2020.02.25
EXPO2025に向けたモニュメント「ミライの樹」を提案!~人間環境デザイン学科教員
人間環境デザイン学科の加藤信喜(准教授)です。
インテリアデザインや商品開発を中心に実践的な研究を続けていますが、実はモニュメントをデザインするのが大好きです。きっかけは随分古い話で歳がばれますが、中学生の時に行ったEXPO’70大阪万国博覧会でした。建築家丹下健三が全体のマスタープランをつくり、当時の弟子である磯崎新がお祭り広場をデザインしました。広場の大屋根を突き破るようにして堂々とそびえていたのが岡本太郎作「太陽の塔」でした。巨大で異様な感じもするモニュメントに圧倒されてしまい人生の進路が決まりました。
いつか、あのような造形をデザインしたいなぁ・・・と夢はふくらんでいきました。
モニュメントデビュー作は長崎にある「十八希望の鐘」でした。次に1990年服部緑地で花の博覧会EXPO’90が開催されました。その会場内に「花のモニュメント」をデザインすることができました。博覧会も終わり、このモニュメントも廃棄される寸前でしたが幸いにも移設されました。その移設場所がなんと吹田の万博公園だったのです。今も「太陽の塔」から北西に行ったところにひっそりと建っています。
▼モニュメントデビュー作「十八希望の鐘」(長崎県)
▼「花のモニュメント」(万博記念公園:大阪府)
畿央大学に就任してまもなく、幸運にもモニュメントのコンペがありました。奇跡的に勝つことができ、オーストラリアキャンベラ奈良平和公園にモニュメント「徳」を建立することができました。
▼キャンベラ奈良公園彫刻コンクール 最優秀作品モニュメント「徳 TOKU」
▼近影
続いて畿央大学10周年記念モニュメント「徳知美」をデザインさせていただきました。当時、名誉学長・故冬木智子先生と何回も打ち合わせさせていただきました。私にとってそのデザインプロセスは宝物であり忘れることはできません。
▼畿央大学開学10周年記念モニュメント『徳知美』
EXPO2025が大阪舞洲で開かれることになりました。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会はPeople’s Living Lab(略してPLL)促進会議を立ち上げ、万博会場で実現したい「未来社会(技術・サービス)」のアイデアを2020年1月末まで募集していました。万博会場で実装あるいは実証する「未来社会(SDGs達成+Beyond、Society5.0等の実現)」を提案するものです。私は万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」(Designing Future society for Our Lives)を象徴する「ミライの樹」をつくろうと考えています。コンセプトは「食」と「緑」です。大きなミライの樹の下で、人々は安らぎ、未来を体感し、いのちを輝かせます。
▼提案したラフスケッチ
健康科学部 人間環境デザイン学科
准教授 加藤信喜
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ