タグ
健康栄養学科
2013.01.17
川西町連携事業「結崎ネブカレシピ」品評会を実施しました!
根深ネギだけでこんなに沢山のメニューができました! 畿央大学健康栄養学科2回生の配当科目「給食経営管理論実習」(指導教員:上地加容子先生)の後期授業では、川西町商工会と連携して大和伝統野菜の一つとして「結崎ネブカ(根深ネギ)レシピ開発」に取り組んでいます。2回生78名が8つのグループに分かれてネブカレシピ20作品を紹介する場として、2013(平成25)年1月15日早朝から調理し出来上がった料理を学生のプレゼン後に実際に食べて審査していただく「品評会」を行いました。川西町からは松本副町長、吉村商工会長、宇野結崎ネブカ生産部会長、JA川西職員はじめ20数名の方々にお越しいただきました。 ▼吉村伸泰川西町商工会長挨拶 ▼学生のプレゼン ▼学生による配膳 ▼試食風景 ▼1グループ2~3個のレシピ提供 給食経営管理論実習は毎週火曜日9月から始まり教職員・学生たちに昼食メニューを提供し数多くのレシピが誕生しました。一口サイズの小分け料理に適さないメニューや調理試作で不可となったものを含め今回の試食審査会で出品できないものなど番外編メニューも沢山ありました。完成した料理レシピは来年度に小冊子化されるほか、川西町広報誌や奈良県広報誌などに順次掲載され一般家庭向けに新たな食べ方として紹介される予定です。 この日表彰を受けた作品は、川西町長賞=ネブカと油揚げの煮物、川西町商工会長賞=ネブカとじゃことタコの酢の物、ネブカ生産部会長賞=三食ミルフィーユカツの3作品に賞状と景品、また参加学生全員には川西町特産貝ボタンをベースに畿央ロゴをあしらった特製ピンバッジが贈られました。 朝9時前から78名が8グループとメニュー別の班に分かれ、指導教員上地助教、新谷助手、吉居助手の「もう時間がないですよ!」と限られた時間内でレシピ片手に調理開始している様子はまさに戦場さながらです。川西町、同商工会、JA川西、ネブカ生産者等関係者のみなさま、ありがとうございました。畿央大学健康栄養学科では今後とも大和の野菜・肉鶏・ポークなど食材の地産地消による奈良県産の安全で美味しい食材レシピの開発を通して情報を発信してまいります。
2012.12.20
高野先生(健康栄養学科)のタイ国際解剖学会レポート!
タイのチェンマイ大学医学部解剖学教室主任パスク教授のもと12月6日から8日まで開催された2nd International Anatomocal Sciences and Cell Biology Conferenceに参加し、演題「A cell biological explore of the components in wood essential oils with the anti-oxidant ability」によるポスターセッションでの研究発表を行いました。会場はチェンマイ大学のすぐ近くのタイグランドビューホテルとコンベンションセンターでした。チェンマイ大学はタイ国内ベスト2の大学で、医学部入学定員も毎年1000人ぐらいあり、とてつもなく大きな規模のキャンパスで、日本では想像もつかない広大な敷地を有していました。 この国際学会開催期間中には神経科学分野8題、癌細胞学分野8題、幹細胞ならびに組織工学分野4題、細胞生物・組織学分野3題、生物画像解析分野4題、臨床解剖学分野4題、発生学ならびに生殖分野4題、解剖教育分野6題等のシンポジュウム、またミニシンポジュウムとしてITならびにマルチメディアを利用した解剖学の教授方法など幅の広い多彩な内容が盛り込まれ、発表がなされていました。 また口演やポスタープレゼンテーションによる一般演題200題を越える発表がなされ、参加者数は500名前後でした。本発表に際し、本研究ポスターの議論に参加してくれた参加者の中でもカナダのMaGill大学のC.J. Barret等はポスター内容に非常に興味を抱いてくれ、長時間のディスカッションに参加してくれました。特に乳がんへの機能性精油成分の予防および治療応用の可能性についてならびに日本とカナダそれぞれの国内の森林を構成する樹木からの精油成分の相違点や機能性を有する化学構造等の特性について彼らと議論し、意見交換することができました。 本学会でも強く感じたのは各国の独自の民衆一般治療として行われてきた機能性植物成分、特に非栄養素としての成分のヒトへの利用を科学的に解明し、疾患の予防および治療に結びつけるテーマが増えていることです。香辛料である黄色の色素野クルクミンの神経損傷後の神経損傷や再生への影響、植物機能性成分による皮膚炎症への効果、抗酸化作用、ウイルス感染幹細胞のアポトーシスに及ぼす影響等の発表などは今後の研究への参考となりました。 本研究発表を行うにあたり、本学の海外研究旅費助成を受けましたことに感謝しますと共に、得られた知見は今後の研究発展に活かしたいと考えます。 追記:タイ北部の12月の気候は乾期でベストシーズンと聞いていましたが、外気温は32度前後で、上空に勢力を張っていた寒気のある日本との気温差が20度もあり体の順化が気になりました。また現地ではケーブルテレビによりNHK番組が見られ、異国で居て異国でない感覚に見まわれました。 健康栄養学科 教授 高野康夫
2012.12.05
平成24年度 健康栄養学科 卒業研究発表会
12月1日(土)に健康栄養学科の卒業研究発表会が行われ、4回生60名が34演題について発表しました。9時30分に始まり17時30分に終わるという過去最長時間の発表会となりました。 食品科学や調理科学に関する研究、臨床栄養学、スポーツ栄養の実態調査や高齢者施設の入居者・介護職員の食栄養調査の報告など、多岐にわたる分野の発表がなされました。4回生たちは、今年の2月に各研究室に配置され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動をしながらも、授業の合間をぬって日々研究に励んできました。 発表会に出席していた3回生に話を聞いてみると、「自分にこのようなことができるとは思えない…内容も難しい…。」という声もありましたが、本会の締めくくりで、北田学科長は、「3回生の皆さんは、このような発表が自分にできるのだろうかと不安な気持ちもあると思いますが、ここにいる4回生も一年前は、同じような気持ちでこの場にいました。研究をするのは初めての体験で、苦労の連続であったと思います。その経験を経て、今日発表を終えた4回生の皆さんは達成感と自信に満ち溢れています。次は、3回生の皆さんの番です。」と3回生を激励するお言葉をかけられました。一年後の発表で、現3回生の自信に満ちた姿が見られるのを楽しみにしたいと思います。 発表を終えた学生は、安堵感と達成感に満ち溢れ、本当にいきいきとして見えました。 研究生の皆さん、素晴らしい発表、お疲れ様でした。 <発表後、栢野研究室の学生に突撃インタビューしました!> ●一番つらかったことは? 実験が思うように進まず、土日も返上し、寝る時間も惜しんで研究していたことです。 ●一番うれしかったことは? 結果が出て、自分がやってきたことが無駄じゃなかったと証明されたことです。 ●発表が終わった後の感想は? 発表一発目であったこともあり、緊張もありましたが、いざ発表が始まると、あっという間の6分間でした。自分達の頑張りをみんなに伝えることができたと思います。 ●最後に一言 卒業研究を通して、一緒に頑張ってきた仲間と、先生、先輩方にはとても感謝しています。楽しかったことや苦しかったこと、たくさんありましたが、最高の仲間と最高の時間を過ごせたと思います。この経験を糧に、これからも頑張っていきます。 快く質問に答えてくれた栢野研究室の皆さん、ありがとうございました!
2012.12.04
給食実習課題として「結崎ネブカ」レシピに取り組んでいます!
大和伝統野菜『結崎ネブカ(ネギ)』の特性を活かしたメニュー創作をめざして! 健康栄養学科2回生の配当科目「給食経営管理論」(指導教員:上地加容子先生)では、管理栄養士の主業務として給食の運営と管理、栄養と食事計画、衛生管理など実際の給食施設を想定した給食実習を学んでいます。 毎食350円/1人を徴収し、食材や料理のテーマにそった課題をグループ毎にこなしていきます。後期の授業では食材の一つに『結崎ネブカ(根深ネギ)』という大和野菜のレシピを考えることを課題として、いろいろな調理に挑戦しています。 この結崎ネブカは通常のネギと比べて日持ちしない、周年栽培できない、病害虫に弱いなどの理由から、作付けされず幻のネギと言われていたものを、10年前に最初3人の生産農家が栽培を復活させ、今では(奈良県)川西町農協内に18人で「結崎ネブカ生産部会」を設立して大和伝統野菜の安定供給をめざしています。 川西町は「結崎ネブカ」を町おこしの重要施策と位置付けており、同町商工会と健康栄養学科が産学連携して結崎ネブカの普及に協力するため、ネブカ料理を給食実習課題としたものです。 第1回目の給食実習は、2012(平成24)年11月20日に行われ「結崎ネブカとタコの酢の物」、第2回目は12月4日「豚肉とネブカネギ味噌炒め」(中華料理)がそれぞれ1品として提供されました。 ▼ネブカとタコの酢の物 ▼厚揚げの豚肉ネギ味噌炒め この給食調理実習ではいろいな試作も行われており、来年1月15日の「品評会」までには20作品近い創作レシピが出揃い、川西町・同商工会やネブカ生産部会の方々に発表する予定ですのでご期待ください。
2012.10.02
学生広報スタッフblog vol.36~ヘルスチーム菜良交流会レポート!
こんにちは!健康栄養学科3回生、学生広報スタッフの寺西優希です。 2012年9月23日(日)に、奈良県庁にてヘルスチーム菜良交流会が行われ、私もヘルスチーム菜良のメンバーとして参加しました! ※ヘルスチーム菜良は奈良県健康福祉部健康づくり推進課が主導で管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学農学部、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されています。 参加人数は4大学合わせて37名で、畿央大学からは9名が参加しました。 まず初めに第2期奈良県食育推進計画および食育アンケート調査結果などを奈良県健康づくり推進課の松田さんからお話頂き、その後高校文化祭・オープンキャンパスでの活動を順に報告しました。 ▲畿央大学が香芝高校文化祭での活動内容の報告を行っている様子です! 詳細は、香芝高校での活動内容については健康栄養学科「ヘルスチーム菜良」~香芝高校文化祭に参加しました!を参照ください(^^) ▲帝塚山大学が提案した「県内大学生が創る奈良の未来事業」について発表されている様子です。この未来事業は奈良県庁の推進課から高い評価を得たもので、私たちの今後の活動の参考にということで発表して頂きました。 奈良県民の現状として野菜摂取不足が挙げられており、特に奈良県女性の野菜摂取量が全国35位と大変低い順位であり問題だと考えられています。この政策は女性をターゲットとした内容となっています。最終目標として野菜を積極的に摂取する生活スタイルの確立から医療費削減につながる生活習慣病予防を掲げていて、様々な角度からのアプローチが可能な政策だと感じました。 この後、5グループに分かれて交流会を行いました。 「高校生からの若い世代への食生活改善の啓発活動について、ヘルスチームとして何が出来るのか、また何を伝えていきたいか」を話し合うことに。 (さらに…)
2012.09.24
健康栄養学科3期生(2009年卒)同窓会
卒業してから3年半。前回の同窓会を上回り、同窓生32人と先生3人で集まることが出来ました。 35人で、9/22(土・祝)に大阪市内のレストランバーを貸切。 北は仙台から南は熊本まで、遠くから同窓会に駆けつけてくれた人、卒業ぶりに同窓会に参戦した人、毎回参加してくれる人、その誰もが一瞬で学生時代に戻ったように話に花を咲かせました。 そして、サプライズで誕生日のお祝いをしました。 突然、バースデーソングが流れたかと思うと、大きなバースデーケーキが本人の前に!! 涙サプライズとはいきませんでしたが、とても喜んでくれました。 そして忘れてはいけない先生方。一人一人の近況を聞く為にテーブルをまわって下さり、卒業してもいつまでも親身な先生は本当に素敵だなと思いました。 いつも本当にありがとうございます。 これからも変わらずにみんなで集まれたらと思います。 先生方と集まってくれたみんなに感謝します。
2012.09.23
看護医療学科の学生が、「かぐや姫」に扮して一日署長に!
平成24年9月21日(金)、看護医療学科の浅野友里さんと立石菜瑠美さんが、「かぐや姫」に扮して香芝警察・一日警察署長の委嘱を受け、秋の交通安全運動のお手伝いをしました。 ※ちなみに畿央大学がある奈良県北葛城郡広陵町には「竹取公園」があり、その名の通りかぐや姫が生まれた舞台として知られています。 今回、二人は、交通事故防止に役立てばと、学業やクラブ活動で忙しい中でも、快く一日署長の任を引き受けてくれました。任務は下記のとおりです。 8:30 香芝警察で、かぐや姫衣装の着付け 9:30 香芝警察一日署長委託式 10:00 秋の交通安全運動出発式(飲酒運転根絶宣言) 10:30 広陵町・香芝市をパトカーでパトロール 10:50 エコールマミにて秋の交通安全運動 当日は新聞記者の方が取材に来ていて、翌9月22日付けの毎日新聞、読売新聞に掲載されました! 「かぐや姫」になった二人からのコメント ■浅野 友里さん(写真:左) 今回かぐや姫の格好をして一日署長を経験して、パトカーに乗ってパトロールしたり、エコールマミに行って、市民の皆様に交通安全運動を呼びかけたりしたことはめったに経験できないことだったので、とても楽しかったです。 多くの警察官の前で「飲酒運転根絶宣言」をしたときは二人とも緊張していましたが、これは近い将来の自分たちにも関わってくると思います。今のうちから飲酒運転の怖さを知って、飲酒した人の車には乗らないという意識が大切だと思いました。 ■立石 菜瑠美さん(写真:右) かぐや姫の衣装を着るのも、パトカーに乗ってパトロールするのも、なかなか普通ではできないことでした。また普段知らない警察署の内部などを知ることができて、本当に貴重な体験ができてよかったです。署長さんが「固いイメージがある警察官だからこそ、笑顔が大切だ」とおっしゃっていたので、笑顔を絶やさないことを意識しながら一日警察署長をやらせていただきました。一日という短い間でしたが、私たちの運動が少しでも交通安全の向上につながればいいなと思います。
2012.09.21
健康栄養学科6期生(2012年卒) 同窓会バーベキュー!
2012年9月16日(日)に畿央大学健康栄養学科6期生同窓会バーベキューを開催しました。場所は、久宝寺緑地ファミリー広場です。場所取りに午前4時に行きました(本当は8時)。 開始時刻11時11分11秒。開始と同時に小雨が降ってきましたが1分ぐらいで止みました。それからはとても晴れ晴れとした天候で、まさにバーベキュー日和でした。 美味しいお肉や野菜でお腹を満たし、そして、芝生ではハンカチ落とし、野球、フリスビー、トンボ採りなどができました。 そして、3時にスイカ割りを行い、スイカとケーキを入れ替えるドッキリ誕生日パーティーを行いました。もちろん、お決まりの顔面ケーキもありました(笑) 続いて、スイカを切り分け食しました!!! すると、スイカの種飛ばし大会が始まっていました!!!誰が1位になったのかわかりませんが、推定飛距離はわずか20㎝(笑) そして、5時頃小腹がすいたのであさりの酒蒸し風汁物を頂きました。スダチと塩を忘れたので次回は忘れないようにします。美味しかったあ〜! そして、最後に花火をしました。夜空にはたくさんの打ち上げ花火があがり、大地は、手持ち花火、噴射花火の光で覆い尽くされました。花火が始まった頃には、もう今日という日が終わることをしみじみと感じました。そして、最後は線香花火。みんな火種が消えないように丁寧に扱い、『火種よ!!もっと長く輝け』という思いでいっぱいだったと思います。線香花火が終わると周りはもう真っ暗で何も見えませんでした(悲) あっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!と気がつくと片付けがまだ終わっていませんでした。真っ暗の中手探りで片付けをしました。忘れ物がないといいんですが・・・・・ そして、最後は一本締めで“初同窓会”を締めくくりました。しかし、なかなかみんなの足がそこから離れなくて、地に根っこをはやしているようでした。あまりにも離れないので、無理矢理足を地から引っこ抜いてやりました(嘘)仕事の予定の合間を縫って35名が集まり、みんなそれぞれ積もり積もった話で盛り上がりました。最高の思い出を作れたことに感謝したいです。また、同窓会を行いたいと思います。ありがとうございました! 健康栄養学科6期生一同 (幹事:平尾 智明) 【関連リンク】 同総会開催にかかわる補助について(桜井女子短期大学卒業生は10名以上で2万円、それ以外の卒業生は15名以上で3万円を補助します)https://www.kio.ac.jp/whats/110912.html
2012.09.21
健康栄養学科「ヘルスチーム菜良」~香芝高校文化祭に参加しました!
香芝高校文化祭に、ヘルスチーム菜良が出展! こんにちは!「ヘルスチーム菜良」香芝高校文化祭チームです。 ※ヘルスチーム菜良は、奈良県健康福祉部健康づくり推進課が主導で管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学農学部、帝塚山大学、奈良女子大学))で構成されています。 2012年9月6日(土)、香芝高校の文化祭で畿央大学ヘルスチーム菜良のブースを作っていただき、食に興味を持ってもらうことを目的として、3つのグループに分かれて展示や体験コーナーなどをやらせていただきました!(ちなみに、ブルーのTシャツがヘルスチームです) 展示では、いつも飲んでいる飲み物にはどれだけの砂糖が入っているか、というテーマで本物の角砂糖を使って砂糖の量をわかりやすく展示しました。実際に砂糖だけを見ると予想以上の量なので、みなさん驚いていました! また、「こんなときなにたべる?」というテーマで、肩こりや便秘などの時はこういった食べ物を食べるといい!というものをクイズ形式で展示しました。「これあるある~!」と言ってたくさん見て行ってくれました。 体験コーナーでは、今回の目玉となった「ヘモグロビン測定」を行いました。機械に指を入れるだけの簡単測定で今の自分のヘモグロビン量がわかるので、大人気でした! 香芝高校生はもちろん先生方やPTAの方々もたくさん来てくださいました!それぞれのグループで展示や体験したものに関する詳しい冊子を作り、来ていただいた方たちに配ったのですが、用意していた数よりたくさんの方が来てくださったので、冊子を追加することになりました!想像以上にたくさんの方にお越しいただき嬉しかったです! みなさん興味深く見てくださって、熱心に質問や相談などをされる方もいました。 少し落ち着いたときに交代で文化祭に参加し、いろんなものを食べました。文化祭はすごく活気にあふれていて、楽しかったです!高校時代を思いだしました。 今回の展示や体験コーナー、冊子を通して見に来てくださった皆さんが少しでも食に興味を持ち、自分の食生活を気にしてもらえたらうれしいです。 行事を終えて、反省する面もたくさんあり学んだこともたくさんありました。この経験を次に活かしていきたいと思います。 香芝高校のみなさん、ありがとうございました! 【ヘルスチーム菜良 関連記事】 ヘルスチーム菜良による「クリスマスワンプレート」が学食に登場! https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/post-455.html ウェルカムキャンパスを開催しました。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-423.html ヘルスチーム菜良、高田高校文化祭へ! https://www.kio.ac.jp/information/2011/09/post-412.html ヘルスチーム菜良の”ヘルシープレート” https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-389.html ヘルスチーム菜良の学生10名がサークルKサンクスから新商品発売を学長に報告! https://www.kio.ac.jp/information/2011/06/10k.html
2012.09.20
山口静子先生に「うま味」に関する講演をしていただきました!【健康栄養学科】
健康栄養学科3回生の給食経営管理論実習の一環として、味覚に関する研究のスペシャリストである山口静子先生をお招きして、「うま味」に関する講演をしていただきました。 山口先生は味の素株式会社食品総合研究所で30年余り味覚に関する研究に従事され、現在も「味覚と食嗜好研究所」において研究を続けておられます。 今回は「うま味の基本特性とおいしさへの寄与」というテーマでお話していただきました。 昆布のうま味成分として知られているグルタミン酸はアミノ酸の一つであり、私たちの体の約2%を構成し、生まれてはじめて口にする母乳にも豊富に含まれているということです。 そして、うま味とはどういった特徴のある味なのか、食品をどのように美味しくするのかについて、先生のこれまでの研究成果を踏まえてお話していただきました。 また、グルタミン酸溶液とイノシン酸溶液を個別に飲むより、その2つを組み合わせて飲むと、より深い味わいを感じるといった、味覚の相乗効果に関する実験も体験させていただきました。 うま味とは絶妙な作用であり、いろいろな味成分や食材を互いに生かしあい、調和させることによって生まれ、食物の選択や摂取を生存のためのよりよい方向に導く要であるということをご教授いただきました。 また、ご講演後も学生からの質問に対し、熱心にご回答いただきました。 学生からは「味覚についての理解を深めることができた」、「相乗効果について、実際に体験することができ、理解を深めることができた」、「うま味の意識がないとうま味が分からない人がいるということを聞き、改めて、幼い頃からの豊かな食経験の重要性を感じた」、「今後の献立作成に活かしていきたいと思う」といった感想が寄せられました。 今回の先生のご講演を参考に、多くの人に食を提供していく栄養士として、栄養面だけではなく、食材のもつ特性を生かし合い、美味しい食を提供できるように、精進していってくれることを期待しています!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ