カテゴリー

イベントレポート

2015.06.01

「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは! 災害復興ボランティア部「HOPEFUL」の代表をさせていただいています現代教育学科3回生のゆっきーです。   昨年8月20日に発生しました広島県土砂災害について、日に日にニュースや報道の数は減っていき、復旧作業のために訪れるボランティアの数が減少し、現地の方々の「忘れられることが怖い」という言葉を耳にします。 そこで、HOPEFULは、風化防止という支援の形として、6/14(日)に広島土砂災害復興活動を行う予定で、22名のメンバーと広島へ行きます。 現在143名のメンバーがいる中で、活動に参加できないメンバーも「何かしら広島への思いを形にすることはできないか?」と思い、今回広島土砂災害の復興募金を行うことになりました!   【広島土砂災害 復興募金活動】〜募金活動の日程〜 6/1(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/3(水) 18:00〜19:00 6/4(木) 16:30〜17:30 6/8(月) 10:00〜11:00 18:00〜19:00 6/10(水) 18:00〜19:00 6/11(木) 16:30〜17:30   場所はエコール・マミの連絡通路と、大学の正門の二箇所に分かれて実施する予定です。   一人ひとりの力は小さいかもしれないけれど、一人ひとりの思いが集まれば、きっと現地の方々への笑顔に繋がります。集まった義援金は6月に広島へ行く際に現地の方々に直接お渡しする予定です。もし近くを通られた際は募金活動にご理解、ご協力よろしくお願いします!   現代教育学科 3回生 荒井章恵

2015.06.01

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.11~勉強会&新入生歓迎会!

こんにちは!TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です(*´∀`) ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   5月22日(金)は新生TASK初の勉強会&新入生歓迎会でした! 今回はその様子をレポートしたいと思います! 放課後の会議室に集まってくれたのは、1~4回生合わせてなんと約90人!用意した椅子が足りなくて立ち見が出るほどでした(座れなかった人、ほんまごめんね!)。たくさん後輩が集まってくれて、先輩たちもやる気満々、張り切ってくれました。 そして、可愛い後輩が増えてうれしいのか、みんないい笑顔でピースしてくれました笑   挨拶やTASKについての簡単な説明が終わったら、早速グループに分かれて勉強会の準備!グループごとに集まって自己紹介。お互いを知るところからスタートです。どこのグループも和気藹々としていて楽しそうでした。見回り役の私はとっても羨ましかったです( ;_;)   そしていよいよ勉強会スタート! この日の内容は体力測定の測定方法を学びました。 体力測定や身体計測の依頼が多いTASKのメンバーとしては最初にマスターしておいてほしい項目です。     まずは先輩や先生からレクチャーを受けました。 測定される側からする側へ。初めて知ることも多かったようです。みんな一生懸命、説明を聞いていました。教える先輩たちも少し緊張しながら、熱心に指導してくれていました。     レクチャーの後は実践です! 測定する人と測定される人、両方を体験しました。 指導を受けながら、一生懸命四苦八苦・・・。 測定される側も自己新記録を更新する勢いで頑張りました(笑) 測定される人も全力で取り組んでくれたおかげで、熱のある、いい勉強会になりました。 この機会に測定する難しさと、それ以上の楽しさを感じてもらえていたら、幸いです(*^^*) 測定がんばった人も自分の肉体の限界に挑戦した人も、みんなおつかれさまでした!   勉強会で汗を流した後は、お楽しみの新入生歓迎会!     先輩も後輩も関係なく、テンション高かったですね!笑 始まる前からあちこちで盛り上がり、写真を撮りまくっていました。 そして、かんぱーい! 体を動かした後だからか、食の方も進む進む!笑 食べ放題を満喫しました(*´∀`)   ▲幹事のごんちゃんもこの笑顔!!笑   ▼最後はお決まりの!みんなでTASKのT~!(^o^)   みんな素敵な笑顔で、楽しい夜になりました♪ 今でも色んなところで頑張っているメンバーに、新しい仲間が加わって、パワーアップ! これからもたくさんの人の健康をサポートするために、TASKメンバーは一丸となって活動していきます!   看護医療学科3回生 亀崎洋海

2015.05.31

6/6(土)14:00から「Summer Festival」を冬木記念ホールで開催!

こんにちは!Summer Festival実行委員会です! だんだん暑くなり、夏がすぐそこに迫っていることが実感できる季節になりましたね。   今回は、6/6(土)に冬木記念ホールで行われるSummer Festivalというイベントの宣伝をさせていただこうと思います!     Summer Festivalは畿央祭と並ぶ大きなお祭りで、毎年たくさんの団体が出演・協力してくださり、とても盛り上がります! 今年は8団体の出演が決定しています! ・アカペラ部ADVANCE#さん ・EMCさん ・映画制作部さん ・すごけん。さん ・ODENさん ・ジャグリングクラブ光幻華さん ・チア部TINKERSさん ・ダンス部Afro-izm republicさん   どの団体も、SummerFestivalに向けて最高の演技を用意していますので、ぜひぜひ冬木記念ホールに足を運んでくださいね!   SummerFestival2015 【日時】6月6日(土)14:00開演 【会場】冬木記念ホール   SummerFestival実行委員会一同、皆さんが来てくださることを心よりお待ちしています!   Summer Festival実行委員会 副統括 現代教育学科2回生 八木 史奈  

2015.05.29

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.21~「あなたも一日先生~ゴミ箱スタンプ」を開催!

5月22日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では「あなたも一日先生~ゴミ箱スタンプ」を開催しました。   「あなたも一日先生」シリーズの第2回目です。 「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというもので、第2回の今日は、”ゴミ箱スタンプ”です。先生は、毎月「似顔絵」を書いていただいている梅田佐江子先生です。   ”ゴミ箱スタンプ”とはいらなくなった物をスタンプとして蘇らせたものです。 割り箸、空き瓶のフタ、ダンボールなど自由に使い、絵の具をつけて押してみました。 スタンプに使用する物に制限はなく、押してみるまで分からない楽しさがあり、試行錯誤しながら組み合わせることにより形となって現れてとても楽しかったです。   ▼この絵にあるひまわりのハートの部分は、トイレットペーパーの芯で夏という字はストローを使っております。   ▼下の作品は先生の作品です。これがいらないものから作った作品には見えないですよね。   使わなくなった物もこのように使い方によっては蘇ります。 ぜひ、ご家庭で不必要なものを使ってゴミ箱スタンプを作ってみてください。 色をつけて押してみることが新たな作品への第一歩!   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科4回生 松田大雪 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.05.28

チアリーディング部TINKERS引退公演~6/21(日)冬木記念ホールで開催!

6月21日(日)18:00、皆さんの来場お待ちしております!!   畿央大学に入学して「やっぱりチアがやりたい!」と意気投合した3人で立ち上げたチアサークル。14人でのスタートでした。 結成2か月後に控えるサマーフェスティバルに向けてたくさん練習し、初めてのイベント出演。   楽しくて楽しくて、周りの歓声や拍手が嬉しくて、全員がチアにはまりました! そしてサマフェス後、新たにメンバーが増え22人に。   このメンバーでの初舞台は畿央祭でした!緊張したけど楽しさの方が大きくて、大成功が嬉しくてみんな泣きました(笑)   その後も ▲地域連携フェア                    ▲クリスマス会   学外のボランティアにもたくさん参加し、濃い毎日をTINKERSで送りました!そしてキャンパス歓迎会! 新一回生8人が入部してくれました!   新生TINKERS、で2回目のサマーフェスティバル またまたサマフェス後に10人が入部してくれました!!   40人となったTINKERSでの畿央祭   たくさんの笑顔と涙がありました!そして ▲ボランティア・卒業祭・クリスマス会などにもたくさん出演しました!!     そして新しく一回生が10人増え、総勢50人となったTINKERSで迎える今年、最初の行事は、私たち3回生の引退公演です。   6月21日(日)冬木記念ホールにて18:00開演予定です!! 【事前申込不要】 【対象:在学生とそのご家族、教職員、卒業生】 引退公演に向けて春休みから練習しています! サークル設立当初からたくさん協力してくださった先生方、支え、応援してくれた友達や家族、たくさんの人への感謝も気持ちを込めて最高の舞台にします!私たちの集大成をぜひ見に来てください!! また、引退公演後も入部を受け付けますので、”気になっている””悩んでいる”一回生もぜひ見に来てくださいね!(^^)!みんながみんなを大好きで、家族みたいに仲良しで、笑顔が絶えない本当に楽しい居場所です!最高の仲間と最高の思い出を作りませんか\(^o^)/ TINKERS 部長 理学療法学科3回生 齊藤芙実  

2015.05.27

ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催!

5月24日(日)、奈良県の管理栄養士養成大学【畿央大学、近畿大学、奈良女子大学、帝塚山大学】のヘルスチーム菜良が合同で、本学の新食堂にて、交流会を行いました。 畿央大学からは、新入生も加えた学生28名と教員2名が、その他の大学からは、奈良女子大学(学生6名・教員1名)、近畿大学(学生13名・教員1名)、帝塚山大学(学生5名)の計56名が参加しました。   ※ヘルスチーム菜良とは、管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成しています。   まず、最初に各大学より昨年度の活動報告を行いました。   近畿大学 ○昨年、まほろば健康パークで開催された「飛鳥祭」などで屋台を出店 ○近畿大学がグラントフロント大阪に出店している養殖魚専門料理「近大卒の魚と紀州の恵み近畿大学水産研究所」で限定ランチメニュー作り 奈良女子大学 ○生協カフェとのコラボ企画で期間限定のカレー味のベジサンドを販売 ○奈良女子大学の学祭の「恋都祭」で果物や野菜を使ったパウンドケーキを販売   帝塚山大学 ○県内大学生が創る奈良の未来事業で優秀賞を受賞 テーマ「無病息災~野菜パワーで元気100%な奈良県へ~」【これから事業化に向けて頑張って行くそうです。】 ☆☆☆今年は、畿央大学も未来事業に参加予定ですので、改めて頑張って行きたいという気持ちになりました☆☆☆   畿央大学 ○「絵本で見たお菓子づくり」で絵本「ぐりとぐら」に出てくる大きなカステラをお父さんと子供で作る ○奈良生協「たべる たいせつフェア2014」とのコラボで食育SATシステムを使った食育 ○御所市連携コミュニティカフェでのケーキの提供と食の相談会 ○オープンキャンパスや畿央祭などで食育SATシステムを使って、参加した方に”食事バランスの大切さ”や”食の改善”などの啓発活動   活動報告の後、各大学から持ち寄ったお菓子などをいただきながら、4大学コラボの今後の活動について話し合いました。   その中の意見として、4大学で「様々なイベントで合同メニュー開発を行いたい」というのが圧倒的に多かったです。その他に4大学の公式キャラクター「ミーゴちゃんを作りたい」、「親睦会などを増やして行きたい」などの意見がありました。     短い時間の中での交流会でしたが、他大学の活動や特色について色々知ることができました! また、これからの4大学の活動に向けて頑張っていきたいと思いました。 健康栄養学科 1回生 板越優希  

2015.05.25

学生広報スタッフBlog vol.169~マジックサークルが「ふれあい社協まつり」に参加!

こんにちは☆ 学生広報スタッフの、きーさんです♪ 4回生になって約2か月! 保健師課程の集中講義や卒業研究、国試対策など、やる事はいっぱいですが、勉強と遊び、課外活動を両立させながら楽しんで生活しています(^^)   ▲保健師課程の「地区踏査」。町を歩き、いろいろ見て回って健康課題を考えます☆ 遠足みたいで楽しそうに見えますが、みんな真剣そのものです!(笑)   TASK(健康支援学生チーム)の新入生歓迎会!! ▲看護医療学科のメンバーも増えた♪全学年が揃いました(^^) ▲集合写真♪メンバーがかなり増えました♪   ※TASK(健康支援学生チーム)はThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   …と、このように“大学生らしい”健康で文化的な生活を送っている今日この頃ですが、今回のメインテーマはマジックサークル!! ボランティアの依頼を受け、5月24日(日)に開催された「ふれあい社協まつり2015」(主催:上牧町社会福祉協議会)でマジックを披露して来ました♪   ▲近鉄五位堂駅からバスで約10分☆   目的地の上牧町は、畿央大学のある広陵町と同じ北葛城郡内の町です。会場は「2000年会館(上牧町保健福祉センター)」   ▲保健師取得をめざすきーさんとしては、この辺がとても気になる(笑) ちなみに上牧町地域包括支援センターは、もともと社協委託型で運営されていましたが、現在は町直営型になっているそうです(^^)   ▲オープニングセレモニー♪                ▲中庭では模擬店!賑わっています(^^)     午後からはいよいよマジックサークルの出番です☆ ▲バラエティ豊かなマジックを披露し、大人から子どもまで、いろんな人に楽しんでもらえたと自負しています♪     きーさんもトランプの束の真ん中に入れたはずのカードが一番上に上がってくる「アンビシャス」というマジックを披露し、なんとか見破られずに喜んでもらいました(^^) 実習の時に患者さんにも披露していた、きーさんの得意技です☆   マジックサークル以外にも、畿央大学の幼児教育研究部がボランティアに来ていた他、畿友会(学生自治会)やTASKでも一緒に活動しているメンバーがイベントのお手伝いをしていました。   イベント終了後は皆さんと一緒に後片付け☆ その時にたまたま出会ったボランティア連絡協議会会長で上牧町児童民生委員もされているWさんからバルーンアートの作り方も教えて頂きました(^^)  マジックと組み合わせると子どもに喜んでもらえそうですね♪   ▲立つ鳥跡を濁さず。しっかり後片付け☆         ▲Wさん、ありがとうございました!   マジックやボランティアを通してこうした様々な一期一会や学びが得られました♪ 課外活動ってほんとにいいもんですね! サークルはメンバーを随時募集しているので、興味のある方はお気軽に連絡して下さいね!

2015.05.20

「夏の学習キャンプ」実行委員会、本格始動!

夏の学習キャンプ2015、始動!   『学習キャンプ』とは、学生が主体となって考えた学びのある企画や野外活動を通じて他学科・他学年の人達と関わって、将来に人と関わる際に役立つスキルや能力、コミュニケーション力等を養うことを目的としたキャンプです。例年夏と秋に開催される、畿友会(学生自治会)の公式な行事です。 3回目となる5月18日の会議では、これからの学習キャンプを作っていくための担当部署を決めました♪ 部署は、「統括」「副統括」「当日進行」「広報しおりドキュメント」「炊事健康」「企画」にわかれています。第1希望の部署にいけなかった学生もいますが、どの部署にもやりがい、良いところがあるので、「自分の部署でしたい!」と思えることを見つけて、最後にはこの部署でよかったと思ってほしいと思います! 部署が決まったここからが、当日に向けての本格的なスタートです。 所属部署に関係なくスタッフ全員で一つの素晴らしい「学習キャンプ」を作っていきたいと思います!今年のスタッフは27人と今までよりも多い人数でつくっていきますが、全員で力を合わせていきたいと思います!     学習キャンプ統括:現代教育学科2回生 田中 光 【参考記事】 在学生有志が企画・運営する「冬の学習キャンプ2014」を開催しました! 在学生有志による「夏の学習キャンプ2014」を開催しました!

2015.05.19

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.20~「太極拳」を開催!

5月15日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、この日、第三金曜日でしたので、大極拳の練習の日でした。 最近は男性の参加もちらほらあります。     僕たちも参加させていただきました。 普段できない貴重な体験ができました。     また、休憩中はみなさん、談笑に花を咲かせていらっしゃいました。     毎週金曜日に「金曜日カフェ ~つどい~」を開いておりますので、是非一度、お気軽にお越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 志茂直樹 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.05.14

平成27年度 新入生宿泊研修レポート~看護医療学科 9班学生からの報告!

看護医療学科の新入生宿泊研修に参加した学生さんの報告をご紹介します!   【9班の学生からのレポート】   私達、看護医療学科は4月8・9日に高野山へ宿泊研修に行きました。4月ですが、標高が高く気温が0℃以下で非常に寒かったです。   まず、班ごとに分かれて高野山探索をしました。私達の班は“中の橋”という橋について調べました。“中の橋”は死の世界の入り口だということを知って、何も知らずに渡っていたので後から知った時は怖くなりました…。   その後クラスごとに分かれてクラス会を開いてクラスのメンバーとの仲を深めました。 先輩方がビンゴ大会をしてくださって豪華な景品もあり、大いに盛り上がりました。   次に高野山大学の教授である山脇先生の講義を聞きました。 山脇教授からは、『働くということの本当の意味』『プロだからこそできる仕事』『本当の優しさとはどういうことなのか』『社会に出ていくうえでの大切なこと』など、たくさん学ばせていただきました。   その後、先輩方から実習についての体験談や学校生活のお話なども伺うことができ、みんな興味津々でした。その際に課題が多いということを聞き、少しビビっています(笑)   でもこれから自分たちが学んで行くことが具体的に分かってワクワクしている気持ちもあります。   夜は色々な友達とたくさんおしゃべりもして楽しかったです。 話が盛り上がって少し夜更かしもしました。   2日目は、最後のまとめとしてグループで“いのちとこころ”について調べたことを発表しました。班ごとに様々な考え方があり、どれもとても素晴らしかったです。   私達の班は“看護師にとって大切なこと”をサブタイトルとして話し合いをしました。 看護師にとって大切なことは自分で考えて行動する、常に客観的に物事を考える力だと考えました。またチーム医療を行うにあったって、患者さんはチームの一員であると考え、節度を保った関係で看護することが大切だと考え、まとめ、発表しました。   これらのことをふまえて、看護師としてだけでなく、一人の人間としても成長出来るように4年間、しっかり学修していきたいです。   【関連記事】 平成27年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~看護医療学科