カテゴリー
畿央の学びと研究
2010.10.12
全員無事に帰国しました。-短期語学留学・異文化体験実習報告4-
9月12日、短期語学留学・異文化体験実習から、全員無事に帰ってきました。 3週間のサセックス大学での語学研修の期間は、9時ごろから4時ごろまで毎日、英語やイギリス文化などの授業を受けていました。 その間に、特別企画として、地元の幼稚園を訪問する機会もありました。 教育学部2回生の参加者から報告です。 「イギリスの教育・保育機関を見たいと思っていたので勉強になりました。幼稚園では6カ月から5歳までの子どもたちがいて、最初に戸惑ったのが言葉でした。日本では漢字を使う言葉は話さないなど、授業で聞いたことがあったのですが、英語ではどこまで話して理解してもらえるのかわからなかったのが、難しかったです。・・・室内でみんなで手をつないで円になって座り簡単なゲームをしました。隣の人にスマイルのパスをしたり、ボールを使って遊んだりしました。またクイズをして、正解した子は中央で踊り、周りのみんなは歌を歌うという遊びもしました。」 サセックス大学での3週間の研修後、ロンドンで1週間の研修を行いました。3週間の間に学んだ英語を実際に生活の中で使ってみるための時間です。ひとりひとりが、自分の興味にあった活動の計画を立て、自分の力で実施します。リヴァプールにサッカーを見に行ったり、オックスフォードに観光に出かけたりします。当然、ロンドンのあちこちも見学しました。歴史的建造物や美術館・博物館などがたくさんあるロンドンは、時間がいくらあっても足りないくらい見るところはたくさんありました。また夜はミュージカルなどを見るのも楽しい勉強でした。 (さらに…)
2010.10.08
奈良県市町村職員共済組合の方々と調理実習
地域連携プロジェクト ~奈良県市町村職員共済組合の方々と調理実習~ 9月15日に、奈良県市町村職員共済組合の方々を対象に、「美しさは、まず、食生活から」をテーマにして調理実習を行いました。 午前中は上地先生の指導のもと、かつおのカルパッチョをフライパン一つで作る方法、とうもろこしのうまみをギュッと詰め込んだ簡単もろこしご飯作りなど、普段料理をされない方々にも、とても楽しく調理していただきました。 午後は、南先生の「美しさと健康は食生活から」をテーマにした講演。食生活で体質は変わる、きれいな血液からきれいな細胞を作るための栄養素など楽しい講義を聞いて頂き、とても有意義な時間を過ごしていただきました。
2010.10.05
卒業生が国際学会で若手研究者賞を受賞!
◆◇◆◇H19年度卒業生にインタビュー!!◆◇◆◇ 小村智美さんは、畿央大学を卒業後、大阪市立大学大学院生活科学研究科に進学され、現在は同大学の後期博士課程で、Caenorhabditis elegans(線虫)を宿主モデルとして、食品成分の免疫栄養やアンチエイジングについて研究しています。 先日、小村さんが畿央大学に遊びに来てくれました。 とっても素晴らしいお知らせとともに・・・ な、な、なんと!! ギリシャで開催された国際学会1st International Conference on Model Hostsのトラベルアワード(若手研究者賞)を受賞されました!! 本当におめでとうございます!!!! 小村さんは、「大学院での2年半、学会発表や論文を通して世界へ報告し、研究の醍醐味を味わってきました。いつもサポートしていただいている大阪市大の西川禎一先生、そして卒業してからも応援していただいている畿央大の先生方や学友への感謝の気持ちでいっぱいです。」 と話してくれました。 西川先生は、「コムのような畿央生、求む!」とおっしゃっているそうです(笑)。 小村さんは、そんな優しくてユーモア溢れる西川先生をはじめ、ゼミ生ともとても仲が良く、毎日楽しい時間を過ごされています。 最後に、「まだまだ研究者の卵ですが、これからも世界に向けて情報発信できるように頑張ります!」と意気込みを話していただきました!! 小村さん、本当におめでとうございます!!!!
2010.10.04
"千の香り"(葛ボーロ)商品化が進んでいます。≪万葉人からの贈り物プロジェクト≫
橿原の創業100年和菓子老舗岩出湖月堂の協力のもと、橿原市新土産物"千の香り"(葛ボーロ)の詰め合わせ味種・パッケージ・包装デザインなど、基本コンセプトが固まってきました! 橿原商工会議所あきない塾(岡橋孟利行委員長)と畿央大学のコラボ事業「万葉人からの贈り物」プロジェクトのコンペでグランプリ賞を受賞した"千の香り"。 2010(平成22)年10月1日、商品化のための第3回目打合せ会が開かれ、詰め合わせる葛ボーロの味種、パッケージ(長方形)、包装デザイン、販売価格など基本設計を行いました。 この日は毎日新聞社の記者が取材に訪れ、コラボ事業開始の経緯や"千の香り"に込めた創作した学生の思いを聞いていただきました。 (さらに…)
2010.09.30
産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携 vol.2
ヘルスチーム菜良の活動の一環として、サークルKサンクスと提携してコンビニ商品のヘルシーメニューを考えるプロジェクトがあります。ヘルスチーム菜良は、奈良県内の管理栄養士養成校4大学(畿央、近畿、帝塚山、奈良女子)で構成されていますが、本学は、デザートと調理パン開発を担当することになりました。平成22年9月24日、本学プロジェクトメンバー14名と企業(サークルKサンクス、敷島パン)が打ち合わせを行いました。 前回提案した商品の中から、「大和茶プリン」と「かぼちゃパイ」と「グラタンパイ」の試作品が完成し、いよいよ試食の段階に入りました。 「大和茶プリン」についてはカップ、クリームの量、中身などを再検討してもらい、コストダウンをお願いしました。 パン部門では、パイやデニッシュ系で進めることが決まっていますが、カロリーが気になるところです。しかし、旨味にエネルギーはつきもので、栄養面からも譲れません!!消費者のニーズと商品開発者の推奨する「健康」とのバランスが鍵となります。 今回は試作品の改善案に加え、コンセプトやキャッチコピーが課題となりました。 次回10月15日の打ち合わせで、商品を固めたいと思います。 【関連記事】 産学官連携ヘルスチーム"菜良"がサークルKサンクスと連携して製作開始! https://www.kio.ac.jp/information/2010/08/k.html
2010.09.28
モニュメント『徳』建立
奈良市の姉妹都市であるキャンベラ市が平城遷都1300年祭を記念して実施した「キャンベラ奈良公園彫刻コンクール」で、本学人間環境デザイン学科加藤准教授の作品『徳 TOKU』が最優秀作品に選ばれ、モニュメント『徳』が、キャンベラ市の公園に実際に設置されることになりました! 9月18日の除幕式に招待された加藤先生にレポートをお願いしました。 _____________________________________________________ 昨年から日本国内で製作していたモニュメント『徳』は、8月に神戸港からオーストラリア・キャンベラへ運び込まれました。現地キャンベラ奈良平和公園では基礎工事を同時期に始め、9月中旬には取付工事も済み、ほぼ完成というところまできていました。 いよいよ日本を出発、9/17(金)キャンベラに到着しました。明日9/18(土)に正式セレモニーがあるため、真っ先に現地に向かいました。期待と不安が入り混じった複雑な気持ちで公園を歩いて行きましたが、初めはその存在がわかりませんでした。というのは、公園内の木々とモニュメント『徳』が見事に溶け込んでおり、随分と以前からそこにあったように感じたのです。もともと樹を象徴したデザインを意図していたので、思い通りの出来栄えに我ながら満足感で感激してしまいました。 9/18は、キャンベラ奈良平和公園でキャンドルフェスティバル2010の開催日です。 夕方から正式セレモニーが始まり、あたりが暗くなってからライトアップされたモニュメント「徳」の除幕式が行われました。続いてキャンベラ市長と日本大使が灯篭のろうそくに火をともしフェスティバルのクライマックスを迎えたのです。五重塔の初層には平和を象徴した白い鳥がとまっているのですが、輝くように下から照らされて正に友好のシンボルとなっていました。たくさんの方々のご協力をえて完成したモニュメント「徳」、本当に夢のような素晴らしい経験をすることができました。あらためて皆様に感謝申し上げます。 畿央大学健康科学部 人間環境デザイン学科 加藤信喜 【関連記事】 キャンベラ奈良公園彫刻コンクールで、加藤信喜准教授の応募作品が最優秀賞を受賞。 https://www.kio.ac.jp/information/2010/02/post-234.html
2010.09.27
大学ヘルスチーム菜良が奈良県文化会館で体験型食育展示発表会を行いました。
「大学ヘルスチーム菜良」(健康栄養学科)は2年目を迎え進化し、野菜や朝食、食べることの大切さをテーマに、食事診断やゲームを通じて"食育"について提案しています! 今回の企画は、奈良県・奈良県食育推進会議・ヘルスチーム菜良主催による「なら食育推進大会」~食べる力は生きる力~と題するイベントで、2010(平成22)年9月26日(日)12時~16時30分までの開催となりました。 畿央大学チームは野菜1日350g、緑黄色野菜は1日120gを目標に摂取しよう!をテーマに、もっとも効果のある調理・保存方法や収穫の旬、成分と効能などについて「野菜〇☓クイズ」4種類、各10問を来場者に答えていただき、参加者にはメンバー手作りの「野菜のしおり」をお渡ししました。クイズは、10問中正解率は6~8問が最も多く、普段から緑黄色野菜への関心が深いことが窺われました。 会場内では参加4チームがそれぞれに創作した「簡単朝食メニュー」レシピを配布し、朝食を抜かないことをPRしました。 (さらに…)
2010.09.24
「チーム医療ふれあい実習」レポート
理学療法学科・看護医療学科・健康栄養学科では、1回生の8月の次期に、5日間の病院実習『チーム医療ふれあい実習』を行っています。この実習は、学習のモチベーションを高めるために、早い時期に現場に触れること(アーリー・エクスポージャー)を目的としています。 今回は、理学療法学科1回生の辻本尚さんから、実習のレポートが届きましたので、紹介します。 --------------------------------------------------------------- 私は、8月23日から27日までの5日間、奈良県にある平成記念病院で「チーム医療ふれあい実習」を行って来ました。 この5日間で、たくさんの事を学び、体験することができました。その中で一番印象に残っているのは、やはり患者さんとのコミュニケーションです。 初日は、何を喋っていいのかわからず、笑顔も作る事ができませんでした。聞き取りづらい言葉に、ただただうなずくことしかできませんでした。しかし、先生方のアドバイスを受け、自分自身でこういう喋り方をすれば良いのかなどを考え、実行することができました。 そして日が経つにつれて少しながらスムーズに話ができるようになったと感じています。 (さらに…)
2010.09.21
王寺町商工会新商品開発「おからドーナッツ」試食会
産学連携モニター派遣事業(葛城地区商工会広域協議会店舗モニター)はさまざまな形で発展しています。 現在、王寺町商工会で、"おからをつかったドーナツ"の開発を進めています。 雪丸という聖徳太子が飼っていたという伝説の犬をキャラクターにして、産業廃棄物として捨てられることが多い"おから"を使用してドーナツをつくるというプロジェクトです。 7/21モニターの際は学生5名がドーナツについての色々な意見を述べました。 今回9/10には、おからドーナツのサンプルが出来上がり、学生の率直な意見をききたいということで、試食会が行われました。 プレーン、ゴマ味、抹茶味の3種類をいただきました!! どれも美味しく、それぞれ独特のモチモチとした食感があり、これはイケるのでは(^u^)・・・と思わせるドーナツとなっていました。
2010.09.14
大学院生が民間の助成金を獲得!! ~博士後期課程:中野英樹さん~
大学院生の中野英樹さんが、この度、3件の民間の助成金を獲得されました。中野さんは畿央大学理学療法学科の1期生(卒業生)でもあります。 さっそく喜びのコメントをいただきましたので、ご紹介します!! 大学院博士後期課程の中野英樹です。現在は、大阪にある摂南総合病院で理学療法士として働きながら、大学院で研究を行っています。 大学院では、「自己身体の認識と運動」「運動学習の発生機序」について脳機能イメージング機器などを用いて研究を行っています。今回、大学院で研究を行う中で、民間の研究助成に応募し、下記の研究助成に採択されました。 1) 財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 研究助成 2) 財団法人 フランスベッドメディカルホームケア研究・助成財団 研究助成 3) 財団法人 大同生命厚生事業団 地域保健福祉研究助成 偶然とも思える結果は、自分1人の力で生まれるのではなく、その時の環境やチームメイト、対戦相手、監督、応援してくれる友人や家族と自分とがつながり合って初めて生まれるものだと思います。 今回、自分がこのような結果を出せたのも充実した研究環境を提供してくれる畿央大学、大学時代からご指導いただいている森岡先生、いつも深いディスカッションをしてくれる研究室のメンバー、大学院での研究を理解し支えてくれる職場や家族とのつながりがあったからこそだと思います。このような環境、人とのつながりの中で研究ができることにすごく幸せを感じます。 いつもお世話になっている方々に深く感謝いたします。この結果に満足することなく、今後も今の自分に打ち勝つことを目標に次へ次へと頑張っていきたいと考えています。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


