カテゴリー
名誉学園長ブログ「ほほえみ」
2013.06.24
軟式野球部 冬木学長先生に「全国大会4年連続出場!!」をご報告。
6月18日(火)昼休み、我らが軟式野球部の「全国大会4年連続出場」を報告させていただくために冬木学長先生に貴重なお時間を割いていただき、ご挨拶させていただきました。 普段の学生生活で冬木学長先生にお会いしてお話させていただく機会はなく、学長室に行くまでとても緊張していました。学長先生が笑顔でお声かけいただいたことにより、緊張がほぐれたように思います。 ↓ 学長先生より全国大会出場に向けて、頂戴したお言葉です。 「本学の応援歌にも示すが如く、『伝統きづく我らが力、いざいざ示さん畿央大学!』 この言葉を胸に、部員一同、畿央大学軟式野球部の誇りを持ち、全国大会(2ヵ月後)に臨みたいと思います。 初戦の相手は全国大会常連大学ですが、今の選手、マネージャーの力なら臆することなく臨めれば大丈夫だと信じております。 畿央大学軟式野球部の目標は、当然「全国制覇」です。全国大会までベストを尽くします! 学長先生にお会いできて本当によかったと思います。本当にありがとうございました。 軟式野球部 田仲 真規(教育学部 3回生) 山口 大輔(教育学部 3回生)
2012.12.03
学長訪問 -その11-
健康科学部看護医療学科4回生です。 私たちは、卒業記念のDVDを作成しているなかで、たくさんの先生からメッセージをいただきたいと考えていました。そこで、畿央大学といえば…、と考えるとやはり、学長先生からのメッセージをいただきたい!と思い「学長訪問」に応募させていただいたところ、11月26日、学長先生との面談が叶いました。 学長先生とお話をさせていただいて、学長先生がどのように人生を歩まれてきたかを知るとともに、学長先生の人生から、毎日を過ごす上で大切な事を学び、今の自分と、今までの自分の生き方や考え方を見つめ直す事ができました。 最も印象に残っていることは、「言葉は大事なものである」ということです。学長先生の経験から、これからわたしたちが看護師として働く上で、患者さんに対しての言葉遣いの大切さ、言葉の重みを教えて頂きました。また、「優」という字は、「人(にんべん)」と「憂い」の字からできているように、人の憂いをわかろうとすることが「優しさ」であるということを学びました。 学長先生のお話を聞き、改めて看護師という職業の重要性と役割を再確認し、身を引き締める事ができました。この機会に学長先生とお話しする機会をいただけたことを大変嬉しく思います。 学生生活も残り少なくなりましたが、毎日楽しく過ごしたいと思っています。また、わたしたちは畿央大学に通えることを誇りに思います。 短い時間ではありましたが、とても有意義で貴重な時間を過ごす事ができました。お忙しい中、お時間を割いてくださって本当にありがとうございました。 健康科学部看護医療学科4回生 岡本昴 河原紗耶 中村由絵 西川郁 西田萌子 藤原脩美 山本真衣
2012.11.21
学長訪問 -その10-
今の医療界ではチーム医療・多職種連携の重要性を唱えられています。そして、畿央大学には理学療法学科・看護医療学科・健康栄養学科があるにも関わらず、それらがつながりをもって学ぶ場が少ないのでは、という疑問を抱き、冬木学長先生にお話を伺わせていただきました。 質問は大きく以下の3点です。 ・なぜ健康科学部を設けられたのか? ・畿央大学にチーム医療を学ぶ機会を作られる予定はありますか? ・私たちは、チームで学習する活動団体を作ろうと考えていますが、ご意見をいただきたいです。また、ご協力いただけますか? まず、学長先生はご自身の生きてこられた人生や経験について事細かに話して下さいました。また、私たちそれぞれの目を見つめながら話してくださったのがとても印象的でした。そして健康科学部を創設する際、高齢化がより進んでいくと予想される世の中には「ただ生きる・生かされるだけではなく、健康で幸せに生きることが大切ではないか」という想いを抱いたとおっしゃっていました。その結果、健康に焦点をあて、健康を科学する学部・学科が必要だと考えられ創設されたそうです。 次に2つ目の質問に対しての答えですが、私たちがどのような意図でこのような質問をしたのかを興味をもって問いかけてくださいました。私たちは社会に出る前に自分の所属する学科以外の専門性についても学びたいし、多角的な視点をもちたいと思っています。そのためには健康科学部として、チームで徳をのばし、知をみがき、美をつくることが重要だと考えています。 そして、最後の質問に関連して、私たちのチームで建学の精神を実践する活動団体を立ち上げたい、また学校として協力していただきたいという思いをお伝えしたところ、「じっくり時間をかけて企画してください。」という答えを頂きました。 現在、私たちは理学療法学科の4回生4人、2回生2人、看護医療学科の2回生1人で活動内容の計画をしています。健康栄養学科と人間環境デザイン学科のみなさんも興味があればともに学びませんか? 学長先生は「人は一人では生きていけない」とおっしゃっています。健康科学部全体でよりよい大学、社会に貢献できる大学にしていきましょう。 今、医療界ではチーム医療、多職種連携ということが重要視されています。また、企業に勤めても大人数で連携していくことは必須です。それを学生時代から主体的に学ぶためにチームで学習する機会を増やし、社会で生きていくために重要だと考えられるコミュニケーション力や人間力を高め、専門性を高めるために努力できる、そんな主体性を養える活動団体にしたいと思っています。 今回の訪問が創立10年目の畿央大学の更なる発展と畿央生の更なるレベルアップにつながることを目標にがんばっていく次第です。 理学療法学科4回生 荒木・佐々木・服部 2回生 木本・諸橋
2012.09.29
学長訪問 -その9- 卒業生より
教育学部卒業生の曽我麻里子です。 8月4日、母校に戻ってきたところ、学長先生との面談が叶いました。 教師になる夢を叶えて大学を巣立ち、はや一年半がすぎました。 勤務先では、多くの方にご迷惑をかけたり、クラスのことで悩んだり、授業が上手くいかずに悔しくてトイレでこっそり泣いたりもしました。 それでも思うのは、「先生になってよかった。」ということです。 困った時は必ず助けて下さる先輩先生や、教育について語り会える同僚、なにより子どものかわいさに触れるたびに、幸せを感じます。 だからこそいつも「子どもを導ける教師になりたい」「もっとたくさん学びたい」「もっと仕事を能率よくこなしたい」など、思いは尽きません。 その思いを先輩先生に話すと、「教師が一番怖いのは、その向上心をなくした時ですよ。」といわれました。 幸い私には、学長先生や廣瀬先生のように、常に教育に理想を持ち、実践されておられる憧れの先輩がおり、多くの理想を語り合った学び舎「畿央大学」があります。 たくさんの心のよりどころを奈良において、愛知で一生教師でありたいと思います。 学長先生におかれましては、私たちの心のよりどころとして、これからもお元気で、凛としたお姿で私たちを見守り続けていただきたいと思います。 お忙しい中、時間を割いて会って下さって本当にありがとうございました。 愛知県公立小学校勤務 曽我麻里子 (教育学部卒業) ※曽我さんは、在学時に『学長訪問』の記念すべき第1号となられた方です。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-350.html
2012.08.10
学長訪問 -その8-
私は教育学部の学生ですが、大学を越えた学生団体ユニオンジャックを結成し、他大学の学生と一緒に活動しています。 我々は「様々な専門分野を持った学生が交流し、普段関わる事のない分野の学生と関わる事で、自分の視野や学びの幅を広げる。」ということを目標にしています。月2回の活動内容は「お話会」「遠足会」「読書会」の三つ。 「お話会」は人との対話の中で多様な価値観に触れる事を目的とした活動で、設定されたテーマについて議論します。 「遠足会」はフィールドワークを中心とした活動で、実際に「ホンモノ」に触れることで生まれる、各々の違った価値観を認め合うことを目的にしています。 「読書会」は書籍から得た知識をもとに、自分なりの考えを形成することを目的に活動をしています。 今回の訪問では、まず私が「なぜこの団体を立ち上げたのか」という団体創設の理念と、「どういう課題を達成していくのか」という団体の目標を、冬木学長先生にお話ししました。学長先生はその目標に共感して下さって、応援の言葉をかけて下さいました。そして、学内で同じような理念の下で行われている活動や、その活動に携わっている方々のお話をして下さいました。 そのお話を聞いていて私が思った事は、必ずそういった活動には「誰かの為に」という目的があるという事です。 相手が何を求めているのかという事(ニーズ)を理解し、それに応じて自分、または団体の価値(バリュー)を提供する。自分、または団体という存在は社会的にどのような価値があり、どのような方法で社会に貢献出来るのか。そういった点をもっと突き詰めて、活動していこうと思いました。 また団体を運営していく際に欠かせないリーダーシップについてもアドバイスを頂きました。学長先生は「リーダーを生むのは、リーダー自身ではなく、周りのたくさんのフォロワ―である。」とおっしゃいました。 幼い時から級長や村の子ども達のまとめ役をされていて、そして現在の立場に立っておられる学長先生の言葉には、納得させられるだけの重みがありました。 さらに将来教員として、学級でリーダーシップを発揮する際に必要な事をお聞きする事が出来ました。子どもの眼は優れていて、小手先のテクニックでどうにかしようという考えは瞬時に見抜かれてしまうそうです。なので、子どもを引っ張っていく為に必要なのは小手先のテクニックではなく、人間性や人としての徳といったような本質的なものだと教えて頂きました。 以上の学長先生からのアドバイスをふまえた上で、これから活動をしていこうと思います。 今回はこのような有意義な時間をいただき、本当にありがとうございました。 教育学部3回生 中野広夢
2012.07.27
軟式野球部、3年連続全国大会出場を学長先生にご報告!
7月17日(火)昼休みに冬木学長先生に「軟式野球部の3年連続全国大会出場」の報告をさせていただくために貴重な時間をいただきました。(学長先生は軟式野球部の全国大会出場については、新聞の掲載をご覧になっておられてすでにご存じでした。) 学長先生の前に立った瞬間、野球の試合では決して味わったことのない緊張感を感じました(苦笑!)が、学長先生の「さすが野球部、真っ黒に焼けてますね!!」という一言で緊張感から一気に解放されました。 学長先生より全国大会出場に向けて、頂戴したお言葉です。「本学の応援歌にも示すが如く、『伝統きづく我らが力、いざいざ示さん畿央大学!』の決意を持って、日頃の努力の成果を存分に発揮され、前進への夢に向かってさらに精進されることを期待しますよ」と。学長先生のひとことひとことに重みを感じ、満面の笑顔に僕たちは元気と勇気をいっぱいいただきました。学長先生にいただいたお言葉を胸に、野球部が一致団結、全員野球で頑張ってきます。全国大会(約1ヶ月後)の初戦の相手は前年度の優勝校ですが、怯むことなくベストを尽くします。めざすは「全国制覇」です。学長先生にお会いできて本当によかったです。ありがとうございました。 軟式野球部 山下 洋幸(理学療法学科3回生) 前原 駿(理学療法学科3回生)
2012.07.17
第10回畿央祭実行委員が、学長先生にご挨拶!
2012年7月17日(火)の昼休みに、今年度の畿央祭実行委員の統括4人で冬木学長先生にご挨拶をしに行かせていただきました。お忙しい中、貴重な時間をお割きいただき、ありがとうございました。 冬木学長先生からは「ことだま」についてお話しして頂きました。書き言葉、話し言葉、それぞれあるけれど、それは人間しかもっていない能力であり、その能力で自分の気持ちや物事を伝えていくことは、とても難しいけれど大切なことだという内容でした。 私たち実行委員会は今年「煌(きらめき)」というテーマを選びました。その1文字に込めた思いや意味を、この記念すべき10回目の畿央祭を迎える今年、きちんと伝えていきたいと改めて感じました。半面、その難しさを今一度感じました。人に何かを伝えるということの難しさやその能力の使い方を、私たちはしっかり学び伝えていきたいです。そして畿央祭実行委員の統括としての役割をしっかりと果たし、この人間の能力である「ことば」を正しく使い、みんなをまとめて素晴らしい畿央祭を作り上げていきたいと思っています。 2012年畿央祭(第10回)テーマ“煌 ~10th ANNIVERSARY~” 今年のテーマとして、「煌(きらめき)」を選びました。その理由は、昨年の震災を経て、日本は一度、暗く重い悲しさに包まれました。しかし、いつもでもこの暗雲の下でなく、暗雲を消し去り、小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい、という願いを込めたかったからです。たとえ、はじめは小さな煌きであろうと、一人ひとりの笑顔や夢の煌きを絶えず輝かせながら、みんなが手をとりあって前を向き、進んでゆけば、大きな光に変わると信じています。私たちは小さな存在ですが、少しでも多くの人を照らし、笑顔になってもらいたいと思っています。 第10回畿央祭実行委員 統括 実行委員長 稲垣 美穂(健康栄養学科 2回生) 副実行委員長 小山 祥五(現代教育学科 2回生) 会 計 藤田 可怜(現代教育学科 2回生) 書 記 福岡 奈々美(現代教育学科 2回生)
2012.06.02
学長訪問 -その7-
被災地ボランティアサークルHOPEFULです。 今回は、このサークルをつくるきっかけにもなった宮城県気仙沼市でのボランティア活動について、冬木学長先生とお話がしたいと思いこのような機会をいただきました。 訪問前には、この被災地ボランティア活動ではどんなことをしたのか、また活動していく中でどのようなことを感じたのかを、限られた時間の中で、何をどの順番でどのように話せばよいのか分からず、大変不安でした。しかし、実際に訪問すると、学長先生から今回の話題を切り出してくださり、とてもスムーズに話を始めることができました。 私たちは、できるだけ現地のリアルな様子を伝えたいと思い、気仙沼で撮ってきた写真を持って行きました。それらを見ながら、被災地に行くことになった経緯や、現地の人々の様子などをお話させていただきました。学長先生の知人の方にも被災された方がおられ、その方の当時の様子についても聞く事ができました。 学長先生は、私たちの緊張している姿を感じ取ってくださったのか、途中、私たち自身のことについて質問してくださいました。出身地や家族のこと畿央大学に入ってどう感じたのか、どうして教育に携わろうと思ったのか、など個別に質問してくださり、私たち一人ひとりと向き合って話をしてくださったことがとても印象的でした。 その後、被災地だけでなく、子どもにとっての先生は一生覚えている存在であることや、教育の対象は人であることなど、教育者として何が大切な事なのかについてもお話していただきました。 今回の訪問を通して、私たちが特に心に残ったことは、学長先生がおっしゃられた「心がついてこないと人とは関われない」という言葉でした。被災地でも、被災地域に住む方々は優しさであふれており、また助けあいの心が根付いていました。そのため、その言葉を聞いた時、自分自身とても納得することができました。 また、若い時の経験がその後の人生に大きな影響を与えるという言葉も、今後も被災地支援活動をしていこうとする私達に向けられた激励の言葉のように感じられました。 今回はこのような機会をいただき、本当にありがとうございました。 教育学部3回生 細川・玉木 2回生 松田
2012.06.01
冬木智子特別奨励賞・畿央大学特別奨励賞の授与式
平成24年度冬木智子特別奨励賞・畿央大学特別奨励賞の授与式が、5月31日(木)昼休み、C棟エントランスホールにて執り行われました。 「冬木智子特別奨励賞」は、冬木智子理事長が私財を寄附し設立した特別奨励基金により、本学に在籍している学業・人物・諸活動で優秀な成績を上げた学生に、褒賞・奨励金の授与を行うもので、各学科から1名、合計5名が選ばれました。 「畿央大学特別奨励賞」は、前年度1年間の成績に基づき各学科各学年(2~4回生)1名(教育学部は各学年2名)を選考の結果、本年度栄誉に輝いたのは18名でした。 教職員、学生たちが見守るなか、理事長より賞状と奨励金が一人ひとりに手渡されました。 授与後の学長挨拶のなかで、建学の精神である「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」を実践していくことを願っており、またリーダーとして活躍する資質にふさわしい方々ばかりですので自覚を持って行動してください、と語られました。 授賞された学生のみなさん、おめでとうございました。
2012.03.27
学長訪問 -その6-
教育学部 現代教育学科 学校教育コースの2回生です。 今回、学長先生とお話ができるということで、またとない成長のチャンスだと思い、学長訪問をさせていただきました。 訪問前にお話したいことをいくつかまとめておいたのですが、実際学長先生を前にすると話したいことが次から次へと出てきて、予定していた時間よりも長い、一時間もの時間を割いていただくことになりました。 当初は「学びの場をつくるにあたり、何を心がけたか」「やさしさとは何か」「教育とは何か」について冬木学長先生の考えを伺おうと思っていました。 しかし、うれしいことに話はどんどん発展し、より質の高い、より味のある話となっていきました。 「学びの場をつくるにあたり、何を心がけたか」「やさしさとは何か」という話からは、「童心にかえり、感動すること」「幼少期の体験、経験の大切さ」まで話が発展しました。 また「教育とは何か」という話からは、「徳・知・美」のそれぞれの文字に付けられた動詞の「のばす、みがく、つくる」に込められた思いまで話が発展し、そこからまた「子どもの名前」に込められた思いについての話もすることができました。 冬木学長先生は本当に博識な方で、話題が尽きることがありませんでした。 最後に学長先生に「あなたなら私の思い、感動をみんなに伝えられると信じている」と言っていただいたことが、本当に光栄でした。 「学びの貪欲さなら冬木先生にも負けません」と大見栄を切った手前、怠けてなどいられません。 これからも今回の学びを生かして、冬木学長先生の信頼を裏切らないように、また学長先生の期待よりさらに大きく成長出来るよう、より充実した大学生活を過ごしたいと思います。 この度、こういった成長の場を与えてくださった方々や、お忙しい中時間をつくって下さった学長先生には本当に感謝しています。 ありがとうございました。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ