カテゴリー
イベントレポート
2015.09.09
畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートVol.5
こんにちは! 看護医療学科2回生の五島愛永です。 私たちは 今、カンタベリーにあるコンコルドインターナショナルという語学学校に通っています。 ここには日本人だけでなく様々な国の学生がいて、一緒に英語を学んでいます。 他の国の学生のスピーキング力には驚きました。 私はまだ、自分の言いたいことを文章にして発言するのに時間がかかる状態です。 オールイングリッシュの授業にも徐々に慣れ始め、先生や同じクラスの人たちがフレンドリーに接してくれることもあり、楽しく英語を学ぶことができています。 自分の気持ちや考えをスムーズに伝えられないことに、もどかしさを感じますが、それでもうまく伝えたいという思いで授業を受けています。 学校に通う2週間、積極的にたくさんの人と関わり、英語を使う機会を少しでも多く持てるように頑張ります。 看護医療学科 2回生 五島 愛永 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.0(事前オリエンテーション編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.1(出発編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.2 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.3 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.4
2015.09.08
畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートVol.4
いよいよ授業開始です! 英国、カンタベリーに語学留学中の畿央生たちの授業が開始されました。ここ、カンタベリーは、中世から巡礼地として栄え、平日でも大変多くの観光客でにぎわっています。かの有名なジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』で出てくるカンタベリー大聖堂は、学校から歩いて数分というところにあり、語学と英文学、英国の歴史を学ぶには絶好の場所で畿央生たちは留学生活を送っています。 ▼カンタベリーのシティーセンター ▼学校から歩いて数分でカンタベリー大聖堂が見えます! 初日は、午前8時45分に学校に集合です。これが第1の関門です!「え?学校に集合がなぜ関門になるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。そうですよね。日本では、目的地に行くのに携帯電話やスマートフォンがあれば迷うことはありません。しかも、誰かに聞けば、日本語で教えてもらい、目的地に行くことができるかと思います。ところが、ここは、英国です。学生の携帯は、もちろん「圏外」で使用できません。誰かに道を聞くにも、「英語」です。ホームステイ先から地図を片手に徒歩で学校に来る学生、また、バスのタイムスケジュールを見てバスで学校に来る学生などそれぞれがホームステイ先から学校に向かいます。 バスのシステムは、日本とほぼ同じですが、ひとつ違うのは、停留場ごとにバスのアナウンスがありません。降りたい時は、バスの手すりにある「STOP」というボタンを押して、ドライバーに止まって欲しいことを知らせます。(ボタンを押さないと止まらずに通過します。)ただ、よく考えてみてください。初めての土地で、初めてのバスで、今自分がどこを走っているかわからない状態でこの「STOP」が押せるでしょうか?これがなかなか至難の業です。でも、乗る前に運転手さんに行先を告げておくと、運転手さんはしっかり止まってくれます。ただ、伝えるのも英語です。でも、こういう英語こそ、まさに「コミュニケーションのための英語」ですよね。今までの学習が生きてくる時です。 日本のバスシステムとの対比を考えるといかに合理的でまた、庶民の生活に密着しているかがこういうところからわかります。一方で、日本の「サービスの丁寧さ」というのも改めて感心します。こういうことに気づけるのも海外生活ならではではないでしょうか。 ▼バスのSTOPボタン(手すりの赤いボタン) 一部の学生は、いろんな人に聞いて、聞いて、やっとのことで学校に到着した者もいました。こういった経験もいつかきっとよい思い出になるでしょうし、この経験が糧となり、活かされる時が将来来るのではないかと思います。 さて、待ちに待った、授業開始です。今日は、クラス分けのテストです。先生から概要が説明されますが、すでにここからが英語の授業?です。 テスト後は、簡単なオリエンテーションの後、いよいよクラスメートとの対面となりました。韓国、ドバイ、イタリアなどなど、様々な学生と一緒に学びます。(授業の詳細、内容などは改めて報告いたしますのでお楽しみに。) そして、次の日の夜。畿央生たちの入学を祝う、「ウェルカムBBQパーティー」が催されました。場所をシティーセンター近くのパブに移し、バックヤード(屋外の庭)でバーベキューを楽しみました。 ▼学校の先生、スタッフの方がハンバーガーを作ってくれています。 様々な国籍の学生、先生、学校スタッフと交流し、楽しいひと時を過ごすことができました。これからの留学生活がますます楽しみになったそんな夜でした。 報告 教育学部 講師 深田將揮 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.0(事前オリエンテーション編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.1(出発編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.2 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.3
2015.09.08
畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートVol.3
こんにちは、健康栄養学科2回の土師彩加です。 私は、イギリスの祝祭日である「バンクホリデー」についてレポートしたいと思います。 バンクホリデーとは、銀行が休業になることから、この名前が付けられたそうです。 8月30日(日)にロンドンからカンタベリーに移動し、それぞれホームステイ先で一晩過ごした翌日8月31日(月)はバンクホリデーで学校はお休みでした。 この日は各家庭から学校までの道のりを確認するというミッションが与えられていたため、各々学校まで歩いたり、バスに乗って行ったりと9月1日(火)から始まるサマースクールに備えました。 私はホストファミリーと一緒に、地図に印を入れながら学校まで歩きました。とても優しく丁寧に教えてくれて本当に助かりました。 ▼学校近くの通り 学校の位置を確認した後は、学校周辺でショッピングをして、帰りにスーパーにも寄りました。 その近所のスーパーはとても広く、肉や魚、野菜などはもちろん日用品や薬などまで数多く取り揃えられていました。 レジでは店員さんは座り、商品はカゴから全て出してベルトコンベアのように流していて、買い物1つでもこれだけの発見と驚きがあり、おもしろかったです。 家に着き荷物を置いてから、少し歩いてブラックベリーを摘みに行きました。 そのブラックベリーはバナナやマンゴーなどと一緒にスムージーにして出してくれました。とても美味しかったです。 ホームステイ先に着いた翌日から1日フリータイムということで、不安でいっぱいでしたがホストファミリーの笑顔と元気に全て吹き飛ばされました。 これから英語漬けの生活に慣れていくにつれて、ホストファミリーともより多く会話できるようになれたらいいな、と思います。 報告者 健康栄養学科2回生 土師 彩加 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.0(事前オリエンテーション編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.1(出発編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.2
2015.09.07
学生広報スタッフBlog vol.182~恒例☆オープンキャンパスレポート!
こんにちは♪ 学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) 9月に入ってすっかり涼しくなりましたね。 しかしオープンキャンパス(オーキャン)はまだまだ熱い!! 受験シーズンを控え、入試の対策講座も加わった9月のオーキャン☆ 毎回恒例☆オーキャンレポートです♪ 【準備編】 (写真左)Bグループミーティング☆ オーキャンではスタッフをAからCの3グループに分け、それぞれに役割を振り分けます(^^) (写真右)6日はあいにくの雨。のぼりの配置も臨機応変に変更します☆ (写真左)食堂の机を並べ替え、個別相談コーナーを作ります☆ (写真右)作業も一段落♪ パフォーマンスで場をなごませるスタッフもいます(^^) (写真左)お手洗いはコチラ! 来場者の皆様に分かりやすく掲示します☆ (写真右)今回は11月に行われる公募推薦入試を見据え、その対策講座も開かれました。国語、数学、英語の3教科についての講座です。きーさんも公募推薦で受験したのですが、事前に受けていればもう少しゆとりを持って入試に臨めたのに~と思える充実ぶりでしたよ(^^) 8月で3回生メンバーの多くが引退したため、今回からは1、2回生メンバーが中心となって運営します。 慣れていなかったり、分からないこともあったりしつつ、協力し合って頑張りました☆ もちろん、楽しむことも忘れずに(笑) 【本番編】 取材できたところを中心にご紹介します♪ (写真左)こちらは対策講座を受ける方の受付ブース☆ (写真右)講座を受講しない方はこちらで受付☆ いつものオーキャンと同じく、キャンパスツアーやフリートーク、学科ガイダンス、体験授業、体験コーナー等をご堪能下さい(^^) (写真左)個別相談コーナー☆ 入試が近づいて来たこともあり、皆さん真剣にご相談されていました。 (写真右)学生による個別相談!学生生活や入試のこと、資格のことetc 学生の立場から経験を踏まえ、お話します。「少しお堅いフリートーク」のような感じでしょうか(^^) (写真左)体験コーナー☆ 普段の生活でヘモグロビンや骨密度などを測る機会はあまり無いと思いますので、是非体験していって下さい! 現在の身体の状態を知ることで、より健康に暮らすヒントを得られるかも♪ (写真右)このコーナーを受け持つのはTASK(健康支援学生チーム)! 畿央大学全学科の百数十名を擁する大学屈指の学生団体です。測定結果をもとに、それぞれの得意分野を活かしてアドバイスさせて頂きます(^^) ▲こちらはフリートーク! 休憩がてらゆっくり雑談に花を咲かせて下さい♪ スタッフは学科ごとにいますので、学生生活の様子なども聞くことができます(^^) (写真左)アンケート集計も大事なお仕事☆ (写真右)終礼☆ 1、2回生中心だったけど、とてもチームワークも良かったと職員さんから褒められました♪ <オーキャン雑感> きーさんは入学前に、入試やプレエントランスセミナー等で何度か畿央大学に行く機会がありました☆ その際にはいつも、道案内やアシスタントをしている学生さんがいて、休日なのにボランティアしていてえらいなあと感激したことをよく覚えています(^^) スタッフ同士も仲が良く楽しそうで、こちらも入学前の不安などが和らいだ気分になりました♪ 1回目の学生時代は課外活動もほとんどやらず、休日といえば自分のことしかしていなかったのですが、同じ4年間を過ごすのにそれでは非常にもったいないとも思え、それがきっかけで入学後はいろんな課外活動に参加させてもらっています☆ オーキャンスタッフを4年間続けさせてもらって、学年や学科を超えた知り合いも増えました♪ 何かの課外活動に参加すると、必ず顔見知りが多数いるようにもなっています(笑) そのつながりからTASKにも声をかけてもらい、自分がめざしている看護職と関連の深い理学療法や栄養に関しての知識も学べました(^^) チーム医療が当然である現場において、こうしたつながりや知識は自分にとっての財産になりそうです! 規模が小さい分、密接なつながりが作れるのも畿央の良いところだと思います☆ 課外活動って、ほんとにいいもんですね♪ ではまた、次のオーキャンレポートも懲りずに書くので読んで下さいね(^^) ☆♪☆♪ 今回のオーキャンスタッフ ♪☆♪☆
2015.09.07
畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートVol.2
こんにちは、看護医療学科の1回生平塚晴海、2回生三谷紗彩、現代教育学科の2回生鍬田ひなのです! 今回は学校が始まるまでの留学生活について報告したいと思います! ロンドン、ヒースロー空港に到着後、バスで約一時間。ロンドンの街並みを見ながら、私たちが宿泊するロイヤルナショナルホテル(ラッセルスクエア)に到着しました。 まず、私たちがロンドンに着いて驚いたことは、こちらでは歩行者信号に関係なく、あちこちで横断をしている人たちを見かけます。いくら「郷に行けば、郷に従え」と言えども、私たちは、しっかり信号を守り、確認を慎重にとりながら渡っていますので、ご安心ください。 ホテル到着後、近くのスーパーに、引率してくださっている深田先生が案内してくださいました。多くの学生は水を買ったのですが、実は、イギリスではコンビニで水を買うと200円ほどかかる場合もあるのですが、スーパーでは6本1セットで、1本50円ほどで購入することも出来ます! スーパーでは初めて見るものばかりで、とても楽しかったです。 翌日、ホテルでのイングリッシュブレックファーストを楽しみました。味が少し濃いのかなと心配していましたが、とても美味しかったです。 朝食後、現地に在住している田代さんとロンドン大学のアラン先生に「異文化講座 現地編」として現地での生活や留学生活で気を付けることなどの講義を受けました。お二人には、以前大学に来ていただき、「異文化講座 事前編」をやっていただいたので現地での講義は、現実味がわき非常に有意義でした。また、アラン先生には、午後から出会うホームステイファミリーに英語で効果的に自己紹介できるよう、様々なアドバイスを頂きました。(ステイ先に着いて、アラン先生から学んだことが実践できました!) 衝撃的だったのは、ホテル近くのラッセルスクエア(公園)にリスがたくさんいたことです。日本の公園にハトがいるように、こちらの公園ではリスがいるのです! しかし彼らはとても凶暴で、噛みつくらしいのでなかなか近づくことはできませんでした…。 その後、大英博物館に場所を移しました。時間があまりなかったのでゆっくりは見れませんでしたが、有名なロゼッタストーンをはじめ、世界史の教科書で見たことがあるものが目の前で見られ、皆大興奮でした。 博物館を出た後は、一路、研修先であるカンタベリーへ。カンタベリーへはバスで移動します。2時間程して、カンタベリーに到着、各々のホームステイファミリーと対面しました。 私たちの、これからの留学に関する意気込みを記します! 【現代教育学科 2回生 鍬田ひなの】 語学研修には約3週間という短い滞在ではありますが、観光も含め、その時にしか経験でき無いことを全力で取り組みたいと思います。授業も然り、コンコルドスクールでは様々な国からの留学生がいらっしゃるの で、彼らとの交流も含め、現地の人々との交流を通して、自分の経験値に出来たらなと思います。海外渡航に許可を出して頂いた両親、衣住食を共にして下さる ホストファミリーの皆様に感謝の気持ちを忘れず、この短期語学研修を頑張ります。 【看護医療学科 1回生 平塚晴海】 イギリスに着いてから、3日間過ごして自分の英語能力の低さを身に染みて感じました。 これから学校もあるので、speakingを高めるために積極的に学んでいきたいと思います。そして他国の文化を知るいい機会なので、2週間のホームステイでたくさんホストファミリーと話そうと思います!頑張ります! 【看護医療学科 2回生 三谷紗彩】 ロンドンからカンタベリーに行くバスの道のりで、私はこれから始まるコンコルドインターナショナルでの授業のことについて考えていました。授業といっても、日本は随分違うところが多くあります。生徒はみな違う国籍で、先生は日本語が話せません。もちろん授業では日本語は存在しません。それは私にとって未知の世界のようなものに感じられました。これからの授業は決して楽しいものばかりではない気がしました。自分の英語力のなさを肌で感じ、時には心が折れそうになるかもしれないと思いました。しかし、私は例えそうなったとしても、英語を話そうとすることだけは諦めないと、心に決めます! 机の上だけでの英語では先生言っていることを理解し、生徒たちが何について話しているかを知ることは不可能であるように、経験が英語力を身につける上で必要であると私は考えるからです。 たった2週間の授業ですが、その2週間で私が学ぶことはとても多く、そして濃いものとなるよう、私のもつ最大限の吸収力を生かし、このイギリスでの学びをより大きなものにしたいと思います! いよいよ語学研修とホームステイ、カンタベリーでの生活が始まります。不安もたくさんありますが、しっかり頑張ります! 報告者 看護医療学科 1回生 平塚晴海 看護医療学科 2回生 三谷紗彩 現代教育学科 2回生 鍬田ひなの 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.0(事前オリエンテーション編) 畿央大学短期語学留学プログラム2015 現地リポートvol.1(出発編)
2015.09.04
第14回西日本コメディカル学生水泳競技大会を初代部長が応援!~水泳部活動報告 その2
西日本コメディカル学生水泳競技大会に応援に来た初代部長 我々、畿央大学水泳部が西日本コメディカル大会に初めて出場したのは8年前。初出場にして男子総合2位、総合3位。男子メドレーリレーでは優勝した。6年振りに応援に訪れたコメディカル大会は、男子で引っ張った当時の面影はなく、12人の女子部員しかいなかった。あの男臭かった水泳部も、時代は移り変わり華やかになったものだなと感じた。しかしながら、水泳に対する熱い思いは私が現役だった頃と何も変わらなかった。水泳は個人競技であるが、畿央大学水泳部ではチームワークを大切にしている。他の部員が泳いでいる時は死ぬ気で応援する。悲しいことも嬉しいことも何でもみんなで分かち合う。 そんな中で、個人1人とフリーリレーで3位銅メダル。全員で勝ち取った銅メダル。 色は何色でもいい。水泳を愛し、仲間と一緒に楽しんだ結果が認められれば。 今回、奈良県立医科大学水泳部さんと共に主管校として大会の運営に携わってきた。大会の成功も仲間の協力無くして成し遂げなかったことであろう。 何事も本気で取り組み、思い切り遊ぶ。 畿央大学水泳部の精神が11年間続いていることに喜びを感じる。 そしてこれから何十年も続くことを祈っている。 畿央大学水泳部初代主将 吉田純(理学療法学科2期生) 水泳部は、OB・OGの皆さんの協力のもと11年間続いてきました。純さんは水泳に対する熱い思いを持って、私たち現役部員を支えて下さっています。毎年、マスターズ大会では皆さんと一緒になって大会に臨んでいます。 私たちは、他大学の皆さん、何よりOB・OGの皆さんとの繋がりが強く、水泳部を守っていこうという精神で活動しています。これからもこのつながりを大切に守っていきたいと思います。 応援に来て下さった先輩方に、良い姿をお見せすることができて嬉しく思います。本当にありがとうございました。 人間環境デザイン学科3回生 水泳部代表 小松智菜美 「第14回西日本コメディカル学生水泳競技大会に参加!~水泳部活動報告 その1」記事はコチラ!
2015.09.04
第14回西日本コメディカル学生水泳競技大会に参加!~水泳部活動報告
女子のリレー種目で初の表彰台にのぼることができました! こんにちは! 水泳部代表 人間環境デザイン学科3回生の小松智菜美です。 8月17日(月)・18日(火)に、兵庫県にあるポートアイランドプールで第14回西日本コメディカル学生水泳競技大会が開催されました! この大会は、水泳部にとって1年間のメインの大会となります。普段は、大人の方も出場されるマスターズ大会に出場していますが、この大会は私たちと同じ学生のみ参加の大会です。 ▲九州から中部地方までの大学、34校が参加します。 今年は、私たち畿央大学水泳部、そしていつも一緒に練習をさせてもらっている奈良県立医科大学水泳部の皆さんにとって、特別な年となりました。この大会は毎年、大学ごとに学生自身で主管(運営)を務めます。第14回目となる今大会の主管を、畿央大学と奈良医大さんが合同で行うことが2年前に決定していました。 昨年の岐阜県での開催の直後から1年間かけて準備を進めてきました。畿央大学の代表として、そして参加校34校の代表として、一から大会を作っていくことは簡単なことではありませんでした。先生方や学生支援センターの方にも協力していただき、何より奈良医大水泳部のキャプテンはじめ部員の皆さんにはたくさん手助けをしてもらいました。 ▲開会式での選手宣誓 ▲役員として動いて下さった奈良医大の皆さん ▲重要なスターターも務めてもらいました ▲アナウンスや受付まで、学生自身で行います ▲1つレースを行うのに、多くの競技役員が必要になります。 ▲閉会式の様子 当日は、兵庫県水泳連盟の皆さんのご協力もあり、何とか無事に大会を終えることができました。ご協力に感謝申し上げます。 大会終了後のレセプションは、神戸ポートピアホテルで行いました。ホテルの方にはわがままを聞いてもらい、皆さんのご協力のもと楽しく良い雰囲気でのレセプションとなりました。 ▲レセプション会場にて いくつものハプニングが直前に起こったりと、とても慌ただしい3日間になりましたが、各大学から、「良い大会でした」の声を聞くことができ、本当にほっとしています。水泳部の部員、先輩方、OB・OGの皆さん、そして奈良医大水泳部の部員の皆さん、何より一緒に今大会の代表を務めてくれた奈良医大水泳部のキャプテンに、「ありがとうございました」と「お疲れさまでした」を心から伝えたいと思います。 ▲終了後、部屋に戻ると、部員のみんながサプライズで迎えてくれました! さて! 今年は運営ばかりしていたわけではありません。大会結果も報告したいと思います。今年はなんと、水泳部創部11年の歴史に新しい記録を刻むことができました!! 女子のリレー種目で初の表彰台にのぼることができました! 【個人種目入賞結果】 ○女子50mバタフライ 第3位 安田あずみ(理学療法学科2回) ○女子100m自由形 第6位 山本佳奈(健康栄養学科1回) ▲50mバタフライで見事3位!! 【リレー種目入賞結果】 ○女子400mリレー 第3位 山本佳奈・藤井愛彩・小松智菜美・安田あずみ ○女子200mリレー 第4位 山本佳奈・藤井愛彩・小松智菜美・安田あずみ ○女子200mメドレーリレー 第7位 小松智菜美・山本佳奈・安田あずみ・藤井愛彩 ▲女子リレー種目で初の表彰台です! 大きな目標としていた、女子総合の表彰は逃しましたが、これがラストレースとなる4回生と一緒に、リレー種目でこの結果を残せたことはとてもうれしく思っています。また個人種目で3位表彰の安田さんは、2年連続の表彰台となりました! 来年も期待したいです。 来年は、リレー、個人種目共に入賞を増やし、総合結果の上位に入れるように頑張っていきたいと思います。そして、畿央大学水泳部の名前をもっと広めていきたいと思っています。 ▲4回生の先輩方も本当にありがとうございました 今大会開催にあたって、ご協力いただいた多くの皆さん、本当にありがとうございました。これからも、この西日本コメディカル学生水泳競技大会がますます盛大に開催されることを畿央大学水泳部一同願っています。 (大会の応援に来て下さった、水泳部初代部長の吉田純さんより、ブログ記事を預かっています。そちらも是非ご覧ください!) 人間環境デザイン学科3回生 水泳部代表 小松智菜美
2015.09.02
24時間テレビ東北チャリティー募金活動レポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL
災害復興ボランティアHOPEFULです! 8/22(土)・23(日)に行われた24時間テレビ東北チャリティー募金に、HOPEFULから3名が参加しました! 二日間を通して、たくさんの方々が足を止めてくださり、“がんばってね”という応援の言葉をいただき、 私たち自身が笑顔 になることができました。暑い中、誰一人文句を言わず、全力で声かけをしてチームが一つになった時、本当に達成感や充実感を味わうことができました。 一人一人の力は微力かもしれないけれど94人の声が集まれば、きっと東北にも届くと思います。 また笑顔が広がるのではないかと思いました。 以下は参加した一回生の感想です。 今回の24時間テレビ募金活動に参加し、募金していただくことで東北の方々だけでなく、活動をしている私まで元気づけられました。この活動は、私にとってこれからのボランティアに対する気持ちが変わる大きなきっかけとなりました。参加して心から良かったと思っています。 現代教育学科1回生 木村愛歩 このようにどんどんボランティアの輪が広がって、一人ひとりのボランティアに対する気持ちが繋がれば良いなと思っています。これからもHOPEFULは積極的にこのような素敵な活動に参加したいと思います! ありがとうございました。 現代教育学科3回生 花田直昭
2015.09.02
学生広報スタッフBlog vol.181~災害復興ボランティア部HOPEFULでの活動報告!
こんにちは♪ 学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) 皆さん、毎年8月下旬に日本テレビ系列で放送されている24時間テレビはご存知でしょうか☆ 畿央大学災害復興ボランティア部HOPEFULメンバー3人が、この24時間テレビ道頓堀会場で行われた東北復興支援チャリティ募金活動に参加しました(^^) きーさんもそのうちの一人☆ 今回はこの様子をレポートします♪ まずは8月上旬に決起会! ここで募金活動の概要や目的、東北でボランティアをした人のお話などを聞き、また復興支援について話し合いました。きーさん所属の班は、風化を防ぐにはどうすれば良いかについて☆ 「経験者が話す機会を作る」「学校教育に盛り込む」「活動している人から口コミで広げる」など、いろんな意見をまとめて班ごとに発表し、これらを通して東北やボランティア活動についての考えを深められました☆ この後は食事をしながら懇親会♪ 他大学の人ともつながりが出来ました(^^) 関西の大学を中心として、約90名の学生ボランティアが参加してました☆ さて本番!8月22~23日の2日間、道頓堀にある5か所の募金ブースで通行される方々にご協力を呼びかけました☆ 旅行で訪日している外国人が多かったのですが、なんとそうした方々の中にも募金して下さった方がいて感動しました♪ 募金箱の中に台湾ドルや人民元が入っているのを見て、国際看護論のJICA関西訪問で学んだ「東日本大震災では、174の国・地域や43の国際機関などいろいろなところから支援を受けた」という内容を少し実体験したように思えました(^^) 中国語や韓国語が分かるメンバーが紙に募金を呼びかける言葉を書いて、それを掲げてはいたのですが、旅行中でしかも24時間テレビや私たちの募金活動のことも余り知らないであろう旅行者が、関心を寄せてくれたことにグループ一同感激しました♪ この2日間で得られたお金は、全額東北へ送られます(経費等を差し引かないのです!)☆ 震災から間もなく4年半。風化を防ぎ、ニーズある限りこうした復興支援活動を今後も続けていきたいと思います。
2015.09.02
看護医療学科4回生が国立ハンセン病療養所を訪問~学生レポート「健康学特論」
こんにちは☆ 看護医療学科4回生の喜島です(^ω^) 今回は看護医療学科4年次前期開講の、健康学特論(保健師課程必修科目)についてご紹介します☆ この科目の内容は、シラバスを引用すると「日本における医療には輝かしい成果がある反面、目を覆いたくなるような現実があります。医療分野において、人権を徹底的に踏みにじった歴史であるハンセン病問題を直視し、その現場に赴きます。また、マイノリティの健康問題、ヘルスプロモーションについて学習します。これらによって、自身におけるこれからの看護・医療のあり方を再度検討し直すことを目的とします。」とあります。 これに基づき、「人権と医療問題に関して、基本的な知識の習得」「マイノリティの健康問題、ヘルスプロモーションに関する知識の習得」などを到達目標としています。 授業は全て8月に集中的に行われ、講義や事前学習を経て25日からは1泊2日で岡山県にある国立ハンセン病療養所にて学外学習を行いました☆ <1日目> 五位堂駅前から観光バスで約3時間。長島愛生園に到着です。ここは、1930年に国立療養所として最初に開園した施設。園のある長島は、1988年に邑久長島大橋が架橋されるまでは、文字通り本州と隔てられた離島でした。それ故、隔離の必要が無い証としてのこの橋は別名「人間回復の橋」とも呼ばれています。 ▲移動は観光バスで! ▲長島愛生園に到着☆ ▲旅館屋上から見た長島全景 ▲これが人間回復の橋(邑久長島大橋) 園に到着し、見学させて頂く頃には台風の影響で雨と強風に見舞われました。 そんな中、園内をご案内頂いた庶務課の森さんとボランティアの羽原さん、本当にありがとうございました☆ (写真左)収容桟橋についての説明(羽原さん)島へ上陸する際、桟橋は職員用と療養者用とに分けられていました。 (写真右)「回春寮」(収容所)内にあるクレゾール消毒風呂。療養者はまずこの風呂に入らねばなりませんでした。所持金も全て取り上げられ、園内でのみ使用できる園内通用票に替えられたのです。徹底した逃走防止策を取っていたようです。 (写真左)強風の中を行く (写真右)園内の要所要所にこの盲導ラジオがあります。ハンセン病で失明に至った方々のための設備です。 ▲坂の上に明石海人旧居「目白寮跡」があります。療養所へ入所後、短歌や詩、散文に才能を発揮した海人の功績は当時の療養者に希望を与えたそうです☆ ハンセン病療養者による創作を総称して「ハンセン病文学」というジャンルもあり、海人の他に北條民雄らが著名です。 ▲こちらは納骨堂。なぜ療養所内に納骨堂が必要なのでしょうか。実は、ハンセン病の療養者はいわれの無い不当な差別を受け、結婚が破談になったり家族や親族とも絶縁状態になってしまったり、更には自身も子どもを作ることが許されず(断種手術を半ば強制的に受けさせられた)、結果として入れるお墓やそれを守る人もいなくなった人が多いのです。 ▲愛生歴史館を見学させて頂きました。 ▲園内通用票 (写真左)二重湯呑み。ハンセン病の後遺症の一つに知覚麻痺があります。手の温痛覚が消失し、熱さを感じなくなってしまうと気付かないうちに火傷を負う危険性があるので、こうした湯呑みが作られました。 (写真右)長島愛生園入所者自治会会長の中尾さんによる講話。ご家族から「子どもが大きくなるまで来ないで欲しい」と言われたこと、ご家族が亡くなったことを長く知らされないままだったことを伺い、心が痛くなりました。 ▲旅館に到着した後、カンファレンスを開きました。ここで、この日の学びをグループ内でまとめ、発表して共有します。 <2日目> 翌日は台風一過、天候にも恵まれました。 ▲瀬戸内の海の幸に舌鼓♪ ▲さあ、今日も1日がんばろ~! 2日目は同じ長島の中にある邑久光明園を訪問しました。 ▲バスから見た邑久長島大橋 ▲国立療養所邑久光明園に到着 (写真左)イメージキャラクターこみょたん登場♪ (写真右)青木園長より講話。医師という立場からハンセン病について、根拠のはっきりしている実態をご説明頂きました。ハンセン病に感染した療養所職員はいないこと(原因菌の感染力は弱い)、感染しても発病する人は極めて少ないこと(不顕性感染がほとんど)、国が豊かになると罹らない病気で最近の新患は年間数名のみ、抗生物質治療により治癒する病気であること、もともと隔離の必要性は無く、特別な院内感染対策も不要であることなど。しかし、抗生物質が効いて治癒すると分かってからも隔離や差別が続いたという事実に愕然としました。医療職を志す者として、この歴史を教訓に同じことを繰り返さないことが必要だと感じました。それが、医療専門家の責務だと思います☆ ▲邑久光明園の納骨堂(写真左)としのびづか公園にある胎児等慰霊之碑(写真右)こちらでも手を合わせて来ました。 ▲邑久光明園では、監禁室も見学させて頂きました(監禁室は長島愛生園にもあったのですが、そちらは壁のみになっていました)。鉄の扉をくぐって建物に入ると、木の格子で区切られた写真右のような部屋がいくつかありました。らい予防法(1996年廃止)により園長に与えられた「懲戒検束権」を行使し、些細なことでここに入れられた人が多くいたのです。逃走を理由とする監禁が最多だったとのことでした。 この科目の履修を通して私は、次の3つが必要であることを学びました。 ①医療者として病気の治療と、患者さんの人権のバランスを取ること ②根拠に基づいた正しい情報を発信すること ③思い込みや過信を捨て、間違いを素直に認めて、何が正しいのかを見極めようとする謙虚な姿勢 <発表会> 授業最終日は学びの発表会です。それぞれが得た学びをグループごとに発表し、全体で共有しました。 多くの学びをいかに発表時間内に収まるようにまとめるか、余り時間が無い中で頑張りました☆ <二重の差別について> 最後に、在日朝鮮人でハンセン病に罹った方が受けた二重の差別についてご紹介します。 これは、療養所訪問に先行して行われた、四国学院大学の金永子先生の講義で触れられました。 1959年に国民年金法が制定されても、国籍要件があったために外国人は国民年金から排除されました。 また、新規の在日の入所者は、なかなか部屋が決められず、精神的苦痛から自殺を図った人もいました。 このように、在日朝鮮人のハンセン病患者さんは、在日であるということとハンセン病であるということの、二重の差別を受けていました。つまり、療養所内の入所者の間でも序列のようなものがあったのです。 マイノリティの健康問題については、国際看護論の授業でも触れられました。現代社会にあって、考えていかなければならない問題だと思います。目の前の患者さんだけでなく、社会の中にあるこうしたマイノリティに関する問題についても思いをはせることが必要だと感じました。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ