2018年12月の記事
2018.12.17
畿友会(学生自治会)だよりvol.56~「クリスマス会」開催レポート!
2018年12月14日(金)畿友会が主催するクリスマス会が開催されました! 大盛り上がりだった平成最後のクリスマス会をレポートしていきます。 今年もたくさんの有志の方々が参加してくださり、クリスマス会を盛り上げてくれました。 最初にパフォーマンスを行ってくれたダンス部アフリパさん サンタ帽やトナカイの角をつけてかっこいいダンスを披露していただきました。 アコースティック部すごけん。さん クリスマスソングを演奏していただき、聴いている私達も手拍子で盛り上がりました。 アカペラ部ADVANCE#さん 可愛らしいものから盛り上がるものまで、様々な曲を演奏していただきました。 そしてチアリーディング部TINKERSさん クリスマスソングに乗せてとっても可愛い演技をしていただきました。 そして食事はオードブルやおにぎり、お菓子、ジュース、ケーキまでたくさんあり、食べて飲んで笑って楽しい時間を過ごしました。 クリスマス会の最後を飾るのはビンゴ大会。今回は44個もプレゼントが用意されており、Bluetoothのイヤホンやチェキなど豪華なものがたくさんありました。 ビンゴされた方々、おめでとうございます!! とっても素敵なクリスマス会になりました。また来年もぜひ参加してくださいね! 畿友会広報部署 健康栄養学科1回生 戸村七海
2018.12.14
同窓会レポート~理学療法学科10期生同窓会!
畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ) 今回は、理学療法学科10期生の同窓会レポートをお届けします! 毎年恒例の理学療法学科10期生同窓会を、12/1(土)に開催しました。 今年は25人が集まり、東京や福井など遠方から駆けつけてくれる子もいて、久しぶりの再会を楽しみました(^O^) 仕事の話やプライベートの近況報告など、あれこれ話し出すと尽きません。 働く環境や専門分野は違いますが、 みんなそれぞれの場所で頑張っているんだなぁ、と良い刺激になりました。 そして、去年に引き続きおめでたい報告もちらほら聞いていたので、みんなでお祝いしました♪ 自分のことのように祝福できるのが、私たち仲間の良いところです!! 社会人3年目になり、今までよりも大きい仕事を任されたり、学生の時とは違う責任感を感じたり、医療職である上での大変さも感じています。 学生時代に共に励ましあって頑張った仲間と集まることで、初心を思い出すことができました。 楽しい時間はあっという間に終わってしまったので、また来年も引き続き開催していきたいと考えています! 理学療法学科10期生 石川奈穂
2018.12.12
2018年度「マミポコ・キッズ」後期第2回活動報告!
こんにちは、マミポコ・キッズです! 私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。今回は、2018年後期の第2回の活動の様子を振り返ってご紹介します! 後期第2回活動日:11月25日(日) 第2回では、地域の方をお招きして、伝承遊びを教えていただきました。「けん玉」、「紙飛行機」、「お手玉」、「あやとり」、「折り紙」、「とんとん相撲」の6つのブースをグループごとにまわって遊びました。 今回は「折り紙」のブースでとんとん相撲に使うお相撲さんを作り、そのまま連続して「とんとん相撲」のブースで遊ぶというチャレンジをしました。自分で折ったお相撲さんを使ってとんとん相撲をしたので、お相撲さんを工夫して折りなおしている子もいるなど、地域の方に勝つための作戦を考え、勝負をしている子も見ることができるゲームとなりました。「けん玉」では、今回初めて本物のけん玉を使いました。経験したことのない子が多かったですが、地域の方のお手本を見て、積極的にチャレンジしている姿が多くみられました。 ▲写真左:「とんとん相撲」地域の方と勝負しよう! 写真右:「けん玉」上手にけん玉をすることはできたかな? ▲写真左:「お手玉」地域の方にたくさん教えてもらおう! 写真右:「あやとり」いろんな技ができるようになったかな? ▲「紙飛行機」的にめがけて紙飛行機を飛ばそう! 最後のゲームの「じゃんけん列車」では、地域の方も参加して一緒に遊びました。じゃんけんに負けたら、負けた子だけがじゃんけんで勝った列車の1番後ろにつながるという、新しいルールを取り入れてゲームを行いました。はじめに真ん中にいた子がじゃんけんをすることができたり、じゃんけんができなくても、後ろから先頭の子を応援したり、一緒に喜んだりしている姿が見られる、楽しいゲームとなりました。 ▲「じゃんけん列車」みんなでつながろう! マミポコ・キッズでは毎回当日スタッフの方のご協力のもと活動を行っています。これからも、たくさんの当日スタッフの方の参加をお待ちしております。今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。 次回の活動は、12月16日(日)です。たくさんのご参加お待ちしております!! 現代教育学科2回生 奥田奈緒 中木屋佑香 1回生 竹上はるか 【関連記事・リンク】 マミポコ・キッズ 2018年度「マミポコ・キッズ」後期第1回活動報告! 2018年度「マミポコ・キッズ」前期第3・4・5回活動報告! 2018年度「マミポコ・キッズ」前期第1・2回活動報告!
2018.12.11
ヘルスチーム菜良×学食コラボ第一弾「秋の味覚!モンブランの和パフェ」を販売!
こんにちは!!ヘルスチーム菜良*では、今年度も学生食堂とのコラボメニュー作成に取り組んでいます。 *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 今年度の1回目となる私たちのグループでは、「秋が旬の食材を使用した、ヘルシーなパフェ」をテーマに、メニュー作成を開始。何度も試作を重ねて話し合った結果、秋が旬のさつまいもを使用したモンブランの和パフェを販売することに決定しました。また、ほうじ茶のムースに豆乳を加えることにより、ヘルシーに仕上げることもできました! 当初はどのようなパフェを作りたいか多くの意見が出ましたが、それをまとめて試作していくと色々な問題点が挙がり、商品開発の難しさを知ることができました。また、私たちが作りたいものを、大量調理の観点や栄養価、コスト面などから、学食と打ち合わせをして再度試行錯誤していく過程も難しく、それがとても良い経験となりました。 この『モンブランの和パフェ』は、11/28(水)・29(木)昼休みに各日100食限定@¥230で販売されました! ご購入いただいた方には、商品の説明書をお渡しして、アンケートにお答えいただきました。 アンケート結果によると、通常は学食を利用していないと思われる人がこのパフェの購入ために学食に来てくれていたこともわかり、私たちと学食業者さん共にWin-Winの結果となり、2日目は昼休み開始10分後には完売してしまうという嬉しい悲鳴があがりました!! ▼当日の販売の様子 商品を一から作るのは初めてでしたが、どうしたらたくさん買ってもらえるか、美味しいと言ってもらえるか、一生懸命考えました。最終的に納得のいくものができ、売れゆきをみたり、パフェを食べてくれた友人から「美味しかった!」と言ってもらえたことがとても嬉しく、この取り組みに参加して良かったと思いました! また、パフェ販売日の直前に奈良テレビの「ゆうドキッ!」(月~金曜日17時58分から放送)の企画『イト・アク食堂ツアー』が畿央大学の学食取材に来ていて、メインキャスターの伊藤アナと芥田さんに試食していただいた様子を、12/7(金)の番組内で紹介していただきました! ▼奈良テレビのインタビュー取材の様子 活動していくうえで、学食の調理の方や健康栄養学科の先生方からの提案やアドバイス、食べていただいた方のアンケートなどから、普段の講義では味わうことのない、たくさんの学びを得ることができました。作成にご協力いただいた皆様、ご購入いただいた皆様、本当にありがとうございます。 今回の学食コラボメニューでの経験を学業に生かし、将来、管理栄養士として活躍できるよう成長していきたいです。 そして、パフェの好評を受けて、12月16日(日)のオープンキャンパスの学食ランチ体験で、この和パフェが販売されることが決定しました! 受験生の皆さんも、見た目も綺麗でヘルシー×美味しいパフェを、ぜひ、食べてみてくださいね! もう一つ宣伝です! 次回の第2回学食コラボメニュー「柚子のパウンドケーキ」は、12月19日(水)、20日(木)に畿央カフェ カトレアにて販売されます!お楽しみに! 健康栄養学科3回生 芳仲優希、今西果菜子、葛本葉月
2018.12.11
第1回全日本U21アルティメット選手権大会 西日本予選に参加!~アルティメット部
こんにちは!アルティメット部タンドレスです! 2018年11月3日(土)~4日(日)の2日間にわたり、静岡県の富士川緑地公園で行われた「第1回全日本U21アルティメット選手権大会 西日本予選」にアルティメット部の1・2回生女子部員11人が参加しました。 「アルティメット」とは、バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技で、フライングディスクを用いて、パスをつなぎ、コートのエンドゾーン内(ゴールゾーン)でキャッチすると得点になるというアメリカ発祥のスポーツです。 昨年度も畿央大学は参加しましたが、他の大学さんとの合同チームでした。 しかし、今年は2回生4人と1回生7人、合計11人の畿央大学アルティメット部の部員のみで参加することができました。 ▲富士山と共に??? 私たち1・2回生にとっては初めての遠征試合で、他のメンバー、先輩がいないというのも初めてで、静岡県に向かう前から不安でいっぱいでした。 試合では勝つことができなかったものの、発見や気づきがたくさんありました。 課題としていたことができたり、得点できたり、ディフェンスできたりと成果もありました。 試合中、みんなに笑顔があり、声かけや自分たちで教え合うなどとてもいい雰囲気で2日間試合ができたと思います。 ▲1日目の試合風景 2日間の試合を終え、「負けて悔しかった」「上手くなりたい」「勝ちたい」「楽しかった」などの声もあがり、アルティメットの楽しさをさらに知ることができたのではないでしょうか! この経験を生かし、この気持ちを忘れずこれからも練習に取り組みたいと思います。 静岡県では、宿舎の方に大変お世話になり、応援していただき、いろんな方の協力で2日間頑張ることができました。お世話になった方々、応援、サポートをしていただいた方、ありがとうございました! これからも畿央大学アルティメット部“タンドレス”の応援よろしくお願いします。 ▲全試合終了後 ▲1回生で”KIO“ タンドレスの活動は随時Twitterで行っています。 畿央大学アルティメット部のTwitterはコチラから! 理学療法学科2回生 原口愛美 【関連記事】 全日本新人アルティメット選手権大会に参加!~アルティメット部 第26回大学新人戦アルティメット選手権に参加!~アルティメット部
2018.12.10
第5回日本地域理学療法学会学術大会で本学教員・客員講師が表彰されました!~理学療法学科
同学会で、2年連続で本学理学療法学科教員および卒業生が受賞! 【教員レポート】 平成30年12月8日~9日(土・日)にパシフィコ横浜で第5回日本地域理学療法学会学術大会が開催されました。今回のテーマは「地域理学療法学の構築に向けて」であり、約200の演題・講演、1000名以上の参加があったようです。 学会では、日本理学療法士協会の半田会長や元厚生労働大臣の方の講演もあり、地域での理学療法士の活躍が期待されていることがわかる内容でした。また、調査研究だけでなく、たくさんの実践報告があり、それぞれの地域に合わせた取り組みを知ることができました。 また、パネルディスカッションでは、高取克彦准教授から「地域包括ケアシステムにおける住民主体型介護予防の自助と互助の客観的な効果について」の講演もありました。 そこで、松本大輔助教が第52回日本理学療法学術大会(第4回地域理学療法学会学術大会)での発表「後期高齢者におけるフレイルとソーシャルキャピタルとの関係性:小学校区レベルでの検討」(共同演者:高取克彦准教授)が優秀賞として選ばれ、表彰されました。 本演題は、地域在住高齢者約6000名を対象に、近年注目されているフレイルが一つの市内でも小学校区別でみると約2.3倍の地域間格差があり、ソーシャル・キャピタル(地域のつながり)が高い地域ではフレイルの割合が少ないことを示したものです。この結果からフレイル予防のためには社会参加を促すような関わりが重要であることが予想されます。 この結果を踏まえ、今後も継続して地域の健康増進・介護予防をめざし、地域住民の体力測定や運動指導・啓発を行っていくとともに、地域理学療法学のエビデンスにつながる研究を進めていきたいと思います。 この場を借りて、ご協力いただいた市町村の担当者および住民の方々に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。 理学療法学科 助教 松本大輔 【客員講師(卒業生)レポート】 第5回日本地域理学療法学会学術大会での発表演題「訪問リハビリテーションにおける2ステップテストを用いた定量的な歩行能力評価-信頼性・妥当性の検討および屋外歩行自立に関する基準値の作成-」(共同演者:松本大輔 助教、尾川達也 博士後期課程)が大会長賞(調査研究部門)として選ばれ、表彰していただきました。 本演題は、在宅環境で行われる訪問リハビリにおいても実施可能な歩行能力評価として、「2ステップテスト(安定して行える最大2歩幅を測定するもの)」が有用ではないかという臨床疑問を解決しようと試みたものです。本研究の実施にあたって、数多くの訪問リハビリ施設(10施設)にご協力頂き、約230名もの訪問リハビリ対象者の歩行について分析を行いました。その結果、2ステップテストは個々で異なる在宅環境においても、簡便に行える歩行能力評価として、その信頼性・妥当性が確認され、屋内歩行や屋外歩行自立に対する基準値を見出すことが出来ました。この結果は、訪問リハビリにおいても対象となることの多い「歩行」について、2ステップテストの臨床的有用性を示すものといえます。今後は、この結果を踏まえ、訪問リハビリのさらなる質向上に資する臨床活動を継続するとともに、地域理学療法学の構築につながるエビデンスの創出を進めてまいります。 改めまして、今回の研究にご協力頂きました協力施設および対象者の方々に感謝申し上げます。なお、本研究は本学の卒業生である尾川達也(理学療法学科3期生・博士後期課程)、岸田和也(理学療法学科3期生)、竹村真樹(理学療法学科3期生)、市川雄基(理学療法学科4期生)、知花朝恒(理学療法学科5期生)、平田康介(理学療法学科6期生)が研究協力施設の代表者として関わっています。 卒業生が現場に出て、このように臨床課題を共有し、研究という解決手法を通して得られた成果が認められたことは、個人の枠組みを超えた喜びがあると感じています。 畿央大学大学院健康科学研究科 客員講師 畿央大学健康科学部理学療法学科 4期生 川口脳神経外科リハビリクリニック 石垣智也
2018.12.10
2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第4回活動報告!
近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 好きな遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 【第4回:11/27(火)】 ○好きな遊び ○手遊び「トントントンひげじいさん」 ○絵本「おっととっと」「たたんぱたたんぱ」 ○ふれあい・うた遊び「あおむしのさんぽ」「スイスイスイーツ」 この日は6組の親子が参加してくださいました。 好きな遊びでは、ボールプールと滑り台を合わせた遊具が大人気で親子や周りの子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られました。 ふれあい遊びでは、スイーツの名前に合わせた体の動きを歌にあわせて親子と学生一緒に楽しみ、お母さんに抱きしめられたり、くすぐりあいをしたりして嬉しそうにしていました。 今回のメッセージカードは「柿」でした! 色紙でつくったヘタの部分が可愛いと好評で、喜んでいただき嬉しかったです。 また、積極的に遊びに参加する子や子どもたち同士でお互い名前を呼びあったり、遊びに誘ったりする姿もみられ、学生と親子の距離が縮まり全員で遊びを楽しむ時間が増えてきました。 親子が様々な遊びを体験しながら、ほっと一息をつけるような場所を目指し、これからも学生一同より一層努力していきたいと思います。 次の活動は12月11日(火)クリスマス制作です! マミポコ親子ひろば代表 現代教育学科3回生 福塚祥子 【関連記事】 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第3回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第2回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第3・4回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第2回の活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!
2018.12.10
教職実践演習(中・高)の学外実習で国立民族博物館に行きました!~現代教育学科
平成30年11月15日(木)に教職実践演習(中・高)の学外実習で国立民族博物館に行ってきました。国立民族博物館は大阪万博記念公園内にあり、民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行なっている、博物館をもった研究所で世界各国の民族資料を見ることができます。 ▲民族博物館前での集合写真 今回は、教員(参加した学生は、来年から小学校、中学校、高等学校でそれぞれ教壇に立ちます!)になった際に児童生徒を引率することを想定し、事前に話し合いを設け、どのような校外学習にするのか、どのような流れで進めていくのかなどを考えました。 事前の話し合いでは①校外学習の目標設定②引率を想定した際の注意点③事前・事後の学習について④タイムスケジュールの4点を中心に進めました。話し合いをもとにしおりやワークシートを作成し、実際に自分たちで立てた計画を実行することで、新しく気づくことがたくさんありました。特にタイムスケジュールについては、不測の事態に備えて待機しておくことや、大勢の児童生徒を引き連れて動くことを考え時間に余裕をもつこと、またその動線を考えておくことなど、学ぶことがたくさんありました。 また、事前にその場所を訪れて各公共施設や交通機関との打ち合わせをしておくことも校外学習を進めていく上で重要であることがわかりました。今回私たちは、民族博物館をホームページでしか把握しておらず、実際に行ってみると、館内はとても広く、内容も多かったため予定通りの時間で行動することができませんでした。このような事態が起きてしまったときに臨機応変に対応することも必要であると思いました。 ▲事前に作成したしおり ここからは館内の様子についてご紹介します。 館内はAエリア・Bエリア・Cエリアに別れており、それぞれの国の暮らしや文化、歴史などが記されてあり、それに関連したものか展示されています。 ▲左:民族博物館のパンフレットより 右:Aエリアでの様子 Aエリアでは、アメリカ大陸やオーストラリア大陸のものが展示されていました。特に先住民のアボリジニの生活についての展示は先住民の生き抜く工夫を感じ、とても印象的でした。 Bエリアでは、南アジアや東南アジアの展示や言語、音楽のエリアがありました。そのなかでも言語のエリアでは、たくさんの国の言葉で書かれた『はらぺこあおむし』や『星の王子さま』の絵本が置かれており、似ている言葉や全く違う言葉など比較して楽しむことができました。その他にも、日本の方言を聞き比べることができたり、手話を使ったコミュ二ケーションについても学んだりすることができました。私たちは、音声によるコミュニケーションだけではなく、ジェスチャーやアイコンタクトなどさまざまな形でコミュニケーションをとることができるということを改めて実感しました。 Cエリアでは、朝鮮半島や中国といった近隣の国の展示があり、全体の雰囲気や展示は日本の文化に似ていて、歴史の教科書に載っているような親しみ深いものでした。中でも、モンゴルの遊牧民族が使用しているゲルの様子はとても興味深かったです。実際のゲルが置かれており、中に入ることができました。家具が持ち運び可能になっていたり、細部まで民族模様が施されていたりと、実際に見てみることで気づくことがたくさんあり、これこそが、校外学習の醍醐味だと思いました。 全てのエリアを見終わった後は、全員で集まり、今回の校外学習について振り返りの時間を設けました。展示や校外学習の引率についてそれぞれに感じたことや学んだことを話しました。特に印象に残ったものや展示について、エリアが変わるごとに雰囲気がガラッと変わることなど、様々な視点からの感想を聞き、自分だけでは気づかなかったこともあり、学びを深めることができました。 ▲話し合いの様子 これから各々が進む学校現場で、今回の学外学習で学んだことを生かしていきたいと思います。 今回、国立民族学博物館様の「大学生・教員のためのみんぱく活用」というプログラムを活用させていただき無料で入館、展示場見学させていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。 現代教育学科 4回生 坂 綾乃
2018.12.10
大学院生が第42回日本高次脳機能障害学会学術総会で発表!
12月6日、7日に神戸国際会議場で開催された第42回日本高次脳機能障害学会学術総会に院生4名が参加し、演題発表をしてきました(以下)。 ① 藤井慎太郎(博士後期課程)「半側空間無視における反応時間の空間分布特性―机上検査と日常生活場面の乖離を埋める新たな評価の視点―」 ② 高村優作(博士後期課程)「半側空間無視の諸症状とその回復過程―データベースから抽出した典型症例の症状と回復過程の分析―」 ③ 大松聡子(博士後期課程)「著明な右視線偏向を呈した半側空間無視症状の病態メカニズム―情動喚起画像を用いた評価と介入―」 ④ 大松聡子(博士後期課程)「運転動画視認時における半側空間無視症例の視線特性の定量的評価」 ⑤ 寺田萌(修士課程)「自動詞ジェスチャー模倣時の視覚探索特性と失行重症度の関連性~模倣障害を呈した脳卒中症例における検討~」 本学会のテーマは「Neuropsychological Rehabilitationの原点とトピック」となっており、幅広い症状の症例を通じたディスカッションが活発にされていました。ここ5、6年は毎年のように参加していますが、今年は特に我々が取り組んでいる半側空間無視症状に関する報告が多かった印象です。 私たちは、半側空間無視の研究チームで1つのセッション5演題並びで発表しました。無視症状に関する病態特性や回復過程、介入の視点、3D空間の評価、自動車運転…と臨床に即した流れで聞いて頂けたのではないかと思います。発表時間はもちろんですが、終わった後でも多くの方とディスカッションし大変有意義な時間でした。特に、最近取り組み始めた自動車運転動画の視線分析に関して、脳卒中後の自動車運転再開に長年取り組まれている方々に興味を持って頂き、内容について意見交換できたことが非常に有難かったです。 今後も研究チームの一員として、ますます研究活動に取り組んでいき、セラピストや症状に悩まれている方々に貢献していきたいと思います! 大学院(健康科学研究科 博士後期課程) 大松聡子
2018.12.07
12/15(土)日本理学療法学生協会(JPTSA)畿央大学主催関西支部大会のご案内
テーマ「産業理学療法~理学の力で産業革命~」 こんにちは!日本理学療法学生協会(JPTSA)畿央大学運営委員広報部、理学療法学科2回生の石川 江里です。 今回は2018(平成30)年12月15日(土)に畿央大学にて開催される「畿央大学主催 関西支部大会」について紹介いたします。 ▼こちらが昨年の支部大会の様子です! 日本理学療法学生協会は、学生同士の情報交換、視野の拡大、モチベーションの維持・向上などを目的に活動している学生団体です。主な活動として支部大会を全国各地で年に数回開催しています。内容は講演者の方をお呼びしての講演会や学生同士のディスカッション、最後には懇親会といった参加して下さった皆さんが仲良くなれるような時間も設けています。他大学にもたくさんの友達ができ、たて・よこ・ななめのつながりが生まれることも支部大会の醍醐味となっています。 今年度の畿央大学の運営委員は理学療法学科1~3回生の55名で構成されており、それぞれ総務、企画、広報、会計の4つの部署に分かれ、運営に関わっています。私は広報部に所属し、一人でも多くの理学療法を学ぶ学生さんたちに来て頂けるようにするため、SNSやホームページを通じて、また他大学へ直接出向き、支部大会の宣伝を行っています。 Twitter:日本理学療法学生協会、日本理学療法学生協会関西支部@畿央大学 Facebook:日本理学療法学生協会 畿央大学主催関西支部大会 産業理学療法~理学の力で産業革命~ 【日時】平成30年12月15日(土)10:00~(受付9:00開始) 【場所】畿央大学 冬木記念ホール 【内容】講演、ディスカッション、学生発表、懇親会など 講演①蒲田先生[「産業×理学療法」経営・開発・臨床・研究・教育を同時進行で進める!] 講演②高野先生[本邦における産業理学療法の可能性~産業理学療法の経済効果~] 【参加費】2,000円 私たちがめざす理学療法士は、一般的に何か障害を患った患者様に対して理学療法を行うことで、基本的動作能力の回復に貢献しています。理学療法の対象となる疾患には痛みを伴うものも多くあるため、理学療法と痛みを切り離して考えることはできません。 他にも、他大学・他学年の学生とのアイスブレーキングやディスカッション、最後には懇親会も予定しております。一人でも多くの理学療法学生に参加していただきたいと思っております!当日参加も大丈夫です!運営委員一同、たくさんのご参加を心からお待ちしております! お申し込みはこちらから! 日本理学療法学生協会 畿央大学運営委員広報部 理学療法学科2回生 石川江里 【関連記事】 日本理学療法学生協会(JPTSA)「畿央大学主催 関西支部大会」2017 活動報告! 12/10(日)日本理学療法学生協会(JPTSA)畿央大学主催関西支部大会のご案内! 日本理学療法学生協会(JPTSA)が開催したJapan Study Tourに参加!~理学療法学科 日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」2016 活動報告!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ