カテゴリー

畿桜会(卒業生)NEWS

2019.08.05

栄養教諭同窓会レポート~健康栄養学科

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、健康栄養学科(栄養教諭)の同窓会レポートをお届けします!     畿央大学をご退職された並河先生をお招きし、健康科学部健康栄養学科を卒業し栄養教諭として働いているメンバー(2014年〜2019年3月卒業)で、同窓会を開きました。 2019年7月18日(木)、平日の夜にも関わらず、大阪市内に21名の卒業生が集まりました。 仕事で交流があるメンバーや、卒業以来の再会のメンバーなど様々で、食事が運ばれてくる前から盛り上がっていました。     先生の近況を聞き、栄養教諭の活躍する教育現場への熱い想いを聞き、もっと勉強しよう、また明日からも頑張ろう!という気持ちになった人も多かったのではないかと思います。 先生がいつも私たちに寄り添ってくださるように、私たちも子ども達の気持ちに寄り添える栄養教諭でありたいです。 また、この会にとどまらず、それぞれの現場で切磋琢磨しながらも、助け合える関係でありたいです。     ご参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 そして卒業生から並河先生へ感謝を伝える場を作ることができたのも、畿桜会のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。   健康栄養学科2015年3月卒業生 松坂しおり

2019.06.28

同窓会レポート~健康栄養学科8期生

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。   ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、健康栄養学科8期生の同窓会レポートをお届けします!     『みなさんと出会ったのは10年前です』という、元学科長の北田先生からのお言葉から始まった栄養学科8期生の同窓会。 私たちが畿央大学に入学した時から数えると、間もなく10年の年月を迎えるということに驚きましたが、良くも悪くもみんな変わらず、学生時代のように笑い合い、お互い仕事やプライベートなどの近況報告もしました。 元学科長の北田先生、担任の岡崎先生・柴田先生も参加してくださり、全員で16名での同窓会開催となりました。卒業以来はじめての再会となった友達もいましたが、そんなことを感じないくらい和気あいあいとした雰囲気で、思い出話にも花が咲き、楽しい時間を過ごしました。     私たちの年代は、結婚をしたり子供ができたり、家を買ったり、また社会人6年目で仕事での責任も大きくなってきています。それぞれに大きい変化がある年代です。集まることもなかなか難しくなってきますが、節目の年だけでも集まることができるように、これからも畿央大学で出来た繋がりを大事にしていきたいと思います。   健康栄養学科8期生 辻本(島田)実佳

2019.05.24

同窓会レポート~理学療法学科11期生

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、理学療法学科11期生の同窓会レポートをお届けします!     2019年5月11日(土) 理学療法学科11期生の同窓会を開催しました。 仕事などで忙しい中、37人も集まりました! 仕事終わりの人がほとんどなので、スタートは少し遅めの20時。遅れる人も多いかなと予想していましたが、時間通りに進むことができ、今までの私達では考えられないほど優秀なスタートでした。すっかり社会人になったな〜と、序盤からしみじみ。 久しぶりに会った仲間の顔は、少し大人びたような(老けたような・・・)、学生の頃とはやっぱり少し変わっていて、卒業から3年も経ったのだと改めて実感。でも、騒がしいのは相変わらずで、終始分け隔てなくワイワイ楽しい雰囲気でした。 終盤に、理学お得意の全員からケーキサプライズ!!飲み会前後の誕生日や同期で1番目の結婚など、おめでたいことばかりで全員で歌ってお祝いし、とても賑やかな会になりました!     PTという仕事は全員同じですか、研究や臨床、教育や外部活動など、それぞれが違う分野で活躍しています。これから更に、多方面で活躍していく同期の姿を見ることがとても楽しみで、来年の同窓会が待ち遠しく感じます。   理学療法学科11期生 安浦優佳

2019.04.24

卒業生に学ぶ心肺蘇生法!~看護医療学科「急性期看護援助論Ⅱ」

看護医療学科の3回生前期に開講している「急性期看護学援助論Ⅱ」では、102名の受講生を対象に、救急看護や周手術期看護の実践場面を想定した演習を取り入れた授業を行っています。   今回は、その中でも学生が高い関心を持って取り組んでいる心肺蘇生法の演習について報告します。   ▲玉置看護師による胸骨圧迫のデモンストレーションの様子   今年の演習には、大阪市立大学医学部付属病院の救急部門で活躍中の玉置将己さんが、学生の指導にきてくれました。畿央大学看護医療学科卒業生である玉置さんは、正確な胸骨圧迫の手技を披露してくれたほか、後輩たちにも熱心なアドバイスをあたえてくれました。   ▲玉置看護師のアドバイスを受けて胸骨圧迫   質の高い心肺蘇生を行うために、ひとりひとりがモデル人形に胸骨圧迫や人工呼吸を行いましたが、「胸のまんなかを押す」「胸骨圧迫の深さは5㎝」という基本を学んでトライしたにも関わらず、的確な部位に適切な圧迫を行うことが容易ではなく苦戦していました。 また、気道を効果的に開通させるために、頭部後屈あご先挙上(あごを挙げて頭部を後ろにそらせる)のポジションを保持しながら、モデル人形の胸郭が膨らむように人工呼吸を行う労力は、学生たちの予想を超えていたようです。 演習の中では、胸骨圧迫30回に対して人工呼吸2回のサイクルで展開する心肺蘇生の手技を約2分間継続しましたが、初夏の陽気も手伝って汗ばみながらの実施となりました。少し緊張しながらも、設定されたシナリオに基づいて、意識があるかどうか・呼吸をしているかどうか・動脈は触れるかなどを確認するところから、応援者と協力してAEDのボタンを押すところまでを「JRC蘇生ガイドライン2015」の手順に則って経験しました。   ▲AEDの指示に従って電極パッドを貼る様子   わが国では、2004年7月に一般市民によるAED使用が認められるようになり、突然の心停止の原因である心室細動に対する一刻も早い除細動が、救命率の向上に不可欠であるといわれています。現在日本では、救急車の到着に平均8.6分の時間を要しています。救急車到着までに、居合わせた市民が勇気を出して、心肺蘇生を行うことは、傷病者の予後に大きくかかわります。看護師をめざす学生は、身の回りで心肺停止や意識消失などの対象に遭遇したとき、質の高い心肺蘇生を提供できるよう、この演習を役立ててくれることを願っています。                 看護医療学科 急性期看護学 林田麗・大友絵利香・大島恵子・菊谷美代子   【関連記事】 「急性期看護学援助論Ⅱ」患者モデルを想定した援助法~看護医療学科 救急看護の基本、心肺蘇生法を学ぶ!~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」

2019.04.08

同窓会レポート~看護医療学科6期生

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、看護医療学科6期生の同窓会レポートをお届けします!     2019年3月23日(土)に看護医療学科6期生の同窓会を行いました。今回は同級生の1名が、病気のため休学を経て第108回看護師国家試験に合格し、晴れて今年度卒業を迎えたということで、担任であった林田先生とともに2組メンバーを中心に集まりました。 全員が看護師として様々な科で働き、みんながそれぞれ頑張っている話を聞くと、改めて私も頑張ろうと思うことができました。仕事の話だけではなく、プライベートの話や学生時代の話などで盛り上がりました。     社会人になり、学生時代の仲間とこうして集まれる機会は少なくなりましたが、集まってみると話は尽きず、会っていない期間を感じさせないくらい和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。実習や国家試験などたくさんの壁をともに乗り越えた同期の絆だなと感じました。 最後には、今回卒業を迎えた同級生にお祝いのケーキと花束をプレゼントしました。涙を流して喜んでくれて、私たちも嬉しい気持ちになりました。   今回は一部のメンバーで集まりましたが、また同級生みんなで集まれる機会を持てたらいいなと思います! 参加していただいた林田先生、ありがとうございました。   看護医療学科6期生 竹田実緒

2019.04.04

同窓会レポート~バスケットボールサークル「Fibbers」2017年度卒業生

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、2017年度に卒業したバスケットボールサークル「Fibbers」の同窓会レポートをお届けします!     2019年3月24日(日)にバスケットボールサークル「Fibbers」の同窓会を開催しました。バスケットボールサークルのOB・OGらしく、朝からバスケの大会に出場し、夜に「1年間お疲れ様会(同窓会)」を開くという1日を過ごしました。     バスケの大会には10名が出場し、2チームに別れて試合に臨みました。真剣かつ存分に楽しみながらバスケをした結果、1チームは4位に、もう1チームはなんと優勝することができました。また、偶然にも違うチームで出場していた畿央大学入学センターの職員さんと試合会場で出会い、違った意味で大学時代を懐かしむことができました。     夕方には2名が合流して、合計12名で1年間お疲れ様会を行いました。大学時代のことや仕事のこと、将来のこと等、様々な話が繰り広げられました。仕事の話になると、どうしても愚痴やしんどい話が多くなるイメージですが、このメンバーの良いところは、ネガティブな話よりポジティブな話を好むというところで、終始笑っていられるとても楽しい会になりました。   大学を卒業しても尚、こうして集まって、畿央生に戻ったかのようにワイワイできることはとても幸せでした。同期16名中、今回会うことができなかった仲間が4名いるので、また集まる機会を企画しようと考えています。今回は畿桜会補助を頂き、ありがとうございました。   2017年度現代教育学科卒業 細川光生

2019.03.25

同窓会レポート~健康栄養学科4期生

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、健康栄養学科4期生の同窓会レポートをお届けします!     2019年3月23日(土)、健康栄養学科4期生の同窓会を開催しました。卒業してから早くも10年が経ちましたが、11人の卒業生(うち1人はなんと金沢からはるばる同窓会のために帰って来てくれました!)と前回に引き続き北田先生が参加してくださり、とても賑やかで楽しい時間を過ごすことができました。     大学時代の懐かしい話やそれぞれが頑張っている仕事の話、子どもの話など、尽きない話題で終始大盛り上がりでした。卒業後長い時間が経ちますが、学生時代と変わらずみんなで楽しめるのはとても貴重な機会だと思います。   4期生の同窓会は、卒業以降、5回行われています。続いている秘訣は同窓会終盤で行われる『次回の幹事じゃんけん』です。「勝った人が喜んで笑顔で引き受ける」というルールのもと、今回も無事に次回の幹事が決まり、安心して解散することができました。これからもみんなで定期的に集まって楽しい時間を共有していきたいです。 次回の幹事さん、次の開催を心待ちにしています。頑張れー!   健康栄養学科4期生 髙瀨妃美子

2019.03.14

教職クラブODEN9期生同窓会を開催しました!

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。   ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は教職クラブODEN9期生の同窓会レポートをお届けします! 2019年3月8日(金)に教職クラブODEN9期生の同窓会を開催しました。 私たちは、小学校教諭や保育士など、教育関係の仕事に就職した人が大半を占めています。そのため、共通する仕事の話も多く、日頃の悩みや不安などを相談したり、授業のアイデアなどを共有したりすることができました。     また、卒業してから1年。久しぶりにみんなで集まると、大学生の頃に戻ったかのような気分で、とても楽しく、充実した時間を過ごすことができました。大学生の頃の思い出もたくさん話す中で、教職クラブODENで、模擬授業や模擬保育、レクリエーションなどの活動をしてきたことは、今「先生」として働いていると役に立っているし、4年間頑張ってよかった!という声もありました。     畿央大学でこんなにも心を許しあえる仲間に出会えたことや、今でもこのように仲間と会える場があることは、素敵なことだなぁと同窓会を開催して改めて感じました。この度は、ご支援いただきありがとうございました。     また開催できる日を楽しみに、これからも同期みんなで支えあい、そして高めあいながら、日々過ごしていきたいと思います!   現代教育学科9期生 福井亜侑美

2019.03.12

健康栄養学科9期生同窓会~同窓会レポート

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は健康栄養学科9期生の同窓会レポートをお届けします! 2018年3月2日(土)に健康栄養学科9期生(2015年3月卒業)の同窓会が開催され、北田先生や岡崎先生を含む16名が参加しました。卒業以来、私たちの学年では毎年同窓会を開催しています。今回の同窓会は卒業してから4年が経ちます。しんのくん、のりり、幹事ありがとう!!     これから転職を考えている人や、転職をして新たに頑張っている人もいて、一年も経つとそれぞれやりたいことや目標が変わっていました。仕事の話以外でも、結婚の嬉しい報告もあり、卒業してから家庭を持つ人も増える中で、こうして集まってみると会っていない期間を感じさせないくらい緊張感がなく、和気あいあいとした雰囲気で時間を過ごすことができました。学生時代を一緒に過ごした絆だと思います。 このようなつながりを今ももてるのは、畿央大学の良さだと思います。またこうして皆で集まって会いたいと思います!     昨年に続き、参加してくださった北田先生、岡崎先生ありがとうございました!   健康栄養学科9期生 青山奈々

2019.02.28

平成30年度 第2回畿桜会(同窓会)役員会を開催しました。

2019年2月23日(土)、役員29名・事務局2名が集まり平成30年度第2回畿桜会役員会が開催されました。 畿桜会(きおうかい)は、畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学助産学専攻科・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会の卒業生のみなさんの同窓会です。毎年2回目の役員会は、5月の日曜に開催される同窓会総会のスムーズな決議に向けた事前協議の場として、また役員同士の結束を固め組織を活性化する目的で、2月の土曜の夜に学外において開催しています。     畿桜会唄大輔会長(理学療法学科2期生)が議長となり、下記議題について話し合われました。   1.同窓会補助について 2.2019年5月19日(日)役員会・総会について 3.2019年10月19日(土)・20日(日)畿央祭ホームカミングデー(同窓会サロン)について 4.同窓会グッズの作成について(卒業生・来場者特典) 5.各学科ごとの卒後教育について 6.同窓会ホームページの作成について     役員会に引き続き、懇親会で役員同士の親睦を深めました。自己紹介では、結婚や出産、転職などの嬉しい近況報告で学科・学年を超えて盛り上がりました。また、今後どうすれば同窓会や母校に関心を持ってもらえるか、総会への集客方法、リカレント教育の支援、帰属意識を高めるグッズ…など、卒業生のため、母校のために、同窓会としてできることや将来の可能性を真剣に話し合いながら、役員同士が交流・結束が強まっていることを感じました。     3月に行われる卒業式では、畿桜会には新たに約570名の会員が加わります。2019年5月19日(日)の畿桜会総会・懇親会に、多数のご参加をお待ちしています。   ▶平成31年度畿桜会(同窓会)総会・懇親会のご案内 ▶人間環境デザイン学科卒業生交流会のご案内