2009年4月の記事

2009.04.15

学長の講話がありました。

1年生から目標をもって学習し自立した社会人をめざすための授業「キャリアデザインセミナー」の開講にあたり、4月14日、冬木学長が、これまでの体験を踏まえた社会への関わりを講話されました。   文化服装学院創設から現関西中央高校や短大の開校、そして畿央大学開学にいたるまでの道のりは、これまでもあらゆるところで語られてきています。          「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」という揺るぎない建学の精神の実践により教育者としての今を築いてこられました。                               学生の皆さんには「『学び』を基礎にしっかりした信念をもって生き抜くことが社会で通用する。「感動」できる人が社会で役に立つ人になる。」と話されました。

2009.04.14

鹿児島へ・・・平和について学ぶ旅。

教職を目指す教職クラブ「ODEN」です。春休みに鹿児島へ研修旅行に行ってきました。     全部員35人のうち、28人ものメンバーが参加しました!   ≪1日目≫ 「仙厳園」、「篤姫館」などを巡り、幕末について勉強しました。 ≪2日目≫ 「知覧」へ行き、知覧特攻平和会館を訪れました。第2次世界大戦での特攻隊の歴史を講話なども交えて見学し、平和について深く勉強しました。 ≪3日目≫ 鹿児島中央駅周辺で自由行動。見たいところを自由に回りました。西郷隆盛の像を見に行ったり・・・、鹿児島の歴史がまるごと分かる「黎明館」に行ったり・・・。鹿児島名物「白熊アイス」やラーメン、黒豚のトンカツなど食べに行く人もいました! みんなでワイワイ楽しみながらも、平和の大切さやありがたさ、鹿児島の歴史や文化などをたくさん知ることができました! 教師になったら、この旅で学んだことを子どもたちに教えてあげよう・・・と思いました。

2009.04.13

新入生宿泊研修で「いのちとこころ」を考えました ~看護医療学科~

看護医療学科と理学療法学科の新入生宿泊研修が、4月5日(日)と6日(月)に高野山で行われました。     先輩の実習体験談、高野山大学室寺教授の講演、本学教員や支援学生、高野山大学の先生や学生と共に語り合うことで、活発な意見交換ができ、「いのちとこころ」について、深く考えた研修となりました。   (さらに…)

2009.04.12

砂の造形 ~教育学部新入生宿泊研修~

教育学部の新入生の宿泊研修は、例年通り和歌山県の串本において行われました。     2回生、3回生の有志が引率に加わり、教員の補助や指導などで大活躍してくれました。   (さらに…)

2009.04.08

ホテルで本格的なフランス料理を堪能しました!~健康栄養学科新入生宿泊研修~

これから4年間学ぶ奈良を知る・・・ということで、健康栄養学科の新入生宿泊研修は、奈良まちに行きました。 朝、ホテルに集合し、昼食をいただいた後、奈良の歴史の一端にふれつつ、初めて出会った同級生に自分のことを知ってもらうため、グループに分かれて、奈良まちを散策しました。散策先では携帯電話を使って写真撮影をしてもらいました。    夜は、食事の作法を学ぶため、ホテルでフランス料理のフルコースを堪能しました。 管理栄養士をめざす健康栄養学科の新入生にとって、とても有意義な時間でした。 (さらに…)

2009.04.08

新入生宿泊研修 理学療法学科は、高野山に行って参りました!

理学療法学科は看護医療学科と2学科合同で、4月5,6日に高野山に新入生の研修旅行に行きました。   学科別でのクラス会、ふれあい実習に参加した2年生の経験談、高野山大学の室寺教授の「いのちとこころ」の講演など、たいへん充実した研修内容でした。   クラス会では東山先生をかわきりに自己紹介をはじめましたが、みなさん積極的で、とても盛り上がりました。 ←2回生メンバー   2回生の先輩によるアドバイスもあり、新入生は大変参考になったようです。    ふれあい実習では慣れないグループワークに戸惑っていましたが、後半は自分自身の意見を主張できるようになっていました。                                                       2 日目の室寺先生の講演後の議論では、大変大きなテーマにも関わらず、親族や友人の死・生きていくことなどにも議論が及びました。議論には畿央大学と高野山大学の教員、学生、大学院生にも参加して頂きました。         今回の研修では、これから苦楽をともにする同級生の関係を深めることができ、また学科の垣根を越えて知り合いになれたことが、大変有意義でした。  

2009.04.02

新入生に、キャンパス歓迎会&クラブ紹介を開きました。

3月30日(月)新入生を歓迎するため、4月3日の入学式に先駆けて、畿友会執行委員・各クラブ・サークルによるキャンパス歓迎会が冬木記念ホールにおいて盛大に行われました。     広い冬木ホールも新入生で満席の中、オープニングは有志による「よさこいソーラン」の力強い舞で会場は熱気に包まれ、続いて畿友会執行委員によるプロジェクター映像を使っての「キャンパスライフ紹介」と「畿友会紹介」が行われました。 大学近辺の学生御用達のお店、施設の案内や運動会、畿央祭、クリスマス会などのイベント紹介では、新入生は目を輝かせて見入っていました。     最後の「クラブ・サークル紹介」では、約70団体あるうちの約20団体がユニークな演出を交えて特徴やキャッチフレーズ、普段の練習の成果を舞台の上からアピールしました。       終了後もホール出口では先輩のクラブ員たちが待ち構え、クラブ・サークルへの歓誘攻めにあっていました。   

2009.04.02

近隣の子ども会行事「お別れ会」をお手伝い!

ボランティアセンターです。春休みに子ども会のイベントを2つお手伝いしました。 ≪その1≫ 3月24日(火) 馬見北5丁目子ども会の「お別れ会」@真美ヶ丘体育館7名のボランティア学生が参加して、体育館の中で思いきり走ったり大きな輪になったりしながら楽しくレクリエーションを指導。その後は万華鏡作りなどをして、卒業する子どもたちとの思い出づくりをお手伝いしました。 (さらに…)