2024.09.03 

南都銀行「南都なら未来アイデアコンテスト」に入賞!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ

人間環境デザイン学科の前川歩先生のゼミではインテリアデザインコースの学生が多く在籍し、複数のプロジェクトに同時に取り組んでいます。奈良市橋本町にある南都銀行本店では、来春の本店の移転にともない、大正15年に建てられ国の登録有形文化財である現本館の利活用についてアイデアコンテストを実施されていました。

 

本ブログでも、本学学生のコンテスト参加へ向けての取り組みをご紹介してきました。

【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ

【プロジェクトゼミって何するの?⑪】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ vol.2

 

今回、人間環境デザイン学科 前川ゼミから2つの作品を応募し、3回生の勝村 菜々加さん、中野 未緒さん、平野 真衣さん、赤塚 柚香さん、松田 菜花さんによる作品が見事に入賞をはたしました。

 

表彰式

2024年8月30日(金)、南都銀行本店にて表彰式が行われました。

 

表彰式では、全応募作品124点中、プロ部門8作品、一般部門8作品、チャレンジ賞3作品が表彰され、本学のアイデアは一般部門8作品のうちの1つとして表彰されました。

 

 

表彰式には、人間環境デザイン学科 勝村さん、中野さん、平野さんが参加され、受賞コメントでは勝村さんが代表で作品の簡単な説明と受賞の御礼を述べました。

 

 

入賞作品について

 

作品タイトルは「ナントの森」で、南都銀行本店の周囲に広がる歴史的建造物と緑豊かな景観との連続性について着目した作品です。

 

南都銀行本店が緑豊かな景観と市街地化が進むエリアとの境界上に建つことに着目し、南都銀行本店を部分的に減築しながら全体に緑化を施し、これから 100 年後の奈良の景観づくりの起点となることを企図しています。さらにこの場所が奈良の豊かな景観をより楽しむ空間となるよう計画されています。

 

※作品をご紹介したいところですが、南都銀行現本館の利活用方法は未定であるため、特定の案のイメージが先行しないよう非公開とさせていただきます。

審査評

  • 立地を活かした景観づくりの起点と景観を楽しむ場という明快な2つのコンセプトで作られた利活用提案は多くの方からの共感を得ることができる。
  • 具体的な保存と活用案に加えて、景観づくりまで踏み込んでいる点が非常に興味深く、イメージパースも分かりやすかった
  • この場所がエリアにどのような影響を与えるか、「景観」をキーワードに提示している意欲的な提案である。

以上の点が高く評価されました。

表彰式を終えて

表彰式の後は屋上へ案内していただきました。若草山の緑から賑わっている奈良市内に続く景観を眺め、アイデアが採用され実現した場合に思いを馳せていました。

 

 

▼ 南都銀行の橋本隆史頭取(左)と屋上で記念撮影(右:前川先生)

 

 

このアイデアに至った検討のプロセスについてのお話は後日のブログにて改めて紹介します。お楽しみに!

関連記事

▶ プロジェクトゼミについての過去のブログはこちら

 

▼ 「南都なら未来アイデアコンテスト」 参加に向けた学生の取組について

【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ

【プロジェクトゼミって何するの?⑪】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ vol.2

 

▼ 人間環境デザイン学科についての過去のブログ

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.7~【番外編】開催に向けての取組み

明日香村の屋外居場所の縁台をメンテナンス!~ 人間環境デザイン学科 陳ゼミ|KIO Smile Blog

【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作!

人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.6~学内報告会を開催!

河合町佐味田地区「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の制作活動~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

この記事をシェアする