2019.08.05
栄養教諭同窓会レポート~健康栄養学科
畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ) 今回は、健康栄養学科(栄養教諭)の同窓会レポートをお届けします! 畿央大学をご退職された並河先生をお招きし、健康科学部健康栄養学科を卒業し栄養教諭として働いているメンバー(2014年〜2019年3月卒業)で、同窓会を開きました。 2019年7月18日(木)、平日の夜にも関わらず、大阪市内に21名の卒業生が集まりました。 仕事で交流があるメンバーや、卒業以来の再会のメンバーなど様々で、食事が運ばれてくる前から盛り上がっていました。 先生の近況を聞き、栄養教諭の活躍する教育現場への熱い想いを聞き、もっと勉強しよう、また明日からも頑張ろう!という気持ちになった人も多かったのではないかと思います。 先生がいつも私たちに寄り添ってくださるように、私たちも子ども達の気持ちに寄り添える栄養教諭でありたいです。 また、この会にとどまらず、それぞれの現場で切磋琢磨しながらも、助け合える関係でありたいです。 ご参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 そして卒業生から並河先生へ感謝を伝える場を作ることができたのも、畿桜会のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。 健康栄養学科2015年3月卒業生 松坂しおり
2019.08.05
「インテリア設計士2級」に8名が合格~人間環境デザイン学科
インテリア設計士は、一般社団法人日本インテリア設計士協会が認定する資格で、生活者が安全に快適な住生活ができるよう、インテリアに関する計画・設計並びに生産・施工・監理に関して、高度な知識・技術・技能があることを証明するものです。(一般社団法人 日本インテリア設計士協会HPより) 本学において、第59回「インテリア設計士2級資格検定試験」が2019年7月6日(土)、7日(日)の2日間で開催されました。 今年は2回生9名が受験し、8名が合格しました。ちなみに全国では780名が受験して556名が合格、合格率は71.3%と昨年より少し難易度が上がりました。 ◎合格者は下記の8名です。(敬称略) 追田奈菜・大久保萌恵・岡本萌樺・柿本菜月・北野芹香・砂田菜摘・角谷桜・中山瑞貴 皆さん、本当におめでとうございました。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 【過去の成績】 2018年度 インテリア設計士2級試験結果 2017年度 インテリア設計士2級試験結果 2016年度 インテリア設計士2級試験結果 2015年度 インテリア設計士2級試験結果 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果
2019.08.01
2019年度 運動器リハビリテーションセミナー「基礎実習編」を開催しました。
2019年7月28日(日)、運動器リハビリテーションセミナー「基礎実習編」が開催されました。 この講習は昨年度から、膝関節における超音波エコー解剖学実習とブタの膝関節を用いた機能解剖学実習の2本立となっております。 「膝関節の超音波エコー解剖学」 担当:理学療法学科 福本貴彦准教授 解剖学実習では、超音波エコーの基礎知識や基本的な使用方法に加え、超音波エコーを用いた膝関節の解剖学を学びました。講義は参加者にも実際に超音波エコーを使用していただくことでさらに理解が行いやすくなっていました。昨今では理学療法士が超音波エコーを臨床や研究、スポーツ現場等で用いられる機会が多くなっており即実践に生かしていただける内容となりました。 「膝関節の機能解剖学実習」 担当:理学療法学科 今北英高教授 機能解剖学実習では、ヒトの膝関節に酷似している新鮮なブタの膝関節を解剖しながら、関節運動学、靭帯や半月板の機能や特性を実際に触れながら体験していただきました。大半の理学療法士は教科書上で学んだ知識をもとに臨床をおこなっていますが、今回ご参加いただいた方には実際に組織に触れることでさらにイメージや理解が深まったとのご意見を多くいただきました。 さらに急遽ですが、関西医科大学麻酔科学講座診療教授の中本達夫先生にも来学いただき、解剖でのご指導に加え、ミニレクチャーを実施していただけました。変形性膝関節症に関する他分野でのアプローチは新鮮で、痛みに対する知識、視点、考え方、どれをとっても興味深い内容でした。 今後も運動器リハビリテーションに対する幅広い知識を畿央大学の教育研究者が情報提供したいと考えています。 今年度のプログラムでは2019年10月27日の「評価編」、2020年1月26日の「臨床応用編」が開催予定、また参加者も募集しておりますので、ぜひ皆様ご参加ください!! ●今後の運動器リハビリテーションセミナー詳細 畿央大学健康科学研究科 博士後期課程 久保峰鳴 【関連記事】 2019年度 畿央大学運動器リハビリテーションセミナー「基礎編」を開講しました。 平成30年度運動器リハビリテーションセミナー「臨床編」を開講しました。 平成30年度運動器リハビリテーションセミナー「臨床実践編 (膝関節)」を開講しました。 平成30年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開講しました。
2019.07.31
トルコ人・タイ人研究者に学ぶ理学療法!~理学療法学科3年次配当「理学療法研究法」
理学療法学科3回生の履修科目である「理学療法研究法」では、研究課題の見つけ方や研究計画の立て方・研究倫理など研究の基礎について学んでいます。また、グループで決定したテーマに合わせて文献を検索し、日本語論文および英語論文の抄読会を行ったり、論文をまとめてプレゼンテーションを行ったりもしています。 今回、ニューロリハビリテーション研究センターに研究のためにトルコから来られたBurcu先生と、タイから来られたAnn先生に英語で講義をしていただきました。 Burcu先生は、トルコのイスタンブールにあるMedipol大学の先生で、トルコの理学療法の現状や大学の理学療法学科のカリキュラム、そして現在ニューロリハビリテーション研究センターで行なっている研究についてお話していただきました。Medipol大学はとても大きく、学生数も多くて、最先端の大学のような印象でした。 Ann先生は、タイのチュラロンコーン大学の先生で、タイの歴史や理学療法の現状、そしてAnn先生の専門である研究についてお話していただきました。Ann先生の研究は、地域在住の高齢者を対象に、Timed Up & Go Test(TUG)を用いた身体能力と年齢などの関連性を検討した研究でした。TUGなど大学で学んだ評価方法が出てきたので、分かりやすかったです。 Burcu先生もAnn先生も、私たちが理解しやすい英語で話してくださったので、トルコやタイの理学療法の現状や、私たちとのカリキュラムの違いも理解することができました。研究をしていくことがこのような国際的な交流を作り出すということと、研究をすることで自分の視野が広がることを実感することができました。 Burcu先生、Ann先生、貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました! 理学療法学科3回生 石川江里 【関連記事】 畿央大学に滞在中のタイ人研究者にインタビュー!~ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学に短期留学中のトルコ人研究者にインタビュー!~ニューロリハビリテーション研究センター トルコ人研究者に日本や理学療法のあれこれを聞いてみた!~Burcu Dilekさんロングインタビュー
2019.07.31
男子・女子バスケットボール部「LOOSE」が滋賀県の大会に遠征!
私たち、バスケットボール部「LOOSE」は2019年7月5日(金)から7月7日(日)に「Second Stage」という大会に参加するため滋賀県まで行ってきました!!男子7人、女子13人の計20人で参加してきました。この大会には、立命館大学や中京大学などの様々な大学が参加していました。 【男子バスケットボール部】 男子は、A~Dブロックある中のCブロックでした。男子の初戦は愛知大学のシルバームーンズ。7人中5人がはじめてのセカステで、朝が早かったと言うのもあってか思うように体が動かず、シュートも全然決まらないまま、何一つ良いところもなく負けてしまいました。このままでは…と昼寝を済ませ、万全のコンディションで迎えた第2試合。次の相手の「tkj」戦では、敵のセンターが怪我で出られないというハプニングによりなんとか勝利。ラッキー!意地で取った一勝でした。そして一勝一敗で3チームがならび、結果的に我らが畿央大学は得失点差で3位に。リーグ最下位です。気を落としながら宿へ戻り、全体ミーティングで話を聞いているとなぜか2位トーナメントに進出となりました。ラッキー! そんなこんなで迎えた2日目。時間を間違え、試合開始ギリギリに会場に着いた我々畿央大学はウォーミングアップも満足に済ませられないまま第1試合へ。相手は富山県立大学の「BLUE NIGHTS(B)」。アップ不足により前半は目も当てられないほど散漫な動きでしたが、後半に盛り返しなんとか逆転勝利を収め、決勝へ駒を進めました。決勝の相手はまたも「tkj」。初日はギリギリ勝てた相手だったので不安でいっぱいでした。ですが、試合が始まってみると驚くほどに畿央大学の調子が良く、とくに3ポイントの精度は凄まじいものでした。後半に追いつかれそうにもなりましたがなんとか逃げ切り、見事2位トーナメントで優勝を飾りました。ラッキー!各個人のスキルアップも見られ、チームとしての仲も深まった充実した三日間でした! 健康栄養学科3回生 金川弦馬 【女子バスケットボール部】 女子はa~cブロックある中のaブロックでした。1試合目は、6日土曜日の朝から始まりました。1日目の試合は、ブロック内4チームのうち2チームと試合をするというリーグ戦でした。初戦は、関西大学の「なんじゃもんじゃ」。前回のセカステで見た「なんじゃもんじゃ」はスピードとシュート力を兼ねそろえていて試合前から少し警戒していました。しかし、我ら畿央大学「LOOSE」は朝に強かったのでしょうか、みるみるうちに得点を重ね見事勝利しました。そして、2試合目の相手は愛知大学の「ゴールデンサンズ」でした。このチームに30点以上の差を開けて勝利すると1位通過できるということが分かり、チーム皆とても燃えていました。ですが、1試合目のように簡単に得点を重ねることができず、苦しい状態が続きました。その中でも、輝いていたのは2回生の岡所さんです。味方が外したシュートを一生懸命に身体を張ってリバウンドを取ってマイボールにし、まさに縁の下の力持ちとして戦ってくれました。そのおかげで、みんなは思いっきりシートを放つことができ、徐々にシュートも入ってきて得点を重ねていくことができました。そして、試合最後に2回生の三星さんのスリーポイントシュートが決まり、なんと、31点差で勝利しました!! 2日目は1位トーナメントでした。1試合目は、近畿大学の「We wanna take drinking」との試合でした。身長の高い選手、シュート力のある選手に食らいついていた畿央でしたが、惜しくも負けてしまいました。最後は、立命館大学の「Bloom」との試合でした。これに勝ったら3位だ!!とチーム皆で一丸となり戦いました。試合は、終始接戦でどちらが勝つかわからないという状態で進んでいきました。後半では、畿央のディフェンスが効き、チーム全員出場し勝つことができました。結果は、全体の3位で皆とても嬉しそうでした。コートに立っている人だけが頑張るのではなく、ベンチにいる人もたくさん声を出し、チーム皆でつかんだ勝利になったと思います。次は、夏の大会に向けて頑張っていきたいです! 男女ともに、パワーアップできた大会となりました。まだまだパワーアップし、次のセカステでは、男女ともに優勝できたらいいなと思います。 現代教育学科3回生 松木真綺 【関連記事】 男子・女子バスケットボール部、滋賀県で開催された「Second Stage」に出場! 男子バスケットボール部「LOOSE」新チームが始動! 「SPALDING CAMP 2017 WINTER WEST」に出場!~バスケットボール部
2019.07.26
外部講師による摂食嚥下機能の講義・演習、臨地実習の準備~看護医療学科
老年看護学援助論Ⅱの授業では、看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得することを目標の一つに掲げ、さまざまな講義・演習の取り組みや、外部講師をお招きして教育の質の向上に努めています。今回は、外部講師の授業の様子や、実習施設の方を招いたミニシンポジウムの様子を紹介します。 < 7月11日(木)・18日(木)生活援助技術演習 > 老年看護学援助論Ⅱの生活援助技術演習では、2019年7月11日(木),7月18日(木)の2回にわたり、摂食・嚥下障害看護認定看護師の伊藤美和先生を講師に迎え、「高齢者の摂食嚥下障害看護」「経管栄養について」の講義や演習を行いました。 伊藤先生は、愛知県の特別養護老人ホーム 清州の里の看護主任として働いておられるので、講義では、施設で生活する高齢者の様子を紹介しながら、口腔ケアや食事の際の観察点、ケアのポイントや注意点などをわかりやすく説明してくださいました。また、摂食嚥下機能を評価する検査として、反復唾液嚥下テストや水飲みテストも実際に行いました。 反復唾液嚥下テストは30秒間に何回嚥下できるかを観察する簡単なテストですが、観察ポイントを知っておくことで臨地実習に行った際には、患者さんの食事の様子から嚥下機能を観察することができると思いました。 ▲講義の様子 また、認知機能の低下した高齢者が食事介助を受ける模擬体験や、複数の飲み物にとろみをつけ、味や匂い・舌触り・のどの感触などを体験する演習も行いました。 トロミ剤の濃度や種類によって飲み物がどのように変化し、味や匂いがどうなるのかを体験することで臨地実習に行った際には、患者の状態に合った嚥下調整食を提供することができると考えます。 飲み物の中でも味噌汁や牛乳などではとろみがつきにくく、とろみがつくまでに時間がかかります。このことを知らずに臨地実習で実践をすると、トロミ剤を入れすぎてしまい、飲めない状態になってしまいます。後期から臨地実習に行く3回生達は、熱心に講師の話に耳を傾け、互いに意見を出し合って演習での学びを深めていました。 ▲市販の嚥下調整食の試食 ▲トロミ剤の濃度の違いによる食感の比較体験 今回の演習には、老年看護学実習の実習施設から実習指導のあり方の共有を目的に師長や臨床指導者も参加され、学生がどのようなことを学んで臨地実習に臨んでいるのかを見学されていました。師長や臨床指導者も学生と共に演習に加わり、実際の臨床現場ではどのように使用しているかなどのアドバイスも頂きながら演習を進めることができました。 ▲実習病院の師長や臨床指導者と共に演習を行っている場面 以下、演習に参加した学生のコメントです。 外部講師の方に来ていただき、演習形式の講義をしていただきました。普段の授業では学ぶことのできないことを、実際に現場で働いている人の話を聞いて学ぶことができました。 授業を通して、援助者の少しの工夫で高齢者の誤嚥性肺炎を予防することができるとわかりました。また、声かけや口に運ぶタイミングを工夫することで、より安全に食事の楽しみを感じてもらうことができるとわかりました。 これから始まる領域の実習で活かしたいと思いました。 看護医療学科3回生 滝尾愛 あと少しで領域実習が開始となります。老年看護学に関する多くの知識と技術を活用し、高齢者における看護のあり方を追求してほしいと願います。 (写真は撮影許可を得て使用しております。) 看護医療学科 助手 島岡昌代 <7月18日(木)ミニシンポジウム> 2019年7月18日(木)ミニシンポジウムが開催されました。対象は看護医療学科3回生です。3回生の学生さんは8月より臨地実習が始まります。その実習病院・施設の看護部長さんに来ていただき、病院・施設の紹介、特色、目指している看護などについて説明をしていただきました。お越しいただいたのは西大和リハビリテーション病院の大久保由美子看護部長、平成記念病院の伊東厚子統括部長です。 それぞれの病院・施設では、対象者の意思や人格を尊重しその人らしく生活が送れるようまた、社会・家庭に帰ることを目指されており、細やかな配慮が出来る看護を提供できるような人材の育成に力を入れておられます。 看護学生に対しても、学生からの育成が必要であり、その責任があるとおっしゃっておられました。学生にとってはとても心強いお言葉であり、実習での学びが看護実践、臨地の知だけでなく、人としての成長もできることになるのだと確信しました。また学生が実習を安心して行える環境であることも伝わりました。病院実習は3週間になりますが、その期間に対象の「その人らしさ」を理解しどのような看護を提供できるか楽しみですね。今までの机上での学びを実習で活かし、看護につなげてくださいね。 施設の看護師の役割についても説明して頂き、病院での役割との違いを理解できたと思います。特に入居者の方にとっては最後の住居となります。健康に安心して生活し、自分らしく暮らしていける環境が必要です。また看取りの場にもなることから医療、看護、介護の力を統合し連携していく必要があります。その中で看護師の役割はその調節役を担い、日常生活の援助だけでなく医療処置、健康管理、家族との関わりなどを介護職員と連携しながら行っていることが理解できました。その為にはそれぞれ入居者の方を観察する眼を養う必要があることを教えて頂きました。 3回生の学生も熱心に聴講していました。8月より実習する病院・施設のイメージがついて実習への意気込みが伝わってきました。どのような学びが得られるか楽しみですね。その為にもしっかり準備を行い、目標を持って実習に望んでほしいと思いました。 最後に伊東敦子統括部長はミニシンポジウムで畿央大学に来られた時に、看護棟へ案内した学生の対応をとても褒めてくださいました。その時の対応が細やかな配慮であるとおっしゃっておられました。この大学生活のなかで細やかな配慮が身に付き成長されていることにとても感銘されていました。 看護医療学科 助手 杉本多加子 【関連記事】 「老年看護学実習」施設実習レポート!~看護医療学科 老年看護学施設実習打合せ&ミニシンポジウムを開催!~看護医療学科
2019.07.26
2019年度「マミポコ・キッズ」第3・4回活動報告!~現代教育学科
こんにちは、マミポコ・キッズです! 私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。 今回は、2019年度前期の第3、4回の活動の様子を振り返ってご紹介します! 第3回:6月23日(日) 第3回では、地域の方をお招きして、伝承遊びを教えていただきました。6つのブース「とんとん相撲」、「紙飛行機」、「お手玉」、「折り紙」、「坊主めくり」、「あやとり」をグループごとにまわり、地域の方と一緒に遊びました。「坊主めくり」では、緊張しながら札をひいて、地域の方と一緒に盛り上がっている姿が多く見られました。 ▼左:「とんとん相撲」地域の方と勝負しよう! 右:「紙飛行機」紙飛行機を的に当てることはできたかな? ▲「坊主めくり」順番に札をとることができたかな? 最後に、「ロンドン橋」のゲームで地域の方も一緒に参加して遊びました。橋を作ったり、橋の下をくぐったりして地域の方ともたくさん関わることができるゲームとなりました。 ▲「ロンドン橋」地域の方と一緒に遊ぼう! 第4回:7月14日(日) 第4回では、グループごとに「忍者」をテーマに6つのブースで活動しました。「手裏剣特訓場」では、次々に現れるかかしに手裏剣を上手に当てることができました。「大きな池」では、忍者が落してしまった道具や魚をたくさん釣ったり、水切りの術で現れた大きな宝物をグループで協力して釣ったりすることができました。「ひそひそ伝えて」では、巻物に書かれている言葉を周りに聞こえないように隣の人に伝えることができました。 ▼左:「手裏剣特訓場」手裏剣をかかしに当てよう!右:「かくれてかくれて」グループで協力して通り抜けよう! ▲「落とすな危険」煙玉を落とさないように運ぶことはできたかな? 最後にマミポコ・キッズの皆で「忍法あつまるの術」という忍者が最後に言った言葉の文字の数で集まるゲームをしました。忍者や他のグループの友達とたくさん関わることができるゲームとなり、マミポコ・キッズに来ている皆でひとつになることができました。 ▲「忍法あつまるの術」文字の数だけ集まろう! また、最終回の活動に参加していただいた保護者の方を対象にアンケートを実施しました。 「参加してよかった」「毎回楽しみにしていた」「他の学校のお友達や違う学年のお友達と遊ぶ機会ができたのでよかった」「来期もまた参加したい」といううれしいご感想・ご意見をたくさんいただきました。保護者の方からいただいたご意見を参考にして、よりよいマミポコ・キッズにしていきます。 これで、前期の活動は終了となりますが、後期も活動は行う予定です。子どもも大学生も成長でき、楽しめる活動になるよう、頑張っていきます。今後も活動の様子をブログで紹介するので、ぜひご覧ください。 また、マミポコ・キッズでは毎回当日スタッフの方のご協力のもと活動を行っています。これからも、たくさんの当日スタッフの方の参加をお待ちしております。今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。 現代教育学科3回生 奥田奈緒・ 中木屋佑香 現代教育学科2回生 竹上はるか 【関連記事・リンク】 マミポコ・キッズ マミポコ親子ひろば 2019年度「マミポコ・キッズ」第1・2回活動報告!~現代教育学科
2019.07.26
Orange Project「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」in熊本大学~看護医療学科
私たち老年看護学分野の教員1名とゼミ生6名(山崎ゼミ・上仲ゼミ)は、認知症サポーターとして、認知症に優しいまちづくりを行なっていく「Orange Project」を畿央大学でも立ち上げるため、先行してOrange Projectの活動を行なっている熊本大学と認知症カフェ"あやの里(as a Café)"へヒアリングに行ってきました。 午前:あやの里(as a Café)でのヒアリング あやの里(as a Café)への訪問では、とてもおしゃれな空間!というのが第一印象でした。海外のデザイナーの方と協力して作り上げたというこのカフェは、とても落ち着く空間で、足を運びたい!と思えるような場所でした。 ▲あやの里(as a Café)のおしゃれな内装 ここでは熊本大学や熊本保健科学大学などの学生が主催・協力してお祭りなどのイベントを行なったり、認知症高齢者の家族が主催する家族の会などが行われたりしているそうですが、いつでも誰でも来ることができて、相談したり楽しくお話をしたりする場にもなっています。 今回あやの里(as a Café)で説明をしてくださった施設長の岡元ナオさんからは、カフェの活動内容や地域の方々に来てもらうための工夫、地域の団体との協力の必要性について教えていただきました。 ▲カフェの活動内容について説明を受けている様子 ▲あやの里(as a Café)の岡元さんとともに 午後:熊本大学でのOrange Projectヒアリング 熊本大学では、Orange Projectでの活動について、実際に所属している熊本大学の安武先生と看護学生の方2人からお話を聞くことができました。 ▲熊本大学の安武先生と看護学生2人からOrange Projectについてのお話を聞いている様子 Orange Projectとは、熊本大学や熊本保健科学大学、崇城大学の学生が主体となって行っているボランティア団体で現在120人の学生が登録しているそうです。 Orange Projectでは、あやの里(as a Café)と協力してお祭りなどのイベントを通して認知症の方と交流するだけでなく、小学生から大人まで、様々な世代を対象に認知症サポーター養成講座を行なったり、認知症徘徊模擬訓練を行なったりするなど、若い世代にも認知症を知ってもらう活動が行われていました。 Orange Projectの活動は、あやの里(as a Café)を含め、たくさんの地域団体との協力があることから、熊本県では、全域でOrange Projectの目的「認知症になっても暮らしやすい街づくり」が行われているのだと思いました。 ▲熊本大学Orange Projectの学生の方とともに 認知症をたくさんの方に知ってもらうため、また、認知症の方やその家族が暮らしやすい街をつくるために、私たちと同じ大学生が地域の方々とともに取り組んでいることを聞き、とても刺激になりました。あやの里(as a Café)と熊本大学でのヒアリングを通して、学生にもできることはたくさんあること、学生だからこそ力になれることがあることを知り、とても勉強になりました。また、医療の多職種連携だけでなく建築デザインの専門家や放送作家などの異業種との連携も事業を展開していくために、これから(Society 5.0)の時代には重要なことだと学びました。これらを卒研の文献レビューの根拠として、卒業論文を作成する際の参考にしたいと思いました。 私たちは今回熊本で学んだことを踏まえ、奈良県が認知症になっても暮らしやすいまち、認知症の方に優しいまちになるように社会に貢献していきたいです。 看護医療学科4回生 山崎ゼミ 辻林もも ■Orange Projectの関連サイト WEBマガジン「KUMADAI NOW」「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指して[Orange Project] 「百聞は一見にしかず-VRで学ぶ認知症のこと」を開催しました 熊本大学特別シンポジウム「豊かな未来を私たちの手で」を開催しました 【関連記事】 2019年度 第2回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 御所」を開催!~看護医療学科 2019年度第1回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 津越」を開催!~看護医療学科 広陵町と連携して認知症サポーター養成講座を開催!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅰ」
2019.07.25
ビーチラグビー部が白浜大会に参加!
こんにちは! ビーチラグビー部「Un lache」代表の直井魁杜(現代教育学科3回生)です。 僕たちビーチラグビー部は、令和元年6月29日(土)~30日(日)まで和歌山県白良浜海水浴場で行われた、「24th BEACH RUGBY JAPAN TOUR 2019 Round3白浜大会」に全6チーム、65人で参加しました! ここ数年、白浜大会は悪天候に見舞われているので、「今年こそは!」と好天を期待して参戦しました。 願いが届いたのか、1日目は雨も降らず、やや曇り空で、ビーチラグビーをするには最適の天気となりました。時折太陽も出て、真っ白な砂浜に青い海がとても綺麗で、最高のコンディションで試合をすることができました! が、2日目...毎年恒例の雨と強風という悪天候になってしまいました。しかしながら、1回生をはじめ多くのチームが善戦を繰り広げ、精一杯トライを目指し協力する姿が見られました!! 多くの1回生が入部後はじめての公式大会、かつ先輩と遠征ということもあって、緊張や不安な中での参加だったと思います。しかし、最終日には上回生と仲良く話す様子や1回生同士が仲良く過ごす様子が見られ、本当に良かったと思います。 ビーチラグビー部のシーズンは6月〜8月と短期間で、大会も多くはありません。特に1回生には、一つ一つの大会で最高の思い出となりビーチラグビーを続けるきっかけにしてもらえるよう、僕たち上回生も頑張っていきたいと思います! ビーチラグビーは、男女や体格差関係なく誰でも安全に楽しめるスポーツです! 僕たち畿央大学ビーチラグビー部も男女一緒に練習を行い、時には切磋琢磨しています。 まだまだ部員は大募集中です! 毎週月・金曜の18時から練習をしているので、少しでも興味がある方は第2キャンパスまでお越しください!プレーヤーだけでなく、マネージャーも大歓迎です! 最後になりましたが、いつも畿央大学ビーチラグビー部へのご支援・ご声援ありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願い致します。 ビーチラグビー部代表 直井魁杜 【関連記事】 ビーチラグビー部、第16回レディース全国大会で2年連続の準優勝! ビーチラグビー部が「第18回リベンジ上越大会」に参加、敢闘賞に!
2019.07.25
畿友会(学生自治会)だよりvol.57~畿友会新入生歓迎会を開催!
皆さんこんにちは!畿央大学畿友会広報部の2回生中山です。春もあっという間に過ぎ、暑い夏真っ最中なこの頃ですが、1回生の皆さんは大学生活には慣れたでしょうか? 畿央大学の学生自治会「畿友会」では、新たに入ってくれた1回生をあたたかく迎えるために、2019年6月29日(土)に新入生歓迎会を行いました! ▲プログラム 最初は上回生含めた全員で自己紹介! 次にレクリエーション! ▲伝言ジェスチャーゲーム ▲絵を当てようゲーム ▲1回生限定○×クイズ 初めは緊張していた1回生も徐々に打ち解け、学年をこえてとっても楽しい時間を過ごせました。 私たち畿友会はこういった楽しい行事をはじめ、保護者会や卒業式などさまざまな行事の運営がスムーズに進められるように活動しています。 新しく入ってきた1回生のみんな、これから一緒に頑張っていこうね! そして、私たち畿友会は学生参加型のさまざまなイベントを企画していきますので、ぜひ参加お待ちしております! 畿友会広報部 人間環境デザイン学科2回生 中山瑞貴 ●畿友会(学生自治会)だよりブログはコチラから!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ