2013年4月の記事
2013.04.03
現代教育学科1回生 小学校一日見学をレポート!
3月7日(木)午前・午後と、今年も、小学校一日見学を実施しました。毎年、大阪教育大学のご配慮により、同大学附属天王寺小学校でお世話になっています。今年度の参加者は、65名でした。 ご存知のように、教員養成大学である大阪教育大学の附属小学校は、多くの教育実習生の指導をされています。また、教育研究校として、各教科等の指導や教材開発等の研究に積極的に取り組まれ、全国から多くの教員が研修に来られる学校です。 将来、教員をめざす1回生にとっては、先進的な教育や指導の実際を拝見し、多くの知識や技術、教育観を体中で吸収できるチャンスです。 8時30分から附属小学校の先生によるオリエンテーションを受け、午前中に「4時間の授業参観、昼食をはさんで清掃指導の参観、午後2時からは同校副校長である八木義仁先生から将来教員をめざす学生へのご講話を頂くという、学び多い、充実した一日となりました。 学生の学びを、学生の文章からいくつか紹介します。なお、文章は、数人の学生の文章をまとめた部分もあります。 まず、多くの学生が驚いたのは、子どもたちの主体的な姿勢や子どもたちに考えさせる授業です。 …… 算数「大きな数の計算をしよう」では、これまでの学習に比べて、数が大きくなったにもかかわらず、子どもたちが式を立てることができたことに対して、先生が、「数が大きくなったのに、どうして分かるのでしょうか。」と投げかけただけで、子どもたちは次々と挙手をし、自分の意見を堂々と述べていました。 また、友達の考えのよさを指摘しながら、さらに自分の意見を付け足そうとしている姿にも驚きました。 …… 子どもたちが実験内容を自ら決めていることに驚き、担当の先生に質問しました。すると、子どもたちには、1、2学期を通じてずっと磁石の勉強の中で、こうしたらこうなるという法則を教え続け、子どもたちの考えの足りないところなどに気づかせてきたからだと教えてくださいました。他の授業でも言えますが、しっかりと理解を深めることで、自ら思考できる力がつくのだと分かりました。 授業の流れの作り方にも、学生は感動したようです。 …… 音楽の授業で、大半の児童が準備できた時点で、先生は、前奏を弾き始めました。すると、準備のできている児童は早速弾きはじめ、その人数が次第に増えていき、一曲が終わるときには全員の準備がそろい、その後の班練習にスムーズにつながっていきました。 …… 国語の時間に、全員で本読みをするとき、先生は、「どうしてその読み方をしたの」と尋ねられました。そして、それを基に、登場人物の心情をみんなで考える授業になりました。 また、子どもへの接し方や注意の仕方についても、多くの学びをしたようです。 …… 先生は、とにかく、児童の質問や話をしっかりと聞き、丁寧に答えておられました。特に、児童全員の目を見て話しておられたことに、私はとても感動しました。私も、この先生のような教師になりたいと強く思いました。 …… どの授業でも心に残っていることが、先生と子どもたちとのコミュニケーションの活発さです。先生が問いかけることで、子どもたちは一生懸命に考え、自分の考えをもつことができていました。そして、みんなの前で自分の考えを発表し、それが自信となって、さらに積極的になっているように思いました。 …… テストを返しているとき、テストの点数を他の人と比べて教室がざわつき始めたのに対して、先生は、「自分のできなかったところを見直すことがいちばん大切なんだよ。」「どこをどのように間違えたかが分かると、自分というスポンジが大きくなっていくんだよ。」と言われました。教室は、すっと静かになりました。一瞬一瞬のチャンスを逃さず、子どもたちに伝えていける教師になりたいと思いました。 また、このほかにも、親しく声を掛けてくれる子どもたちの笑顔、ノートの取り方、教室の中での教師の立ち位置、学年の段階の違い、子どもたちとの信頼関係の築き方など、多くの感動や学び、気づきがあったようです。 さらに、異なる学年を参観できる機会を与えてくださったこと、学生の質問に快く答えてくださったことなど、心より感謝申し上げます。 午後は、八木副校長先生による講話でした。大村はま先生の紹介などを交えながら、「子どもへの愛情と熱意だけでは、教師は絶対にやっていけない。」「教師は人を育てる能力・技術を持っていなければならない。」といったお話をしてくださいました。多くの学生が心を打たれたようで、これからの自分の姿を想像し、勉強への意欲を高めることができました。 …… 八木先生のお話をうかがい、初めて気づくことや納得することが多いでした。でも、まだまだこの発見は、自分にとっては氷山の一角にしか過ぎず、私の想像以上に、教育について知らないことが多くあると思います。専門職としての技術をしっかりと持って、子どもの前に立とうと思いました。これからの三年間の大学生活で、教師として生きていくことの意味や責任をしっかりと踏まえ、勉強するべきだと思いました。 …… 教師は、熱意だけではだめだと教えていただきました。決して、熱意をなくすのではなく、熱意を持ち、求められる能力を持った教師にならなければならないと思いました。そのために、大学生の内に身に付けておくべき知識や技能、能力を、大学の講義やボランティア活動などから得て定着させ、子どもの「できない」を「できる」に変えられるような教師になりたいと思いました。 最後に、この一日を代表するような言葉です。 …… 今日の一日見学で、「本当に教師としてやっていけるだろうか」という不安と「いや、教師になってみせる」という二つの気持ちがさらに深くなった。しかし、後者の気持ちのほうが強くなった、よい経験だったと思う。 大阪教育大学、並びに、同大学附属天王寺小学校の先生方や子どもさんたちに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
2013.04.01
2012年度の卒業祭を開催しました!
3月24日(日)に、2012年度の「卒業祭」を冬木記念ホールにおいて開催しました。 卒業祭は昨年も行われたようですが、主に教育学科が中心となり企画していたそうです。しかし、今年の卒業祭は学科を飛び越えて企画しようと考えました。また、卒業生だけでなく、在校生も多く集めて卒業をともに祝おうということになりました。 畿央大学は、学年や学科を問わず、交流を深めることができる大学であると僕たちは思っています。 そのため、大学生活を共に過ごした同級生、先輩・後輩の思い出が強く残っています。 その出会いや交流を忘れないためにも、全学年・全学科を招待することに意味があると思います。 企画は4回生4人で行いました。国家試験など忙しい中、11月頃から企画し始めました。 4年間で築いた繋がりを活かして、たくさんの団体に声をかけました。しかし4人だけで企画するのは少し大変でした。 今年の卒業祭は、軽音楽部や軽音サークルのEMCさんによる演奏、ダンス部によるダンスパフォーマンス、景品の当たるビンゴゲーム、カラオケ大会などを企画しました。観客動員はあまり多くありませんでしたが、とてもかっこいい演奏やパフォーマンスは時間を忘れさせてくれたし、ビンゴゲームでみんな大いに盛り上がりました。 主催メンバーである卒業生として、大学生活の最後のいい思い出ができたことを嬉しく思っています。集客という点では課題を残しましたが、来年も是非ともこの卒業祭を引き継いで盛り上げていってほしいと思います。 最後になりましたが、今回出演していただいた方々、卒業祭に参加していただいた観客の方々にはとても感謝しています。ありがとうございました。 卒業祭主催メンバー 理学療法学科 高橋健嗣 松岡勇祐 首藤隆志 健康栄養学科 堀川一真 看護医療学科 難波佑太朗 現代教育学科 岡田渉
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ