カテゴリー

クラブ・サークルより

2020.11.24

1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」最終日レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.77

こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」を開催してきました。 今回は最終日の様子をご紹介します! 最終日の今日はクラブ・サークル合わせて、5日間で最も多い19団体に参加していただきました!   ▲最終日の様子   11月16日(月)~20日(金)の5日間開催し、のべ164件もの1回生からの相談がありました。   畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 コロナ禍での企画の検討・運営は注意しなければならないことも多く、例年になく難しいものでしたが、貴重な経験となりました。 この企画を通じて、1回生の皆さんが気になるクラブ・サークルを見つけていただけたならとても嬉しいです。 参加していただきましたクラブ・サークルの皆さんや1回生の皆さん、ありがとうございました!   これまでの4日間のレポートはこちらからご確認下さい。 1日目(11/16)、2日目(11/17)、3日目(11/18)、4日目(11/19)     畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生  中山瑞貴

2020.11.20

1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」4日目レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.76

こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。 今回は4日目の様子をご紹介します!4日目はクラブ・サークル合わせて13団体に参加していただきました。このイベントも残すところ後1日となりましたので、まだ来ていない方は是非お越しください!     【日程】 11月16日(月)~20日(金)昼休み  12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。 【11/20 参加団体】   【場所】 ▲5日目の会場図 チアリーディング部の参加が増えました! サンクンガーデン(正門入って左にあります。) ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)   【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。   畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか? 参加お待ちしております!   畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生  中山 瑞貴

2020.11.19

1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」3日目レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.74

こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。 今回は3日目の様子をご紹介します!3日目はクラブ・サークル合わせて15団体に参加していただきました。天気も良い中、参加していただいた1回生の皆様ありがとうございます! このイベントも残り2日になりましたので、まだ来ていない方は是非お越しください!     【日程】 11月16日(月)~20日(金)昼休み  12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。   【場所】 ▲4日目の会場図 チアリーディング部の参加が増えました! (天候が良ければ、13番~20番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です) サンクンガーデン(正門入って左にあります。) ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)   【参加団体】 1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。   【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。   畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか? 参加お待ちしております!   畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生  中山 瑞貴

2020.11.18

1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」2日目レポート!~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.73

こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。 今回は2日目の様子をご紹介します!2日目はクラブ・サークル合わせて11団体に参加していただきました。   ▲ブースの様子 20日(金)までやっていますので、是非参加お待ちしております!   【日程】 11月16日(月)~20日(金)昼休み  12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。   【場所】 ▲3日目の会場図 (天候が良ければ、13番~21番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です) サンクンガーデン(正門入って左にあります。) ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)   【参加団体】 1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。   【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。   畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか? 参加お待ちしております!   畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生  中山 瑞貴  

2020.11.17

1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」1日目レポート!~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.72

こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です! 11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。 今回は1日目の様子をご紹介します!1日目はクラブ・サークル合わせて14団体に参加していただきました。   ▲1日目の様子 20日(金)までやっていますので、是非参加お待ちしております!   【日程】 11月16日(月)~20日(金)昼休み  12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。   【場所】 ①サンクンガーデン(正門入って左にあります。) ②ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)   【参加団体】 1日当たり10~20団体が参加しています。曜日ごとの詳細な参加団体は、1回生に向けて連絡していますので、KiTss掲示版で確認してください。   【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良が なかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設 置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以 上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。 ▲2日目の会場図 (天候が良ければ、13番~17番の団体はホール1F入口前の屋外にブースを移動予定です)   畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。 ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?参加お待ちしております!   畿友会 広報部 人間環境デザイン学科3回生 中山瑞貴

2020.11.12

昼休みに先輩と交流できる「クラブ・サークルと繋がろう」開催!~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.71

新入生のために、先輩学生がクラブ・サークルの魅力を直接PR! こんばんは、学生自治会「畿友会」です!1回生の皆さん、気になるクラブ・サークルの見学には行きましたか?現在多くの団体が活動を再開していますが、タイミングが合わずにうまく情報をキャッチできていない1回生も多くいることと思います。今回は対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける「クラブ・サークルと繋がろう」を開催することとなりました!   ▼このあたりに各団体ごとにブースを設置予定!   畿央生はクラブ・サークルをはじめとした課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と高いことも特徴の一つとなっています。学科・学年をこえた繋がりも一気に増えていきますので、ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?ご参加お待ちしています!   【日程】 11/16(月)~20(金)の昼休み 12:20~12:50 ※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。 ※興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。   【場所】 ①サンクンガーデン(正門入って左) ②ホール1階廊下(正門の坂を上がって左)   【参加団体】21団体 【注意事項】 ・必ずマスク着用の上、参加してください。 ・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。 ・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左、ホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。 ・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。   畿友会運営委員会 後援:新入生応援プロジェクト

2020.11.11

軟式野球部紹介~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.69

こんにちは!畿友会です。1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”の一環として、大学やクラブ・サークル、課外活動のことなどを随時紹介していきます。 今回紹介するのは、軟式野球部です!     ○活動頻度・時間 週2回 水曜日 15時〜18時、土曜日 13時〜16時   ○活動場所 畿央大学 第2キャンパス   ○クラブメンバーからのメッセージ 毎年6月と9月に2回リーグ戦があり、勝ち残ると全国大会に出場できます!野球を少しでもやりたいと思ってる人は絶対に入るべきです! 部員、マネージャー共にたくさん募集しているので、是非!体験、見学に来てください!待っています!     ▶軟式野球部が写っている「1分でわかる畿央大学」ムービー どんなクラブ・サークルがあるの?クラブ編 後編|1分でわかる畿央大学#57 ▶軟式野球部に関連するブログ記事 KIO Smile Blog 

2020.11.09

認知症ケアサークル「畿央大学Orange Project®」2020年活動レポート!

やさしさを「チカラ」に変えるOrange Project®! Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体で、“認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体です。2020年には、ロゴやマークが商標登録されました。   ■認知症になっても安心してくらせるまちづくりに取り組む Orange Project(YouTube)   畿央大学の卒業生たちは2019年から、在学中に熊本大学・熊本保健大学・崇城大学と共に、Orange Project®(認知症支援プロジェクト)に参画し、認知症になってもやさしい町づくりなどに、学生主体に取り組み始めました。そして「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的に2019年9月にサークルとして発足しています。 昨年までに認知症カフェのサポート、認知症啓発のRUN伴や認知症サポーター養成講座のサポートを行ってきました。現在は、前期からオンラインでのみ活動を再開していますが、本日はその活動の一部を紹介いたします。   その1  大雨による熊本災害支援(支援物資提供の支援) 2020年7月豪雨、日本各地に大雨が降りました。取り分け、九州南部を襲った豪雨によって、熊本県の球磨川をはじめ多くの河川が氾濫し、近隣の地域では水害の被害を被りました。 畿央大学OrangeProject®の有志で募金を声掛けし、マスクと消毒用のエタノール等を購入しました。そして、熊本大学のOrange Project®代表顧問の安武准教授を通じて、現地に届けました。物資、OrangeProject®のOGの保健師さんを介して湯前町や人吉地区などに送られました。   ▼熊本大学 代表顧問の安武綾先生からのお礼の写真メール   COVID-19(コロナウイルス感染拡大)のために、Orenge Project®の活動が思うようには進められていない状況の中ですが、ヒトの輪を大切に活動を続けていきます。 看護医療学科 准教授 上仲久   その2  オレプロ役員会議(2020年7月8日 zoom会議) 2020年7月8日(水)には、これからのOrangeProject®の運営の在り方について、学部生や大学院生の学生役員メンバーと各大学の顧問教員とでzoomで合同ミーティングを行いました。   ▼オレプロ学生役員によるZoom会議の様子   特に、2020年12月13日(日)に実施予定のOrangeProject®の開催記念式典の進行について、学生が中心となり意見交換していました。また、今後の活動について各大学の学生役員と意見交換を行っています。本学の参加者は、3回生の冨松里帆さん、東條真納美さん、小山美咲さんと2回生の浜田みゆきの4人です。 そして、「みんなで創るオレンジの輪プロジェクト」の公開動画を作成し、2020年9月25日(金)に公開となりました。動画のなかに、本学看護医療学科2回生の浜田みゆきさんが取材に回答している場面(5:26頃~)があります。  看護医療学科2回生 浜田みゆき   その3 認知症の理解のための介護家族へのzoomインタビュー(2020年10月11日)   ▲当事者の方やお母様を介護する娘さんと2回生のzoomでのインタビュー (以下、公開についてはご家族の同意を得ています)   今回の対談の大きな目的は認知症の当事者のご家族からお話を聴き、認知症に対する知識を深めることでした。若年性認知症当事者の平井正明さんが、コーディネートや対談中のサポートをしてくださいました。 話された内容としては、認知症と診断されるまで、診断されてからの当事者の方の症状・様子の変化やコミュニケーションの取り方などを教えてくださいました。特に印象に残っていることは「認知症とは症状の総称であり、実際同じ症状の人はいなく、その人の個性が出る」ということや「私たちが常識だと思っている行動がとれなくなってしまうとき、怒るのではなく“発想が豊かだな”とポジティブに捉えることが大切」ということです。コミュニケーションの取り方では「覚えている?」と聴くことは“忘れてしまう”という症状に対して不安などを与えてしまい「昔こんなことがあったよね、私はとても嬉しかったんだよ」などと言葉を変えることで“周囲が覚えてくれている”という安心感につながるということも新しく知ることができました。 対談を通して私たちのコミュニケーションの取り方、捉え方ひとつで当事者のかたの心情や見方が変化するのだと学ぶことが出来ました。平井さんは、後期授業でも「老年看護学援助論Ⅰ」の講義をしていただくので楽しみにしています。 看護医療学科2回生 白川桃子・浜田みゆき   その4 多世代まちづくりプロジェクト2020に応募 NPO認知症フレンドシップクラブが主催する、”多世代まちづくりプロジェクト2020”の学生参加者公募に本学からもオレプロの2回生メンバーが中心になりエントリーしました。このコンペティションは認知症の啓発活動など、次世代を担う高校生・大学生対象に公募したもので、今年で3回目になります。 畿央大学からのエントリーした演題名は「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」(代表 看護医療学科2回生 浜田みゆき)で、書類審査を通過し二次選考に選出されました。二次選考は、2020年11月21日(土)の午後からで、zoom上で5分間のプレゼンテーションをした結果、参加者からの投票で審査されます。皆さんも以下のリンクから参加登録をして(参加無料)、畿央大学を応援してくださいね。  ■多世代まちづくりproject このように「認知症にやさしい町づくり」に向けて、オレンジプロジェクトのメンバーは地道に活動しています。学年や学科を超えたつながり、国境や大学間の垣根を超えた活動はこれからの次世代を担う学生の皆さんの力に左右されます。現在は、看護医療学科の学生のみの活動ですが、教育学部や理学療法学科、健康栄養学科・人間環境デザイン学科の皆さんとも協力して今後は活動の幅を広げていきたいと思います。ぜひ、みなさんのサークル参加をお待ちしています。   連絡先 看護医療学科3回生 小柳明梨   b8579384@kio.ac.jp     看護医療学科2回生 浜田みゆき b9619852@kio.ac.jp           看護医療学科 准教授  上仲 久   h.uenaka@kio.ac.jp   看護医療学科 教授 山崎尚美   ▶オレンジプロジェクトに関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2020.10.02

水泳部紹介~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.54

こんにちは!畿友会です。新型コロナウイルスの影響で来学する機会が減少している1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環として、大学やクラブ・サークル、課外活動のことなどを随時紹介していきます。 今回紹介するのは、水泳部です!   ○活動頻度・時間 週2回程度 土曜日の朝 平日は放課後 に活動しています!   ○活動場所 奈良県立医科大学プール、スイムピア、大阪プール     ○クラブメンバーからのメッセージ 1年間で医療大学対抗戦、西日本コメディカル、個人参加となるスポーツ報知マスターズ選手権大会といった主に3つの大会に出場します。 現在、練習を行うことが少し難しい状況ですが、皆仲の良い部活なのでぜひ参加してください!   ▶水泳部関連記事 KIO Smile Blog

2020.09.23

硬式テニスサークルFIT(フィット)紹介~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.53

こんにちは!畿友会です。新型コロナウイルスの影響で来学する機会が減少している1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環として、大学やクラブ・サークル、課外活動のことなどを随時紹介していきます。 今回紹介するのは、硬式テニスサークルFIT(フィット)です!       〇活動頻度・時間 毎週月曜日、水曜日18時~20時   〇活動場所 第2キャンパス テニスコート   〇サークルメンバーからのメッセージ テニスを楽しみたい人はぜひFITに!! 経験者、未経験者、男女問わず大歓迎です!! 連絡お待ちしています!!!     ▶硬式テニスサークルが写っている「1分でわかる畿央大学」ムービー どんなクラブ・サークルがあるの?サークル編|1分でわかる畿央大学#58 ▶硬式テニスサークル関連記事 KIO Smile Blog