カテゴリー

畿桜会(卒業生)NEWS

2017.02.07

平成28年度神経リハビリテーション研究大会が開催されました!

1月28日(土)~29日(日)、信貴山観光ホテルにて、神経リハビリテーション研究大会が開催されました。この研究大会は、毎年恒例の合宿形式となっており、今年で11年目を迎えました。   本年度は、ニューロリハビリテーション研究センターの教員と大学院博士後期課程・修士課程のメンバー総勢31名が参加しました。また初めての試みとして、大学院修了生の中野英樹さん(1期生)と河村章史さん(2期生)をお招きし、それぞれ現在進めている研究について紹介して頂きました。     初日は信貴山観光ホテルにて、森岡教授の開会の挨拶から始まり、修士課程2年の最終審査に向けた予演会と上記修了生の研究紹介が行われ、様々な視点から質問応答や意見交換が繰り広げられていました。 どの発表にも明確な研究目的や臨床意義がある中、特に修了生の研究紹介では、研究の質や精度を上げるために、厳密な研究方法を検討されており、研究手続きの一つ一つに根拠を持って取り組んでおられました。また自身の研究を紹介することに対して、楽しみながら話されている点も印象的な光景でした。     夕方には3グループに分かれて、修士課程1年の研究計画に対するディスカッションが行われました。各グループのメンバー全員から、意見やアドバイスを頂くことで研究計画が洗練されていくのを感じる中、議論が白熱し過ぎて時間が超過する場面もありました。 1日目終了後の懇親会でも、白熱したディスカッションは続き、日が変わるまで議論が続きました。 2日目の合宿終了後、畿央大学に戻ってからも、ディスカッションが引き続き行われ、最後に森岡教授による閉会の挨拶で無事に全日程を終えました。     森岡教授からは、これまでの大学院修了生が残してきた研究成果を振り返り、社会の役に立つ研究成果を世の中に出していくためにも、研究を絶えず継続していくことが必要であるとのお言葉を頂きました。 社会人として臨床で働く我々の対象者を通じ、最終的には社会に貢献できるような研究成果が出せるように、今後も研究室一同精進していきたいと考えております。     最後になりましたが、このような機会を与えてくださった森岡教授をはじめとする研究センターの皆様、神経リハビリテーション研究大会の開催にご尽力頂きました関係者の方々に深く感謝を申し上げます。   畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程1年 平田康介 【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター   【関連記事】 ●「平成27年度   畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成26年度   畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成25年度   畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」

2017.01.12

理学療法学科7期生同窓会レポート!

2016年12月29日(木)、理学療法学科7期生で同窓会を開催しました。     一昨年は16名でしたが、今回は21名も集まりました。その前は8名程度・・・だんだん大規模開催となっております。   これも、我が畿央大学の卒業生の特権。そう、※同窓会補助制度のおかげです。 やはり、幹事をするにあたって、たくさんの人に来てほしい、たくさんの仲間と話してほしい。 これを叶えてくれるとても良いシステムだと思います。感謝しています。   そんな21名の大忘年会ですが、2016年は仕事の異動や、結婚する人、婚約した人いろいろな報告があり、驚きや感動がありました。 大学卒業ぶりに会う顔もあり、久しぶりの再会では、話題は尽きず、大盛況でした。     一旦解散し、2軒目へ。 毎年ですが、次の日も仕事がある人もいるにも関わらず、たくさんの人が残ってくれて、すごく楽しい一時でした。 4年間、同じ大学で同じ教育を学んだ旧友たち。やはり、ものすごく居心地がよかったです。 2017年もまた年末に集まって、話せたらいいなと思います。 何年経ってもこういう風に集まれる仲間でありたいです。 理学療法学科2013年卒業生 田口飛雄馬   ※畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2017.01.06

教職クラブODEN同窓会レポート!

2016年12月29日(木)に教職クラブODENの同窓会が行われました。卒業生30名、在学生28名、大学の先生2名と総勢60名が集まりました。     今年は教育学部・健康科学部の1期生〜11期生までが集まり、ODENの歴史を改めて感じることができました。現役の教員、養護教諭、一般企業など様々な分野で働いている人と交流を深めることは、在学生にとっても、卒業生にとっても刺激になったことと思います。 各テーブルでは、同じ活動をした人たちで懐かしい思い出話をしたり、最近の学校や職場の悩みを聞き、アドバイスをしたりするなど大変盛り上がりました。     その中には、現役生の4回生たちが、4月から社会に出るにあたっての不安を話すということもありました。卒業生たちは、自分自身が通ってきた道なので、その時のことを思い出しながら、話していました。こんな話ができるのは、やはりこのODENという団体が歴史をつくり、それが今も後輩たちの力で守られているからだと思います。そしてこのODEN同窓会の良さは、現役生も卒業生も互いに交流できる同窓会だということです。     この素晴らしい同窓会がずっと続けばと思います。 現代教育学科3期生 關 恵祐   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2017.01.06

人間環境デザイン学科藤井ゼミ同窓会レポート!

2016年12月29日(木)、毎年恒例となる藤井ゼミ卒業生の忘年会を今年も開催させていただきました。     もはや藤井ゼミだけにはとどまらず、あらゆるデザインのゼミの卒業生に参加していただいております。今年は過去最多の22名の参加となりました!非常に嬉しい限りです。 毎年1世代ずつ増やして開いておりますが、今年は去年の3世代(2013~2015年卒)に加えて、2011年卒の皆さんに来ていただけました。面識のない方もいたので自己紹介に始まり、今の仕事や在学中に制作した作品や学生生活、そしてこれからについて和気あいあいと語り合いました。     1次会が終わった後も2次会へと例年通り発展しました。ほとんどの方が参加しましたがお店がなかなか見つからず、なんと焼き肉店で開催されました。 しかし皆さん食欲旺盛で、カルビにユッケと勢いはとどまらず、食べて飲んで食べまくりました。来年も必ず開きます。次もまた人数を増やしたいと思っておりますので、参加を希望する方はぜひご連絡いただければと思います! 人間環境デザイン学科2014年卒業 藤原由規   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.12.21

畿桜会主催「第10回理学療法特別講演会」を開催しました。

平成28年12月18日(日)に畿央大学L103教室にて畿桜会(同窓会)主催の「理学療法特別講演会」が開催され、卒業生28名、在学生5名を含む約50名の方が参加されました。今回は畿央大学理学療法学科1期生の徳田光紀先生をお招きし、「大腿骨頚部骨折術後の理学療法の理論と実際」というテーマでご講演いただきました。     徳田先生は畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の第1号の修了生でもあり、現在は畿央大学の客員研究員も務めておられます。前半は現在報告されている最新の情報をたっぷり示していただき、後半は徳田先生の臨床における取り組みをご紹介いただきました。     徳田先生が取り組んでいる「物理療法分野」の話がたくさん出てきましたが、私自身の知識不足もあり、ここまで多くのエビデンスがあることを知りませんでした。しかし、今回講演を聴いた事で、まだまだ自分が患者様にできることがたくさんあるな、と明日からの臨床や研究に対して、とてもモチベーションが上がりました。     講演後は食堂に会場を移して、懇親会を行いました。各職場のことや研究のこと、何気ない日常の話まで色んなことを先輩・後輩の隔たりなく話して盛り上がりました。     こうして「卒業生が帰ってくる場所がある」ということがありがたいと感じました。今後も同窓会役員として卒業生が気軽に集まれる場を作っていきたいと思いますので、是非みなさん集まりましょう!     理学療法学科4期生代表幹事 南大阪病院 山野 宏章

2016.11.22

理学療法学科10期生、同窓会レポート!

11月19日(土)に、理学療法学科10期生同窓会を開催しました!     40名を超える卒業生と、今北教授、瓜谷准教授、宮本助教授にも参加していただき、学生時代のように楽しい時間を過ごすことができました。     就職して半年が過ぎ、職場や仕事内容には慣れてきたものの分からないことがたくさんあり、まだまだ悩みの種は尽きないですが、そんなことも笑って、時には真剣に話すことのできる仲間がいることは本当に心強く、四年間苦楽をともにした絆は深いものだと感じました。     そして、今年行われた第51回理学療法士国家試験では受験者全員が合格することができ(受験者50名を超える規模の大学で合格率100%は全国で畿央だけとのことです!)そのお祝いも兼ねて「おめでタイケーキ」を用意しました!!     なかなかの重量でしたが、みんなの歓声や反応を見て、頑張って運んだ甲斐がありました。笑     このような、同窓会の開催を補助していただける畿桜会の制度はとてもありがたいです。また来年以降も利用して同窓会を開催していきたいと思います!   理学療法学科10期生 石川奈穂     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.11.22

看護医療学科4期生、同窓会レポート!

11/19(土)に看護医療学科4期生の楽しい仲間20名が集合しました!!     卒業して1年半、それぞれ必死な日々送っており、この日をとても楽しみにしていました。卒業ぶりに顔を合わせるメンバーもいて、少し緊張しながら集合しましたが、話せば一瞬で学生時代に戻ったようで、お喋り好きなところもお酒好きなところも学生の頃のままでした!楽しかった学生時代を思い出し、皆で同じ教室で過ごした日々に戻りたくなりました。     手術室・ICU・整形外科・小児科・消化器外科・呼吸器内科・循環器内科・心臓外科の看護師、助産師、地域の保健師、小学校養護教諭と働く現場はそれぞれ違いますが、共通する仕事の悩みに「私だけじゃないんだ…」とほっとする場面もありました。   また、結婚・婚約をしたメンバーもおり、サプライズで祝福しました♡     彼女らの幸せそうな姿に皆も自分のことのように嬉しい気持ちでした。 ただ、「彼氏が欲しい!」「恋したい!」「結婚したい!」と学生時代と変わらず叫ぶメンバーがほとんどですが…(笑)     課題や実習、国試勉強をともに乗り越えた仲間は一生ものだなぁと感じた夜でした★また集まれることを楽しみにしています!     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.11.07

2009年畿央祭~まる~実行委員、同窓会レポート!

今年の畿央祭が行われた10月22日(土)、2009年畿央祭~まる~のメンバーで同窓会を行いました。 先輩後輩、全員が卒業してから4年目になりますが、実は毎年この学祭の日に合わせて同窓会をしています。昔と変わらずわいわい騒げるこの関係はほんとうに素敵なご縁です。毎年同じことの繰り返しではありますが、自分たちの時代の学祭についての話で盛り上がりました。     今年の同窓会参加者は仕事の都合などもあり総勢11名…しかし、総勢100名ほどいた実行委員…集まるメンバーも固定化されてきている感じも否めない… 「来年にはぜひ、もっと多くの実行委員で集まりたい!」「また何かみんなで一つの企画を立ててみないか」と次年度の同窓会にむけての気持ちも十分です。学園祭を通して得た団結力や達成感、また味わうことはできるのか… いくつになっても学生時代を忘れない仲間たちで楽しいことをしていきたいと思います。     今回の畿央祭に合わせて畿桜会が作成したサクラ色のボールペン…畿央大学大好きなメンバーたちは「ぜひ職場で使おう!」と話していました~。   看護医療学科1期生 石原(村前) 莉沙     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.11.07

アルティメット部、同窓会レポート!

10/22(土)にアルティメット部同窓会を開催しました!   平成25年度~28年度卒業生の18人が参加!そして、現在4回生の7人も参加してくれました!久しぶりに会う人もそうでない人もみんなでわちゃわちゃと騒ぎながらお酒を飲み、ごはんを食べ、3時間を思う存分楽しんでいました!     それぞれ違う場所、違う職場で働いていますが、中には東京から駆けつけてくれる人もいて、こうやって大人数で仕事の話、学生時代の話ができ、本当に楽しい時間を過ごすことができました。そして4回生たちの就活の話、卒業研究・国家試験の勉強の話を聞いて、自分たちの学生の頃の大変さを思い出しつつ、頑張れとエールを送り、励まし合った飲み会でもありました。 1次会の後は2次会、3次会と残ったメンバーで楽しみ、まだまだ気持ちの若さは健在だと思っていましたが、次の日の身体は正直で、疲労感が凄く、年を重ねたなと実感させられました(笑)   ▼卒業生18人がこちら!!   ▼卒業生・4回生、全員で取った写真(^o^)みんな仲良しです!   学年問わず仲の良いアルティメット部!今後も頻繁に同窓会を開いて盛り上がっていけたらと思います! 看護医療学科 5期生 浅野友里     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.10.26

2016畿央祭「同窓会サロン」を開催しました!

10月22日(土)・23日(日)に開催された第14回畿央祭にあわせて、畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学の卒業生対象に『同窓会サロン』を開設しました。 今年で8回目となるサロンは、畿央大学のホームカミングデーとして、同窓会の恒例行事となっています。       22日(土)108名、23日(日)196名、あわせて304名もの卒業生の皆さんにお越しいただきました。 (畿央大学の卒業生280名、桜井女子短大18名、畿央短大5名、畿央大学大学院1名)     今年度、同窓会では、畿桜会ロゴ入りボールペンを作成しました! アンケートにご協力いただいた方には、このボールペンと、畿央祭の金券1000円、お茶ペットボトルをお渡ししました。     恒例のガラガラ抽選会も実施!! 景品は、美容家電(マッサージ機)、焼き菓子、アルコールなど。お子様にはハロウィンお菓子をお配りしました。 当選された方、おめでとうございます!!     ご夫婦、ご家族での参加、お子様・お孫さん連れの卒業生も多く、また時折、先生方もサロンに立ち寄りくださって、懐かしい恩師や旧友との再会の場となりました。   また、畿央祭に来られない先生方から、母校に遊びに来てくれた卒業生を歓迎するメッセージをお預かりして、掲示させていただきました。       なお、来年度の総会は2017(平成29)年5月21日(日)です。 多数のご出席お待ちしております。