タグ
現代教育学科
2020.06.15
1回生担任紹介「小谷先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.15
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の小谷准教授です! 【1】氏名・担任クラス 小谷 恵津子(こたに えつこ) 現代教育学科 学校教育コース 1回生担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 社会科教育、特に地図に関する学習を中心に地理教育の領域で研究しています。また近年は、社会科と関連の深い教科である生活科に関しても、空間認識形成を視点に研究領域を広げています。 担当科目は、社会科および生活科に関連する科目全て(概論・指導法・つくろう)と、小学校の免許取得に関連する科目(小学校教育実習指導・教職実践演習)を担当しています。したがって、小学校教員の免許を取る方は、4年間で何度も授業でお目にかかることになります! 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「人生に無駄なことなし」 渦中にいるときには「こんなことやってても無駄なんちゃうの?」とか「なんでこんなことしないとあかんの?」と思っていたことが、後から生きてきたり考え方を広げたりするきっかけになる経験を何度もするうちに、そう考えるようになりました。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 手先を動かしてものを作ることが好きです。特に料理とお菓子作りは趣味と実益を兼ねられるので大好きです。植物を育てるのも好きで、自宅でも研究室でもいろいろ育てています。 ▼ミルクゼリー ▼チキンのレモン煮。ハーブ(タイム)は自宅で育てたものです。 地理畑の人間なので、電車に乗って車窓から景観を観察するのも好きです。昨年大分県と宮崎県の県境の町まで新幹線と在来線特急を乗り継いで移動した際、到着まで8時間余り全く退屈しないで楽しめたのには自分でも驚きました。 【5】 逆に苦手なことや嫌いなもの 窓から景色が見えないので、飛行機と電車でも夜間の移動は苦手です。 ▼大学の研究室で育てている観葉植物(今朝撮影) 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 何事にも前向きな気持ちをもって頑張れる方が多いと感じます。行事や学業、進路選択など様々な場面で、学生同士がつながり合って力を合わせて乗り越えていく姿を見せてもらうたびに、これが畿央生の強さの秘密かなと思います。 ▼自宅でもうすぐ咲く紫陽花 【7】1回生にメッセージを! 現在はオンラインでしかつながれない状況ですが、それでも新しい出会いや発見はたくさんあると思います。この経験や過ごした時間も、きっといつかみなさんの糧になると信じています。後期には1回生の皆さんとの授業もあるので、今からとても楽しみにしています。 大学生の間に様々な人と関わったりいろいろな経験をしたりして、ご自分の世界を広げ、広い視野でものごとを捉えられる力を伸ばしてくださることを願っています。 教員実績
2020.03.25
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.13~帰国レポート!
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からの最終レポート、第13弾をお届けします! こんにちは! 現代教育学科2回生の茂泉仁美です。 楽しかった20日間のカナダ留学もついに終わりを迎えることとなりました。今までたくさんの留学生がブログを更新してきましたが、今回がラストになります! 私たちは、3月12日(木)に約12時間飛行機に乗って無事日本へ帰国することができました。飛行機が遅れたりして少しバタバタとしていましたが、飛行機に乗るとバンクーバーを出る際は、本当に帰るんだなと少し名残惜しかったです。本当にたくさんの経験をした濃い20日間だったと思います! 総集編ということで、語学研修に行ってよかったところを3つあげたいと思います。 1つ目は、なんといっても、英語が聞き取りやすくなったことです!初めの1週間は何言っているかわからなかったこともたくさんありました。しかし、あるとき突然ホストファミリーが話している会話が聞き取れるようになりました。本当にクリアに聞こえてきます!不思議ですね~笑 また I want to eat it. のような簡単な文がすらっと出てくるようになりました。 2つ目は、文化の差をたくさん感じることができたこと。 カナダでは、お湯が貴重とされており、シャワーが15分以内でした。びっくりですよね~!改めて、水を大量に使えるのは当たり前じゃないんだなと気づかされました。 また、カナダの人はフレンドリーな人が多いです!飲食店でも、スーパーマーケットでも、バス停でも、たくさんの人に話しかけられたり、助けてもらったり、とても親切でフレンドリーな人が多かったです! 語学学校では、ユニークな授業が多かったです!授業をしているという感じではなく、楽しみながら英語を話したり活動をしたりして気づけば英語が話せているという感じでした! 私のクラスでは、すごろくやババ抜きなどのゲームをしながら文法を練習したり、3つの文章からディズニーのどの曲かを当てて、その重要な単語や語法を勉強したのちにみんなで歌を歌ったりというような授業でした。本当に楽しかったです! 3つ目は、たくさんの観光地をめぐることができたことです! カナダならではの観光地がたくさんあります!全部行くことができませんでしたが、今回は私が行った中でおすすめの場所を紹介したいと思います。 キャピラノ吊り橋です!高いところが苦手な人にはおすすめはできませんが、高いところが平気だよという方はぜひ一度行ってみてください! 本当にあっという間の20日間でした!ですが、カナダでは、本当にたくさんの経験をして自分でもひとまわり成長したかなと思っています笑 私の人生の中でもとても思い出に残る忘れられない日々を過ごせたかなと思います。もし留学に興味ある方はぜひ、ぜひ!! 行ってみてください! ここまで読んでいただきありがとうございました! 現代教育学科2回生 茂泉仁美 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.12~バンクーバーでの自由時間!Part2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.16
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.12~バンクーバーでの自由時間!Part2
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第12弾をお届けします! 現代教育学科1回生の吉村成世です。今回はバンクーバーでの自由行動についてレポートします。 スタンレーパークではダウンダウンで借りた自転車でサイクリングをしました。海に近いところを走ったので、空気がとても冷たくて綺麗でした。そして、スタンレーパーク内にあるアクアリウムに行く予定でしたが、入場料が高いなということで入口まで行きました。サイクリング中に地元の人が、“海辺にラッコがいるよ”と声をかけてくれました。しかしそれはカワウソでしたが、とても可愛かったです。カナダの気軽に声を掛け合う温かい雰囲気が良いなと感じました。 キャピラノ吊り橋は、ものすごい高さがある上に、吊り橋の下が川なのでとても怖かったです。でもその怖さがとても楽しかったです。橋とは別に崖側を歩くことができるところもありました。そこでも足がすくみましたが、渡り切った後に達成感がすごくありました。カナダの2、3月は雨が多いそうですが、この日は晴れていて景色も最高でした。 現代教育学科1回生 吉村成世 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.16
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第11弾をお届けします! こんにちは!教育学部2回生、松谷春豊です。 2週間のビクトリアでの語学学校を終え、現在バンクーバーで4日間の自由時間を過ごしています! 今回は、バンクーバー初日のツアーから午後の私たちの様子についてレポートします! まず、私たちが宿泊しているホテルの前にEnglish bayという浜辺があるので、そこで全体写真を撮りました! 海が一面に広がっていてとてもきれいでした。近くにはSTANLEY PARKという島のような場所があり、自転車をレンタルして島の周りを見て回ることができ、1週8.8キロメートルの島で場所によって見える景色が変わってとても楽しいと説明を受けました。 そして次にオリンピックの聖火台を見に行った後、スチームクロックというガスタウンにある時計を見に行きました。蒸気を動力源にして動く時計で15分ごとに汽笛をならします。とてもレトロな雰囲気が楽しめて面白かったです。夜の時計は周りがイルミネイトされていて昼間のものとまた違った雰囲気がありとてもきれいでした。 その後、全員でご飯を食べに、イタリア料理のお店へ向かいました。そこではピザやパスタを食べることができ、とてもおいしかったです。スモールサイズのものを頼んだのですが、日本のサイズと同じように考えているととても大きなピザが出てきたので驚きました。 そして、少しロブソンストリートで買い物をしたのち、私たち男子組数名で、自転車をレンタルして、STANLAY PARKを回ることにしました。1人1台自転車を借りて走ると考えていたのですが、タンデムという2人乗り自転車がレンタルできるということで、私たちはタンデムをレンタルしてSTNLAY PARKを回りました。先生から聞いた通りとても景色が良く気持ちが良かったです。天気にも恵まれとてもさわやかなサイクリングをすることができました。 残りのバンクーバーでの生活も楽しんでいきたいです。 現代教育学科 2回生 松谷春豊 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.11
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第10弾をお届けします! こんにちは!現代教育学科2回生の後藤篤人です。 現在カナダ留学の3週間のうちの2週間目です。今回は放課後の活動についてレポートします。 ビクトリアについてから1週間が経ち最初は時差ぼけで寝られなかったのが嘘のように寝られるようになり、また学校にも慣れてきました。そしてビクトリアにはたくさんの観光地があるので放課後にたくさん行きました。まず1つ目はHatley Castleです。ここは映画のX-MENのロケ地で大学の敷地内にある城です。みんなここではX-MENの物真似をして寝そべって写真を撮ります。またその敷地内にはたくさんのクジャクがいて日本では考えられない景色が楽しめます。 2つ目はブッチャート・ガーデンです。ここはすごく広い敷地にたくさんの植物があります。しかし今は季節があまりよろしくなく花は少ししか咲いていませんでしたが、多くの緑を感じることができます。また春や夏にリベンジしたいと思いました。 3つ目はアップタウンです。ここではお菓子などがたくさん大容量で安く買えます。お土産を買うのにうってつけの場所でした。 3週目からはビクトリアからバンクーバーに行きます。グローバルビレッジで2週間多くの英語に触れたことで少しは英語のスキルが上がっていると思います。なのでそれが活かせるように海外の人とコミュニケーションをとり、最後の1週間思いっきり楽しみたいと思います。 現代教育学科 2回生 後藤篤人 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.08
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第8弾をお届けします! こんにちは。現代教育学科1回生の大原百葉です。現在3週間の短期語学留学のためカナダに滞在しています。今回は2週目の様子を報告します。 カナダに来て約2週間がたちました。最初は英語も上手く話せなかったりよく道に迷ったりしていましたが、だんだんと慣れてきて店員さんやバスの運転手、さらには通りすがりの人までも会話できるようになりました。 初めての授業の時も緊張して自分の言いたいことを上手く伝えることができませんでした。ですが2週目には自分の意見や考えを伝えられるようになり、さらに同じクラスの友達に文法や英語を説明することもできるようになりました。午前の授業は毎週毎週色々な人と話すことができるので、とても楽しいです。休み時間には違う国の友達と、その国について色々お話ししたり、写真を見せてもらったりするので、英語力向上に繋がっています。 放課後はいつも友達と学校周りを散策したり、バスに乗って少し遠い所へ冒険したりしています。最近ではBreakWaterというとても海の景色がよく見えるところへ行きました。長い橋があってたくさんの観光客やエクササイズとして走っている人たちがいました。この日は快晴でとてもよくきれいに見えました。そのあとはFisherman’s Whalfへ移動して、タコスという料理を食べました。中にはハリバットというカナダの魚が入っており、とても美味しくて感動しました。 ホストファミリーはとても優しく、毎日学校の様子や日本のことなど聞いてくれます。英語の映画やテレビなどたくさん見せてくれるので、初めて来たときはさっぱり分からなかったけど、だんだんテレビの内容も分かってきて嬉しく感じています。カナダ留学はあと1週間、ホームステイは残り1日となってしまいました。もうすぐでお別れと思うと悲しいですが、最後まで楽しんで過ごしたいと思っています。 現代教育学科 1回生 大原百葉 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.04
畿友会主催「冬の学習キャンプ2019」を開催しました!
こんにちは!冬の学習キャンプスタッフ、現代教育学科2回生の市川日菜です。 「冬の学習キャンプ2019」の様子をお届けします! 私たちは令和2年2月23日(日)、24日(月)に「冬の学習キャンプ2019」を開催しました。 学習キャンプは、在学生が企画・運営し、参加者を募ってキャンプをするという畿友会(学生自治会)主催の公式行事です。 今回は参加者8名、スタッフ8名の計16名という少人数でのキャンプになりました。また、例年では畿央大学のみで行うキャンプですが、新しいことに挑戦したいという思いから、奈良県の王寺町にある菩提キャンプ場をお借りして1日目は菩提キャンプ場、2日目は畿央大学で開催しました。 今回のキャンプは「防災」を中心とし、「LEAD」というテーマのもと2日間のキャンプを企画しました。 これには、L(Learn)防災について学んでほしい E(Enhance)防災について得た知識をさらに高めてほしい A(Action)災害の時を想定して行動してほしい D(Deliver)このキャンプで学んだことを共有、伝えてほしい そしてこのキャンプの経験を生かして「災害が起こった時にみんなをリード(LEAD)できる存在になってほしい」という思いが込められています。 【キャンプ1日目】 まず畿央大学でアイスブレイク(凍った氷のような緊張をこわす活動)を行い、その後菩提キャンプ場に移動して自炊①、企画①、自炊②、キャンプファイヤーを行い、再び畿央大学に戻って畿央大学の奥田先生による天体観測を行いました。また就寝の際には災害時を想定して段ボールとアルミブランケットで寝ました。 自炊①ではご飯、豚汁、蒸しパンをすべてポリ袋で作りました!昼食をすべてポリ袋で作ることができることに参加者さんは驚いていました。また、自炊の時に水制限をすることで普段いかに水を使用しているのか身をもって体験することができました。企画①では段ボールオーブンの製作を行い、自炊②では企画①で作った段ボールオーブンを使用してピザを焼きました。 【キャンプ2日目】 朝ごはんは各自非常食を持ち寄り自分のものを紹介しながらわいわい食べました。その後企画②ではHUGという避難所運営ゲームをしました。このゲームでは自分が避難所の運営をする側となり、次々に避難所に来る人を部屋に振り分けていくゲームです。 小学校を避難所と想定したゲームなので、将来役に立つ時がくるかもしれません。みんな頭を悩ませながら真剣に頑張っていました。 2日間の最後にフィードバックをしてこのキャンプを振り返りました。今回のテーマに沿って振り返ってもらい、みんなで共有しました。 参加してくださった皆さん、協力してくださった先生方、本当にありがとうございました。 今年は例年とは大きく変わったキャンプとなりました。しかし楽しみや学びがある点は変わることなく、素晴らしいキャンプになったと思います。今回のキャンプを通して防災について考え、実際に災害が起きたときにみんなをリードする存在になってほしいと思っています。 来年からも学習キャンプをよろしくお願いします。 2019年冬の学習キャンプスタッフ 現代教育学科 2回生 市川日菜 【関連記事】 畿友会主催「冬の学習キャンプ2018」を開催しました! 「夏の学習キャンプ2018」を開催しました! 「冬の学習キャンプ2017」を開催しました! 夏の学習キャンプ2017 in 国立曽爾青少年自然の家 レポート! 夏の学習キャンプ2016 in 吐山 レポート! 畿友会主催「冬の学習キャンプ2015」を開催しました!
2020.02.27
冬のスポーツ実習2020(in 白馬村)レポート vol.3
2020年2月18日(火)~21日(金)まで、長野県北安曇郡白馬村の白馬五竜スキー場にて、学生137人、助力(支援学生)26人、教員12人の合計175人で、「スポーツ実習B・Ⅱ」が開講されました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2月19日(水)の様子 スポーツ実習2日目。天気にも恵まれた中でついに始まったスポーツ実習!高まる気持ちとともにウェアに着替えてゲレンデへ、まずは開講式です! ほとんどの班が未経験者ばかりの中、インストラクターの方々が道具の使い方から基本的な動きまで分かりやすく教えて下さり、昼休憩の頃にはコツを掴んで滑ることができるようになりました。 フリー滑走では今日教わったことを意識しながら友達と一緒に滑り、充実した時間を過ごすことができました。 宿泊先のお風呂と夕食が疲れ切った体と心に沁みました。食後には太田旅館の下川さんから講習を受けたり、全員でストレッチをしたり、先輩方にマッサージもして頂きました。これで明日の筋肉痛もコワくない!?(笑) そして夜には部屋のみんなでいろいろな話をしました。 明日も怪我に気をつけて、さらに上達できるように頑張りたいと思います!! 理学療法学科 1回生 大澤一輝 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2月21日(金)の様子 スポーツ実習がおわって。 オリエンテーションの時、班に知ってる子が少なく他学部もいたので仲良く出来るか不安でした。しかし助力の方が企画してくださったレクリエーションや、自己紹介などでみんなと打ち解けることができ、楽しい4日間を過ごすことができました。 スノーボードでも班の人たちと協力しながら練習し、上達することができました。今回の色々な人との出会い、技術の上達など全て良い経験になりました。 現代教育学科 1回生 藤田健人 【関連記事】 冬のスポーツ実習2020(in 白馬村)レポートvol.2~助力が見たスポーツ実習 冬のスポーツ実習2020(in 白馬村)レポート vol.1
2020.02.25
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第4弾をお届けします! Hello there. 教育学部現代教育学科2回生の米本駿介です。今回は、Victoriaにある語学学校が始まるまでのことについて書きたいと思います。 無事にホームステイ先の家に着きました。着いたのは夜で、着いてすぐに家のルールについて教えてもらい、その後晩御飯を食べました。ルールを聞いたとき、日本の文化と違うなと思ったことがあります。皆さんは、朝・昼・夜の三食を食べますよね?しかし、カナダでは、平日は三食食べますが、休日はブランチと夕食と二食しか食べません。ブランチとは、brunchと英語では書き、これはbreakfastとlunchの合成語で、時間としてはお昼近くに食べますが、この食事には朝食と昼食の食事が含まれていています。要するに、朝・昼の二食分がブランチの一食になるということです。 ▲今回食べたブランチの写真です。少しスパイスをかけて食べるとよりおいしかったです。 食事が終わると次は、家の周りにあるショッピングセンターやジム、バスの定期券を買いに行きました。ショッピングセンターはとても大きくてびっくりしました。移動中に気づいたのは日本製の車がたくさん走っていたことです。そのことが気になりホストファーザーに聞いてみると、どうやら日本の車はカナダでは人気があるらしいです。また、ファーザーは続けて「僕も以前mazdaの車に乗っていたんだ。日本の車はとても質が高い」と褒めていたので、思わず僕は自分のことではありませんが「Thank you!」と言いました(笑) また、同じく驚いたことがあります。それは、バスの定期券が薬局で購入できることです。このことについて初めてホストファーザーから教えてもらったとき、「本当?」と何度も聞き返したくらいびっくりしました。こちらでは、バスに乗ってどこかに行くときにビクトリア市内なら片道の料金は一律2.5カナダドルです。日本のお金で換算すると約210円ほどです。個人的にすごく安いと思いました。 ▲これがバスの券になっています。1日に学校までの行きと家に帰ってくる2回バスを使うので、写真は5日分になっています。 家では、ホストファミリーや同じく留学生のメキシコ出身のサンティアゴ君と話したりしています。まだ、カナダに着いてあまり時間は経っていませんがこれから始まる学校生活を通じて英語力を向上させていきたいと思います!! では、さようなら ((´∀`*)) ▲ホストファザーとサンティアゴ君と僕とスリーショット 現代教育学科 2回生 米本駿介 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020現地リポート vol.2~出発編(羽田からバンクーバーまで) カナダ短期語学留学2020現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.02.23
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで)
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第3弾をお届けします! こんにちは!今回は、羽田空港からVictoria到着までをレポートしていきます。 目的地のVictoriaまでは、伊丹空港から経由地の羽田空港まで約1時間、そこから国際線に乗り換えてVancouverまで約7時間飛行機に乗ったあと、バスでフェリーターミナルへ向かい、そこからフェリーで1時間半移動してやっとVictoriaに到着します。 今までにここまで長いフライトを経験したことがないという人も多く、Vancouver到着時にはみんなぐったり顔になっていました。それだけでなく、日本とVancouver,Victoriaの間には17時間も時差があるため、昼間なのにとても眠気を感じました。 Vancouverに着いたら即座に私たちはバスに乗って、Victoria行きのフェリー乗り場へ向かいました。フェリー搭乗までかなり時間があったので、近くの売店で飲み物を買ったり、夕陽の沈んでいく海の写真を撮ったりして各々自由な時間を過ごしていました。 フェリーといえば船酔いが心配でしたが、ほとんど揺れることがなく、船酔いにはなりませんでした。そのため、中の売店を散策したり、寒い風が吹く中、デッキに出て海を見たりして移動時間も楽しむことができました。 そして現地時間19時半に、Victoriaに到着しました!去年は雪が降るほど寒かったようですが、今年はそこまでの寒さはなく、この時期の奈良の夜の気温とほぼ同じように感じます。 2/22~3/6まではVictoriaでのホームステイ、3/7~3/11まではVancouverでのホテルステイが待っています。人生初のホームステイなので、現地の人たちがどんな生活を送っているのかを14日間のホームステイで知りたいと思っています。また、2/24からは語学学校でのレッスンも待っています。これからできるだけたくさんの経験をし、多くの人と関わりながら英語を楽しく学んでいきたいです! 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020現地リポート vol.2~出発編(羽田からバンクーバーまで) カナダ短期語学留学2020現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ