カテゴリー

現代教育学科

2017.06.16

ボランティアレポート~高校での健康診断ボランティア!

こんにちは、教育学部現代教育学科保健教育コース4回生の橋本紫瑛です。4月と6月に奈良県内の4つの高等学校で健康診断のボランティアに参加させていただきました。     まず4月21日に同じく4回生の澤田さんと共に奈良県立御所実業高等学校、4月24日には同じく4回生の児玉さんと共に奈良県立畝傍高等学校、6月1日と8日には奈良県立大和広陵高等学校、6月5日には奈良県立平城高等学校へ行かせていただきました。   御所実業高等学校と畝傍高等学校では結核検診・心電図、大和広陵高等学校では歯科検診、平城高等学校では内科検診の補助をさせていただきました。   結核検診・心電図ではプライバシーに配慮しつつもスムーズに検診が行えるよう動線の確保や検診時の服装について指導されていました。また次年度に生かせるように検診時の保健室のレイアウトを写真に残す工夫をされていました。 歯科検診では生徒に治療勧告を出すまでに時間がかかってしまうので、生徒の意識が薄れてしまうことを考え治療すべき歯の有無や歯肉や歯垢の状態がすぐにわかるように別の紙に記録しその場で生徒に手渡す、という工夫をされていました。 内科検診では記録する紙に疾患名を番号を割り当てたものが書かれていて、学校医の方は番号を言うだけで済むようになっており、1人あたりにかかる時間を減らしプライバシーにも配慮する工夫をされていました。   高等学校では生徒数が1000人を超える学校もあり、検診には時間がかかってしまいます。しかし生徒の授業時間を減らすわけにはいかないので、どの学校でも出来る限りスムーズに検診が行なえるように工夫がされていました。     この健康診断ボランティアを通して、ただ健康診断を行うのではなく、いかに児童生徒の授業時間を保証し学習活動に影響が出ないようにするかなども考えながら健康診断を行うことが大切であると学びました。また様々な高等学校を見学させていただいて学校ごとの特色のある科や教室や授業、生徒の様子を見ることもできました。 たった1日でも実際の現場を見させていただくと多くの学びがあります。ぜひ来年度の健康診断ボランティアへ皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?   教育学部現代教育学科4回生 橋本 紫瑛・澤田 紋・児玉 歩美

2017.06.16

2017年度「マミポコ親子ひろば」第3回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。     6/13(火)に今年度3回目のマミポコ親子ひろばを開催し、以下の内容で交流を楽しみました。 ◯自由遊び ◯絵本「だるまさんが」 ◯ふれあい遊び「バスにのって」「きゅうり」「ひっつきもっつき」 今回は3組の親子が参加してくださいました。   自由遊びでは、お母さんから離れて遊びに夢中になる姿や、やわらかいボールや木製レールなどで楽しんで遊ぶ姿が見られ、子ども同士が関わり合いをもつ場面もたくさん見られました。     絵本の読み聞かせでは、「だるまさんが」のリズムに合わせて体を揺らしたりしながら、お話の世界を楽しんでくれていたように思います。 ふれあい遊びでは、親子でふれあうことのできる遊びをしました。ふれあい遊びを楽しむ中、親子の間で笑みがこぼれている様子がみられ、とても微笑ましかったです。     少しずつ、子ども同士、お母さん同士でも交流のできる場にしていけたらと思っています。楽しんで参加していただけるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。   次回の活動は、6月27日(火)に和室で活動を行います。ご参加お待ちしております!なお、今年度は定員にまだ余裕がありますので新規のご参加を受付しています。 ●お申し込みはコチラから! 現代教育学科3回生 笹井綾子 【関連記事】 2017年度「マミポコ親子ひろば」第2回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2017.06.12

2017年度「マミポコ親子ひろば」第2回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00~ 畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。   5/23(火) 今年度2回目の「マミポコ親子ひろば」を開催し、以下の内容で交流を楽しみました。 〇自由遊び 〇絵本 「ちょん ちょん ちょん」 〇ふれあい遊び  「ひっつきもっつき」「バスに乗って」     今回は、3組の親子が参加してくださいました! 初回よりも子どもの人数が増え、子ども同士の関わりなどが随所で見ることができました。また、ままごとセットややわらかいボールなどで楽しそうに遊ぶことができて、とても良かったです。 自由遊び以外の絵本や、ふれあい遊びも参加してくださった親子で楽しめるようにもっと頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 次回の活動は、6月13日(火)に和室で行います。ご参加お待ちしております! なお、今年度は定員にまだ余裕がありますので新規のご参加を受付しています。お申し込みはコチラから、お願いします。 現代教育学科3回生 田地野佳奈     6/9(金) この日は、畿央大学付属幼稚園の子どもたちが園外保育で畿央大学に遊びにきてくれました。そこで昼食後に、マミポコ親子ひろば担当でレクリエーションを行い、子どもたちと一緒に楽しみました!   手遊び『ひげじいさん』では、子どもたちも一緒に手を動かしたり口ずさんだりしてくれていました。始めは緊張気味だった子どもたちも、手遊び終盤には笑顔で楽しむ姿がみられました。 そして、ペープサート(紙人形劇)では『おおきなかぶ』をしました。子どもたちも「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を合わせ、おおきなかぶが抜けたときには「やったー!ぬけた!」と気持ちを言葉にし、ペープサートに夢中になっていました! 最後に『エビカニクス』をしました。エビカニクスを知っている子ども、知らない子ども、みんな一緒にエビやカニになりながら、身体を動かし楽しむことができました。     子ども一人ひとりが、手遊びやお話の世界、音楽に合わせて身体を動かすことなどを、それぞれの方法で、楽しんでくれたように思います。そのことがとてもうれしかったです。これからもいろいろな遊びを楽しんでいってほしいと思います。 私たち学生にとっても子どもたちと一緒に楽しく活動することができ、とてもいい経験となりました。ありがとうございました!   マミポコ親子広場代表 現代教育学科3回生 佐藤優花 【参考記事】 「マミポコ親子ひろば」2017年度初回の活動報告! 付属幼稚園HP 園外保育で畿央大学に行ってきました。

2017.06.09

畿友会(学生自治会)だよりvol.45~新入生歓迎会レポート&球技大会予告!

こんにちは!畿友会広報部署長のあみです。先月に行われましたクラブ代表者会議にて正式に広報部の部署長になりました。これからもブログなどを通して情報の発信や、活動を報告していきますので是非チェックしてくださいね!     さて、畿友会にも新しい1回生メンバーが加わりました!そこで、5月28日(日)に新入生歓迎会として大阪の舞洲でBBQをしました!天気にも恵まれBBQ日和の1日となりました。この日が1回生と初めての顔合わせだったので、まずはレクリエーションを通して2.3回生や1回生同士の親睦を深めていきました。     レクリエーションの後はBBQ♪     BBQを楽しみながら2.3回生と自己紹介をしたり、1回生は各部署(※畿友会では広報部の他にも企画部、課外活動総本部、会計部の4部署で活動しています)がどんな活動をしているのか、大学生活についてなどを先輩に聞いたりしていました!     食べ終わった後は水鉄砲をしたり、マシュマロを焼いてみんなで食べたり、、、     1回生や2.3回生も「楽しかった!」と言ってくれたので企画して本当に良かったです。幹事だけではここまでスムーズにできなかったので協力してくれたみんなにはとても感謝しています。これから1回生とは畿友会のメンバーとしてこれから一緒に活動していきます!       < 畿友会からのお知らせ!!!>  6月17日(土)に、畿友会主催で「球技大会」を行います!!!    【球技大会のお知らせ】   開催日:6月17日(土)    場所:アリーナ    内容:ドッチボール   参加費:無料     ・受付開始:12時45分~   ・開始時間:13時15分    ・終了時間:15時30分頃予定    ・持ち物:体育館シューズ、動きやすい服装、        飲み物(熱中症予防のため多めに)   ※優勝チームには1万円相当の景品があります!     同回生チームやクラブ・サークルのチーム、混合チームなどを作ってチーム対抗で行います!団体参加(1団体20人まで)はもちろん、個人参加も可能。参加費は不要です!   参加は当日受付なので、直接アリーナへ来てください。回生、学部、学科を問わず畿央生なら誰でも参加可能です。ドッチボールを楽しみながら、交友の輪を広げましょう!ご参加お待ちしております!   畿友会Twitter (@kiyu_kai_kouhou)でも情報を発信していますので是非ご覧ください☆

2017.05.30

「小学校英語指導法」で立命館小学校の教員による特別講義!~現代教育学科

2017年5月15日(月)、「小学校英語指導法」の講義で立命館小学校英語科の正頭英和先生に来ていただき、『小学生に英語を教えるということ』について教えていただきました。この授業は、小学校教諭免許取得をめざす3回生が受講している講義で、今回は「小学校現場で活躍する教員から学ぶ」という形で特別に行われた授業でした。   正頭先生は英語教育や情報教育などで先進的な取り組みをされており、英語教育関連の書籍の著作も出されるなど英語の授業に定評がある有名な先生です。     はじめに、小学6年生の英語のプレゼンテーションのビデオを見せていただきました。小学生とは思えない英語の発音や堂々とした表現力に驚きました。同時に、このような児童を育てる授業とはいったいどのような授業なのか、興味深くなりました。     実際の授業の様子を見て一番に感じたのは、児童が主体的に授業に参加できる教室の雰囲気です。正頭先生は、「よい授業かよくない授業かを決めるのは子どもたちだ」とおっしゃっていました。児童が意欲的に学習できる授業をつくるには、その授業だけでなく、日頃からの子どもたちとの信頼関係が大切なんだと思いました。オールイングリッシュで進められる授業であるにも関わらず、子どもたちは英語に対する抵抗感もなく楽しんで授業に参加しているのは、教師が子どもの興味や関心をひくような工夫がされていることにも気づきました。   また、先生から大学生のうちに身に付けておくべき力は、『見取り力』だと教えていただきました。一つの事柄をひとつの視点ではなくさまざまな視点から見ることで、見えてくるものがあるんだということがわかりました。これは、英語の授業だけでなく、学校生活のさまざまな場面において共通する教師の力だと思います。     ▼  今回、本学にて講義して下さった立命館小学校英語科の正頭英和先生   授業力を構成する6つの要素は、①発問・指示 ②板書 ③資料 ④話し合い ⑤話術・表情・パフォーマンス ⑥人間力 と教えていただきました。正頭先生の講義は、大学生の私たちにとっても「もっと知りたい!」「考えるのが楽しい!」と思うような、あっという間の90分でした。授業のはじめに先生がおっしゃった「思考力をとめさせない授業」というものが自分の体験からわかったような気がします。今回の講義で学んだことを踏まえて、小学校の英語教育や授業づくりをもっと考えていきたいなと思います。貴重な学びの機会をありがとうございました。     現代教育学科3回生 森上優佳

2017.05.23

2017年度「マミポコ・キッズ」第1・2回活動報告!~現代教育学科

こんにちは、マミポコ・キッズです!私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。今回は、2017年度前期の第1回、第2回活動の様子を振り返ってご紹介します!     第1回では、まず初めになふだづくりで個性豊かな名札を作った後に、となりのとなりというグループの他の子の名前を覚えるゲームをしました。初めての活動ということで子どもたちも大学生も緊張していました。でも、活動が始まると緊張もほぐれ、たくさんの笑顔がみられるようになりました。   【写真左】「ぱんぱんぽーず」でみんなでポーズ!                   【写真右】「なふだづくり」オリジナルなふだ制作中!     第2回では、マミポコ・キッズに少し慣れてきて、みんなで協力するイメージゲームをしました。このゲームはあるお題について、思いつくものをたくさん出していくゲームでした。つまってしまう友だちがいれば、違う友だちがヒントをあげることができました。グループで協力しあうことができ、たくさん会話が弾み、楽しいゲームになりました。   ▼「いめーじげーむ」グループでたくさんのものを思いついたよ!   ▼「にがおえりれー」グループリーダーそっくりの似顔絵ができたよ!   ▼「ぽいぽいぱちぱち」どれだけたくさん手をたたけたかな?   毎回の活動において、多くの当日スタッフの方々に参加していただいています。今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願いします。   現代教育学科  3回生 竹田卓司 2回生 樋口茉悠  元神有未 【関連リンク】 ・マミポコ・キッズ

2017.05.19

2017年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2、第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 5/9(火)に、今年度最初の「マミポコ親子ひろば」を開催し、以下の内容で交流を楽しみました。 ◯自由遊び ◯絵本『だるまさんの』 ◯ふれあい遊び『ひっつきもっつき』 ◯体操『わ~お!』     当日は、1組の親子が参加してくださいました!子どもの人数よりも学生数が多かったのですが、滑り台やままごとセットなどで楽しそうに遊んでくれていたのでとても良かったです。 これから参加してくださる親子が増えてくると、保護者同士、子ども同士など様々な交流の場になっていけると思います。 多くの方に参加していただけるように頑張りますのでよろしくお願いします。   次回の活動は、5月23日(火)に和室で行います。ご参加をお待ちしております! なお、今年度は定員にまだ余裕がありますので新規のご参加を受付しています。お申し込みはコチラから、お願いします。   現代教育学科3回生 笹井綾子

2017.04.17

平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.6~現代教育学科

2017年4月6日(木)と7日(金)の2日間にわたり、和歌山の白浜で教育学部現代教育学科の新入生宿泊研修が行われました。研修には新入生220名と3回生6名、2回生12名、教職員14名の総勢252名が参加しました。   宿泊研修の目的は下記3点です。 ① 新入生同士や教職員との交流を通してよい人間関係を作ること。 ② 造形活動や将来に向けた作文を書くことを通して学科の特徴に触れ、学科の一員となること。 ③ 教職員や先輩から体験談やアドバイスを聞き、学業や学生生活のイメージを作ることで不安を解消すること。     【研修1日目】 朝9時にバス6台で畿央大学を出発し、白浜までの車内で自己紹介を行いました。 【バスレクリエーションでの一コマ】すぐに打ち解けて笑顔の学生たち!     【とれとれ市場で昼食をとる学生たち】     学生スタッフが恒例の元気な「いただきます」の手遊びを披露すると、新入生も驚きと笑いに包まれました。昼食後は2グループに分かれて千畳敷と三段壁を見学しました。風が強い中でも負けずにジャンプするなど、クラスごとの写真撮影を楽しみました。   【千畳敷と三段壁をバックに記念写真】強風での撮影でした良い思い出となりました!     宿泊先のホテルシーモアに到着後の開講式では、安井学科長からの話、教職員と上回生からの新入生へのメッセージが送られました。   【開校式】新入生に向けてスピーチされる安井学科長     その後、冬木学長からの新入生に向けたメッセージを読んで、自身の夢の実現に向けてこれから4年間の大学生活をどのように過ごしていくのかを考え、「夢をチカラに」というテーマの作文を作成しました。   【研修中の一コマ】大学生活に対してのそれぞれの思いを作文にしました。     夕食後には翌日の造形活動のためにコース別にグループ分けをして、グループごとに「なりきり自己紹介」を行いました。これは何か物に例えて自分を紹介するというワークで、新入生は自分をどのように表現し自己紹介するか頭を悩ませながらも一生懸命取り組んでいました。   【グループディスカッションでの一コマ】     【研修2日目】 晴天であれば白良浜で砂の造形活動の予定だったのですが、前日から降り続く雨のため、今年は体育館での段ボール造形です。西尾先生から段ボールの扱い方等について指導を受けた後、グループごとに造形活動の開始です。より高く組んでいくことを目指すグループもあれば、形にこだわって作成するグループもあり、グループごとの個性あふれる作品がたくさん出来上がりました。   【造形活動での一コマ】グループごとに協力し合い個性あふれる作品が出来上がりました!     ホテルに戻って昼食を食べた後は閉講式が行われました。盛りだくさんの内容の宿泊研修ですが、2回生・3回生の学生スタッフ・サポーターのしっかりとした適切なサポートなしに語ることはできません。新入生もぜひ来年度はスタッフとして参加して、今後も宿泊研修を盛り上げてほしいと思います。   【全員で記念撮影!】   現代教育学科 講師 大城愛子     【関連記事】 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.5~人間環境デザイン学科 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~健康栄養学科 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~看護医療学科2回生レポート 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科

2017.04.13

教職クラブODENがトヨタ博物館へ研修旅行!

2017年3月22日(水)と23日(木)の2日間にわたり、教職クラブODEN(部員数48名)は社会見学の引率練習を踏まえ、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館に行ってまいりました。     トヨタ博物館は、トヨタ自動車創立50周年を記念して1989年に創立されました。本館、新館と合わせて世界の車約160台を中心に、自動車誕生以来の歴史を展示している施設です。   ▲写真右下)2007年、人々の移動に伴う環境への負荷とエネルギー消費の低減をコンセプトに開発された「i-REAL」   時代とともに進化していく車を見学でき、車のことをあまり知らない部員たちも興味津々でした。どの車が一番好みなのかを聞き合う部員もいて、貴重な経験が出来ました。   小学生を引率していくことを想定した場合、「車の歴史をあらかじめ調べ、ワークシートなどを用いて学習しやすい体制をとるべき」という意見や、「展示物が多いので安易に触らないようにする声掛けも必要だ」という意見も出ました。また、グループ活動にしてみんなで学びを共有できる場を作ることで、より楽しく、深く学ぶことができるのではないかと感じました。   今回48名という大人数での参加となり、他の団体の方のご迷惑にならないように配慮しました。大人数で行くからこそ、気を付けなければならないことを改めて認識できました。これから先生をめざしていくうえで、たくさんの学びがあった研修になったと思います。   また、今月4月18日(火)から活動が始まります。今年度もたくさんの学び、笑顔が絶えないODENにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!! 現代教育学科3回生 中津美穂   【関連記事】 教職クラブODEN同窓会レポート!

2017.03.29

卒業生有志が「岡本先生を送る会」を開催しました!

これまで畿央大学にて、養護教諭の育成に大きく貢献してこられた岡本啓子先生が、本年度でご退職されるということで、3月18日(土)に『岡本先生を送る会』を開催しました。     養護教諭の免許を取得した方を中心に、岡本先生にお世話になった卒業生の1~7期生が集まりました。なんと総勢42名の方にお集まりいただきました!養護教諭として活躍されている方はもちろん、他の場で活躍されている方もお越しいただきましたので、毎年開催されている養護教諭の勉強会とは、また違った雰囲気でした。早めに到着された岡本先生は開会前から、みなさんとの会話を楽しんでおられました。みなさん様々な場所で活躍されているので、なかなか会えないこともあり、話題は尽きません。     岡本先生とお話する機会を待っている間は、それぞれの期生でプチ同窓会のような雰囲気に!そして、先輩後輩が交流できる場にもなっていました。岡本先生には、参加されたみなさんからお祝いに、花束と、記念品、メッセージアルバムをプレゼントしました。     メッセージアルバムは参加されたみなさんの写真とメッセージ、また、今回残念ながら参加できなかった方からのメッセージも添えてあります。学生時代、岡本先生は、いつも優しく、時に厳しく、私たちに接してくださいました。卒業した後も、岡本先生が研究室にいてくださることで、悩んだり不安になったりしたときには、研究室を訪ねていました。そんな岡本先生がもう畿央大学の研究室にいらっしゃらないというのは、少し寂しい気持ちですが、いつまでも岡本先生が私たちの恩師であることには変わりありません。 会の最後には、岡本先生にこれまでのことや今後の展望などをお話しいただきました。   はじめから終わりまで、みなさんの笑顔で溢れる楽しい会となりました。 岡本先生、これまで本当にありがとうございました!!   また、ご参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。そして卒業生から岡本先生へ感謝を伝える場を作ることができたのも、畿桜会のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。   現代教育学科5期生 益田由奈     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。