2024.05.24
プロジェクト研究成果発表会を開催しました!~看護実践研究センター
看護実践研究センター は、建学の精神である「徳をのばす」、「知をみがく」、「美をつくる」を基本理念に置き、保健、医療または看護を専門とする職業人、および研究者に対して、最新の看護実践に関する情報を提供し、看護実践研究を推進することを目的とし 2019年4月に開設されました。開設2年目には「その人らしく幸せに生きる」をテーマとしてプロジェクト研究の公募を行いました。 そして、2024年5月22日(水)看護実践研究センタープロジェクト研究成果発表会を開催しました。 指定研究「認知症高齢者のための意思決定支援ツールの開発(研究代表者 對中百合准教授/研究分担者 大友絵利香准教授、山崎尚美前看護実践研究センター長(現、四天王寺大学看護学部長))」が、3年間の計画でスタートしました。しかし、折しもCOVID-19の猛威によりデータ収集が難航し、1年の研究期間の延長を経て、成果発表に至りました。 今回は「軽度認知症高齢者の看取りを含めた終末期プロセスにおける意思決定支援ガイドラインの作成」について、高齢者の看護にあたる地域包括ケア病棟、特別養護老人ホーム、訪問看護ステーションの看護師を対象に実施した予備調査としてのインタビュー調査、および本調査としてのグループインタービュー調査の結果に絞り、研究代表者の對中准教授より発表されました。 この調査では、軽度認知症高齢者の看取りを含めた終末期プロセスにおける意思決定支援と意思確認の手がかりが明らかとなりました。前者については①対象者の意思を尊重、②家族の意思を支援、③地域、多職種との連携、④ACP※(アドバンスケアプランニング)の普及の4カテゴリーが生成され、後者については①生活状況から意思を推測、②チームで対象者の意思を推測、共有、③対象者の言動から推測、④嗜好から意思を推測、⑤性格から意思を推測、⑥治療や看護に拒否を示す態度、⑦家族からの情報、⑧多側面からの理解、⑨今までの様子を辿る、⑩書面に残された意思表示、⑪繰り返される言葉が手掛かり、⑫示された行動の12カテゴリーが生成されたことが報告されました。また、地域包括ケア病棟、特別養護老人ホーム、訪問看護ステーションのそれぞれの施設による特徴も見出されたことが報告されました。 ※ACPとは、将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、 本人を主体に、そのご家族や近しい人、医療・ ケアチームが、繰り返し話し合いを行い、本人による意思決定を支援する取り組みのことです。 多死社会を迎える我が国において、死すべき運命にある人の尊厳ある死を視野に入れた『QOD(Quality of Death)』を高めるための医療の必要性が叫ばれ、その整備が喫緊の課題となる中、大変示唆に富んだ結果が示されたといえ、今後の発展に大いなる期待が寄せられます。 発表会には20名を超える教職員の参加があり、熱心に耳を傾ける姿がありました。また、発表後の質疑応答は時間を超過してもなお、質問が続くなど活発な討論がなされ、関心の高さが窺えました。 看護実践研究センターでは、看護実践にかかわる研究拠点として、研究の活性化を支援し、地域社会への還元を進めて参ります。現在、第2期プロジェクト研究も公募中です。今後とも皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。 看護実践研究センター長 山本裕子 【関連記事】 看護実践研究センター 認知症予防講座「歌って、笑って若返り」を開催しました~看護実践研究センター認知症ケア部門 看護実践研究センター認知症ケア部門主催「高齢者看護・ケアに活かすホリスティック・ナーシング」講演会を開催しました。 看護実践研究センター第9回研修会「地域共生社会の実現に向けて~様々な在留資格による外国人介護職受け入れの現状と課題~」を開催しました。 新たな産育コミュニティをめざして「マタニティクラス」を開催しました!〜看護実践研究センター 2023畿央祭・ウェルカムキャンパスで、がんカフェ「きらめき」開学20周年記念拡大版を開催!~看護医療学科 看護実践研究センター「親子のつどいサロン秋祭り」を開催しました
2024.05.22
畿友会(学生自治会)だよりvol.100~インスタグラムで「新入生対象 謎解き企画」を実施中!
皆さんこんにちは、畿友会です! 畿友会では2024年5月20日(月)から5月31日(金)にかけて「新入生対象!謎解き企画」を実施しております! 豪華景品もご用意しております^^ 景品にはBluetoothマウスや携帯バッテリーなどが…!是非景品をゲットして大学生活にお役立てください‼ 新入生対象!謎解き企画 【実施期間】 5月20日(月)~5月31日(金) 【参加方法】 *畿友会インスタグラムのストーリーにて毎日(土日除く)謎解きを出題します。 *24時間以内にformsにて回答してください。正答率・回答率が高いほど当選率アップ‼ 厳選なる抽選のもと当選された方にはメールをお送りいたします。質問等ございましたら畿友会インスタグラムまでご気軽にご質問お願いします。また、畿友会インスタグラムは学生用掲示板(なごみから地下食堂へ降りる階段付近、なごみ・カトレアの入り口付近、L棟2階、E棟地下)にてポスターを掲示しております。 たくさんのご参加お待ちしております!^^ 畿友会 広報部 健康栄養学科3回生 稲垣 幸寿 Instagram:@kiyukai_kio X(Twitter): @kiyukai_kio LINE:@kiyukai_kio ▶畿友会に関連するブログ記事 畿央大学|KIO Smile Blog
2024.05.20
フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科
看護医療学科1年次の選択科目に「認知症ケア論」があります。「認知症ケア」と聞くと難しいイメージがあるかもしれませんが、今年は新1回生の担任になった科目担当教員(室谷と申します)が、オリエンテーションの時からフレンドリーに講義を紹介した甲斐があり、21名の履修者が集まりました。 初回講義は緊張ムードが漂う中、フレンドリーなグループワークで盛り上がり、知らず知らずのうちに「認知症フレンドリー社会」をめざすMuroya Worldに引き込まれていく学生たち。この講義は、「認知症」に対する理解を深め、学生が社会の一員として正しい知識を備え、主体的に行動していく基盤を作ることが目的です。学生が思ったことを発言し、他者の意見を受け止めつつ、自らの考えを深め、疑問や望みに対して主体的に学習するために活動し、出会う専門職や認知症の人、家族、地域の人々、他学の学生等、新たな社会とつながりを持ち、自己課題を見出し、今後の活動に生かせるよう、アクティブラーニングを取り入れています。 5月18日(土)は地域の認知症カフェの見学を経て、学生が一人ずつ学びを発表し、KJ法※で「認知症カフェってどんなところ?」「認知症カフェが地域にあるメリットは?」「認知症カフェの課題は?」「自分たちがやってみたい認知症カフェは?」をお題にグループワークを実施しました。初めてKJ法に取り組む学生もいましたが、どのグループも笑顔で意見を出し合い、気づき+αで活発に意見交換を行っていました。 ※KJ法:付箋等の紙に情報を記し並べ変えたりグループ化したりすることで断片的な意見・アイデアを効率的かつ論理的に整理するための手法。 「認知症カフェ」が地域の交流の場になり、ある人にとっては活動の場や居場所であり、生きがいを感じる場であること、相談やためになる話がきけること、珈琲豆の香りをかぎ好きな豆を選別して自身で豆をひき楽しみながら味わうことができる場もあること、マイナスな気持ちをプラスに変える場であること、地域の色々な方が参加して情報交換や連携が図られる場であることなどなど、1回生とは思えない、多くの気づきや学びを語り合うことができました。 9月の世界アルツハイマー月間には、履修者有志で「認知症カフェ」を開催してみよう!と盛り上がり、今日の講義は終了しました。 今後も、認知症サポーター養成講座の受講、若年認知症サポートセンターへの訪問、他大学との交流会など、わくわくするメニューが目白押しの「認知症ケア論」。学生フレンドリーな教員(室谷、伊藤、島岡)は、学生がすでに「認知症フレンドリー社会」の一員になりつつあることを嬉しく・頼もしく感じ、「認知症ケア論」により力を注ぎ、満足度の高い授業運営をめざしています。 どうぞ続報をお楽しみに、引き続きよろしくお願いいたします。 看護医療学科 准教授 室谷 牧子 【参考記事】 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科|KIO Smile Blog 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科|KIO Smile Blog 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科|KIO Smile Blog 「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科|KIO Smile Blog
2024.05.19
外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1
令和6年5月10日(金)の3年次配当「老年看護学援助論Ⅱ」の授業では、講師として大和高田市立病院の伊丹 幹人先生を迎えました。伊丹先生は、摂食・嚥下障害看護認定看護師・特定行為研修終了者(在宅・慢性期コース)・DMAT(災害派遣医療チーム/Disaster Medical Assistance Team)で活躍されています。 講義では「口から食べること」を考えることから始まりました。単に生命維持のためだけでなく、日常生活の楽しみという点、生理的・精神的・社会的側面から喜びを得る活動であることを再認識できました。 伊丹先生は、摂食嚥下障害のある患者さんは「看護の力」で食べられるようになると学生に力強く伝えてくれました。学生たちは、解剖生理、摂食嚥下の定義、食べる仕組みを復習し、高齢者の摂食嚥下についての講義を真剣に受けていました。 講義の中で実際に、反復唾液嚥下テストや頚部聴診を行い、嚥下体操や唾液腺マッサージなどを体験する場面もありました。患者さんの「食べる喜び」「生きる喜び」を通して、食べる意味を考え、支えていく必要があり、「看護の力」の凄さを教えていただきました。 講義終了後には、認定看護師、DMATとして活動に興味がある学生たちと伊丹先生を囲んで茶話会を行いました。 認定看護師やDMATになるためにはどうしたらいいのか、能登半島地震ではどんな活動をしたのかなど、学生の質問に対してとても丁寧に話をしていただきました。講義や実習以外でこのような貴重な時間を過ごせたことは、きっとこれから学生たちの未来に何か響くものがあったのではと感じました。 ※講義後の学生感想より 一部抜粋(原文まま) 食事摂取量減少、低栄養、筋力低下・認知機能悪化、嚥下機能低下、という負のサイクルが起こることで、摂食嚥下障害が起こると学んだ。この負のサイクルを断つことが医療者に求められることであり、それをNSTで行っているということが興味深かった。 摂食嚥下の仕組みや障害、ケアについて詳しく知ることができてよかった。摂食嚥下についてあまり深く考えたことはなかったが、口から食べることは生命維持のための栄養摂取だけでなく、楽しみや生きる喜びにつながる重要なものであり、アセスメントするうえでも重要な項目であると感じた。今日学んだことを事例や実習でアセスメントする際に役立てたい。 嚥下という身近なものを意識して体験する時間があって、身をもって学ぶことができてよかったです。上を向いて水分を飲んだ時の嚥下の困難さには驚きました。 聴診器を使って嚥下の音を聞いたことが面白かった。今まで嚥下についてあまり考えたことがなかったが、今日意識して嚥下する演習を行って、食道を通っていく感じや飲み込む際の喉頭蓋が閉じる感じなどを感じ取ることができて面白かった。 授業後にDMATや認定看護師についてお話を聞けて貴重な経験ができました。オーハット(口腔アセスメントシート)は初めて知ったので実習で活用したいです。 看護医療学科 助教 伊藤 千春 【関連記事】 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 外部講師による講義「筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の看護について」~看護医療学科「慢性期看護学援助論Ⅰ」 外部講師による講義「国外における国際看護と国際看護活動に必要な能力について」~看護医療学科「国際看護学Ⅰ」 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 摂食嚥下障害看護認定看護師の講師を招いて 「高齢者の摂食・嚥下のための看護」演習を行いました!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」
2024.05.18
第36回フィンスイミング日本選手権大会に出場しました!~水泳部
こんにちは! 水泳部の上野 心優です。 第 36 回フィンスイミング日本選手権大会が、2024 年 5 月 11 日(土)から 12 日(日)に横浜国際プールで行われました。 このプールは全国大会や国際大会が開催される大規模なプールです。 標準タイムを突破している数種目のうち、今回は 50mアプニアと 100mサーフィスに絞って出場しました。どちらも「モノフィン」というイルカの足ひれのような 1 枚のフィンで泳ぎます。50mアプニアはモノフィンを履いて両腕を頭上で組み潜水で息継ぎなしで泳ぎ切る競技です。100mサーフィスは同じくモノフィンを使用しますが、こちらはシュノーケルを使用して呼吸しながら泳ぎます。但し常に身体の一部が水面から出ていなければならない競技です。両競技ともイルカのように体をしならせながら泳ぐのが特徴で、スピードが魅力の競技です。 去年タイムが伸びず悔しい思いをしたので、今年はリベンジ戦として挑みました。結果は目標タイムをクリアし、どちらの種目も自己ベストを更新することができました。 50mアプニアは国際大会大学生派遣標準記録まであと 1 秒 87 です。 今後も応援よろしくお願いします! 水泳部 看護医療学科 2 回生 上野心優 【参考記事】 第20回フィンスイミング日本学生選手権大会に出場! ~水泳部|KIO Smile Blog 第35回 フィンスイミング日本選手権大会に出場!~水泳部|KIO Smile Blog
2024.05.17
【快挙】大学院生の研究において、脳卒中患者の物体把持の測定における新しいアプローチを開発しました。
本学大学院博士後期課程/摂南総合病院の 赤口 諒氏)らの研究グループによる成果がClinical neurophysiologyに掲載されています。 本研究では、慢性期脳卒中患者の把持力調節の特徴把握のために、物体重量に応じた力調節、動作安定性、予測制御の3つの観点から評価し、①過剰な力発揮、②把持動作時の安定性低下、③予測制御の停滞という3つの特徴を見出しました。これらの運動制御の停滞が運動麻痺よりもむしろ感覚障害に強く影響を受けることが明らかになりました。 また今回の評価方法の測定には、把持力計測装置を使用し、既存の研究で明らかにされた制御方略と計測・解析方法を臨床に応用できる新しいアプローチを開発しました。運動制御のどの側面に停滞が生じているのかを感覚障害との関連から見極めた上で適切な課題設定や動作指導を行うことができれば、残存機能を最大限に活用した動作獲得を目指す上での足掛かりとなる可能性があります。これは脳卒中リハビリテーションの分野における大きな進歩を示しており、今後の治療法の発展に寄与することが期待されます。 尚、本研究で使用した把持力計測装置は、国立障害者リハビリテーションセンター研究所・神経筋機能障害研究室の研究成果をもとに、株式会社テック技販が既に製品化しています。 関連記事 運動出力の調節には「感覚フィードバック」が重要~ニューロリハビリテーション研究センター
2024.05.16
その人らしさに寄り添う理学療法~理学療法学科 第11回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」
最前線で活躍する卒業生が講演! 第11回テーマは「その人らしさに寄り添う理学療法」 理学療法学科では一昨年度から「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催しています。 リーダーシップをもった次世代の理学療法士育成を目的にし、臨床現場はもちろん、スポーツ現場や地域リハ、教育機関など幅広い分野の第一線で活躍する卒業生がその魅力や想いを後輩のためだけに語ります。在学生にとっては入学後早期から職業理解を深め、自らのキャリアを考えることやモチベーション向上へとつなげる絶好の機会になります。 他大学に先駆けて理学療法学科を開設した畿央大学にしかできない先進的な取り組みです。 2024年4月12日(金)今年度最初となる第11回は岡本美彩子さん(5期生/特別養護老人ホーム ベルライブ)を講師に迎え、「その人らしさに寄り添う理学療法」をテーマに講演いただきました。岡本さんは理学療法学科を卒業後、急性期・回復期の病棟で活躍する中で、自宅退院できずに施設へ行かれる方がいることを知り、施設での理学療法士の役割や関わりについて学びたいと考え、介護老人保健施設、その後に特別養護老人ホームへ異動されました。 講演では、退院後も自宅に戻ることができず特別養護老人ホームに入居する方やその家族の方々との関わり合い方や、施設内における理学療法士の役割についてご説明いただきました。 また、患者さんの看取りについても講演の中で触れていただき、身体機能の評価だけではなく、日々の生活の中でそれぞれの患者様が最期まで「その人らしい生活」を送るために多職種協働や家族の方々とのコミュニケーションが非常に重要であるとお話しいただきました。 講演後の質疑応答では、患者さんやその家族の方とのコミュニケーションの取り方や、施設内でのリハビリにおける患者様へのアプローチの方法など、病棟におけるリハビリとは異なる状況での対応方法について多く質問がされました。在学生にとっても新たな発見のある実りある講演になったのではないでしょうか? 岡本さんから後輩の皆さんへのメッセージ この度は、次世代リーダー育成セミナーに参加いただきありがとうございました。予想を上回るたくさんの方々に参加していただき、うれしく思っています。 実際に特別養護老人ホームで勤務している中で、感じているのは理学療法士だけでなく、多職種・ご家族様との連携が非常に重要だということです。理学療法士一人の力では生活の支援にはつながりません。多職種で多角的に話し合い、実際の生活場面でどのような支援をしていくのかについて話し合い、協力していくことでよりよいケアができます。 またセミナーの中でも何度もお伝えしましたが、その人らしさに向き合うことが大切です。特別養護老人ホームに入居されてから、患者様がいかにその人らしく日々を過ごせるか。それは、理学療法士はもちろん、多職種共同でその人を多角的にアセスメントし、ケアに当たることで実現されると私は考えています。その中で理学療法士は身体機能を評価するだけでなく、生活場面での様子を観察、多職種と意見交換し、生活の中で患者様のできることを支援していくことが重要です。その人らしい生活に向き合い、最期までその人らしく過ごしていただける支援を行う。まだまだ私も勉強中ですが、少しでも皆様の今後のヒントになればよかったかなと思います。 今回のセミナーのお話を頂いたとき、学生の皆様に特別養護老人ホームで働く理学療法士というものが興味を持っていただけるか不安もありました。セミナー終了後たくさんのご質問をいただき、本当にうれしかったです。質問も具体的で私自身考えさせられるような場面もたくさんありました。 これから勉強や実習など大変なことも多いと思います。つらいことやしんどいこともあると思います。しかし、臨床へ出て、患者さん一人ひとりとのかかわりやその中での笑顔、「ありがとう」と言ってくださるお言葉などは本当にかけがえのないものです。大学生活4年間は長いようであっという間です。後悔のないように日々頑張ってください。応援しています。 【関連リンク】 理学療法学科 理学療法士としての目覚め~理学療法学科 第10回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 生活期リハビリテーションにおける理学療法士の役割と働き方~理学療法学科 第9回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 回復期リハビリテ−ション病棟で勤務する理学療法士の魅力~理学療法学科 第8回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 急性期病院で勤務する理学療法士の魅力~理学療法学科 第7回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 「臨床・教育・研究」が揃ったスポーツ理学療法士の魅力~理学療法学科 第5回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 女性理学療法士が活躍できる場所~理学療法学科 第4回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 卒業生に学ぶチーム医療のリアル~理学療法学科 第3回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 大学病院で働くということ~理学療法学科 第2回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催 第1回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」を開催!~理学療法学科
2024.05.16
楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科
2024年4月28日(日)畿央大学で行われたマタニティクラスでは、助産学専攻科の学生10名をはじめ、看護医療学科、助産学専攻科の先生方と一緒に2組のご夫婦をお迎えしました。 沐浴や着替え、おむつ交換、抱き上げといった育児体験や妊婦ジャケットを使用した妊婦体験などたくさんの体験ブースを用意しました。カップルが楽しく体験でき、赤ちゃんのいる生活をイメージしていただけるように、関わり方だけでなく、レイアウトやBGM、飾りつけに気を配り、あたたかい雰囲気になるように工夫することが大切だと学びました。 また、助産師の先生によるタッチケアを見学させていただきました。そこでは、助産師が主体となって妊婦さんの不安を和らげるだけでなく、赤ちゃんがおなかにいることをカップルが実感できるように関わっておられました。具体的には、赤ちゃんの心臓の音を聞いたカップルは、赤ちゃんがおなかにいることを実感でき、幸せそうな様子がみられました。 このようなことから、マタニティクラスを開催する目的は、地域に相談できる場所があることをカップルに伝えることやカップルがより良好な関係を築きながら出産、育児ができるようにサポートしていくことであることを学びました。 2024年6月30日(日)に畿央大学で行われるマタニティクラスは助産学生10名が主体となって企画します。今回の学びを活かし、マタニティカップルが少しでも楽しみながら出産、育児をイメージできるようなマタニティクラスにしようと思います。 助産学専攻科13期生 菊池 菜那、東島 由果 【関連記事】 プレパパ・プレママのための「マタニティクラス」を開催します~看護実践研究センター 新たな産育コミュニティをめざして「マタニティクラス」を開催しました!〜看護実践研究センター
2024.05.14
人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始!
昨年度畿央大学は開学20周年を迎え、人間環境デザイン学科では開学20周年記念事業として、「みんなで考える学び舎」をテーマに学内コンペを開催しました。 最優秀賞に選ばれた、学生による学生のための居場所 -A place for students, by students- の提案の一つである階段状スペースの制作を、3月末より行っています。 まずは造形実習室で木材をカットし、計画地であるH棟B1階記念ギャラリーに木材を運びました。 次に記念ギャラリーの設置する場所にポイントを打ち、カットした木材を組み合わせ、実際のサイズに合わせて、余分な部分をのこぎりでカットしたり、のみで削ったりしました。 そして、組み立てた土台の固定と板張りを行いました。 少しですが私も作業に参加させていただき、木材の良い香りが漂う中、作業の大変さと協力して作業を進める楽しさを実感しました。また私にとって、先輩とコミュニケーションを取ることができる貴重な機会となりました。三井田ゼミを中心に3・4回生のみなさんが作業を進めてくださり、5月2日(木)現在、作業は以下まで進んでいます! このようにして見ると、少しずつ完成に近づいているのがわかりますね! 引き続き作業を進めていきますので、ぜひ友達を誘って、みなさんも作業に参加してください!! 人間環境デザイン学科 2回生 岩野 萌 【関連記事】 【20周年記念】人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」 | 畿央大学 (kio.ac.jp) 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了!|KIO Smile Blog 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施!|KIO Smile Blog
2024.05.14
2024年度 へき地医療体験実習レポート(吉野郡川上村)~看護医療学科
看護医療学科では、4年次に今までの臨地実習や既習した知識を活用し、看護実践を行う統合実習として、へき地医療体験実習を実施しています。この実習では、「看護の本来の姿に立ち返って、その人の顔が見える看護や保健医療を体験することで、看護の本質を考えること」を目的として、学生の看護観のリフレクションし、看護の基盤である対象者の生活基盤を理解した看護のあり方を探求します。 今年度は、2024年5月7日(火)~5月9日(木)の3日間、看護医療学科4回生95名のうち学生20名、教員4名の計24名が奈良県川上村にて実習を行いました。 【1日目】5/7(火)雨模様での集合でも、現地に着くと雨はあがりました! 学生たちは、事前に川上村の歴史や現状を学習してから実習に臨みましたが、まずは大滝ダムの見学から始まりました。 大滝ダムは紀の川(吉野川)の「治水(洪水にならないようにすること)」「利水(地表水、地下水を飲用などの生活用水、農業用水、工業用水、発電用水等に利用すること)」「発電」「流水の正常な機能の維持」を行う多目的ダムであり、その歴史は古く、1959年9月の伊勢湾台風による甚大な被害をきっかけに計画され、村の中心部であったところに造られました。 実際にダムを目の当たりにした学生たちは、予想以上の大きさと迫力で圧倒されている様子でした。実際にダムを見たことや掲示されているダムの説明を見ることで、治水の必要性を理解することができました。 次に実際に住民に対する支援を行っている村内の様々な機関(村役場、森林組合川上社中、社会協議福祉会、民生児童委員協議会、保育園、こどもセンターあまごん、川上村立かわかみ源流学園、診療所)の担当者へインタビューを行いました。事前に川上村について把握した情報から、「へき地での生活における健康と保健・医療・福祉の関係を理解したうえで看護職としての役割」を見出すための質問内容を考えました。 学生の質問は、母子保健・成人保健・高齢者保健・学校保健・地域包括などの視点から、川上村の現状から課題を見出し、改善策の提案まで多岐にわたる内容でしたが、担当者の方々には、学生の質問に丁寧にご回答いただき、必要な資料やデータの提供をしていただきました。学生たちはインタビューを通して地域での生活だけでなく、こどもを大切に育てる教育・健康と保健・医療・福祉の関係を知り、「地域に生活する人々も看護の対象者」であると学ぶことにつながったのではないかと感じました。インタビューだけでなく、実際に地区踏査することでの気づきも多かった様子でした。 データだけでは表れない、担当者からの生の声、想いを聴くことができ、実際の生活の場と教育・保健・医療・福祉の場の関係性を理解することにつながったのではないかと感じました。 次に「森と水の源流館 」に訪問し学芸員の方からお話を伺いました。 施設に入るとまず目に飛び込んできたのは、吉野川紀の川のそれぞれの流域に生息しているお魚たちで、川上村に生息している魚の生態について知ることができました。「源流の森シアター」では、「吉野川源流―水源地の森」を大迫力のスクリーンに映し出された四季折々の風景と鳥や動物、虫たちの姿を見ながら旅することができました。 川上村では木材需要の高まりから木材伐採が行われていましたが、原生林を守るために今から500年前に日本で初めてスギ、ヒノキを植えて育てる人工造林が始まり、当時から源流部を守る行動がとられてきたことを学ぶことができました。 学芸員の方は学生たちに「ここに住んでいる高齢者の方はライフラインが止まっても、2~3か月生きられるそうです。自分の畑の野菜を食べて、薪で火をくべて、川の水を使って生活すると答えてくれます」と話されました。続けて「年配の方と話すのは色々な考え教えを学ぶことができるチャンスだと思って、触れ合える機会があればまずは話を聞くことが大切。アンテナを張って交流してみるのも大切」とお話しくださり、異世代でのコミュニケーションの重要性と昔の生活を理解することの必要性を学ぶことができました。 【2日目】5/8(水)曇り空からスタートして、雨が降ることなく過ごせました。 2日目は、かわかみふれあいセンターにて住民の方を対象にした健康測定を実施しました。学生たちが主体となり、企画から運営まで実施してくれました。学内で学生役、住民役となりシミュレーションを実践し改善点や工夫点を試行錯誤しながら準備を進めてきました。当日は曇り空で足元が悪いなか13名の方が参加してくれました。 開始直後の学生たちは表情が硬く緊張した様子でしたが、住民の方の優しさや温かいお言葉によって、和やかな雰囲気で健康測定を実施することができました。問診、血圧測定、足趾把持力測定、握力測定を実施後、それぞれの測定結果に応じた保健指導を実施しました。学生たちが作成した問診表、測定結果記入用紙、保健指導パンフレットを活用しながら一人ひとりに合わせた保健指導を実施している学生はとても輝いて見えました。 住民の方で「初めて来た」と山上の地区から車で送迎してもらい来られた方もいました。その方は学生たちに「夏にも来てね」と笑顔で話されて、ご厚意で自宅までの送迎に付き添わせていただきました。付き添った学生からは、実際のご自宅を訪ねることができたこととその方との関わりから、「学生を自宅へ招き入れて話をすることや、自分が作った野菜や採った山菜をあげることが生きがいになっているのではないかと感じた」と実習ならではの学びを得ることができました。その他の住民の方からは健康測定の感想として、「本当に丁寧でよかったです、日本の未来のために頑張ってください」と温かいお言葉をいただくことができました。 健康測定の合間に、高齢者が買い物できるよう全ての地区を回る移動スーパーに帯同し、住民の健康状態を把握し切れ目ない支援をタイムリーに展開する活動されているコミュニティナースの活動の実際を見せていただきました。 学生たちは、住民の生活を支える仕組みには、関わる人々の思いも重要な要素であると感じたようです。 【最終日】5/9(木)曇り空でのスタートでしたが、午後からは晴天に。 3日目は、村長からご多忙の中、講話の時間を調整していただき、川上村のこれまでの歴史や住民の生活、ダム建設に対する思いや考えを私たちにお話しくださいました。 「主役は住民で、おじいちゃん、おばあちゃん、住民の方が幸せになること、きょう一日もよかったなと思えるように行政も同じ気持ちで働きかけることが大切」と話されました。また、日本を身体に例えて「東京は心臓とか脳で、田舎は手先・足先だと思っています。心臓がなければ生きていけないですが、手先、足先もなければ生きていくのが大変ですよね。手先・足先(田舎)と心臓(都会)は同じようにバランスよくしていかないといけない」と学生たちが分かりやすいように工夫してお話しくださいました。学生たちは熱心に村長のお話に耳を傾け真剣に聞いていました。川上村の歴史から自身の看護に対する考え方やへき地における行政の在り方を理解できたのではないかと感じました。 最後に村内で活躍されているアーティストの方へインタビューを行うため、匠の聚(たくみのむら)を訪ねました。そこで、前職を辞めてまで移住した経緯やアーティストとして活躍されている内容を教えていただき、川上村の素晴らしさを再発見できました。匠の聚のアトリエの素敵な絵画とそこから見える素晴らしい景色に私たちも癒されました。 今回のへき地医療体験実習を通して学生たちは、実際に川上村での保健・医療・福祉を体験し、村民の生活状況、価値観、健康状況などを総合的に判断した医療の在り方を考え、看護師の役割を考える貴重な経験と時間になりました。 お世話になった各機関の皆様、住民の皆様、本当にありがとうございました。 看護医療学科 助手 中谷 隆太郎 【関連記事】 2024年度 へき地医療体験実習(山辺郡山添村)レポート~看護医療学科|KIO Smile Blog 2024年度 へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)1日目レポート~看護医療学科|KIO Smile Blog 2024年度 へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)2日目レポート~看護医療学科|KIO Smile Blog 2024年度 へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)3日目レポート~看護医療学科|KIO Smile Blog 2023年度 離島・へき地医療体験実習(川上村)レポート~看護医療学科|KIO Smile Blog 「離島・へき地医療体験実習」発表会を開催しました!~看護医療学科|KIO Smile Blog 離島・へき地医療体験実習(川上村)で応急手当ポケットカードを作成!~看護医療学科|KIO Smile Blog
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ