カテゴリー
イベントレポート
2016.09.02
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.6(Final)
看護医療学科では今年度から初めて海外インターンシップ。今年はオーストラリア ヴィクトリア州 メルボルンで実施されることになり、8月20日(土)から28日(日)の日程で、2回生5名、4回生3名の計8名が参加しています。ラ・トローブ大学、高齢者施設や認知症ケアに関する研修センター、緩和ケア病棟を訪問し、オーストラリアの文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度について学びます。 現地リポート6:8月27日(土) いよいよオーストラリア滞在の最終日! ラトローブ大学の学生さんと一緒にメルボルンの観光! まずはメルボルン動物園!沢山の動物がいました! 一番の目当てだったコアラにも会うことができました!すごく可愛かったです♡ また、メルボルン動物園では紙の無駄遣いが森林破壊につながっている事を子ども達にも分かりやすく伝えるために、トイレやトイレットペーパーのモニュメントが沢山ありました! お昼ご飯はラトローブの学生がよく行っているハンバーガーショップに連れて行ってくれました。 みんなでワイワイ話しながら食べるハンバーガーは格別で、すごく美味しかったです! (^_^)お腹がいっぱいになったところで、次は海辺のショッピングエリアに連れて行ってもらいました!それぞれ最後のお土産を思う存分買いました! ラトローブ大学の皆さんのおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました! 本当にありがとうございました!また会える日を楽しみにしています! そして・・・とうとう日本に帰る時間がやってきました。 長いようで短い大冒険が終わろうとしています。 メルボルンにいる間、ずっと活躍してくれていたパーカーと最後にパチリ! 後ろ髪をひかれつつ、いざ日本へ。 メルボルン空港から香港を経由し、約28時間をかけて、無事に関西国際空港に帰ってきました! この6日間で、オーストラリアにおける創傷ケアや緩和ケア、認知症へのケアについて学び、多様な文化に対応しながら、その人らしさを尊重するケアの重要性を理解できました。また、多民族国家であるオーストラリアの街を歩き、様々な人と交流することで、多民族の共生について考える機会ともなりました。様々な体験や学びが、自分たちの看護を見つめなおすきっかけとなりました。 今回の学びは、必ずこれからの実習や看護に活かしていきたいと思います。 最後に、Banksia Palliative Care Service,Assisi CENTRE INC, Broadmeadows Palliative Care unitの職員の皆様、Understand Alzhemer’Educate Australiaの職員の皆様、La Trobe大学の教員・学生の皆様、そして、このインターンシップの機会を与えて頂いた畿央大学の先生方、事務局の皆様、すべての方々に心よりお礼申し上げます。 看護医療学科 4回生 亀﨑 洋海 2回生 谷田 有加 8月28日(日)に、6日間にわたる海外インターンシップ研修が無事終了いたしました。 8人の学生の皆さんは、この6日間で積極的にLa.Trobe 大学学生たちと交流し、語学力とくにヒアリングスキルはずいぶんアップしていました。また、緩和ケアの対象は幅広くがんの方だけを対象にしていないことなど緩和ケアの捉え方や疼痛コントロールの実際について学んでいました。テクノロジーを使用したバーチャルな教育機器の活用により「認知症の人の世界」を体験することで、日本では経験のできない認知症のイメージ化を図ることができたと思います。さらに、宗教心や言語サポートなど多民族国家ならではの看護の対象者への配慮の大切さや心配りなどわが国では体験できない看護の実際を学んでいました。そして、毎日の振り返りを通して、すでに講義や実習の大半が終了している4回生から、まだ学習途中の2回生に研修内容の補足説明をすることで、学年の垣根を越えた学習になり、お互いに学びをより深められていました。 これらの体験をこれからの学習にぜひ活用してほしいと期待しています。 看護医療学科 教授 山崎 尚美 【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.5 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1
2016.08.25
エコール・マミにて天体観測イベントを行いました!~SCC(科学コミュニケーションサークル)
みなさん、こんにちは。SCC(科学コミュニケーションサークル)の代表、教育学部3回生の宮武です。 さて、夏だ!科学だ!!天体観測!!!ということで、8月9日(火)に大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」で「伝統的七夕の集い」という地域向けの天体観測イベントを行いました。 主に月と土星、木星を天体望遠鏡で捉えて子ども達や保護者の方に見てもらったり、自分で望遠鏡を操作して畿央大学に設置した木星の模型を望遠鏡で捉えたりする活動をしました。 ちなみにこの望遠鏡では月を捉えていました。こんな風に見えています。 また、サークルの顧問である奥田先生から星についてのお話を聞くことのできるコーナーもあり、そちらも大盛況でした。 たくさんの「おー、すごい!」という声や笑顔もいただき、SCCのスタッフも「やってよかった!」と満足していました。 次回からの主な活動は、秋頃に新歓とこれからのSCCの方針の検討を兼ねて大塔へ天体観測合宿を企画しています。また、11月には東京で開催されるサイエンスアゴラへ参加し、私たちはお台場の湾岸スタジオで親子が科学体験をするブースを出展します。活動に関わるスタッフの人数が少なく大変ですが、今後はサークルのメンバーを増やしていくことにも頑張りたいと思っています! 現代教育学科3回生 宮武政充
2016.08.24
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1
看護医療学科では今年度から初めて海外インターンシップを行うことになりました。今年はオーストラリア ヴィクトリア州 メルボルンで実施されることになり、8月20日(土)から28日(日)の日程で、2回生5名、4回生3名の計8名が参加しています。 ラ・トローブ大学、高齢者施設や認知症ケアに関する研修センター、緩和ケア病棟を訪問し、オーストラリアの文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度について学びます。4月から事前学習も進めてきました。 チームワークもなかなかのものです。ブログ第1弾は、2回生コンビ、岡野葵さんと塩崎萌さんがまとめてくれました。全4編でお届けする予定です。 看護医療学科 教授 堀内 美由紀 看護医療学科の海外インターンシップがついに始まりました!!!8月20日(土)の夕方、私たちは関西空港に集合して親に見送られて旅立ちました。 香港を経由して無事にオーストラリアのメルボルンに到着しました。コアラが出迎えてくれました。 8月21日(日)に到着!天候は、不安定で晴れたり、突然雨が降ってきたりしました。 ホテルに荷物を置いた後、市内を観光しました。 まずトラムに乗るためのマイキーを購入。そしてスーパーマーケットに行き、朝食やお菓子、水などを買いました。 晩御飯は有名なハンバーガーショップで大きなハンバーガーとポテトを買い、ホテルに持ち帰って食べました。おなか一杯になりました!! 8月22日(月)、朝7時半のトラムに乗って、最初の研修先であるLa Trobe大学へ向かいました! La Trobe大学は敷地内にバスが通っているほど広いです。 トラムの駅で二人の学生が降り過ごして…一駅分走ってやってくるというハプニングがありました。笑 まず、オリエンテーションを受け、日本とオーストラリアの違いについて Julie Ellis先生と情報交換をしながら確認しました。そして、創傷ケアについてWilliam McGuiness先生から、看護教育制度と保健医療システムについてJulie Ellis先生から講義がありました。オーストラリアと日本では似ているところもあり、また違う部分もありました。 その後、実習室へ移動しました。下の写真の一番右が、オリエンテーションとオーストラリアの看護教育制度と保健医療システムについて講義してくださったJulie Ellis先生です。 実習室では、まず創傷ケアの演習を行いました。創傷ケアでは滅菌操作の技術が求められ、今まで習ってきたことを使うことができました。 次に助産コースの実習室にも入らせていただきました。分娩介助では畿央大学にはない、分娩シミュレーターの妊婦さんを使っていました。脈拍もうち、おなかが張る感じや胎児の回旋やウェット感、まばたきや話もでき、さらに瞳孔が開くなど細部までリアルな母体でした。ぜひ畿央大学にもほしいなーと助産師を目指している人たちで話していました。 本場の英語に苦戦しましたが、先生方のフォローもあり、すべてはないですが、ある程度理解することができました。 お昼ご飯は大学の食堂で食べました。大学内に店があって、中国料理やイタリアンやインドなどの店がありました。こちらもボリューミーでおなか一杯になりました。 そして16時頃にホテル付近まで帰ってきて、昨日とは違う大きなスーパーに寄って買い物をしました。ホテルに帰り、ショートカンファレンスで、今日学んだことの情報共有を行いました。8人の学生間でも聞き取れている部分や解釈に違いがありました。しかし、それぞれ意見を出し合うことで、講義を聞いているときにはわからなかったことが理解できたり、新しい疑問がわいたり、学びを深めることができました。 その後、晩御飯は先生たちも一緒にタイ料理を食べに行きました。今までの料理とは違ってさっぱりした、スパイシーな料理でした。そのあとはホテルに戻って、明日の準備のため鶴を折ったり、ブログを書いたり、みんなで話したりして過ごしました。 明日はLa Trobe大学の授業に参加します!!英語が難しくてなかなか理解しにくいですが、頑張ります! 看護医療学科2回生 岡野葵・塩崎萌
2016.08.17
真夏のオープンキャンパスレポート!
皆さん、こんにちは! OCスタッフのツマタニです。( *´艸`) 8月13日(土)・14日(日)に、真夏のオープンキャンパスがありました。 今回も1回生のスタッフが加わり、新しい顔ぶれでのオープンキャンパス。 「2017年の赤本」がもらえたり、ガラガラ抽選会など、楽しい企画があり、 2日間合わせて1000名以上の高校生の来場がありました。ありがとうございました。 大学紹介や入試のガイダンスの他にも、体験授業、相談コーナー、クラブ・サークル紹介、畿央生とフリートークなど、盛り沢山のプログラムが用意されていました。 また14日(日)のオープンキャンパスでは、助産学専攻科の説明会も並行して行われ、今回、私は助産学専攻科のスタッフとしてお手伝いをさせていただきました。 今回の助産学専攻科の説明会には23名の参加者が来場くださいました。 助産学専攻科の実習室で行われ、先生による助産学専攻科の魅力や助産師についてのお話や、専攻科の学生さんと一緒に演習を行ったりしました。 私もスタッフとして参加して、初めて助産学専攻科のことについて知ることができ、とても助産師に興味がわきました。また、赤ちゃんが生まれる素晴らしさを改めて実感できました。 そして、今回で3回生のほとんどの先輩方が引退となりました… とても寂しく感じますが、先輩たちから引き継いだ思いを大切にして、今後もオープンキャンパスをスタッフ全員で盛り上げていきたいです。 先輩方、ありがとうございました! 次回オープンキャンパスは、9/11(日)13時からです!
2016.08.09
夏季エコパトロールを実施しました。
本格的な夏の到来とともに、暑さが厳しくなりました。日ごろからエコキャンパス活動にご協力頂き、ありがとうございます。 さて、「エコキャンパスポスター」が一新されました。 今年度は人間環境デザイン学科の学生に協力して頂き、委員の教職員・学生の投票で選出されたのが以下の5作品です。 力作揃いで悩みましたが、わかりやすく印象に残る作品を選定しました。教室によって、いろいろな組み合わせで掲示しています。ご協力頂いた人間環境デザイン学科のみなさん、ありがとうございました! 7月21日(木)から29日(金)に、夏季エコパトロールを実施しました。 エアコン28℃設定へのご協力、無人教室の消灯など、普段は守衛さんに巡回して頂いていますが、この期間はエコキャンパス推進委員会委員の教職員が巡回しました。 ▲教育学習基盤センターの前(エントランスホール)にて。 左から事務局の山田さん、関さん、看護医療学科の大友先生、事務局の金澤さん。緑のタスキをかけて、いざ出発です。 掲示板には、電力使用量がリアルタイムで見えるように設定されています。 ▲各部屋に設置された温湿度計を確認しながら、巡回しました。ほとんどの教室で28℃前後の室温でしたが、一部の教室で低めの温度になっていました。 部屋に入ってすぐは涼しくしたくなりますが、長い時間いると外との温度差が大きくなり、身体への負担が生じます。室温を確認しながら、適切な温度設定を心がけましょう。 先生方の研究室への突撃訪問にも快く(?)ご対応頂き、ありがとうございました。 前期も終盤を迎えています。不要となった書類等はゴミ箱に捨てず、各所に設置されたリサイクルボックスに入れてください。 捨てればゴミ、リサイクルに回せば資源となります。ご協力をよろしくお願い致します。 エコキャンパス推進委員会
2016.08.08
「第7回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を開催!~田平研究室
田平研究室(大学院)健康科学研究科修士課程2年、佐藤です。 7月30(土)〜31日(日)にかけて、「第7回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を奈良県の信貴山観光ホテルで開催しました。 今年度は11名(田平教授、在学生3名、卒業生7名)が参加し、2日間で11演題を行いました。また今回は田平研究室念願の女性複数(学部の卒業生と助教の宮本先生)が研究会に参加してくださいました! 毎年他の病院、教育機関からの参加者が現在取り組みんでいる研究演題について話し合い、活発な意見交換を行っています。今回も猛暑の中、避暑地に・・・とまではいきませんでしたが、快適な環境で発表する機会をいただきました。 中でも修士課程2年目、佐藤、右田の研究経過報告に関しては活発なご指導、ご指摘をいただきました。二人とも全体発表に向け、さらなる修正、考察を進めていく次第です! また、今回、田平研究室からはCochran Reviewに採用される研究も投稿されており、日々努力のもと、研究、発表を行い続けることの意義を先輩方に教えていただきました。Reviewに載るきっかけは海外の学会発表であったとのことであり、世界に向け、発信する努力の大切さを認識しました。 来年度は他大学の研究室との合同開催も案としてあがっており、当研究会の益々の盛り上がりが期待されます。自分も微力ながら精一杯努力をしていき、内部障害のリハビリテーションの発展に貢献したいと思います。 健康科学研究科修士課程 佐藤 達也(理学療法学科卒業生)
2016.08.02
運動器リハビリテーションセミナー「上肢・体幹編」を開講しました。
7月24日(日)、運動器リハビリテーションセミナー上肢・体幹編を開催いたしました。 全国各地から、臨床現場で活躍されている先生方75名が参加され、初夏の熱い日差しに勝るとも劣らない熱量で熱心に受講いただきました。 上肢・体幹編では、肩関節、肘・手関節、腰椎・骨盤帯を対象部位として、本学理学療法学科より福本先生と瓜谷先生、健康科学研究科修了生で他機関にて活躍されている粕渕先生と山野先生が、運動療法の基礎と国内外の研究動向や自身の研究知見などをご紹介いたしました。 今回取り扱った内容はスポーツや産業理学療法、運動器障害と呼吸器系・泌尿器系の機能障害との関連など、非常に多岐にわたるものでした。 講座で紹介した内容が、従来の理学療法の枠組みを超えて理学療法学を応用的に実践していくきっかけとなれば幸いです。 次回は10月30日(日)に「下肢編」を開催します。 多くの皆様のお越しをお待ちいたしております!!
2016.07.23
「ナラ・シェイクアウト」に参加しました。
7月11日(月)、奈良県全域でナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)が行われ、畿央大学も初めてこの訓練に参加しました。 シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付けるためのシンプルな訓練です。地震の多い日本ならではの訓練と思っていましたが、実はアメリカ・カリフォルニア州で生まれた一斉防災訓練だそうです。The Great Japan ShakeOutのサイトによると、2015年の参加登録者数は5,272,988名、自治体を中心に各地で実施されており、日本でも徐々に根付いてきているようです。 シェイクアウト訓練『安全確保行動1-2-3』 7月11日(月)は補講日のため、通常の授業日と比べると大学に来ている人は少なかったのですが、1限目の授業終了と同時に訓練の放送が流れ、キャンパス内にいる学生・教職員全員で1分間の訓練を行いました。事務室では職員が机の下にもぐったまま姿勢を保つ姿が見られましたが、「机の下に物があってもぐれない!」といった“やってみなければ分からない発見”もありました。 日本は地震大国、いつどこで地震が起きてもおかしくありません。そして、その時に自分の身を守るのは自分です。「地震が起きた時、まず何をするのか?」その時の状況によって対処は様々ですが、「地震発生=自分の身を守る行動」を意識的に紐づける機会として、意義のある訓練であったと思います。 今後も、全学生・教職員が揃って取り組める訓練として、続けていければと考えています。
2016.07.21
オープンキャンパスで食育イベントを開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
7月16日(土)、17日(日)にオープンキャンパスが開催されました。 ヘルスチーム菜良(*)から11名がスタッフとして参加し、「食育SATシステム(**)」を用いて、日頃の食生活を見直そうという取り組みを行いました。 (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成され、食育啓蒙活動などを行っています。 (**)食育SATシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算され、5段階でわかりやすく評価されるシステム 16日(土)、17日(日)合わせて約200名もの多数の方に来ていただき、その日の昼食や今食べたいものをフードモデルから選んでもらい、栄養バランスの評価を行いました。食育SATシステムの結果を見て、不足している栄養素、過剰に摂取している栄養素についてアドバイスをさせていただきました。 高校生だけでなく、ご家族の方にも多数体験していただき、機械の前に行列ができることもありました! アンケート結果を見ると、足りない栄養素は食物繊維やカルシウムが多く、過剰な栄養素は食塩となる人がかなり多く、塩分の摂り方には注意が必要だと改めて認識しました。 これからもヘルスチームで食育などを通して栄養に関わる様々な活動をしていきたいと思います! 健康栄養学科 3回生 山本 真央 1回生 西川 実希 西口 綾香 西田 璃奈 【関連記事】 過去のヘルスチーム菜良の記事を読む
2016.07.06
New Education Expo 2016 参加レポート!~現代教育学科 西端ゼミ
6月18日(土)教育機器の展示会である「New Education Expo」に現代教育学科西端ゼミで参加してきました。 たくさんの企業の方々が最新の技術を持ち寄り、ワクワクする展示やセミナーがたくさん行われていました!その中でも、お話を聞かせていただいたり、体験をさせていただいたりした中で特に印象に残ったものをいくつか紹介させていただきます。 まずはデジタル教科書です。 私達が小学生の頃に存在していたような、マーカーを引いたり、文字を書いたりできるだけのものではなく、実際にプロジェクターを使って壁に映した図を動かすことができるものを体験させていただきました。特に、算数の問題では、展開図を簡単に開いたり閉じたり、回転させたり出来るので、仕組みを納得いくまで考えることができました。実際に授業で使用すると、楽しみながら理解が深められるのではないかと思います。 次にNeo Smartpen N2です。 この製品は手書きをデジタル化できるスマートペンで、専用の紙にこのペンで書くと、その書いたものがディスプレイやタブレットの画面等に表示されます。最近ではわかりやすい授業のために、電子黒板やタブレットを導入し、紙だけではなく動画やインタラクティブなコンテンツを取り扱えるデジタル化が進んでいます。その一方でこのようなICT教育への不安の声や、紙のほうが文字や線を書きやすいなどの意見もあります。このペンはデジタルとアナログの長所を融合した商品で、学習者が紙に記入すると同期をしているタブレットに表示されるので、紙をスクリーンに映し出さなくても、すぐに画面で共有・拡大表示が可能です。このペンは書いた順なども保存されるので、学習者がどのように考えているのかを理解しやすいと思いました。 最後に避難用背負子(しょいこ)です。 まず背負子とは、登山などで重い荷物を運ぶ際に使う道具であり、これを応用発展させたものが今回の避難用背負子です。初めにこの背負子を見たときには、重たそうだなと感じましたが実際に背負わせて頂くと身体への負担がほとんど感じられず、歩きやすかったです。そして乗っている人も前向きであるので、恐怖心も少なく安心して乗ることが出来るそうです。小学校現場での災害時に、歩行が困難な児童や特に心理的な不安の大きい児童をこの避難用背負子を使えば従来よりも早く避難することが出来、早く安全を確保できると思いました。 その他にも様々な体験をさせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしましたが、どの出展企業の方々も共通して仰っていたのが、「教育をより良いものにするため」ということでした。しかし実際には、全ての教育を受ける子どもたちがその素晴らしい技術を享受しているわけではないことが現実だそうです。 私達教員の卵は、教育をより良いものにするために、今現在、どのような技術が存在していて、その技術がどのように子どもたちにとって良いものであるのかを知り、いずれ教師になったときにはその技術を実際に駆使して子どもたちにとってのより良い教育を行っていかなければならないのだという事を強く感じました。 最後に、参加中は難しい理論はわからないところもありましたが、「すごい!」と「ええ〜!」の連発で、本当に驚きと感動だらけでとても楽しかったです! 教育学部現代教育学科3年生 林里沙香・堀端真子
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


