タグ

イベント

2015.07.06

学生広報スタッフBlog vol.172~ファミリーコンサートの運営に協力!

ども! 学生広報スタッフ教育学部二回生のそーたです(^^)/ 今回は6月28日(日)に畿央大学の冬木記念ホールで行われた第10回FEPホール企画「橿原吹奏楽団ファミリーコンサートin畿央大学」について報告します!   ▲畿友会のメンバーたち   橿原市吹奏楽団を畿央大学に招き、開催されたファミリーコンサートには、多くの地域の家族連れの方々が演奏を聴きに訪れ、冬木記念ホールは満員となりました。 演奏された曲目は「ゲラゲラポーのうた」や「スタジオ・ジブリのメドレー」など子供たちにもなじみのある音楽が多く、皆さん楽しんでいただいたと思います。   私は畿友会のメンバーとして当日の会場誘導をするため、来場者が車を駐車する第二駐車場への案内係を担当しました。 ショッキングピンクのシャツを着て、畿央大学と大きく書かれたのぼりをもって街中に立つという貴重な(?)経験をさせてもらいました(笑)   今日の私の目標は、“終始笑顔でお客様応対”を心掛けました。 コンサート終了後、来場者の方から「畿央の学生さんは元気やね!」という言葉をいただけましたので、目標はクリアできたのではないかと思います。 何事にも“笑顔”で対応することの大切さを学んだ一日となりました。   ▲最後は、みんなで集合写真!!   現代教育学科2回生 藤本創太

2015.07.03

畿友会(学生自治会)だよりvol.29~球技大会開催!!

6月27日(土)に開催した畿友会主催「球技大会」報告!! 土曜日の昼にもかかわらず多くの学生が参加してくれました!   球技大会は毎年この時期に開かれている畿友会の恒例行事です。 畿友会のメンバーは、参加者より一足早く学校にきて準備をしました。新しく畿友会に入った1回生にとっては初のイベント。着ぐるみを着たり、参加者にルール説明をしたり、上回生と一緒になって楽しく球技大会を盛り上げてくれました!     さて球技大会の内容ですが、今年もドッチボールを行いました。参加者を3つのチームに分けたのと、プラス畿友会の1チームを合わせた計4チームで競われました。最初は総当りで対戦し、その後、トーナメント方式で試合をして順位を決めました。どのチームの対戦も白熱した戦いですごい盛り上がりとなりました。 球技大会の賞品として優勝チームには畿央大学の食堂の食券を、2位のチームには花火、3位のチームにはお菓子の詰め合わせが渡されました。 結果は、なんと上位3チームが参加者チームで、畿友会チームは残念ながら4位に終わりました・・・笑     今回は、ケガ人もなく参加者全員が笑顔で楽しくドッチボールができた、とても良い球技大会でした。 参加者からは「ランダムでチームを分けたので学年、学部・学科関係なく楽しめてみんなと仲良くなれた。」との声をいただいたので来年にまた引き継がれていけば良いなと思います!     球技大会に参加していただいたみなさん、ありがとうございました。 そして畿友会の皆さん、準備や当日の進行などお疲れ様でした! 畿友会広報部 健康栄養学科3回生 原田昇大

2015.07.01

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.25~「認知症カフェ」を開催!

6月26日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「認知症カフェ」を開催しました。   今回は「認知症の人との関わり方」について学びました。基本的には、認知症の方の言うことを否定しないことだそうです。 認知症の方が、不安に思うあまり何度も同じことを確認したり、一番お世話になっている方だけを認識しているため、物がないと思ったときに、その方を疑ったりするなどの行動をとるのはなぜかを勉強しました。     勉強の後は、「気軽にできるアクティビティ」で、みんなで輪になり踊りました。 勉強は“真剣”に、“楽しむ時は思いっきり!”と、とても良い雰囲気でした。     「認知症カフェ」を企画・運営する側として、勉強し知識や理解をより深めて、来られた方々に還元していきたいです。   そして認知症に対する理解や関心を広げて、その輪をさらに繋げていきたいと感じました。これからも「金曜カフェ」では、先ずは認知症について学ぶことを目的に、7月10日(金)、9月11日(金)に開催する予定です。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科 4回生 堀田晃平   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.06.29

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.13~6月勉強会(骨密度・体組成・血中ヘモグロビン測定)

こんにちは! TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です! ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています   6月22日18時から、TASK恒例の勉強会を開催しました! 今回のテーマは、「骨密度・体組成・血中ヘモグロビン濃度の測定」です。 まずはグループに分かれて、それぞれの測定方法を先輩から後輩にレクチャーです(^o^)     なんとなく使い方が分かったところで、先輩にアドバイスを貰いつつ、みんなで測りっこ! みんな上手く測れましたかね…?     大丈夫そうですね!笑 慣れない機械の操作に苦戦したり、測定のコツに気付いたり、測定結果に一喜一憂したり、何故か友達と勝負したり… 思い思いに楽しみつつも、それぞれに色んな収穫がありました。 何度か機器のアクシデントがありながらも、みんなしっかりと測定してくれて、先輩としても頼もしい限りです(*^^*) 実施のあとは、先生&健康栄養学科の先輩からのプチ講義!     測定の意義や留意点、指導時の声のかけ方、測定結果と栄養の関係などなど… 専門知識をみんなで共有できるのがTASK勉強会の魅力ですね! 体に吸収されやすい鉄とされにくい鉄があるって、皆さんご存知でしたか?     実習中の偉大な先輩からもお言葉を頂きました! 意外と真面目なスピーチにちょっとびっくり&感動いたしました! そんなこんなで今回も楽しい勉強会になりました。 参加したみなさん、授業終わりでくたくたの中、本当にお疲れ様でした(^o^) そして、今回の経験を今後の測定に生かしていきましょう! それでは、また次回!     看護医療学科3回生 亀崎洋海

2015.06.28

広陵消防署による救急救命講習~教育学部「キャリア形成セミナー」

畿央大学教育学部現代教育学科の1回生全員が履修する『キャリア形成セミナー』では、大学での学びを豊かなものにするための知識や技能について理解し、主体的に取り組み、自分らしく生きることができる職業選択について考えることをねらいとしています。 この取り組みの一つとして、5月28日、6月4日、6月11日の3日にわたって広陵消防署から救急救命士をはじめ隊員の方々に来ていただき、救急救命講習を行いました。   教師や保育者をめざす学生が救急救命の知識や技能を学び、身につけることで、将来に自分が関わる児童生徒や乳幼児の命を守ることにつながります。   学生たちは教室での講義を受けた後、アリーナでグループに分かれ、AED(自動体外式除細動器)と人形を使って一人ひとりが隊員の指導を受けて熱心に実習しました。知識では分かっていても、実際に人形を使ってみると少し戸惑う場面も最初は見られましたが、次第に慣れ、スムーズに行動できるようになっていきました。 講習で学んだ応急手当の知識を自分のものとし、AEDが必要な事態に直面しても適切に使用して、命を救うことができるようになってほしいと願っています。   現代教育学科1回生担任団   【受講した学生の感想】 まず初めに、消防署の方が用意していただいた心肺蘇生法のムービーを見た後、実習をしました。 消防署の方に“心肺蘇生をする時のポイント”や、“助けを求めるなどの実際の場面で行うべきこと”を教えていただき、1人ずつ人形を使って体験しました。 実際に訓練をして、分かったことがあります。訓練をしていれば、『私たちでも人を助けることができる!』ということです。 私自身が行動することで助かるかもしれない命があると気づいたので、そのような必要な場面に出合った時は勇気を出して行動したいと思います。応急手当についての冊子を忘れないうちに読み返して、しっかりと行動できるようにします。 最後に、とても貴重な体験をさせていただいた広陵消防署の方々に感謝申し上げます。   現代教育学科1回生 岩谷真衣

2015.06.25

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.24~「太極拳」を開催!

6月19日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、第三金曜恒例の「太極拳」を開催しました。   先生の指導の下、輪になって行いました。   太極拳は、ゆっくりした動きですが、慣れるまではなかなか難しいです。僕たちも一緒に教えていただいていますが、長年やっておられる方にはかないません。しかし、回を追うごとに少しずつ動きが様になってきているように思います。皆さんも体を動かす楽しみを感じておられるようでした。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科 4回生 志茂直樹   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.06.18

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.23~「あなたも一日先生~おりがみ教室」を開催!

6月12日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「あなたも一日先生~おりがみ教室」を開催しました。   「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというものです。 第3回の今回は、仲林みつよ先生に“おりがみ”を教えていただきました。   ”おりがみ”で「コマ」や「けん玉」を作りました。   個人作業ではなく歌やお話を交えることにより、みんなで試行錯誤しながら、楽しんで作品を作り上げることが出来ました。     「けん玉」が出来上がりました!! 同じ机の方同士で手順を教えあったり、出来た作品を見せ合ったり、作品で遊んだりなど新しい繋がりが多くあったことが印象に残りました。   最近、「気になっていて初めてきました」、「よく近く通るから寄ってみました」といってくださる人が増えてきてとても嬉しいです。本当にありがとうございます。   地域の高齢者らのふれあい、憩いの場所として多くの人と人の繋がりを育むことが出来るようにこれからも頑張ります。 気になった方、お近くにお寄りの方はぜひご来店ください。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科 4回生 松田大雪   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.06.17

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.22~「うたごえ」「骨密度測定」「足指の筋力測定」を開催!

6月5日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「うたごえ」「骨密度測定」「足指の筋力測定」を開催しました。   午前中に「うたごえ」を開催しました。 キーボードの演奏に合わせ、体の動きも取り入れたりして、皆さん、終始 ”笑顔” でした。またとてもお上手でした!!     午後からは「骨密度測定」と「足指の筋力測定」を実施しました。 測定機器は、御所市いきいきライフセンターでご準備いただき、金曜カフェに運んでいただきました。 計測は私たち学生が行いました。   皆さん、普段知ることのない骨密度を自分自身で知る良い機会となったようです。 御所市内の病院にお勤めの理学療法士さん、作業療法士さんがボランティアで来てくださり、結果の説明や今後の生活指導などを実施していただき、皆さん真剣に聞いておられました。   毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科 4回生 乾裕一   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.06.16

畿央大学付属幼稚園の園児がキャンパスに遊びに来ました!!

こんにちは。マミポコ親子広場代表 現代教育学科3回生の川原田真理です。 ※マミポコ親子広場:近隣の小学生や未就園児を大学に招いて、遊んだり交流したりする学生主体の活動です。   6月11日(木)畿央大学付属幼稚園の園児約50人が、園外保育で大学を見学に来ました。 昼食後に園児が喜びそうなことをしてほしいとの依頼をいただき、“読み聞かせ”・“体操あそび”を準備しました。     “読み聞かせ”の絵本は大型絵本を用意して、「おおきなかぶ」を、“体操あそび”は「もぐら体操」を準備しました。   初めは緊張ぎみで表情の硬かった子どもたちが、遊んでいるうちに徐々に緊張がとけてきて、楽しんでくれているのがわかって嬉しかったです。 3~5歳の子どもたちがいたので“体操遊び”が難しかったり簡単すぎたりしないか心配でしたが、どのクラスの子どもたちも楽しんでくれていたように思えたのでよかったです。 子どもたちと関わることの楽しさを改めて実感し、学生自身も楽しみながら終始笑顔で活動することができました。ありがとうございました。     マミポコ親子広場代表 現代教育学科 3回生 川原田真理 【関連記事】 園外保育で畿央大学に行ってきました。【付属幼稚園 最新のお知らせ】  

2015.06.16

ボランティア活動報告 「第26回近畿身体障害者水泳選手権大会役員ボランティアに参加しました」~水泳部・ソフトボール部

こんにちは(^O^) 水泳部部長、人間環境デザイン学科3回生の小松です! 6月14日(日)に、まほろば健康パークスイムピア奈良で行われた、第26回近畿身体障害者水泳選手権大会の役員ボランティアに参加してきました。 ソフトボール部の皆さんも快く協力していただき、合わせて20名の学生が参加しました。     この大会は身体に障害のある選手対象の水泳大会です。 リオパラリンピックにもつながる大切な大会です。 水泳のルールをわかっている私たち水泳部の部員でも、知らないような特別なルールがいくつも設定してありますが、選手の皆さんのレースに対する熱い思いは何一つ変わらず、とても素晴らしいものでした。   ボランティア内容は誘導役員、計時役員、招集役員とどれも重要な役割でした。 学生の中には理学療法学科の学生がたくさんいて、車いすや盲目の選手の誘導など、普段の学習を生かせる場面が多くあり、大活躍でした(^^)/   ▲朝の開会式にて   当日、近畿障害者水泳連盟の奈良県実行委員会の皆さんにはとても親切にしていただき、大会進行に携わらせてもらいました! 当日は今までにはない大会新記録35個、大会記録6個の記録更新となりました!! ソフトボール部の学生にとっては初めてのことばかりだったかと思いますが、大活躍していた姿はとても素晴らしかったです☆!   水泳部の学生は、同じ水泳をしている選手同士、感じるものが多くあったと思います。   当日参加してくれた学生から、感想を紹介します。 今回初めて水泳選手権大会のボランティアに参加させて頂きました。普段は障害者の方とお話する機会が少ない私達ですが、今回のボランティアを通して多くの障害者の方、またご家族の方と交流を深めることができました。通常の水泳大会と同じように記録を出すことを目標に掲げている選手はたくさんいます。その中で、泳ぎきることを目標としている選手もいました。一人ひとりの目標は違いますが、障害があっても一生懸命自分の目標に向かってがんばっている選手に私達は心を打たれました。またこのような機会があれば参加したいと思います。 ソフトボール部 理学療法学科 3回生 安浦優佳   初めて障害者スポーツに関わらせていただいて、正直戸惑うことも多かったですが、本当によい経験になったと思います。私の中で一番印象に残っているのは、自己ベストを出した男の子の満面の笑顔です。障害があっても、持てる能力を最大限に生かして泳ぐ姿はとてもかっこよかったですし、泳ぎ終わったあとの顔は達成感に満ち溢れているように思われました。 年齢も障害の種類や程度も様々でしたが、そんな方々が一生懸命頑張る姿を見て、自分も負けていられないなと感じさせられた一日でした。 水泳部 理学療法学科 2回生 安田あずみ 水泳選手権大会のボランティアに参加させていただき、僕たちにとってとても貴重な体験をさせていただきました。選手の方々と交流を深めることができたくさんの元気をいただきました。 このような機会をつくっていただきありがとうございました! ソフトボール部代表 人間環境デザイン学科 3回生 佐々木大貴   選手の皆さんの水泳を楽しむ姿、記録を更新したいという思いは私たちと何一つ変わりなく、刺激の多いものでした。私たちも負けてられないな、と何より強く感じました。「ありがとう」「おめでとう」などの声かけが、普段私たちが参加する大会より多く、笑顔の絶えない素晴らしい雰囲気でした。 また、連盟の方にも良くしていただき、これからの水泳部にとってのアドバイスをいくつも頂きました。大会を通して多くの出会いができ、良い機会を作っていただき、ありがとうございました!   水泳部代表 人間環境デザイン学科 3回生 小松智菜美