2020.02.25 

インテリアプランナー、昨年に続いて連続合格!~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科で取得をめざす資格として「インテリアプランナー」があります。
インテリアプランナーは、インテリア設計等に建築士の業務と共通部分を持ちつつ、高度な専門知識・技能を有する者として、試験・登録・更新講習制度により、その能力を審査・証明されたプロフェッショナルです。
インテリアプランナー試験は難易度が高く、試験は学科試験と設計製図試験があり、学科試験に合格した方のみが設計製図試験を受けることができます。
 
平成28年度から、インテリアプランナーの称号の他に、新しい称号として「アソシエイト・インテリアプランナー」が設けられました。アソシエイト・インテリアプランナーは、インテリアプランナーの学科試験合格者が登録できる資格で、インテリアプランナーになる前段階の称号です。年齢制限や実務経験は不要で、もちろん学生も挑戦が可能です(合格率約6割)。登録者の平均年齢としては26歳ぐらいですが、約70%が学生です 。
 
アソシエイト・インテリアプランナーに登録した後の次の目標はインテリアプランナー試験(設計製図試験)合格になるわけですが、難しすぎて本学の学生は敬遠しがちでした。畿央大学では、過去42名のアソシエイト・インテリアプランナー合格者を輩出していますが、今まではアソシエイト・インテリアプランナー止まりだったのです。
 
ちょうど1年前、畿央大学初めてのインテリアプランナーが誕生しました。現4回生の森本美里さんです。
 
インテリアプランナー資格試験は6時間の制限時間内でインテリアの平面製図(縮尺1/50)とインテリアパース等を仕上げるというハードな内容です。
 
今年は昨年に続いて、3回生岡田由希さんがみごと合格しました。畿央では令和初めての合格者となりました。
岡田さん、本当におめでとうございます!
 
ペア
 
【岡田由希さんの感想】
1つ上の先輩に続き、インテリアプランナー 試験に合格することができてとても嬉しいです。課題であるホテルのロビーについて、全く知識が無い状態からのスタートでした。いくつかの図面パターンを頭に入れ、何度も図面、パース、スケッチを書く練習をすることで、プランニングのコツ、早く仕上げる感覚を掴みました。試験当日は、時間と集中力との戦いでしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。この試験を通して新たな知識を得ることができたので、挑戦してみると良い経験になると思います。興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。
 
畿央大学には、インテリアプランナー登録資格制度があり、所定科目の単位を取得することによって(設計製図試験に合格すれば)実務経験年数0年で登録することができます。岡田さんは3回生終了時で既に所定単位数を取得しているため、登録さえすれば「インテリアプランナー」になれるわけです。
岡田さん、本当におめでとうございます!
 

人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜

 
【関連記事】

インテリアプランナー、在学中での初合格!~人間環境デザイン学科

アソシエイト・インテリアプランナーに10名が合格!~人間環境デザイン学科

「インテリア設計士2級」に21名全員が合格!~人間環境デザイン学科

畿央大学で初のエクステリアプランナー2級合格!~人間環境デザイン学科

「インテリア設計士2級」に23名全員が合格!~人間環境デザイン学科

この記事をシェアする