2019年9月の記事
2019.09.11
理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾~現地レポートVol.2
9月5日(木)から7日間 台湾で行われる海外インターンシップに参加! 理学療法学科では、今年で4回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生10名、教員4名で令和元年9月5日(木)~11日(水)の7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、輔仁大学の理学療法学科との交流や、英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、高齢者の方のデイケアセンターにも訪問させていただく予定です。現地からのレポート第2弾です! 第5日目:9月9日(月) インターンシップ5日目には台中の中國醫藥大學(CMU)を訪れました。 ▲ CMUの建物 CMUではこの日から夏休み明けの授業始まりとなり、学生さんはすごく明るく私たちを出迎えてくれました。台湾では9月から新年度が始まるため、みんな進級したばかりです。 午前中は、CMUの学生さんと一緒にYu-Jung先生の授業を受けさせていただきました。 授業は英語で行われ、授業はバイタルサインを内容としたもので、各グループに畿央生が1人入り、ゲームや実技を交えたものでした。畿央大学での授業とはまた違ったものもあり、とても楽しく学びのあるものとなりました。 ▲ グループワーク ▲ 血圧測定の実技 この日の昼食はCMUで学生さんたちと交流しながらいただきました。グループに畿央生が1人だけということもあり最初は不安もありましたが、CMUの学生さんの積極的な話しかけ等もあり楽しく過ごすことができました。 午後からは人―物理治療所という理学療法のクリニックに訪れました。 ▲ 人一物理治療所 ここでは、院長のWu先生からクリニックのことや、ここのクリニックで用いられている技術についてなどたくさんのお話を聞くことができました。台湾と日本では理学療法に関する法律などが異なっており、台湾の理学療法士は開業を認められています。そのため、Wu先生は理学療法士でクリニックを開業されています。特徴として、親指での治療(Finger surgery)を行われており、これはここでしかできない技術だそうです! ▲ Wu先生による実技指導 人―物理治療所から再びCMUに戻り、畿央大学の宮本先生によるレクチャーを受け、畿央生の発表(日本の観光地ついて)、続いてCMU学生の発表(台湾について、台湾の理学療法について)、畿央学生の発表(畿央大学について、日本の理学療法・高齢者について)を行い、最後にパフォーマンスとして「ソーラン節」を披露しました。 「ソーラン節」の披露後、CMUの学生さんと一緒に「ソーラン節」を踊りました。CMUの学生さんは大いに盛り上げてくれ、楽しんでくれていました。 ▲ 宮本先生によるレクチャー ▲ 畿央生による発表 この後、CMUの学生さんと夜市に行き、仲を深めることもできました。 第6日目:9月10日(火) 台湾6日目には台湾で初めてできたデイサービス施設の元気學堂を訪れました。 まだ完成してから3年しか経っておらず、同じようなシステムの施設は他にありません。特徴的な点は、保険が下りず利用するには全額負担しなければならないこと、自分達でマンゴーアイスやポチ袋などを作り販売すること、消防署やコンビニで職業体験ができることなどです。 ▲ 元気學堂の皆さんと 訪問してすぐにアイスブレイキングとして利用者の方と文旦の皮剥き競争をしたり、畿央大学の学生からソーラン節を披露したりしました。台湾の文旦は日本のものとは少し形が違いましたが、甘いフルーツで中秋節に食べられるようです。その後、元気學堂に通う皆さんと一緒に木球と呼ばれる台湾のゲートボールのようなゲームで交流しました。言語の壁はありましたが、ゲームを通じて親睦を深めることができました。 ▲ 木球の様子 利用者の方とはほぼ中国語でのコミュニケーションだったので分からないことがたくさんありましたが、ジェスチャーを交えながら一生懸命コミュニケーションをとりました。お昼は昼食も一緒に頂き、最後には手作りのマスコットをいただきました。 今日でインターンシップのプログラムが全て終わり寂しい気持ちになりますが、このインターンシップで感じたことや学んだことを後期の授業に活かせるようにしたいと思います。 理学療法学科3回生 楠山千智・原口愛美・平井愛梨・福本優衣 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾~現地レポートVol.1 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その2 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その1 理学療法学科 海外インターンシップ記事一覧
2019.09.10
理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾~現地レポートVol.1
9月5日(木)から7日間 台湾で行われる海外インターンシップに参加! 理学療法学科では、今年で4回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生10名、教員4名で令和元年9月5日(木)~11日(水)の7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、輔仁大学の理学療法学科との交流や、英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、高齢者の方のデイケアセンターにも訪問させていただく予定です。現地からのレポート第1弾です! 第1日目:9月5日(木) 海外インターンシップ1日目は桃園国際空港から台北市内に移動する途中、輔仁大学を訪問しました。輔仁大学への訪問は今年が初めてです! ▼輔仁大学で! Sam先生が出迎えてくださり輔仁大学の紹介、台湾でのカリキュラム制度など台湾の理学療法についてのレクチャーを受けました。慣れない英語でのレクチャーだったので全員が体を前にしてSam先生のお話に必死についていきました。日本と同じ部分もあれば初めて聞く内容もあり学びを深めることができました。Sam先生からは輔仁大学の靴下、マンゴーケーキのプレゼントも頂きました。 ▼Sam先生の講義 この日の夜は今後の予定、プレゼンテーションの確認、披露するソーラン節の練習を行い、翌日の国立台湾大学(NTU)への訪問に備えました。 ▼Sam先生と福本先生 第2日目:9月6日(金) 海外インターンシップ2日目は朝からNTUへ行き、午前中はNTUのWang先生が大学の紹介を聞きました。NTUでは日本と同じ4年制からDPT(Doctor of Physical Therapy)の6年制のカリキュラムへ移行が進められていますが、6年制では研究や自分の興味のある分野で実習ができるなど、専門性をより突き詰めることができるといったメリットがあるとおっしゃっていました。 ▼DPTプログラムについて教えて下さるWang先生 その後、大学内にある研究室や附属病院にあるPTセンターを見学させて頂きました。 ▼特殊なトレッドミルを経験 ▼国立台湾大学附属病院のPTセンター NTUの学生たちとランチをした後は、まず宮本先生から呼吸疾患の理学的評価についてのレクチャーを受けました。この時はNTUの学生と二人ペアになってコミュニケーションをとって、一緒に触診や打診などを行いました。 ▼レクチャーの様子 次に、Wang先生から理学療法においてのエコーを使うことの有用性について、実際にエコーでの評価をしてもらいながらレクチャーを受けました。Wang先生のレクチャーでは専門的な英語が多く、聞き取るのが難しく、畿央の先生方の解説でようやくわかりました。もっと英語を勉強して聞き取れるようになりたいと強く感じました。 ▼リアルタイムで筋肉の構造を見せてもらいながらのレクチャー その後、我々日本の学生とNTUの学生でプレゼンテーションを行いました 私たちは2つのグループに分かれて、「日本の大学生の1日(観光)」、「畿央大学の紹介と日本の理学療法や高齢者問題」についてプレゼンしました。この日のために毎週授業で英語の勉強とプレゼンの練習をしてきました。発音を意識したりやジェスチャーを使いながら話すなど日頃行わないことが多く難しいことが多かったですが、渡航前のマリアンヌ先生からのレクチャーもあり、いいプレゼンになりました。NTUの学生達の反応が良くとても盛り上がりました。 ▼観光班のプレゼン ▼畿央大学の紹介と日本の理学療法についてのプレゼン 最後に、余興として日本の伝統的な踊りであるソーラン節を踊りました。NTUの学生たちのほとんどはソーラン節を見るのが初めてでしたが、踊りの意味や掛け声に興味を持ってくれて、最後は一緒にソーラン節を踊りました。 ▼NTUの学生とソーラン節! ▼第1日目に一緒に参加してくれたNTUの学生たちと 夜はNTUの学生の案内で夜市に行きました。 おいしいご飯や夜市ならではの雰囲気を満喫し、また臭豆腐などの台湾独特の食べ物にも挑戦しました。そのなかでもNTUの学生たちと交流することができました。英語でコミュニケーションを取ることは簡単ではありませんでしたが、ジェスチャーなども含めてコミュニケーションを取りすごく思い出に残る時間を過ごすことができました! ▼夜市にて 理学療法学科3回生 森田 晃優・宮田 晶穂 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その2 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その1 理学療法学科 海外インターンシップ記事一覧
2019.09.10
名古屋大学大学院との研究交流会を開催!~健康科学研究科神経リハビリテーション研究室
第1回 畿央大学・名古屋大学 研究交流会 9月8日(日)、畿央大学にて畿央大学大学院神経リハビリテーション学研究室研究交流会が開催されました。今回は名古屋大学大学院 内山研究室と記念すべき第1回の研究交流会となり、内山靖先生をはじめ大学院生、学部生の方々に遠路はるばるお越しいただきました。 プログラムとしては、最初に、内山先生に内山研究室についてのご紹介をいただき、その後に内山研究室の大学院生から、高橋さんが「脳性麻痺児における生活の質と生物心理社会的な関連因子の探索的研究」について、川路さんが「じん肺検診受信者における身体活動量の要因に関する研究」について、佐藤さんが「Smart Walkerにおける治療・誘導刺激制御の最適化に関する実証的研究」について現在進行形の研究を発表していただきました。いずれの研究も研究背景の説明がわかりやすく丁寧に構成されており、普段聞きなれない領域の発表でしたが、初めて聞く分野の話題でも理解が深まる内容・プレゼンテーションであり、大変参考になりました。午前の最後には両研究室の数名の院生から、自己紹介も含めて簡単に研究分野や現在行っている研究の概要について発表させていただきました。 午後からはまず森岡先生から森岡研究室についてのご紹介をいただき、その後、赤口さんが「慢性期脳卒中患者の把持力調節の特徴-上肢機能並びに使用頻度との関係に着目して-」について、水田さんから「脳卒中後症例における運動麻痺と歩行速度の関係性からみた歩行特性・クラスター分析に基づく特徴分析-」、西さんから「痛みの予期は目標志向的な運動制御に影響する-痛み恐怖条件付けパラダイムを用いて-」について発表していただきました。内山研究室・森岡研究室双方の院生から研究について意見交換がされ、特に休み時間に気楽な雰囲気の中で議論が自然とされていたのが非常に良い雰囲気であったと印象的に思いました。 内山研究室・森岡研究室ともに研究分野が多岐にわたっていますが、特に内山研究室では医工連携を踏まえた研究もされており、今後のリハビリテーション分野も大きく変遷していくことを実感しました。内山先生、森岡先生からもお話をいただき、両先生に共通していたことは、理学療法とは何か、どのような病態にはどのような介入をしていくべきか、ということを標準化・アルゴリズム化していくことが今我々には求められており、人間を対象としている分野なので、個別性と普遍性を踏まえた関わりを高めていくことで、理学療法士の価値を高めていくことが重要であるということでした。このことを踏まえた上で、我々一人ひとりが、自分がどのような部分に貢献できるかということを考えていくことが求められているので、日々の行動を意識していきたいと再認識しました。 最後になりましたが、ご多忙の中快くご対応してくださり、かつ遠方までお越しいただきました内山先生ならびに内山研究室の皆様、研究交流会の運営幹事としてご尽力いただきました佐藤さんと藤井さん、そしてこのような機会を与えてくださった森岡先生に深く感謝を申し上げます。 博士後期課程 2年 重藤隼人
2019.09.10
理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾~台湾に向けて!その2
理学療法学科では、今年で4回目となる「海外インターンシップ」を行います。 3回生10名、教員4名で令和元年9月5日(木)~11日(水)の7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、輔仁大学の理学療法学科との交流や、英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、高齢者の方のデイケアセンターにも訪問させていただく予定です。 インターンシップに向けて、毎週木曜日の昼休憩と5限を利用し、英語での会話やプレゼンテーションの練習を行ってきました。また、昨年度に引き続き、英語力アップだけでなく、海外の文化や理学療法の現状を知るために、日本に留学中の海外の先生をお招きし、レクチャーをしていただきました。 6月6日にはブルジュ先生(トルコ)、7月4日にはクレマンス先生(フランス)、7月11日にはアン先生(タイ)にレクチャーをしていただき、各国の理学療法の特徴について英語で教えていただきました。ゆっくりと丁寧に話をしていただきましたので、レクチャーの内容も理解でき、また英語のリスニング力も鍛えることができる良い機会となりました! トルコのブルジュ先生と ▼フランスのクレマンス先生と ▼タイのアン先生と また、夏休みに入るとマリアンヌ先生から英語の発音、プレゼンテーションの秘訣を教えていただきました。練習を重ねるごとにマリアンヌ先生から褒められることが多くなり自分自身でも始めに比べ、成長できていることを実感できました。 ▼マリアンヌ先生と さらに、昨年の海外インターンシップに参加された4回生の倪君から中国語の指導もしていただきました。中国語の発音は難しかったですが、分かりやすく教えていただきましたので、自分の名前や簡単な単語であれば話すことができるようになりました。 日本との文化の違いや理学療法の違いについて、台湾に行く前から英語で聞くことができたとともにリスニング力もついてきた気がします。 いよいよ出発となりますが、最後まで練習を行って、良いプレゼンテーションができるように、また現地では台湾の理学療法を学び、学生交流もしたいと思います! 理学療法学科3回生 野本大雅・野間惇志 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その1 理学療法学科 海外インターンシップ記事一覧
2019.09.10
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科
明日香村国際サマーワークショップ2019 International Summer Workshop in Asuka 2019 人間環境デザイン学科では、2年次配当「海外インターンシップ」の一環として『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。 ●7日目:8月31日(土) とうとう1週間のサマーワークショップも本日で最終日となりました! 午前8時30分頃から1週間明日香村で過ごしていた高雄大学の学生たちの離村式が行われました。 ▲離村式の様子 学生からホストファミリーへ挨拶しています。 ▲お別れの様子 必ずまたいつか会いましょう。 ▲高雄大学の皆さんとホストファミリーさんとの記念撮影 9時15分集合でしたが、どの班も早くに集まって発表をより良いものにしようとぎりぎりまでミーティング・作業を行っていました。 ▲発表前の様子 発表は、まず岡地区の提案チームから始まりました。 A班は、1月~8月までの毎月の明日香村特有の水路と明日香村ゆかりのものを活かしたまち全体でのイベントを提案。昼に楽しむことがメインである明日香村で、夜も楽しめるようにし、村での滞在時間を伸ばすことを目的とした施設の設計、水路を使った町全体での季節ごとのイベントなどで観光客宿泊客増加を目指した企画を提案。 ▲A班発表の様子 B班は、O邸を拠点に岡地区の景観に四季折々の植物を用いて華やかにしようと考え、明日香村の現在の問題点を改善するために、明日香村と若者、観光客がお互いに需要と供給が成り立つよう考えられた企画を提案。主に植物を使い、岡地区を盛り上げます。 ▲B班発表の様子 たくさんのイメージスケッチが貼られています。 C班は、明日香村の特徴である自然の豊かさをキーにして、観光客によりその魅力を体験できる拠点を作り、その拠点から続く町並みに照明やポケットパークを設置して、各観光スポットへ誘導するような全体像を提案しました。 ▲C班発表の様子 明日香らしい照明が提案されました。 次に、栢森の空き家の改装プランのプレゼンテーションです。 A班は、『KAYANOMEMORY』とタイトルを設け、地域の人や民宿客など栢森に訪れた全ての人々と栢森のオーナーの思い出が重なり合う空間を目指した設計を提案。 ▲A班発表の様子 様々なパースが描かれていて、よりイメージが伝わってきました。 B班は、『栢森 -Ruby Moto-』ツーリングが好きな人向けに、旅の疲れを癒すとともに、数日かけてバイクに乗って明日香を楽しんでもらうための宿泊施設を提案。 ▲B班発表の様子 ツーリングコースの提案もありました。 C班は、観光客と地域の人、または、地域の住民同士の交流の場になればという想いを込めた民宿と、地域の人も使える共用のキッチン『栢森の台所』を提案。 ▲C班発表の様子 明日香村で採れた野菜などをそのまま調理できる空間などもありました。 どの班の発表も言語を問わず、皆さんがとても熱心に聞き、メモを取っている様子も見られました。 ▲話を熱心に聞く学生や教授と明日香村の住人の方々 全班の発表が終わると、いよいよ結果発表です。短い期間の中でより深い提案ができた班を発表します。どの班もドキドキです。 選考は台湾高雄大学の陳教授によって行われました。 ▲陳先生の評価発表 結果は、岡地区 A班 いづみ横丁 栢森地区 A班 KAYANOMEMORY が選ばれました。 ▲左 岡地区優秀賞Aチーム 右 栢森優秀賞Aチーム となりました!!今回選ばれたこの班だけが特別良かったわけでは無く、どの班もいろいろな視点から明日香村のことを考えた素敵な提案ばかりで、それぞれの良いところを組み合わせればもっとよりよくなるだろう、とおっしゃっていました。約4日間の作業時間でしたが、本当に皆さんお疲れさまでした。 結果発表が終わると最後にバーベキュー!!…だったのですが、あいにくの天気で室内にて立食に。(苦笑) 最後の締めとなるお昼ご飯も、明日香村産の旬の食材を使ったバーベキューを「ポカフレール」さんに用意していただきました。おいしい旬のお野菜とたくさんのお肉でお腹いっぱいになりました。 ▲乾杯の様子 ▲皆さん打ち解けて楽しそうです。 明日香村役場の方々にも、1週間大変お世話になりました。 ▲高雄大学の学生と交流を深める三井田先生 みなさん本当に1週間お疲れさまでした!! 初日に感じた言語の壁も最終日には乗り越えて、同じ建築を学ぶ学生として仲良くなっていました。ぜひ今後ともこのような交流が続いてほしいです。 ▲畿央大学、高雄大学、明日香村の方々の集合写真 今回のワークショップで出会ったすべての方々に感謝を申し上げます。 本当にありがとうございました!!! 主催:畿央大学 共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム 後援:明日香村役場 人間環境デザイン学科3回生 岩城柚葉 ・2回生 麻田彩花 木場美海 中道陽夏 【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2019.09.09
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 10
8月31日(土)から19日間 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加! 畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2019年8月31日から19日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。 こんにちは、看護医療学科1回生の小泉瞭です。現在、イギリスのカンタベリーに留学中です。9月2日(月)から学校での授業が始まり1週間が経過しました。 コンコルドインターナショナルスクールという語学学校で授業を受けており、ここには様々な国から学生が来ており、一緒に授業を受けています。日本人の学生には、僕たち畿央学生だけでなく、東京の大学から来た日本人の学生もいます。学校での授業はもちろん現地のネイティブの先生が英語のみで授業を行います。先生の中には日本に詳しい方もおり、授業中にも日本についての話や質問があり、楽しく英語を学べています。 授業と授業の間には、30分の休憩があり、その間に少し街を散策できます。昼休みは1時間あるため、その間に街に出てレストランに行ったり、店で昼食を買って学校で食べたりしています。 午後に授業がある時は16時30分に終わります。イギリスの町は18時までに閉まる店が多く、放課後は店を回る時間はあまり長くないです。この1週間様々なところに行くことができました。 月曜日の放課後には学校のプログラムでカンタベリー大聖堂に行きました。ここはイギリス国教会の総本山です。ここではミサを見学しました。教会の神聖な雰囲気を味わうことができました。 ▼カンタベリー大聖堂 金曜日には、Elham Valleyに行きました。ここでは、ぶどう酒用のぶどうを育てていました。 土曜日には、Brightonに行きました。ここは海辺の町で非常に栄えていました。海が綺麗で、周りには水族館や遊園地、様々な店があり観光客も多いようです。 ▼Brightonのビーチ 日曜日は1日自由行動だったので、Margateまで行きました。MargateもBrightonと同じく海辺の町ですがBrightonより海潮の匂いが強かったです。ここでは、Turner Contemporaryという美術館を訪れました。その後、DREAM LANDという遊園地に行きました。観覧車やメリーゴーランドに乗りました。どちらも日本と違いスピードがすごく早く落ち着いて乗るものではなかったです。特に観覧車は、日本の観覧車のように個室になっておらず、開放的なもので落ちてしまう危険があるものでした。1日利用券が安く販売されていたので、たくさん回ることができ、とても楽しめるものでした。 ▼観覧車から撮ったDREAM LAND これからカンタベリーで残り1週間滞在し、14日(土)~18日(水)までロンドンで過ごし帰国する予定です。しっかり学校や日常生活から英語やイギリス文化を学び、大きな経験値を得て日本に帰ります! 健康科学部看護医療学科1回生 小泉瞭 【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol.9 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 8 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 7 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 6 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 5 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 4 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 3 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
2019.09.09
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科
明日香村国際サマーワークショップ2019 International Summer Workshop in Asuka 2019 人間環境デザイン学科では、2年次配当「海外インターンシップ」の一環として『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。 ●6日目:8月30日(金) 今日1日で提案資料を完成させなければなりません!さっそく作業の開始です。 朝から夕方までチームごとに分かれ、発表に向けての課題に取り組みました。 先生方からお菓子の差し入れがありました。ありがとうございます! ▲差し入れの様子。 ▲昨日のワークショップの様子が奈良新聞で掲載されていました。 お昼には、毎回楽しみにしていたお弁当です!今日で食べるのも最後です… ▲ゆいの屋さんのお弁当。 台湾の方と日に日にコミュニケーションが深まってきています。思っていることが伝わると嬉しくなります。 進んで行くにつれ、問題点が見つかり、改善したり提案したり時間に追い込まれながらもなんとか完成させることができました。ほとんどの人が最終バスのギリギリまで作業をしていました。 ▲先生に確認をしてもらっています。 提案発表は模造紙やパワーポイントで発表します。明日の発表にて、6日間で学んだ明日香村の歴史や街並みや法令をふまえて、これからの明日香村の改善案を提案したいと思います。発表が楽しみです!! 人間環境デザイン学科3回生 福嶋佳奈子 主催:畿央大学 共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム 後援:明日香村役場 【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2019.09.08
看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.6(教員総括)
看護医療学科ではオーストラリアビクトリア州のメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。今年度で4回目の研修になりますが、2019年8月24日(土)から31日(土)の日程で、2回生8名が参加しています。大学の講義に参加したり、高齢者施設を見学したり、オーストラリアの緩和ケアや認知症ケアなどについて学ぶことを目的にしています。また、グローバル化に対応するためのコミュニケーションスキルを身に付けることも目的の一つです。 7日目:8月30日(金) 研修最終日の今日は、ワトソニア駅の近くにあるWATSONIA RSL Sub Branch Incorporated HOLDER of CLUB LICENCE を訪れ、ジュリー・ポールさんにACP(アドバンス・ケア・プランニング人生会議※)やオーストラリアの医療制度、高齢者ケア、緩和ケアについての講義を受けました。 今回は、日本語通訳のモニカさんにも私たちの学習を助けていただきました。 ※「人生会議」は、2018年厚生労働省で決定された愛称。ACPについて ▲ジュリーさん(右)、モニカさん(中央) 午前の部では、主に緩和ケアについての講義を受けました。 緩和ケアだけではありませんが、コミュニケーションには言葉だけでなく、たとえばカードなどのツールを使うことが有効なこともあります。写真は、カードを使って現在の自分の気持ちを表現している様子です。モニカさんに通訳していただきました。 緩和ケアは生活の質(QOL)に焦点を当てており、身体的ケアに集中しすぎるのではなく、「亡くなるまでに何をしたいか?」など、患者さんに問いかけることが大切であると学びました。緩和ケアと終末期ケアは異なっていますが、多くの人が間違った捉え方をしていることを知りました。 緩和ケアの対象となるは、慢性疾患であること、進行性であること、末期の段階があること、生活の質が大切であることが重要なポイントとなっています。例えば、緩和ケアが必要となる疾患には、がん、心不全、ALSやパーキンソン病、認知症などがあります。 ジュリーさんは、学生に、緩和ケアとはどのようなものであると考えるか、なぜ緩和ケアの重要性が高まっているのか、緩和ケアを受けるようになる疾患は何かなどを問いかけ、学生は自分の考えや意見を英語で伝えることができました。 ▲講義中の様子 昼食は、サンドイッチで、休憩時間の際にはコーヒーや紅茶、フルーツ、チーズ、クラッカーなども登場しました。 ▲昼食の写真 ▲ゲームでリラックス 休憩時には、移動の疲れをとり、緊張感をとりリラックスするために「ラッパすいせんゲーム」をジュリーさんが教えてくださり、みんなで楽しみました。 午後からは、主にACPやオーストラリアの医療制度についての講義を受けました。また、ペアでACP実践のための演習を行いました。 ACPについては、5月にジュリーさんが来日した際にも講演を聴きましたが、今回は少人数での講義だったため、質問をするなどして積極的に講義に参加でき、より学びを深めることができました。 ACPは患者の意思決定支援であり、その支援にはツールがよく使われます。演習では、患者役と看護師役になって、カードや冊子を使って患者の意思決定支援の練習を行いました。 ▲カードや冊子を使った意思決定支援の演習の様子 カードを使った意思決定支援は「尊厳を保ってほしい」「家族と一緒に過ごしたい」「自分が望む形で最期を迎えたい」などのカードを、「自分にとって重要な事柄である」「あまり重要ではない」「全く重要ではない」の3つにわけてもらい、治療における患者さんの意思を知るというものでした。演習を通して「自分が望む形の最期」は1人1人異なることや、延命治療は望まないといってもその人にとっての延命治療はどこまでなのか、など理由や背景が異なるため、患者さんと話し合って深掘りすることで、患者さんの生命の質を高めることにつながることを学びました。 また、オーストラリアの医療制度は3つの行政(中央・州・地方自治体)に支えられており、日本とは異なりますが、高齢化が進み、病気の人が増えているため、緩和ケアの重要性が高まり、よりACPが必要となっていることがわかり、日本と共通していると感じました。 最後には、ジュリーさんから終了証書をいただき、無事研修を終えることができました。 メルボルンで過ごした5日間で、緩和ケアや認知症ケア、意思決定支援などに対して、インターンシップに参加する前とは異なり、多方面から考えることができるようになり、各々が成長を感じたとともに、後期からの授業のモチベーションを上げることにつながりそうだと感じました。このような機会が得られたことに感謝したいと思います。 ▲終了証書を持って集合写真 ▲ポール夫妻との記念写真 今日は、メルボルンで過ごす最後の夜だったため、自由時間を有意義に過ごすことができました。各々、やり残しがないように、スーパーで最後の買い物をしたりして自由に過ごしました。 看護医療学科2回生 森永 菜緒 【教員総括】8日間の研修を終えて ▲香港空港でのトランジット待ち 8日間の研修が無事に終了しました。 今回は看護医療学科2回生8人の学生たちが参加しました。4月から学内で、日本とオーストラリアの認知症ケアや緩和ケアの実際について事前学習に取り組みました。また、ラ・トローブ大学の学生と事前にメールでのコミュニケーションを図り、現地に入ったあとも畿央大学や奈良についての英語でのプレゼンテーションの練習を行ってきました。実際に、渡豪してみたら学生たちは道に迷ったら英語で質問することができ、そして移民の国ならではの人の優しさに触れていました。 また、今までの受け身な学習態度からラ・トローブ大学の学生のプレゼンや授業を受けて「もっと勉強しないといけない」と自己の学習態度を振り返っていました。そして、自ら確認することの大切さを学び、今までの自分たちはわかったつもりでいても分かっていなかったことに気づき、新たな学習意欲につながったと思います。 認知症ケアや緩和ケアなど、まだあまり学習していない内容を、学生ならではの視点で毎日、1人1つの質問をするなど、日々の学生の成長を実感しています。 最終日のACP(Advance Care Planning)のコミュニケーションの図り方の実際を患者役と看護師役になりロールプレイを行うという演習では、積極的に英語で質問ができるようになっていきました。 今回の研修の成果発表は、10月5日(土)の12:00-12:30にL301講義室で行います。成長した学生たちの姿をみて、意見交換をしていただけることを期待しています。 多くの方に聴講していただきたいと思います。 看護医療学科 教授 山崎尚美 准教授 林田麗 【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.5 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.4 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.1
2019.09.08
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 9
8月31日(土)から19日間 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加! 畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2019年8月31日から19日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。 教育学部現代教育学科2回生の加門遼です!語学留学が始まって一週間が経ちました。今回は語学学校での授業について、簡単にまとめたいと思います! 授業を受ける前に、プレイスメンステストというテストを受けました。このテストの成績によって、クラスが割り振られるのです。クラスによっては、畿央大学生のみの編成クラスもあるようです。僕のクラスでは、スペインやイタリア、サウジアラビア、香港など様々な国からの学生が来ていました。 9月2日(月)午後からついに授業がスタート。どんな感じで進むのかなと思っていたら、予想をはるかに超える難易度に初日はビックリ!!先週から授業を受けてきた生徒との間で行われる会話は非常にスピードがはやく、コミュニケーションも完璧にこなせていました。最初のほうは、喋る機会がほぼ無に等しく、数か所だけ聞き取れる英単語を理解するのに精一杯でした。 でも少しずつ慣れて行って、会話も少しできるようになってきました。語学学校での授業は残り5日です。悔いのないように、頑張って勉強していきます。英語の知識、リスニング力などをたくさん蓄えて帰ってこれるように、毎日を大切に過ごそうと思います! ▼生徒みんなで写真を撮りました! 教育学部現代教育学科2回生 加門遼 【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 8 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 7 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 6 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 5 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 4 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 3 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
2019.09.08
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科
明日香村国際サマーワークショップ2019 International Summer Workshop in Asuka 2019 人間環境デザイン学科では2年次配当「海外インターンシップ」の一環として、ただ今『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。 ●5日目:8月29日(木) 前日同様、岡地区と栢森地区で合計6チームに分かれて作業をしました。分からないところは先生に質問しながら進めていきます。 ▲先生に指導してもらいました。 ▲発表用パース作成の様子。 発表を明後日に控え、提案作業も終盤に差しかかっています。細かいところの設定を決めたり、発表用のパースを描いていたりしました。 ▲ディスカッションの様子。 言語が違い、ディスカッションではうまく意思が伝わらず戸惑うこともありました。しかし通訳だけに頼るのではなくて、漢字や英語・スケッチなどを用いて、自分のアイデアや意思を相手側に伝えようとする姿が多く見られました。とても集中していて、昼までの時間はとても短く感じました。 ▲昼食のお弁当。 昼食のお弁当は今までで1番豪華で3色丼と味噌汁に餃子・バナナ・サラダがついたものでした。毎日のお昼ご飯が楽しみとなっています。 ▲木造建築の講義の様子。 午後からは、台湾の陳先生と日本の奈良女子大学の瀧野先生に木造建築についての講義していただきました。陳先生には台湾の古くから伝わる木造建築や住宅について、瀧野先生には奈良の伝統木造建築や木構造の歴史などについて教えていただきました。台湾と日本の伝統的な工法の中には似ているものもありました。 ▲講義後、学生からの質問に答えている様子。 疑問に思ったことを先生方に質問しました。講義終了後は、発表に向けて約1時間のグループワーク作業を行いました。作業は明日で終わりなので、少しでも進めようとみんな真剣に取り組んでいました。 明日1日で終われるのか…少し心配ですが、精一杯頑張ります! 人間環境デザイン学科4回生 外尾華奈子・3回生 阿部きらり 主催:畿央大学 共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム 後援:明日香村役場 【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ