カテゴリー

畿央の学びと研究

2012.07.09

災害に強い大和の町づくりネットワーク活動 研修会を開催!

災害に強い町づくりに向けて、災害医療研修会を開催! 昨年は,3月の東日本大震災のみならず,奈良県でも9月の台風12号により甚大な被害を被りました。最近の異常気象で自然災害も頻発していますが,各地被災地では,つらい経験を糧に,より災害に強い町を!という動きが活発です。看護医療学科の堀内は,昨年12月,日本災害看護学会のメンバーとして被災地である奈良県十津川村,野迫川村などの実態調査へ入ったことをきっかけに,本学近隣医療機関や教育機関とのネットワーク構築に着手しました。 2012(H24)年6月9日(土),ネットワーク活動として初めて実施した災害医療研修会には,国内外の緊急災害医療援助で活躍されているNPO法人TMATを講師陣として迎え,4つの医療機関と5つの教育機関から23名が集いました。また、看護医療学科4回生の「災害看護論」履修学生37名も参加。県立三室病院や大和高田市立病院という実習でもお世話になっている施設からは管理職の方々のご出席があり,学生たちは少し緊張したと思いますが,朝8時30分のスタートから,ランチは非常食を食べながらのランチョンセッション,ほとんど休憩なく18時半までというハードスケジュールにもかかわらず,最後まで集中力を切らすことなく積極的に参加しており,まさに領域実習をすべてこなした4回生の姿でした。 災害医療概論の講義,トリアージや巡回診療の演習,避難所の看護についてのグループワーク,衛星電話を使った通信の体験,災害訓練に臨場感を加える特殊メイクの講習など,内容は盛りだくさんで充実した時間を過ごしました。 伊藤学科長も大活躍,配給されたおにぎりをもったいなくて捨てられない避難所の高齢者を演じてくださいました。 模擬患者役は,本学のボランティア学生の他,広陵町の住民の方や他校の学生さんが協力してくださいました。研修受講者とボランティアさんなど,総勢100名近い人たちが集まっての研修となりました。研修後のアンケートでは,災害医療や防災の基本事項を整理するという点では高い評価を得た一方,病院防災の具体的な進め方に案がほしいという要望がありました。災害に強い大和の町づくりネットワークでは,こうした声を一個人や一組織の意見としてではなく,地域の意見として取り上げます。そして,私たちの地域に合った災害の備えを検討したり,それに向けた取り組みとしての研修会を開催したり,身近で実践的な活動の拠点となることをめざします。将来的には行政,看護協会,医師会などとの協働も実現させ、他学科の学生も参加できるようにしたいと考えています。 看護医療学科 堀内美由紀 【参加学生のコメント:看護医療学科4回生 辻田 有里香】 演習では,より一層リアリティを出すために,本当の傷や出血しているように特殊メイクを施している模擬患者さんに対してトリアージを行いました。こうした訓練は,実際に災害が起こった時,冷静に対処できるようになるために大切だと思いました。また,自分自身が訓練で経験を積むことと同時に訓練で得た知識を他の人へ伝えていくことで、実際に災害が起こった時に混乱なく互いに協力し合い、より良い看護につなぐことができると思いました。 【参加学生のコメント:看護医療学科4回生 上國料 一康】 災害看護論の授業でTMATの方々に来ていただき、講義を受けた。 特に印象に残った内容が、模擬患者をトリアージしたことだ。トリアージとは、災害医療において、最善の救命効果を得るために、多数の傷病者を重症度と緊急性によって分別し、治療の優先度を決定することだ。5人の模擬患者さんの中から緊急度・優先度の高い方3人を選ぶという内容であった。模擬患者さんは、やぶれた服を着ていたり、体に怪我のペイントをしていたりした。それにより、災害現場という非現実的な環境を現実的なものとして考えながら演習に臨むことができた。また、模擬患者さんの呼吸が激しかったり、「私を先に助けてください」と叫んでいる患者さんがいたりと、より現実的な環境になるようにさまざまな工夫がされていた。 今回の講義では、災害現場における緊迫した空気や、混乱した状況など、座学では学びにくい部分を学ぶことができた。また、災害現場で活躍する看護師に憧れを抱き、将来自分もそのような看護師になりたいと考えるようになった。

2012.07.06

Kio元気塾 中間発表会を実施しました

6月末から7月初めにかけて、Kio元気塾の中間発表会を実施しました。 『Kio元気塾』とは、近隣の病院を退院された方々に対して、教員と学生(理学療法学科と健康栄養学科)が共同参加により運動と栄養指導を行う取り組みであり、学生の実践的な教育環境でもあります。 学生は授業で得た知識を総動員し、参加されている方々の障害を評価し、教員の指導のもとにより効果的な介入を実践するという過程を経験します。 今回の発表会は、理学療法学科3回生が、4月から参加されている7名の評価および介入計画を発表し、学生同士の議論と教員の助言によって、これまでの内容を確認し今後の計画を考えるという目的で実施しました。 学生は実際に障害をもっておられる方々の評価および介入はもちろん、こういった方々に接することも初めてであり、当初は正確な検査も実施できない状況でした。しかし、発表会では不十分な点はありながらも、我々教員の予想をはるかに上回った内容の発表ばかりで、良い経験そして学習に繋がっていると実感できました。 この元気塾は残り1ヶ月ですが、発表会の内容を活かしさらなる学習と経験を積んでいってもらえればと思います。 元気塾にご参加いただいているみなさんには、まだまだ知識・技術ともに不十分な学生の検査や治療に協力いただき、本当にありがとうございます。残り1ヶ月、学生の若いエネルギーを感じて頂き、皆さんの元気を奮い立たせるように我々教員も精一杯努力したいと思います! 理学療法学科 准教授 冷水誠 【関連記事】 Kio元気塾に参加しました!  ~健康栄養学科~ https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/kio.html

2012.07.06

教育学部1回生対象に救命処置講習会を開催しました。

救命処置講習会に、121名の学生が参加しました!!   日 時   2012.6.28(木)9:00~10:30 2012.7.5  (木)9:00~10:30 講 師     教育学部 教授 西尾正寛 先生   教育学部1回生対象に平成24年6月28日(木)、7月5日(木)1限目(合同ゼミの時間)の2日にわたり、小体育館において『救命処置講習会』を開催しました。 西尾先生(教育学部教授)に講師をお願いし、121名が講習を受けました。 また、教育学部3回生の養護教諭を目指している学生たちがお手伝いしてくれました。 約半数の学生が、既に高校の時や自動車教習所などで講習を受けていましたが、初めて講習を受ける学生も数十名いました。 学生同士教えあいながら、心肺蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージ)とAEDを用いた心肺蘇生法を練習用の人形を使って真剣に体験していました。 AEDの発する音声がどのようなものであるか、操作はどのようにするのか、といったことが理解してもらえたと思います。 今後も学生への講習会の開催を続けていきます。

2012.07.05

節電パトロール実施中!(エコキャンパス推進委員会)

畿央大学では、今夏の節電の取り組みである節電行動計画に基づき、節電パトロールを実施しています。 毎週木曜日の昼休み(12時10分から)講義室やゼミ室を中心にエアコンの28℃設定徹底や未使用教室を消灯してまわります。 パトロールは学生有志とエコキャンパス推進委員会にて実施しており「節電パトロール実施中」の黄緑色の「たすき!」を掛け、校内を巡回しています。教室に入るとエアコンの温度を確認し、28℃を下回る設定であれば28℃に設定変更し記録を取っています。また、未使用教室で照明が点けっ放しであれば消灯しています。 なかなか目立つ、この「たすき」のおかげで教室に入ると一斉に注目を浴びます(照)。節電の取り組みで大事なことは、皆さんの節電への「意識の向上」と「協力を得る」ことなので、パトロールを通じ、皆さんの節電意識が向上することを考えれば注目されるのも重要な要素だと思っています。 (さらに…)

2012.07.02

「教育の情報化」に対応した授業を見学しました!

畿央大学教育学部卒業生(2期生)で現在斑鳩東小学校教諭の北口先生からお声かけいただき、校内研修会にお邪魔させていただきました。 5時間目は、「教育の情報化」に対応した3年生算数の授業です。授業の始まる少し前に教室に入ったところ、子どもたちは、フラッシュ教材で九九の練習中!大きな声で楽しく学んでいました。  「教育の情報化」=「電子黒板」というイメージがありますが、日頃の授業では場所が限られるため使い勝手がよくないという面もあります。そこで、北口先生は、ロール型のホワイトボードとプロジェクタを利用し、投影されたところに書き込むという技を使いながら、教科書を大きく提示し、授業を進めておられました。 また、グループワークでは、子どもたちの書いている画用紙をディジタルカメラで撮影し、その場でコンピュータに転送し、発表時に大きく映し出していました!!児童の一人が、大きく映し出された画面で説明しだしたところなど、日頃の北口先生の教え方を模倣しようとしているのだな~と感動しました。 一方、6限目は、4年生の同じく算数。伝統的なスタイルの授業で、ベテランの先生の発問、教示、板書、そして子どもたちとの関係性や雰囲気作りなど、非常に学ぶことの多い授業でした。子どもたちもしっかり考え、自分なりの答えを出そうとがんばっていました。 対照的な二つの授業を拝見し、あらためて「なぜ『情報化』をしなければならないのか」を考えさせられました。一つは大きく提示することによる視線の一致(Joint Attention)というメリットがあるでしょう。そして、比較・共有・記録・蓄積など、それぞれの実践に応じて、具体的には、教える内容、教室環境、子どもたちの状況、教師の状況等に応じて、使い分けられるようにしていくべきなのでしょう。 北口先生の授業を見ていた、他の先生方の「便利なところもあるけど、不便なところもあるな~」というつぶやきに「そのとおり!」と思わず心の中でうなずきました。 斑鳩東小学校には、教育学部3期生の高田先生も着任されておられ、また9月には5期生で弊ゼミ生のYさんが教育実習でお世話になります。こうして少しずつですが、畿央大学も奈良県に根付かせていただいています。 教育学部 教授 西端律子

2012.07.01

2012年前期マミポコ親子ひろば 5.6月の活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、毎週月曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 普段は自由遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどの活動をして、元気いっぱいに遊んでいます。行事ごとやその他、さまざまなイベントも企画しています。 5月14日(月)には、いつもと違う活動として「新聞紙遊び」をしました。ダンボールで囲いを作りその中をちぎった新聞紙で埋め尽くし、その中で新聞紙を頭からかぶったり、埋もれたり、ちぎるなどして、とても元気いっぱいに遊んでいました。 6月には、新しくおもちゃを買い足しました。乳児用のガラガラなど、様々な年齢の子どもが楽しめるように、おもちゃを充実させました。新しいおもちゃに子どもたちもとても喜び遊んでいます。 他にも、お絵描きコーナーを作ったり、おもちゃの配置を工夫したり、保育室をイメージして大学生も試行錯誤しながら、環境づくりをしています。また実際に子どもに触れ合うことで、大学生の実践的な学びにつながっています。

2012.07.01

畿央大学エコキャンパス推進活動のご紹介

畿央大学には学生・教員・職員が協力してエコキャンパス活動に取り組む「エコキャンパス推進委員会」があります。地球環境を守るため、環境負荷低減にむけた取り組みとして「省エネルギー」「廃棄物削減」「環境貢献活動」の3つのエコアクションを推進しています。 昨年度は学生・教職員の協力によって、(夏季)対前年度比7%の電気使用量削減が達成できました。 さて、今年は関西でもいよいよ計画停電が予定され、電力使用量削減への関心が高まっています。 そこで今年度は、「省エネルギーへのエコアクション」として、1.照明 2.空調 3.コンセント動力 4.節電啓発の観点から「夏季節電行動計画」の実践に取り組むことになり、次のような呼びかけを行っています。 1)照明:使用していない教室は消灯しましょう。 最後に教室を出る際には忘れず消灯してください。7:00~17:00の廊下の消灯にご協力ください(一部の照度不足場所のみ点灯しています)。 2)空調:夏季のエアコン設定温度28℃にご協力ください。 エアコン使用時には、窓や出入り口ドアが閉まっているか、確認しましょう(涼感の確保&省エネ)。 3)コンセント動力:PCを使用し終えたら、電源OFF。ディスプレイの電源も忘れないでください。 4)節電啓発:学生有志によるポスターを掲示します。 ▼エントランスホールのプロジェクターを使って逐次報告される電気使用量。 今年度より、教職員・学生有志で、学内エコパトロールを始めることになりました。次回はその様子をご報告します。 できることから少しずつ・・・身近なエコ活動にご協力ください! 畿央大学エコキャンパス推進委員会

2012.06.30

今年も京都大学鳥人間コンテスト出場チームShootingStarsを応援しています。

京大ShootingStarsのパイロット島田君と來山君の体力測定! 今年も7月28日~29日に、第35回読売テレビ「鳥人間コンテスト」が、松原水泳場(滋賀県彦根市)で開催されます。 畿央大学健康科学部理学療法学科の教員有志(田平教授、福本准教授、松本助教)は毎年京都大学公認鳥人間コンテストチームShootingStarsを、パイロットの体力測定で連携支援しています。 6月30日、今年のパイロット島田君(京大工学部3回生)、次期25年度フライト予定の來山君(同2回生)の2人が、前回3月16日から約3ヶ月後の鍛錬結果を確認するため、畿央大学に来て、体力測定を受けました。 余すところ1ヶ月、最後の微調整で屈強な身体づくりをめざします。 今年の人力プロペラ機はほぼ出来上がり、数回の試験飛行を終えている模様。 あとは当日の天候・風加減とパイロットの体調次第ということになります。 昨年の新井君(パイロット)は風にあおられながらも1629.79mを飛び、4位でした。 京大ShootingStarsは過去18回出場の古豪チームで、1990年頃から参戦し2度3位を記録、今年こそ優勝を狙って準備に余念がありません。 昨年の第34回「鳥人間コンテスト」では、アースマラソンから帰還した吉本興業所属の間寛平さんがディスタンス部門に特別出場し、畿央大学鳥人間コンテスト支援チームが本学内で体力測定を行ない、読売テレビでも紹介されました。 今年の京大チームはどこまで記録を伸ばせるか、例年どおり上位に食い込み、そして優勝できるか楽しみです。 その模様はまたブログでアップしますので、ご期待ください! 【参考記事】 3月16日測定の様子 「京都大学ShootingStars」を支援しています! https://www.kio.ac.jp/information/2012/03/shooting-stars.html ▼昨年の模様 鳥人間コンテスト本番出場で間寛平さんをメディカルサポート https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-392.html 6月30日に間寛平さんが畿央大学で体力測定! https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-387.html

2012.06.28

産学連携 橿原商工会議所コラボ「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」レシピ相談会

学生たちが創作したレシピに関して、プロの目から見ての相談会を行いました。 6月26日(火)夕方6時から、橿原商工会議所との連携事業「かしはらスイーツレシピ・プロジェクト」のレシピ相談会を実施しました。 今年4月にスタートし、橿原にまつわる文化歴史を学び見学バスツアーを催し、プロの職人から和洋菓子作りの手ほどきを受けるなど一連の実習体験を積んできた健康栄養学科1回生~3回生。 学生約60名は20グループ程度に分かれ、それぞれの思いを創作レシピに託して試作を繰り返しています。 2回にわたり、和洋のスイーツづくり実習の講師をしていただいた大和高田市に本店のあるウエダベーカリー専務猶原秀和氏に来校していただき、創作したスイーツについて、どうすればより見た目も味もよくなるか、食材の活かし方、保存の仕方などを、具体的に個別グループごとに指南していただきました。 朝から調理した試作品を持ち込んで試食してもらったり、携帯電話に収めた写真やレシピで具体的に食材配合や焼き加減のアドバイスをいただきました。 1グループ約20分の相談予定でしたが、大幅に延びて、夜8時過ぎまで、真剣な相談会が続きました。 お忙しい中貴重な時間を割いてお越しいただいた猶原先生、ほんとうにありがとうございました。 7月7日(土)学内コンペ本番に向けて、参加学生たちは「かしはらスイーツレシピ」に熱心に取り組んでいます。 【参考記事】 4/17説明会の様子  https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-498.html 第1回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/1-10.html 第2回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-6.html 橿原市内見学ツアーの様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/post-510.html 第3回勉強会の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3-6.html

2012.06.26

今井町のまちづくり見学会へ行ってきました!! 人間環境デザイン学科

~景観・まちづくり演習~ 6月16日(土)、景観・まちづくり演習の一環として、人間環境デザイン学科1回生が、今井町に見学会に行ってきました!!今井町は、奈良県橿原市にある町です。中世戦国時代の町並みが残ることで知られ、世界的にも注目されています。 ▼まず、今井まちなみ交流センター「華甍」で、今井町の歴史についての講義がありました。 ▼次に町並み散策。雨の中でしたが、みんな熱心にメモや写真を撮っています。 ▼華甍の中にある町並み模型も解説を交えてもらいながら見学しました。 案内していただいた上田琢也さん、米村博昭さん、ありがとうございました!! 景観・まちづくり演習の課題テーマとしては今井町が最終です。 今回も班毎に分かれて、引き続き演習がんばってください!!