2011.10.13 

学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ2011」を実施!

福島の子どものために~「心と体のストレッチ!のびのびキャンプ」を実施!
2011(H23)年8月17日(水)~20日(土)の4日間、福島の原発事故により避難生活を強いられている福島県の子どもたちのための「心と体のストレッチ!のびのびキャンプ2011」を、栃木県の宇都宮冒険センターで実施しました。
 
のびのびタイトル.jpg
 
本学から教職員有志7名とボランティア学生34名に加え、人間環境デザイン学科の卒業生や他大学の教員・院生など総勢46名が現地へ赴き、被災地からは小学4年生~中学2年生まで計29人が参加しました。
キャンプの発起人は看護医療学科の堀内美由紀先生。福島県二本松市に訪れた際、現地の母親が子どもに「もう1時間経ったから家に入りなさい!」と叫ぶ姿を見て、「放射能の心配をせずに思い切り遊べるところに子どもを連れて行って、母親にもリラックスしてもらいたい」と思ったのがきっかけです。そこに福島の現地NPO「ルワンダの教育を考える会」や本学を含むいろんな支援の手が入り、実現に至りました。助成してくださった日本財団、および畿央大学親睦会KIO会の皆様をはじめ、ご支援頂いた皆様に深く感謝申し上げます。
今回のキャンプの最大の特徴は、「大学生スタッフがマンツーマンで福島の子どもにつくこと」です。キャンプディレクターを務めた現代教育学科助教で臨床心理士でもある良原誠崇先生の立案により、大学生と子どものペアを5グループに分け、各グループに
・グループリーダー(大人スタッフ)
・ペア(学生スタッフ+子ども)
・グループサポーター(学生スタッフ)
がいる…という図式で、基本的にグループ単位で行動します。4日間は文字通りお風呂と寝る以外(最後はテントで寝る時も一緒)常に行動を共にしました。
今回のキャンプで「のびのび」してもらいたかったのは、となりのトトロでいう「さつきちゃん」です。映画にはさつきちゃんとめいちゃん、二人の子どもが登場します。妹のめいちゃんは天真爛漫で自由気まま。姉のさつきちゃんは、病気の母親代わりと妹の世話も背負いながら気丈に振る舞うけれども実はいっぱいいっぱいで、本当にどうしようもなくなったときに現れて助けてくれるのが「トトロ」です。
外出もままならず、また半年のうちに4~5回の避難所移転を繰り返すなど、想像もできないような精神的負担を強いられている福島の子どもたち。
様々なことを我慢しながら生活している「さつきちゃん」達が思い切り甘えられる存在として、「自分のためだけ」に一緒にいてくれる大学生スタッフは、キャンプの目的を果たす上で欠かせないものでした。またマンツーマンにしたことにより、通常のキャンプでは受入れが難しいような子どもも参加が可能になりました。
実際の子どもの反応は、実にさまざま。わがまま言いたい放題、いたずら放題、距離を取って拒絶の姿勢…それを受け入れる大学生スタッフにも、多くの葛藤や悩みも生まれました。それでも福島から同行して頂いた方々はみな口を揃えて、
「避難所では無反応、無表情だったのにみんな笑顔でイキイキしている!」
と初日から感動の涙を流されているのが非常に印象的でした。
初日のアイスブレーキングから、野外活動、工作、学生による出し物、キャンドルファイヤー、福島の子どもの発表など、毎朝6時半起床、打ち合わせは夜中12時を過ぎても終わらないという過密スケジュールの中で、日に日に学生と子どもの距離が縮まっていきました。そして最終日の別れのセッションでは、子どもも学生も教職員も、涙で顔をくしゃくしゃにしてメッセージを交換。
 
メッセージ.jpg
 
セッションの最後にはアーチを作って、歌を歌いながら子どもたちをお見送り。
 
アーチ.jpg
 
はじめは挨拶さえ照れくさそうにしていた子どもたちも、乗り込んだバスの窓に張り付いて泣いていたり、窓を開けて叫びながら手を振っていたり、学生たちとの別れを惜しんでいました。
 
バスにお見送り.JPG
 
学生、子どもたちの笑顔と涙は感動的で、あらゆる苦労が吹っ飛びました。
被災地の「支援」に行ったつもりが、大きな「元気」を頂いたような気がします。
個人的には「誰かを笑顔にすることが、自分の幸せである」という当たり前のことを改めて見つめ直す機会を頂き、感謝しております。
畿央祭の2日目、10月23日(日)には講演や写真展示を含めたのびのびキャンプの報告会を実施します。興味がある方は是非、ご参加下さい!
 


平成23年10月23日(日) 東日本大震災被災地支援プロジェクト報告
―福島の子どもたちと畿央生が出会った―

14時~15時 学生による「のびのびキャンプ」活動報告
15時~16時 カンベンガ・マリールイズ氏講演会「I love you all」
          (NPO法人「ルワンダの教育を考える会」代表)
[ルワンダカフェ]  10~14時・16~17時
▽マリールイズ氏からご提供いただくルワンダのコーヒー豆で淹れるコーヒー。
[復興支援ぞうきんの販売]10~16時
▽余剰タオルで「ぞうきん」を作って販売します(1枚50円以上)。
※カフェ、ぞうきんの収益は東日本大震災および台風被害を受けた
奈良県への支援に役立てます。
<その他、震災復興関連活動>
10~16時 パネル・作品展示
  ▽「のびのびキャンプ2011」写真に加えて、
畿央大学ボランティアセンターとしての展示を行います。
 


【のびのびキャンプ2011フォトレポート】
 
奈良から来た大学生と福島から来た子どもたちが、いよいよ初対面。趣向を凝らしたゲームでアイスブレイクした後に、グループとペアを紹介!
アイスブレーキング.jpg
 
大自然の中で思う存分、「のびのび」。山の中でひときわ輝く、子どもたちの笑顔!
山の中.jpg
 
高い壁をみんなで協力してよじ登る!大学生も子どもも、登った達成感で笑顔に!

山3.jpg

 
キャンプ中の料理は、関東からのボランティアの皆さんが炊き出しのために現地に。中には店を閉めてわざわざキャンプに来て頂いた方も…本格的な絶品料理に舌鼓!
食事風景.jpg
 

キャンプでの体験を全員の前で発表する「のびのびフェスティバル」に向けて、大学生と一緒に工作活動に励む子どもたち。

工作風景.jpg
 
のびのびフェスティバル当日。子どもの発表が終了した後は、雨天のためキャンプファイヤーの代わりに室内での「キャンドルファイヤー」に切り替え、キャンプ地での最後の夜を惜しみました。
のびフェス3.jpg
 

最終日、メッセージを書いて背中に貼りつける「メッセージタイム」。帰りのバスが刻々と迫る中、急いでペンを走らせるキャンプメンバー。

別れのセッション.jpg
 
NPO「ルワンダの教育を考える会」代表、カンベンガ・マリールイズさんは涙を流しながら感謝の意を述べられると共に、この経験を自分のものだけに終わらせるのではなく、「誰かに話し、伝えていくこと」の大切さを訴えていました。
マリールイズさん.JPG
 
ちぎれるほど手を振って別れを惜しむ、キャンプメンバー。
見送り.JPG
 

福島に戻った子どもたちが、記念撮影。大学生が子どもたちにプレゼントした、白と薄いブルーの「のびのびキャンプTシャツ」とともに。

IMG_5051.JPG
 


このキャンプが福島の子どもにとって、幼き日の「美しき良き思い出」として心に残ることを祈念して。

のびのびキャンプ2011実行委員会
文責:畿央大学 企画部 伊藤 誠

この記事をシェアする