2012年の記事
2012.02.06
リカレント教育『理学療法特別講演会』を行いました。
「生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者への リハビリテーションのすすめ ~再発予防、疾病予防、健康増進に向けて~」 リカレント教育講座を実施 2012(平成24)年2月4日(土)に、第5回『畿央大学理学療法特別講演会』が、畿桜会(畿央大学同窓会)主催により、L101講義室において開催されました。 この講演会は卒業生向けのリカレント教育(大学卒業後も幅広い知識、最新の理学療法情報を獲得していただく)を目的に毎年行っているものです。 今回は、本学の理学療法学科助教の松本大輔先生を講師としてお招きし、「生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者へのリハビリテーションのすすめ ~再発予防、疾病予防、健康増進に向けて~」と題して、お話をしていただきました。先生のご専門は、生活習慣病、メタボリックシンドロームの発症予防・改善、健康増進です。 食習慣・喫煙・飲酒などが原因である生活習慣病は私たちの生活に非常に身近な存在です。死亡・要介護の原因の多くは生活習慣病にあることが分かっています。糖尿病に罹患している方は高齢者に多く、変形性関節症や脳卒中の方のほとんどが糖尿病を合併しておられます。そのような方に必要となってくるのは、適切な運動療法です。身体活動を高く保つことが健康の保持増進に有効であるため、理学療法士が糖尿病の方を適切に評価して、運動療法を提供することは、合併症や再発の予防につながります。 理学療法学科は現在5期生まで卒業生を輩出していますが、卒業後も定期的に同窓生が集まり、理学療法の知識を深めています。また、本学の学部生や地域の病院に勤務されている理学療法士の方、地域住民の方のご参加もあり、50名の聴講者が集いました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 (さらに…)
2012.02.03
学長訪問 -その4-
昨年の秋の「第9回畿央祭~つながり~」で行われた『爆笑!!KIOシアター』に、ラグビー部として参加しました。 『爆笑!!KIOシアター』は、笑いで日本を元気づける!をテーマに動画を制作し上映するというもので、私達も試行錯誤を重ねて動画を制作しました。 作品の中でCMというような感じで、頑張ろう日本!というメッセージを、畿央大学の先生や職員の方々から頂きました。 その中でぜひ学長先生にも、ということで今回の『学長訪問』をさせて頂くことになりました。 訪問前は、初めて学長先生とお話しするということで緊張していた私達ですが、実際に対面してみるととても話しやすく、また優しくお話ししてくださって、私達も肩の力を抜いてお話しすることができました。 学生生活や友達について質問されたので、私達は学生生活がとても楽しく、日々充実した環境で過ごせていることに感謝していることを伝えました。 また学長先生がおっしゃっていた「畏敬の念」という言葉にすごく感銘を受けました。畏れ敬うこと。人と人が繋がっていく中でとても大切なことを改めて感じることができました。 本当に先生の寛大なお姿を垣間見た訪問でした。 さらに、「最近の日本についてどう思うか」という質問をされて私達は答えられませんでした。 しかし、学長先生はいろいろとお話して下さいました。 特に印象に残ったのが、情報化社会に惑わされないようにするということでした。 最近では、ITなどを通して情報を得ることができますが、学長先生は、「一日に新聞を4紙読む」とおっしゃっていました。ただ読むのでなくて“文字から情報を読みとる力を身につける”と教えて頂きました。私達にも簡単にできる例として“天声人語”をじっくり考えて読むということを教えてくださいました。 私達はこのことを実践し、これからの人生の中で、学長先生のように太く、長く、そして“ブレナイ信念”を持ち、これからの日本を支えていけるように頑張っていきます。 また卒業までに一度は伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!ありがとうございました。 健康栄養学科4回生 津野 駿士 平尾 智明 P.S. 畿央祭で私達の着ていた復興支援のTシャツに学長先生から直筆のメッセージを頂きました。愛と絆。2011年の文字『絆』にもあったように、今年は本当に絆という言葉が印象的でした。 畿央大学で先生や友達に出逢うことができたのも絆。この絆を大切にしていきたいと心から思います。 『爆笑!!KIOシアター』での 「畿央大学ラグビー部 24時間テレビ2」を YouTubeで見る 「畿央大学ラグビー部 24時間テレビ3」を YouTubeで見る
2012.01.31
4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ
1月27日(金)、人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミの学生21名は、エコール・マミのテナント様に対して店舗デザイン提案を行いました。 このプロジェクトは今年で4年目となりますが、過去3年と大きく違うのは、さらに実践的提案に進化したことです。今回は、きらく様(うどん処)、ダイソー様(100円ショップ)、ハニーズ様(ファッション)にご協力をいただき、既存店舗の問題点を学生が聞き出しアイデアをまとめ各店長様の前でプレゼンテーションすることができました。 ▼きらく(うどん処)様へのプレゼン ▼ダイソー(100円ショップ)様へのプレゼン ▼ハニーズ(ファッション)様へのプレゼン その他にも、エコマミのキャラクターである「マーミン&ミーマン」を発展させ、その家族をつくりキャラクターデザインをした2回生、南館2階の外部ガラス面をデザインした3回生など・・・バラエティーに富んだ提案となりました。 ▼学生の考えた「マーミン&ミーマン家族」キャラクター ▼南館2階のウィンドウ提案 エコールマミ様をはじめ、各テナント様にも大変喜んでいただき、近い将来学生の提案が実現化する日がくるかもしれません。改めて皆様に御礼申し上げます。
2012.01.30
『平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会』
畿央大学神経リハビリテーション学研究室(大学院:森岡研究室)主催による『平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会』を2012年1月21・22日に、開催しました!! 会場は、毎年恒例で会場をお借りしている「信貴山観光ホテル」での開催となりました。 研究室のメンバーは、香川や岡山、福井など遠方からの参加も多く、年に1度、こうして皆が顔を合わせる機会はとても貴重なものに感じます。 森岡教授から挨拶があり、発表がはじまりました。 第1日目は、(※)D3信迫さんがまず座長を務め、D2の3名の経過報告を含む研究発表が行われました。 その後、D1吉岡さんが座長を務め、M2の2名の研究発表と、M1総勢11名による研究紹介が行われました。 (さらに…)
2012.01.30
学生広報スタッフblog 番外編~KiPTによる畿央祭ビデオレポート!
学生から見た畿央大学をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボする「学生広報スタッフblog」。今回は番外編、KiPT(Kio Performance Team)に所属する学生と企画部が一緒に企画、編集を行い完成させた「動画で見る畿央祭」について、レポーターを担当した学生によるレポートです! こんにちは!!KiPT所属、現代教育学科2回生の東谷俊之です。よろしくお願いします。 私たちKiPT(Kio Performance Team)は、主に大学行事や地域からのイベントの企画や司会・MCの依頼を受けて活動しています。今回の畿央祭ビデオ化に向けたプロジェクトには私と代表の吉村さん(企画・司会)、会計の原さん(当日の撮影フォロー)が参加しました。 遅くなりましたが2011年10月23日(日)に撮影した「動画で見る畿央祭」の撮影について書こうと思います。 朝早くから企画部にて打ち合わせをした後、撮影に向かいました。午前中は吉村さん中心に撮影をしました。さすが代表!ミスが少なかったです。 午後からは私を中心に撮影をしました。 何度もセリフを噛んでしまい、3回も撮りなおしをしてしまいました… 畿央祭では学生の催し物がたくさんありますがそれだけではありません。健康栄養学科による「サっとシステム」を使った「カロリーチェック」や、 理学療法学科・看護医療学科による「健康チェック」のコーナーもありました。 実際にやってみましたが結果は言えません(-_-;) カロリーチェックの結果は、ビデオの中で紹介されています。 最後に畿央祭の実行委員長、副実行委員長、吉村さんと私の4人で締めの挨拶を撮影して、長い1日が終わりました。そして後日出来上がってきたビデオを見て意見を出しながら修正して出来上がったのが、今回のビデオです。 ビデオレポーターというのは初めての体験だったので、とても良い経験になりました。セリフを噛んでしまって何度も撮り直したり、変に体が揺れてしまったり…とまだまだなところがたくさんあり、今後の目標もできました。これからも精進したいと思います。 ありがとうございました! 【動画はこちらから】 動画で見る大学案内
2012.01.29
"インタラクティブ"ホワイトボードを使った授業見学~現代教育学科
入試のため授業がない貴重な平日を利用し、清教学園(大阪府河内長野市)にて、中学校の「総合」の授業(担当:竹中章勝教諭)を2回生の学生たちと見学させていただきました。清教学園中学校では教室ごとに電子黒板が設置され活用されています。 学生たちは、普通の黒板がないこと、書いた内容がディジタル化されているので「板書を縮小できる」こと、もちろんコンピュータと接続されているので、すぐその場で検索して資料として提示できることなど、今までの黒板と違う授業方法に驚いていました。 通常、電子黒板を使った授業と言えば、教科書のディジタルコンテンツやフラッシュ教材を使う授業を想像しますが、今日の授業はタイトル通り、「インタラクティブ(双方向性)」がキーワードでした。生徒さんから意見を引き出し、それを板書し、考えさせながらまた意見を引き出す。キーワードがどんどん増えていく。しかしスペースは限られている。そこで、いったん書いたことを縮小して横に置いておいて、また新たに書きだす。さらに、これらのキーワードをカテゴリー化して、さらに思考を促していく授業でした。 電子黒板は、ペンで書き込める、記録を残せるなどの機能もありますが、今日は「拡大・縮小できる」という機能が存分に活かされたものでした。学生は、今までの大学の授業で「1回の授業の板書は1枚の黒板に残すようにしなさい」と指導されているので、非常にカルチャーショックを受けたようでした。 また、授業でお疲れのところ、竹中先生から1時間余りお話をしていただきました。「総合」の授業で目標としていること、「雑談」から核心にせまる授業方法について、他の先生方の電子黒板の利用について…などなど。 さらに、電子黒板が3台もある「総合学習の部屋」や、1日いても飽きないであろう、きちんと分類され、本が読みたくなるような展示がさまざまにされている図書室なども見せていただきました。本当にありがとうございました。 私も、学生・院生時代に、当時の指導教官や先輩方と一緒に全国のさまざまな授業を見学させていただき、先生方のお話を伺う機会がありました。学生たちも、機会を作って授業を見学し、大学で学べないことを1つでも多く吸収してほしいと思っています。そして、学校現場で拝見させていただいたことを、大学で整理整頓し「知識」「スキル」として定着させ、教育実習など学生自身が教えるときに役立てほしいと考えています。 教育学部准教授 西端律子
2012.01.26
人間環境デザイン学科 齋藤ゼミ★冒険遊び場
人間環境デザイン学科齋藤ゼミの4回生たちは、卒業研究として「冒険遊び場」の実践に取り組んでいます。 『冒険遊び場』とは「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに、禁止事項を極力なくし、水遊びやたき火など普通の公園ではできない遊びを子どもたちが体験できる遊び場所です。 また、その運営に地域の住民の方が関わることにより、地域全体で子育てするというまちづくりの側面も併せ持っています。 1月21日は、昨年10月の畿央祭に引き続き、グラウンド横のスペースを利用して第3回冒険遊び場を開催しました。 畿央祭は学生が中心となって開催しましたが、私たちの目標である「冒険遊び場を地域に根づかせること」の実現に一歩でも近づく為に、今回は地域の保護者の皆さんにも協力していただきました。 参加者は保護者15人、子ども25人でした。 開催時間は10時~14時。豚汁をお母さん方に作っていただき、学生スタッフとお父さん方でグラウンド横のスペースの整備を行いました。 その間、子どもたちは学生スタッフと一緒にダンボール遊びやボール遊び等を楽しんでいました。 次回は、2月11日に同じ場所で『焼き芋大会』を開催します。 是非ご参加ください。
2012.01.25
「橿原おみやげもの開発プロジェクト」工芸部門の作品が商品化!
学生のアイデアがカタチになり、販売がスタート~学生からの喜びの声を紹介! 畿央生と橿原商工会議所のコラボレーションで、橿原市の新しいお土産物を企画開発する「橿原おみやげもの開発プロジェクト」。例年実施している「食品部門」に加えて、本年度は初めて「工芸部門」を実施しました。 試作品ではなくプレゼンシートの提出による「デザインコンペ形式」で選ばれた最優秀作品(金賞・銀賞)が、靴下やペットボトルカバーなどを製造販売する有限会社巽繊維工業所様と、とんぼ玉(ガラス玉)を主力商品とする鹿や園様の2社により商品化されました。今回は受賞した学生や教員(すべて人間環境デザイン学科)の声とともに、商品紹介をさせて頂きたいと思います! 【金賞】「こだいちゃんポケットティッシュケース」 (巽繊維工業所 公式サイト) こだいちゃんの口からティッシュを出す、という大胆な発想から生まれたポケットティッシュカバーです。こだいちゃんのイメージから逸脱するのでは…等の意見もありましたが、橿原商工会議所を通して橿原市サイドに許可を頂き、お土産物として誕生しました。裏面はくちなし(橿原市の花)をあしらったデザインになっています。 ▼金賞を受賞した吉田由加さんのコメント こだいちゃんの口からティッシュが出るところがポイントでした。そこがイメージ通りに形になって感動しました。 素材感もふわふわで可愛いので、どんどん使って友達に自慢したいです。裏も橿原市の花・くちなしを使ってアレンジしてもらって、橿原のアピールに貢献できて良かったです。皆さんに感謝します。 【銀賞】 「お守りストラップ」 (鹿や園 公式ブログ) 「KASHIHARA NARA」の文字が入った丸いリングの中心に、小さな美しい円形の出合玉(ガラス玉)が入ったストラップです。メタリックな質感のリングと透明感のあるガラスがベストマッチ。ガラス玉の色は選びきれないほど豊富なので、手に取って自分に合う色を探して頂ければと思います。ガラス玉は聖徳太子が建立した保寿院で、「心願成就」の御祈祷がされており、御守りとしてお持ち頂けます。 ▼銀賞を受賞した谷川彩理さんのコメント パッケージに自分の名前が載っているとは夢にも思っていなかったので、本当に嬉しいです!簡単なスケッチ提案だったのに、こんなに素晴らしい商品にしていただいて満足しています。私の大切な宝物なので部屋に飾っています。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 【その他】 「こだいちゃんペットボトルカバー」 (巽繊維工業所 公式サイト) 惜しくも学内コンペでは最優秀作品に輝くことは出来ませんでしたが、橿原市主催のおみやげもの発掘コンペで試作品提出が必要な最終審査に進み、巽繊維工業所巽社長のご厚意で試作して頂いたことがきっかけで商品化の運びとなりました。こだいちゃんが大きくあしわられたペットボトルカバーで、結露防止、保温保冷にぴったりの商品です。 ▼髙橋恵理香さんのコメント 巽繊維工業所様の工場見学をして、生産工程を直接見た上でデザインを考えたのでうまくいったのだと思います。 何点かデザインした中でも、私自身最も気に入っているものが商品化でき感激です!巽社長様に感謝します。 (さらに…)
2012.01.24
人間環境デザイン学科 村田ゼミ 「myおいね」を作ろう!
1月23日(月)、奈良県山添村にて山添村観光協会主催、大和高原文化の会・社会福祉法人 青葉仁会・神野山観光協会協賛で、「おいね」を語らい「myおいね」を作ろうが開催され、人間環境デザイン学科の村田ゼミが製作指導に協力しました。 村田ゼミでは、山添村が位置する大和高原で昭和30年くらいまで愛用されていた「おいね」について研究をしてきました。 大和高原では背中に背負うことを、方言で「おいねる」と言います。 そのことから背中に着ける綿入れの防寒具を「おいね」と呼ぶようになりました。 おいねの由来をお話しした後、ミシンを使い自分だけの作品を作っていただきました。 表生地、中綿はモンベル仕様のフリースで今風にデザインしています。 参加された方は「曾お祖母さんが着けていた」「おいねという文字を見てとても懐かしかった」「あたたかいね」とわきあいあいとおいね話に花を咲かせながら熱心に取り組んでくださいました。 これからも愛される「おいね」を目指したいと思います! ※村田ゼミではこのモンベル仕様以外にも、カエル、猫、カメなどのアニマルおいねも製作しています。
2012.01.21
第10回畿央大学公開講座を開講しました。
建学の精神『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』の『美』にちなみ、 「美しく生きる」をメインテーマとして2講座を開講 2012(平成24)年1月21日(土)午後、第10回畿央大学公開講座に近隣地域の方々のべ約180名に参加していただきました。 冬木学園・畿央大学の建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』の『美』にちなんで、『美しく生きる』にはどのような日々を過ごすべきかを畿央大学のもっとも得意分野である健康科学部理学療法学科の運動機能、および健康栄養学科の食生活の見地から考察した研究をもとに講演していただきました。 一つめの講座Aは、理学療法学科福本貴彦准教授による『美しい姿勢と動きで体も心も健康に』と題して、理学療法士から見た美しい体とは美しい姿勢から作られること、お肌のハリを保ちしわができにくくする“顔面筋の筋力トレーニング”とはどのようなものかを解説していただきました。顔面筋トレは、実際に理学療法士が顔面神経マヒの患者さんや美容整形手術後の顔面リハビリテーションとして施術している応用分野です。O脚は骨が曲がっているから治らない?足の親指が小指の方に曲がっていく外反母趾は治らない?など女性の多くが悩んでいるといわれる一種の病気の治療方法についての講義は必見でした。 続いての講座Bは、健康栄養学科岩城啓子教授による『食べることからビューティフルライフへの道筋を探る』と題して、食物の3つの機能(栄養機能:生命維持に必要な栄養素の供給、感覚機能:おいしさ、生体調節機能:健康の維持増進のための生体調節)に着目しての講座。コレステロール値を抑える正しいダイエット方法、世界中で話題となった“シャングリラ・ダイエット”の理論と方法、特定保健用食品(トクホ)の効能などについて解説いただきました。実際に市販されているお弁当(写真)を使った食事バランスの検証は好評でした。正しい知識を身につけ実践することによって、身体の外観・精神ともに若々しさを保ち続けると秘訣を伝授していただきました。 受講後のアンケートには、顔面体操は効くと思ったので実施継続したい、トクホについての知識を得られたので今後は成分表示欄を注視する、大学の先生が熱心に研究していることがよく伝わり次回も受講したいなど、受講者の「美しく生きる」ための意識向上がうかがえました。 畿央大学公開講座は、健康科学部(理学療法学科、看護医療学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科)、教育学部(現代教育学科)の多彩な教員陣が健康や教育に関するタイムリーな情報発信をめざし、地域のみなさまのご要望にお応えするため無料で開催しています。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ