カテゴリー
イベントレポート
2021.11.11
第19回畿央祭実行委員Blog Vol.28~畿央祭を終えて副実行委員長からのメッセージ!その1
こんにちは!第19回畿央祭副実行委員長の中村琴音です! 2年越しに開催することになり、忙しい中不安もありました。ですが、無事に畿央祭を終えた今、幹部のみんなと一緒に頑張り、統括の一員として、そして舞台部署担当として畿央祭に関わることができて本当によかったと心の底から思います! 色々な壁にぶつかりながらもやりきったこと、今後にきっと活かせる経験になりました。なにより1・2回生からの「楽しかった!」という声が本当に嬉しいです。 畿央祭に関わった全ての人に感謝したいです!ありがとうございました! 第19回畿央祭実行委員 副実行委員長 現代教育学科3回生 中村琴音 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.09
第19回畿央祭実行委員Blog Vol.27~畿央祭を終えて模擬部署長からのメッセージ!
畿央祭対面企画にご来場いただきましてありがとうございました。模擬部署による縁日はいかがでしたでしょうか? 始まるまでは不安と期待でいっぱいでしたが、怪我や事故などなく無事に終えることができて、本当に良かったです。僕たち部署長も貴重な体験をさせてもらい、本当に楽しかったです。 模擬部署は今年、夏休みから畿央祭前日まで、部署全体や各グループで集まり活動を行いました。コロナ渦であったので、活動の時間が制限されて厳しい中での活動になりましたが、部署員のみんなで協力をし、スムーズに作業を終えることができました!他学年、他学科を越えて、また、当日は他の部署からの応援要員とも協力し、一年ぶりの開催実現を叶えることができました。今年のテーマである「咲」が畿央祭を通じて感じることができたように思います。 今年、模擬部署は初めて自分たちで屋台を運営することになり、初めての経験ばかりで戸惑うことが多かったのですが、多くの人の協力を得て、無事に終えることができてほっとしています。部署長が多々至らないこともあり、迷惑ばかりかけてしまいましたが、実行委員のみんなに助けられました。「模擬部署でよかった!」「部署長最高です!」と言ってくれる実行委員がいて、本当にうれしかったです。ついてきてくれてありがとう! 今年は、1回生、2回生は初めての畿央祭で、色々分からないこと、大変なこともあったと思いますが、みんな楽しそうにしてくれていた姿を見て、僕たちまで嬉しくなりました。畿央祭を終えて、担当職員の方に、「新しいことをする中で、一からすることが多かったけれど、みんなの協力のおかげで、とてもいいものになりました」と言ってもらえて、本当に感無量でした。あっという間に過ぎてしまい、今では寂しい気持ちもありますが、学生生活の忘れられない最高の思い出になりました。 大学教職員の皆さん、毎年、大学祭でお世話になっている業者の皆さん、つなぎをデザインしてくださったもーちゃんさん、そして畿央祭実行委員のみんな、畿央祭に関わってくださったすべての方々に感謝でいっぱいです。本当にありがとうございました。感謝してもしきれないです。 畿央祭最高でした!!!!温かい幹部のみんなありがとう!!!!! 第19回畿央祭実行委員 模擬部署長 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.09
第19回畿央祭実行委員Blog vol.26~畿央祭を終えて学内企画部署長からのメッセージ!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員学内企画部署長の荒井斗子、仲洸瑠、的場芳奈子です。 今年の学内企画部署では、「かくれんぼ」と「スタンプラリー」を行いました。 かくれんぼとは、例年のお化け屋敷から感染対策を徹底した上で創り上げた、廃校を舞台としたゲーム要素のある企画です。新型コロナウイルスの関係で例年通りのお化け屋敷ができない中、何ができるのか考えだすのは本当に難しく、部署長で考え抜き、大学側とも何度も話し合い、毎年大学祭でお世話になっている業者の方々の知恵をたくさんいただき、完成したものが「かくれんぼ」でした。 私たち部署長が2年前にやりたいと考えていたものとは少し形は変わりましたが、畿央生対象の今年しかできない、本当に良いものができたと思っています。 今年の幹部は3回生が務めており、中には実習の関係で当日参加できない学生もいて、本当に悔しい気持ちがありました。ですが、それぞれが役割を果たし、無事成功までもっていけたと思います。 また、統括の学内企画部署担当にもたくさん携わってもらい、本当に助けてもらいました。 学内企画部署の3回生がこの4人だったからこそ学内企画は成功しました。ありがとう。 2回生は最初で最後の実行委員となってしまい、これもまた悔しい気持ちでいっぱいです。 しかし、2回生リーダーをはじめとして、私たち部署長を支えてくれながら1回生を引っ張ってくれて本当に頼もしく助けられていました。この関係性も3学年で創ったからこそであり、今年しか味わえないものだったと思います。 1、2回生の楽しんでいる姿を見て、私たち3回生はとても幸せでした。この50人で学内企画部署として一緒に活動出来て本当に良かったです。たくさんたくさんありがとう!!! 第19回畿央祭実行委員 学内企画部署長 現代教育学科3回生 荒井斗子・仲洸瑠 看護医療学科3回生 的場芳奈子 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.08
第19回畿央祭実行委員Blog Vol.25~畿央祭を終えて舞台部署長からのメッセージ!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員舞台部署長の中島颯希です。 2年越しにやっと開催できた畿央祭!例年と比べて、規模は縮小し、感染対策をして行ったのですが、例年と同じくらいの盛り上がりがありました!! ステージ企画でもたくさんの団体に出演していただき、「咲(わらう)」に相応しい舞台を作り上げていただきました!本当にありがとうございました! 畿央祭実行委員 舞台部署長 現代教育学科3回生 中島颯希・中村琴音 看護医療学科3回生 内田果鈴 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.05
第19回畿央祭実行委員Blog vol.24~畿央祭を終えてアリーナ部署長からのメッセージ!
皆さん、こんにちは!第19回畿央祭実行委員アリーナ部署です! ついに畿央祭が開催できました! 今年の畿央祭は来場型企画については在学生のみに限定した開催となった為、大学生でも楽しめる遊び・童心に戻れるような企画を考えました。アリーナでは、すべて初企画の【畿央サーキットパーク】、小体育館では【フォトスポット】サンクンで【GO!GO!GO!】を企画しました! 【畿央サーキットパーク】は、アリーナ全体を使って遊ぶので、すごく疲れますが、参加者の皆さんは楽しんでくれていてうれしかったです!! 【フォトスポット】も、女の子を中心に写真を撮っていってくれて、かわいかったです! 【GO!GO!GO!】は小さい電車に乗ってサンクンの半分を1周する、という乗り物でした。 この企画で本当に乗ってくれるのかなと1番不安でしたが、想像以上の人数が乗ってくれて、見ていてうれしかったです! 今回は初企画のみだったので本当に不安がたくさんあったのですが、皆さんの笑顔を見ることができ、やって良かったと心の底から思いました!そして、私たちも初めてのことを成功させることが出来て自信にもつながり、来年以降、遊び対象が子供たちになっても生かせることが多くあると感じました。 来てくださったみなさん、ありがとうございました!!!みんなの‘’咲‘’っている顔を見れてうれしかったです!!! アリーナ部署のみんなも、最後まで一緒に頑張ってくれてありがとう!最高でした!! 第19回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 人間環境デザイン学科3回生 畝森初音・小柳なつみ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.04
第19回畿央祭実行委員Blog vol.23~畿央祭を終えて展示部署長からのメッセージ!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員展示部署長の水野紗希と井本和香那です。 みなさん畿央祭お疲れ様でした!! まずは畿央祭が開催されるかどうかわからない状態の中、開催できて嬉しい気持ちでいっぱいです。今回は対面企画とオンライン企画の併用で例年とは違った形でありましたが、私たち実行委員はとても楽しめました! 今年の展示部署は、ステンドグラスとペーパーフラワーアートを作り、本当に素敵な作品を仕上げることができました。 ▼ステンドグラス ▼ペーパーフラワーアート 今回は夏休みから活動を始め、後期から本格的に活動を始めました。短期集中ということで一回ごとの活動が大変でしたが、仲間と協力し合い素晴らしい部署になりました!準備期間から畿央祭当日そして片付けまで、たくさんメンバーの笑顔を見ることができて最高でした。来年ももっと素敵な部署、素晴らしい作品ができることを楽しみにしています! 畿央祭を通してたくさんの人と出会い、たくさんの人たちと一緒に咲い合い、「咲」というテーマにぴったりな最高の畿央祭になったと思います。 実行委員をはじめこれまで畿央祭に関わってくださったすべての方に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 第19回畿央祭実行委員 展示部署長 健康栄養学科3回生 水野紗希 現代教育学科3回生 井本和香那 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.02
第19回畿央祭実行委員Blog Vol.22~畿央祭を終えて広報部署長からのメッセージ!
こんにちは!第19回畿央祭実行委員、広報部署長の野口歩香、辻村真未です! 畿央祭にご来場、ご視聴いただきましたみなさま、ありがとうございました! 2日間ともに快晴の中、無事終えることができました!みなさん畿央祭を楽しんでいただけましたでしょうか? ▼畿央祭の受付の様子 広報部署はどの部署よりも活動を始めた日が早かったですが、緊急事態宣言などにより対面で会えたのは、10月に入ってからでした。最初は参加人数も少なく、まとまりもありませんでした。しかし、畿央祭が近づくにつれて団結していき、当日にはシフトに入っていないメンバーも受付のサポートをしてくれました!畿央祭を終えると、本当に仲良くなったことを実感しました! ▼受付までの準備をする様子 希望部署ではない子も多くいましたが、一生懸命広報部署の仕事をしてくれて、たくさんの笑顔が見られたことが本当にうれしかったです。部署長としては頼りないところや、不慣れなところ、的確な指示ができなかったことなど、たくさん迷惑をかけてしまいました。 頑張ってついてきてくれて本当にありがとうございました。 素敵なパンフレットを作れたのも、広報部署のみんなのおかげです!! ありがとうございました!! ▼広報部署の全体写真 第19回畿央祭実行委員 広報部署長 現代教育学科3回生 辻村真未・野口歩香 ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2021.11.01
2021畿央祭・ウェルカムキャンパス がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科
2021年10月23日(土)に、第19回畿央祭・ウェルカムキャンパスの看護医療学科企画として、がんカフェ「きらめき」をZoomのウェビナー機能を用いてオンラインにて開催しました。 がんカフェ「きらめき」は、がん予防に関することや、がんと診断された後の生活について、がん患者さんやそのご家族の方々、一般の方々が自由に語り合う場として2017年から開催しています。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて畿央祭の開催が断念され、がんカフェ「きらめき」も開催することができませんでした。しかし、今年度の畿央祭は感染予防に留意して、在学生を対象とした対面方式と、どなたにもご参加いただけるオンライン方式のハイブリッド開催となり、がんカフェ「きらめき」も、初めてZoomのウェビナー機能を用いてオンラインで開催しました。 今年度は、広陵町がん予防推進員の西村敏之様・小長純一様・植村亜里沙様にご参加いただき、お一人おひとりのがん体験や、がん予防推進員としての活動についてお話しいただきました。 広陵町がん予防推進員の方々は、広陵町けんこう推進課と協力し、がん検診やがん予防に関する情報発信、生活習慣病予防などの健康意識向上のための活動を行われています。がんカフェでは、がん予防推進員の方々が受動喫煙防止をめざし、小中学校周辺の吸い殻拾いを行われている様子が紹介されました。西村様は、がん予防推進員として活動する以前から、率先して地域の吸い殻拾いを行っておられるとのことでした。言葉だけでなく行動として示されることで、地域の子ども達にとっても、健康を守る大切さについて考えるきっかけとなっているのでは…と感じました。 そして、体験談では、がんと診断されて頭の中が真っ白になったことや、家族や周囲の人々からの支えが力となったこと、がん検診による早期発見・早期治療の重要性、がんについて正しい知識を持つことの重要性について語ってくださいました。その中で、がん体験をとおして家族との絆を実感され「自分の身体は自分だけのものでありません」と語られたお言葉が、とても重く胸に響きました。 また、今回は、本学の人間環境デザイン学科 村田浩子教授を中心としたチームで開発した「バスタイムトップス(日本初の使い捨てタイプの入浴着)」について、医療者として乳がん当事者として開発に携わった体験について、看護医療学科の中西がお話ししました。 日本では現在、2人に1人が「がん」と診断され、3人に1人が「がん」によって亡くなっています。反面、「がん」は早期発見・早期治療によって90%以上の方が完治できるとも言われています。しかしながら、日本のがん検診の受診率は「時間がない」「健康に自信があり必要性を感じない」といった国民の意識もあって30~40%台と、諸外国と比較すると低い状況となっています。「がん」については、自分自身や身近な人が診断されるまでは、どこか他人ごとのように受け止めてしまいがちですが「自分の身体は自分だけのものではありません」。大切な人を悲しませないためにも、積極的にがん検診を受けていただきたいと、広陵町がん予防推進員の方々のお話をうかがって、改めて実感しました。 最後になりましたが、今年度のがんカフェ「きらめき」の開催にあたり、多くの皆様方にご協力をいただき、心から感謝申し上げます。今回はZoomのウェビナーという形での開催となりましたが、来年度のがんカフェ「きらめき」では直接皆様方とお会いして、膝をつき合わせて「がん」について語り合えることを願っています。 看護医療学科 教授 松本泉美 講師 中西恵理 【関連記事】 2019 畿央祭・ウェルカムキャンパス がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科 2018 畿央祭ウェルカムキャンパス がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科 2017 畿央祭・ウェルカムキャンパス企画 がんカフェ「きらめき」を開催!~看護医療学科
2021.10.25
靴下デザインコンテストの動画制作とインスタグラムでの広報にチャレンジ!~人間環境デザイン学科村田ゼミ
人間環境デザイン学科2.3回生対象科目「プロジェクトゼミ」では、2回生・3回生合同の学年をこえたグループを組み、フィールドワークや学生相互の話し合いを通して、具体的な課題を見つけ出し解決策を考える力を身につける事を授業の到達目標としています。 2021年度後期村田ゼミでは、広陵町靴下組合主催「靴下デザインコンテスト」に参画しています。広陵町は、靴下生産量日本一の「靴下の街」です。靴下デザインコンテストは、今年で7回目を迎えました。今年はコロナ禍にも関わらず1,319点の応募があり、その中から最優秀靴下組合長賞、広陵町長賞など、計18点の受賞作品が選ばれます。受賞作品は、広陵町内の靴下メーカーさんにより忠実に編まれ再現されます。毎年その技術の高さに驚かされます。 村田ゼミでは、受賞作品のお披露目を兼ねて、「広陵町かぐや姫祭り」でファッションショーを開催しています。 【過去の取り組み】 広陵町かぐや姫まつりで「靴下ファッションショー」をプロデュース!~人間環境デザイン学科村田ゼミ 2・3回生が靴下ファッションショーをプロデュース!~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 34名で靴下ファッションショーをプロデュース!~人間環境デザイン学科村田ゼミ 今年度はコロナウイルスの影響でかぐや姫祭りは中止になり、ファッションショーは開催できませんでしたが、受賞作品を用いた動画作成に取り組んでいます。動画の内容は、受賞作品の靴下のコーディネート提案や、短編物語を撮影したもの、販売促進につなげる事を目標にしたものなど、学生のアイディアがたくさん詰まっています。 動画作成と同時に、広陵町の地場産業である靴下と、靴下デザインコンテストでの取り組みを広める事を目的に、Instagramにて活動内容の発信をしています。 【インスタグラムアカウント】 kio_designcontest このアカウントでは、動画公開日まで毎日、ゼミ生の写真やカウントダウン動画をアップしています。今後は、この活動に関わって下さっている畿央大学以外の方や、受賞作品を実際に編んで下さっている靴下メーカーさん、広陵町靴下組合の関係者の方も登場予定です。 動画は、2021年11月11日(木)の靴下の日にYouTubeにて公開予定です。11月11日は別名「ペアーズデイ」とも呼ばれ、靴下の日は数字の並びが靴下を2足並べたように見えることが由来とされています。ゼミでの活動が、靴下の日を盛り上げる1つのきっかけになれば良いなと思っています。 コロナ禍の中、活動が制限されることはたくさんありますが、そんな中でも今だから出来ることを探して学生達は日々学習に励んでいます。 11月11日、ぜひチェックして下さいね。お楽しみに! 人間環境デザイン学科 助手 小松智菜美
2021.10.18
オープンキャンパス企画「一食の栄養量を調べよう!」レポート!~ヘルスチーム菜良
令和3年7月11日(日)、18日(日)に畿央大学のオープンキャンパスが開催されました。 ヘルスチーム菜良※1から学生がスタッフとして参加し、食育サッとシステム※2を用いて、体験コーナーを実施し栄養指導を行いました。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2)食育サッとシステム…ICチップが入ったフードモデルをトレーに選び、専用の機械に乗せるだけで、一食分の栄養価計算とその食事のバランスがチェックできる体験型の栄養教育システムです。星(★)1~5の5段階で評価されます。 今年のオープンキャンパスは新型コロナウイルス対策のため、午前と午後に分けた二部制で行われました。11日は64名、18日は72名の方に参加していただき、普段食べているような昼食を選んでいただきました。 ヘルスチームの活動に初めて参加したため不安なことも多くありましたが、たくさんの方が楽しそうにフードモデルを選ぶ姿を見て、私たちも嬉しくなりました! 栄養指導をさせていただく際、詳しく、的確にアドバイスをすることの難しさに気づきました。 しかし、「トークを楽しむ!」という気持ちでお話しさせていただいたので、とても楽しいくやりがいを感じ、より栄養についての知識を増やしたい、勉強をがんばるぞ!と思えるきっかけになりました! これからもヘルスチーム菜良の活動として、積極的に食育活動に取り組んでいきたいと思います! 人に栄養指導をするということが初めてで難しかったので、もっと知識をつけてより分かりやすくアドバイスできるように学んでいきたいです! 健康栄養学科1回生 國枝佑衣・小林苑子 細谷菜月・前愛夏・前澤夢可 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ