの千畳敷、三段壁を巡り、白浜の自然にふれました。大自然を背景にし、所々で新入生同士や学生SS、教職員と交流している姿がありました。 14時半、宿泊・研修場所となるホテルシーモアに到着。15時半、同ホテルのコンベンションホールにて開講式。西端担任主任による司会進行にて、ホテル支配人様よりご挨拶。そしてその後、宿泊研修がオープン。全体セッションの導入では、上回生4名が新入生に向けてスピーチをしました。そこでは、自らの入学の背景や宿泊研修の受け止め方、そしてその後の学生生活、等についての語りがありました。新入生は熱心に先輩の語りに聴き入り、多様な生き方にふれる貴重な機会となったようです。 続いて、新入生は4年後の自分に思いを馳せ、決意を述べる「夢をチカラに」の作文に取り組みました。静寂なホールでは、鉛筆で文字を書く際の「コツコツ...」という音だけが鳴り響いていました。良い音ですね。 全体セッションの最後は、学歌で締めくくりました。バスの中で繰り返し聴いた学歌を学生SSによる伴奏に合わせ、232名全員で斉唱し、建学の精神を胸にしました。 入浴と夕食の休憩を挟み、続く20時からのセッションでは、学校教育、幼児教育、保健教育の学科コースに分かれ、学生SSをファシリテーターとしたグループワーク(なりきり自己紹介)を行いました。まず、コース毎で予め行われたくじ引きの用紙に記載されている内容カテゴリ(例:食べ物や筆記用具など)に基づきグループを編成しました。次に、その内容カテゴリから、自分を何かに例えると何がぴったりくるのかを想像し、画用紙にその絵を描きました。最後には、各グループ内で「なりきり自己紹介」を行い、初日のセッションが終了。明朝に行う「砂の造形」に心を向け、眠りにつきました。 現代教育学科 准教授 辰巳智則 【関連記事】 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~人間環境デザイン学科 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1-2~看護医療学科2日目 2019年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科1日目
2019.04.11
天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露!~書道部
こんにちは!現代教育学科3回生、書道部「和さび」部長の丹井万尋です。 書道部和さびは2019年3月28日(木)に奈良県天理市で開催された【春学】という合宿で書道パフォーマンスをさせていただきました。今回で4度目の参加となりました。 今回書いたのは、Little Green Monsterの『世界はあなたに笑いかけている』の歌詞です。とても笑顔になれる曲でしたので、今回のパフォーマンスを通してさらに好きになりました! 春休みを利用して個人練習と全体練習に分けてパフォーマンスの練習をして、本番に向けて頑張りました!文字の大きさや大きい筆で書く難しさに苦戦しながらもみんなで励まし合って練習をしていました! 本番はとても盛り上がりました!!楽しんでパフォーマンスをすることができ、観客のみなさんがとても喜んでくださったので嬉しかったです!! 書道部「和さび」は新入生大募集中です!!ぜひ来てください!!! 現代教育学科3回生 丹井万尋 【関連記事】 畿央大学 書道部『和さび』 Twitter 学生広報スタッフblog vol.238~天理市のイベントで書道部「和さび」がパフォーマンスを披露! 学生広報スタッフblog vol.205~書道サークル「和さび」入部レポート!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


