カテゴリー
現代教育学科
2012.09.03
教育学部 辰巳先生の海外学会レポート
第30回国際心理学会議(ICP 2012)に参加しました! 2012年7月22日~27日、南アフリカ共和国・ケープタウン市のCape Town International Convention Centre(CTICC)にて開催された第30回国際心理学会(30th International Congress of Psychology)に参加しました。南アフリカ共和国は、首都の機能を3カ所に分散させており、ケープタウンはその一つでして、立法を司る首都です。 この学会は名称の通り、心理学界における最大規模のイベントであり、世界各国の心理学研究者が集うものです。今大会は300カ国・5千人が参加しました。心理学は今日、高度化し、専門分化が著しく、各領域・分野もまた奥行きがあります。従って、ICPを今日的に正しく紹介するなら、分散された多くの心理学領域・分野を集約する大元締めの学会ということになります。歴史的には、1889年にパリで開催された第1回大会に端を発し、途中、空白期間もありましたが、3年おきの開催、そして1972年の東京大会以降は4年に1度開催されています。なお、次回の第31回大会(2016年)は、日本が久しくホスト国を務め、横浜市で開催される予定です。 私がこの学会に参加した目的は、畿央大学開学10周年記念事業の一環である同健康科学研究所プロジェクト研究「心豊かな生活をおくるための健康科学(研究統括:森岡周教授)」部門の一つ「負傷競技者の心理的要因が運動行動及び動作回復に及ぼす影響(研究代表:辰巳智則)」の成果の一部を発表することにありました。この方面の研究は、アメリカ合衆国・スプリングフィールド大他の研究者が世界をリードしてきた経緯があります。今回の発表は、本邦で独自に重ねてきた研究成果が、国際的にみて、どのような反応を得るのかを肌で感じたかったというのがあります。 ▲会議場とそこの3階テラスから見えるテーブルマウンテンです。この山の存在感が抜群でして、圧巻の一言。毎日、シャッターを切るほど、魅せられました。この日は青空が広がる晴天でしたが、この山の台の部分にうっすらと雲がかかることもあり、現地ではそれをテーブルクロスと呼んでいます。ちなみに、この山を反対側から眺める機会があったのですが、このような形状には見えませんでした。 ▲初日の晩に開催されるICP2012オープニングセレモニーでは、来場者を温かく迎えて下さいました。当方は今回の渡航を必要以上に心配し、周囲も心配していたのですが、こうした歓迎の催しにも支えられ、心を和ませてくれました。 (さらに…)
2012.09.03
奈良県下の先生方対象の電子黒板講習会を開催しました。
先生方対象の電子黒板講習会を開催し、学生もお手伝いしました。 8月9日(木)奈良県の先生方の集まりのご依頼で、昨年にひきつづき電子黒板講習会を行いました。 奈良県下の約40名の先生方に来ていただき、教育の情報化に関する現状、課題を概説し、近隣の小学校での実践や畿央大学での取り組みを紹介しました。 また、教育学部3回生の小松知美さん、横峯愛奈さんが担当して、大型ディスプレイ型と投影型の2種類の電子黒板を先生方に触っていただきました。 ご参加いただいた先生方の中には、畿央大学の卒業生や、昨年教育実習で学生がお世話になった担当の先生もおられ、畿央大学もようやく奈良に根付いてきたという実感を持ちました。 研修の最後はグループになって、教育の情報化の課題、電子黒板を使って行いたい実践、今後電子黒板に実装してほしい機能などを発表いただきました。実践や取り組みを基盤にしたご意見を伺い、こちらも勉強になりました。 お手伝いさせていただいた学生は、今までも学部生(教育学部2回生)を対象とした授業で電子黒板の説明をしたことがあったのですが、「相手が学生の時と、先生方の時では、説明の内容や方法を変えなくてはいけませんね」と、先生の卵として重要なことに気付いてくれたようです。 これからも、教育の情報化に強い教員を輩出できるようにがんばりますが、一方で、電子黒板講習会をしなくてよいぐらいに、電子黒板が教室に根付くことも願う次第です。 教育学部 教授 西端律子
2012.08.27
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.4
☆畿央生の英国留学体験記 その2☆ こんにちは、教育学部現代教育学科2回生の西川未来です。現在、イギリスのレスターに留学中です。こちらの生活をリポートします! イギリスで過ごして1週間が経ちました。海外は初めてで、こんなにも長時間飛行機に乗ったのも初めてでした。もちろん留学も初めての経験で、自分の話す英語が伝わるのか不安でした。機内ではオーストラリア人の夫婦と近くの席になり、緊張しましたが、とても親切にして頂いて本当にうれしかったし、素敵な出会いにとても幸せを感じました。イギリスに到着すると、耳に入ってくるのは勿論すべて英語で、本当に海外に来たんだなと実感しました。ロンドンは本当に美しい街です。目にするもの全てが新鮮で、どこを歩いていても幸せな気持ちになりました。ロンドンをあとにし、現在は、レスターに滞在していますが、ここもまたロンドンとは違ったよさがあり、とても過ごしやすいです。毎日、大学に通って英語の勉強をしています。どの先生もとてもユニークで、英語の楽しさをまた違った側面から感じることが出来ています。本当にすごいなぁと思いました。吸収できるものはどんどん吸収していきたいと思っています。英語の勉強以外にもたくさんのことを学ぶことができ、本当に満足しています。 一緒に留学をしている畿央のみんなとも支え合いながら生活をしています。異国の地に来て話を聞いてもらったり、たくさんのことを共有できるのはやはり同じ国のみんなだなと実感しました。もちろんイギリスもとてもいい国だし、イギリス人も本当に親切な人ばかりです。日本で普通に生活していては感じられないことをたくさん感じることができ、本当にいい経験をさせてもらっています。留学して本当によかったなと思います。まだイギリスに来て間もないけれど、帰る頃には日本のよさと同じくらいにイギリスのよさも感じられていたらなと思います。残りの日もここでしかできないようなことをしたり、いろんなことに目を向けたくさん吸収して帰りたいと思います!大きくなって帰ります! ▲滞在しているホームステイファミリーとの一枚です。
2012.08.25
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.2
英語漬けの日々、いよいよ授業が始まりました! イギリスは、レスターに留学中の畿央生達の授業が始まりました。学生達の授業の様子をご紹介します。 まず、1日目。全員がホームステイ先や学生寮からバスや徒歩でなんとか無事にデモントフォート大学に到着しました。学生達にとって日本での移動は問題なくできると思いますが、ここはイギリス。バスの乗り方、定期券の購入方法、バス停の場所、ストリートの名前等日本とは全く勝手が異なります。ホームステイファミリーに何度も行き方を聞いたり、また道に迷った学生は、道行く人に話しかけて大学までの行き方を聞いたようです。 全員が無事に集合したところで、さっそく授業の始まりです。今日は、初日ということもあり、大学内の施設、またレスター市内を回るオリエンテーションです。デモントフォート大学で美術学を学ぶジェンさんの案内で大学内を案内していただきます。図書館、学生食堂、コンピュータルーム等ここでの生活に必要な施設を紹介していただきました。とにかく大学が広く、一つの町のように大きな学内に一同驚きでした。 午後からはレスター市内の案内です。レスターはイギリスの中でも非常に歴史が古い町で建物等も日本では目にできない特徴的なものがたくさんあります。また、イギリスは市民が憩える公園や庭園がたくさんあるのが有名です。写真は、市内中心部にある公園です。午前中は雨でしたが、午後からは夏空が広がり、公園では子供が遊ぶ姿や読書を楽しむ人等なんともイギリスの午後を象徴する光景が見受けられました。 イギリスの生活をよりよく知るため市内にあるレスターマーケット(青空市場)も見学しました。野菜や果物、電化製品から衣料品等生活のすべてが揃う市場では、店主達の活気ある声が響きます。そして何より驚いたのが価格と量。イチゴが1パック1ポンドやバナナが一盛り50ペンスという日本では考えられない価格で新鮮なものが購入できます。日本では体験できない貴重なものを目にし、終始学生達の目が輝いているのが非常に印象的な一日でした。 (さらに…)
2012.08.21
2012年度SPP選定事業『マミポコ・子どもサイエンス「ロボットを作ろう!」』(香芝市内小学生向け)を開講しました。
夏休みの1日を畿央大学の教室で楽しく学びました! 2012(平成24)年8月19日(日)午後、「マミポコ・子どもサイエンス『ロボットを作ろう!』」の授業に、香芝市内の小学校7校から9組33名の元気な5~6年生が参加してくれました。 この授業は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が毎年募集している、小学生から高校生までの科学分野人材育成のための制度「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」に畿央大学が応募し選定されたものです。 畿央大学では昨年度の高校生向け企画に続き、今年度は小学生を対象にして、プログラミングされたロボットづくりを体験してもらう取組みを行っています。 子どもたちがロボット組立に入る前に、デモンストレーションを行いました。 あらかじめ準備したロボットに、音と光センサーに反応するようにしておき、命令すると本当に動いたので、みんなから驚きの声があがりました。 なぜこのような動きをするのか、何に反応するのか、ロボットに命令するってどうすればいいのか、などを畿央大学の先生方(現代教育学科准教授奥田俊詞先生、看護医療学科教授福森貢先生、協力学部生5名)から学びました。 教室の後方に少し複雑なレーンを作って左右に曲がらせて走行したり、一度走った道を逆にバックさせたりしました。 子どもたちは、家庭や学校でパソコン操作は慣れているようで、ゲーム感覚ですばやくプログラミングを修得していくのには驚きです! 子どもたちの送迎のため、教室の後ろで見学いただいた保護者の方々からは、「夏休みの中の一日のいい体験勉強になった」と好評でした。 【関連記事】 真美ケ丘第2小学校科学クラブ向け「レゴ・ロボット」製作活動! https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-5.html SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第3回目授業 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/spp3.html SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第4回目授業 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/spp4.html
2012.08.19
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.1
畿央生15名がイギリスに留学中です! 2012年8月17日から9月16日の日程で本学の学生15名がイギリスのレスターに語学留学中です。 このプログラムは、毎年夏に行われるもので語学(英語)のみならずホームステイ体験、文化体験等ができる内容が充実したプログラムです。では、現地の様子を写真とともに報告いたします。 関西空港から乗り継ぎようやくロンドンに到着しました。合計13時間超のフライトにもかかわらず、疲れも見せず笑顔で記念撮影をしました。(滞在先ホテル前にて) 一夜明けて2日目。現地在住のガイド、カミングス田代さんにイギリス生活の心得を学びました。実際に町に出て、歩きながらイギリスの交通事情等についてレクチャーを受けました。日本とは違う様々な事に学生たちは興味津々でした。 その後、場所を移してイギリス生活・文化講座が始まりました。第1部は、カミングス田代さんによるイギリス生活講座です。イギリスのお金の使い方から安全面についてのレクチャー、そして多民族国家イギリスについて具体的な事例とともに語っていただきました。現地にいるからこそわかる、感じる話に学生達は真剣に聞き入り、全員が懸命にメモを取っている様子が非常に印象的でした。 (さらに…)
2012.08.05
学生広報スタッフblog vol.28~「教育実習」レポート
こんにちは!学生広報スタッフ(教育学部現代教育学科)森です(*^ω^*)ノシ もうすぐ夏休みということで! 今年の目玉だった教育実習のお話をしたいと…!! 私は養護教諭(保健室の先生)の免許を取得するので、自分の母校の小学校へ今年の5月の中頃に1ヶ月間実習へ行ってきました(^^☆)!! 登校中には「なんて挨拶しよう…実習うまくいくかな~」なんて、いろいろ考えながら母校の門をくぐったのですが、挨拶しようとした矢先、母校の先生に言われた言葉が、「森さん!?森さん!!早く運動場に!!ほら走って!!荷物は校長室に置いておいたらいいから!!」。 とにかくスーツのまま運動場へ走って見た光景は、大きな望遠鏡をセットしている校長先生と太陽の観察用のメガネを持ったたくさんの先生たち。 そうです、実は実習初日は今年話題となった「金環日食の日」だったのです! 日食を見ながらほのぼのと先生たちに挨拶しているうちに児童たちが登校してきて一緒に日食を見ました((*^^)♪ 初日の金環日食のおかげで登校中の緊張が一気になくなり、たくさんの児童が顔を見に実習中会いに来てくれました♪ また、5月~6月は健康診断の真っ最中だったので、全学年の児童と触れ合う機会があり、たくさんの保健指導の場を持つことができました!!この実習でした保健指導と保健学習は全部で19回と、他の実習生の中でも多かったようです(>_<)!! 順調に実習を進めていく中でたくさんの児童と触れ合うことができ、大学で座って聞く講義では学ぶことのできないたくさんのことを自分の肌や目、五感を通して学ぶことができました。 実習にいくまで自分が想像していた児童像と実際の児童とは、かなりかけ離れていてビックリすることは多く、もっともっとたくさんの子どもたちと日頃から触れ合うことが大切だな、とも感じました。 また、母校の先生方の児童に対する考え方はとても尊敬することが多く、特に校長先生の「子どもたちがこの学校を“第2の家”だと思ってくれるようにしたい。心から安心できる学校にしていきたい。」という言葉が印象的でした。 どの先生も“他人の子ども”と言うよりも“自分の子ども”のように児童と同じ視線で、第一に児童のことを考え、日々児童と向き合っていることがひしひしを感じられました。 先生たちのそんな立ち振る舞いが児童たちにちゃんと伝わっていて、私の母校では、不登校の児童や保健室登校の児童はおらず、朝挨拶するために校門に立っていると一人一人すごく輝いた笑顔で登校してくる児童ばかりでした。 この実習で学んだ多くのことを活かし、これからも勉強していきたいと思います(^^)
2012.08.03
2012年度前期マミポコ・キッズの活動も無事に終わりました!!
近隣の小学生を対象に室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行う「マミポコ・キッズ」。 4月からはじまった前期マミポコ・キッズは、7月までに計6回の活動をもって終了となりました。最後の2回の活動もブログで紹介したいと思います。 第5回の活動は、外遊びでした。 「ボール回し」では、どうすれば早くゴールすることができるか、それぞれのグループで話し合いながら、楽しく活動することができました。「ねことねずみ」では、グループの友達だけではなく、グループ以外の友達とも一緒に活動しました。今回の活動では、子どもたちが元気よく走っている姿がとても印象的でした。 第6回の活動では、最終回ということもあり、緊張している子どもも少なく、最初から笑顔いっぱいの活動ができました。 魔法の国ポコワールドという設定の中で、グループで協力しながら遊ぶ活動をしました。友達に成功するコツを教えてあげたり、どうすればうまくいくのかを話し合ったりする中で、たくさんの協力が見られました。 最後に、グループごとにこれまでの活動と子どもたちの成長を振り返りました。 グループリーダーからプレゼントをもらって、子どもたちはとても嬉しそうでした。 マミポコ・キッズでは、第5回・6回の活動の時に、保護者の方々にアンケートを書いていただきました。 感想・意見の中には、「参加してよかったです」「子どもが毎回楽しみにしていました」「家でよくマミポコの話をしていました」「子どもの成長が見られました」「学校の宿題の日記には、よくマミポコのことを書いていました」といった、私たちにとってとても嬉しい感想・意見をいただきました。 中には、改善点などを書いていただいた方もいて、わたしたちが気付けなかったところにも気付くことができました。 2012年前期マミポコ・キッズはこれで終了となりますが、これからも保護者や地域の方々とのつながりを大切にし、活動をより良いものにするために、私たち大学生スタッフがさらに成長していきたいと思います。 後期の活動は10月からです。これからもよろしくお願いいたします!
2012.07.11
2012年前期マミポコ親子ひろば 7月の活動!
近隣の未就園児の親子を対象に、毎週月曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 普段は自由遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどの活動をして、元気いっぱいに遊んでいます。 行事やその他、さまざまなイベントも企画しています。 7月のイベントとして、2日の活動日に七夕の制作活動をしました。 一人一本用意した笹に折り紙を折ったり、折り紙を切り、そこにシールを貼ったり、絵を描くなどして、思い思いの飾り付けをしました。短冊には家族の願い事など、様々な願いが書かれていました。 去年、はさみが使えなかった子がはさみを上手く使っていて子どもの成長を感じることができました。 親子の思いがつまった、素敵な笹が出来上がっていました。 前回設置したお絵かきコーナーにて、学生が描いたコーナーの看板の絵に反応し子どもが真似をしようとしている姿がありました。 そこから、先生のアドバイスを受け、考えた結果、子どもに固定概念を植え付けることのなく、想像の世界をより広げることができるように、子どもたちが書いてくれた絵を貼るように環境を工夫しました。子どもたちも自分の絵を貼ってもらうことに喜びを感じた様子で、とても嬉しそうでした。 7月9日の活動をもちまして、2012年前期の親子ひろばの活動は終了となります。後期になって成長した子どもたちに会えることが、楽しみです! マミポコ・親子ひろば 現代教育学科3回生 中田 春佳
2012.07.02
「教育の情報化」に対応した授業を見学しました!
畿央大学教育学部卒業生(2期生)で現在斑鳩東小学校教諭の北口先生からお声かけいただき、校内研修会にお邪魔させていただきました。 5時間目は、「教育の情報化」に対応した3年生算数の授業です。授業の始まる少し前に教室に入ったところ、子どもたちは、フラッシュ教材で九九の練習中!大きな声で楽しく学んでいました。 「教育の情報化」=「電子黒板」というイメージがありますが、日頃の授業では場所が限られるため使い勝手がよくないという面もあります。そこで、北口先生は、ロール型のホワイトボードとプロジェクタを利用し、投影されたところに書き込むという技を使いながら、教科書を大きく提示し、授業を進めておられました。 また、グループワークでは、子どもたちの書いている画用紙をディジタルカメラで撮影し、その場でコンピュータに転送し、発表時に大きく映し出していました!!児童の一人が、大きく映し出された画面で説明しだしたところなど、日頃の北口先生の教え方を模倣しようとしているのだな~と感動しました。 一方、6限目は、4年生の同じく算数。伝統的なスタイルの授業で、ベテランの先生の発問、教示、板書、そして子どもたちとの関係性や雰囲気作りなど、非常に学ぶことの多い授業でした。子どもたちもしっかり考え、自分なりの答えを出そうとがんばっていました。 対照的な二つの授業を拝見し、あらためて「なぜ『情報化』をしなければならないのか」を考えさせられました。一つは大きく提示することによる視線の一致(Joint Attention)というメリットがあるでしょう。そして、比較・共有・記録・蓄積など、それぞれの実践に応じて、具体的には、教える内容、教室環境、子どもたちの状況、教師の状況等に応じて、使い分けられるようにしていくべきなのでしょう。 北口先生の授業を見ていた、他の先生方の「便利なところもあるけど、不便なところもあるな~」というつぶやきに「そのとおり!」と思わず心の中でうなずきました。 斑鳩東小学校には、教育学部3期生の高田先生も着任されておられ、また9月には5期生で弊ゼミ生のYさんが教育実習でお世話になります。こうして少しずつですが、畿央大学も奈良県に根付かせていただいています。 教育学部 教授 西端律子
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ