カテゴリー

イベントレポート

2017.03.14

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.9~バンクーバーでの自由時間編

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第9弾!   こんにちは。教育学部現代教育学科2回生の多田萌子です。バンクーバーで過ごした自由時間について報告します。 バンクーバーのホテルに着いたのは、16:00頃でした。そこから深田先生の案内によるウォーキングツアーがありました。海辺を歩き日本とは違う景色が堪能でき楽しかったです。また2010年に行われた五輪オリンピックの聖火台を見ました。テレビで見ていた聖火台を実際に見ることができてよかったです。     夕食はみんなでモンゴル料理を食べに行きました。色々な話をすることができ、とても楽しい時間を過ごしました。     ホテルがダウンタウンにあったので、街が鮮やかで夜は景色がとてもきれいでした。     朝食はホテルの42階にあるレストランで食べました。夜とは違った景色を見ながら朝食を食べ気持ちの良い朝を迎えることができました。その日は1日フリータイムで、バンクーバーの街並みを楽しみながらショッピングをしました。日本には売っていないものがたくさんあり、新鮮でした。言葉が分からず聞き返しても、笑顔で分かり易く言い換えてくれるなどバンクーバーの人の優しさに触れました。日本とは違った建物や景色、食品を見ることができ、とても有意義な時間を過ごせました。      現代教育学科 2回生 多田萌子   【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.8~Week2編 その3 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.7~Week2編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.6~Week2編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.5~Week1編 その3 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.03.14

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.8~Week2編 その3

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第8弾!   こんにちは。教育学部現代教育学科3回生の野込明日香です。現在、カナダのビクトリアに留学中です。こちらでの生活を報告します。  カナダでの留学が始まり二週間が経ちました。初めてのことだらけで不安やドキドキがたくさんあった一週間目が終わり、カナダでの生活にもようやく慣れてきた二週間目。学校では新しい友達が増え、英語だけの授業や、ホームステイ先から学校の往復のバス移動など、様々なことに慣れてきました。     二週間目の学校では、今まで学んだ内容の確認テストがありました。テストを終えると金曜日には卒業式があり、いろんなことに慣れてきて楽しくなってきた頃の卒業で、とても惜しい気持ちになりました。     ホームステイ先では会うと必ずホストファミリーがいつでも笑顔で迎えてくれ、とても良い環境で良い経験をしているなと強く感じました。夕食後や休日は、買い物や夜景、海等に連れていってくれました。ホストファミリーとの別れは寂しく、二週間は短いけれどとても濃い時間を過ごすことができています。もっと一緒に過ごしたいと感じるぐらい、とても良いホストファミリーに出会うことができました。     残りの留学も楽しみながらいろんなことを学んでいきたいと思います!  現代教育学科 3回生 野込明日香 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.7~Week2編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.6~Week2編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.5~Week1編 その3 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.03.14

冬のスポーツ実習2017(in 白馬村)レポート vol.5~助力が見たスポーツ実習

2月21日(火)~24日(金)まで、長野県北安曇郡白馬村の白馬五竜スキー場で行われた平成28年度のスポーツ実習(冬季)。1年生の受講生113人、アシスタントとして2年生・3年生の助力12人、教員10人、合計135人が参加しました。助力として頑張ってくれた2名からのレポートです!   【理学療法学科2回生レポート】 スポーツ実習には理学療法学科からは5名が助力として参加させていただきました。     私たちは怪我や健康面のサポートのために参加し、テーピングやストレッチの指導を行います。そこで、スキーとスノーボードでは膝や足関節を傷めることが多いために前日の準備としてテーピングの練習を行いました。初めてテーピングを巻く学生が多く、特に足関節で1番始めのアンダーラップを巻く段階で苦戦しました。他にも強く巻いたり弱く巻いたりするなどの力加減が難しかったですが、お互いに教え合い、先生に質問しながら練習することでなんとかテーピングが出来るようになりました。また実習では色々な体格の学生にテーピングしないといけないため助力同士で交代しながら何度も練習し、全員で実習に担えました。 【参考記事】甲子園メディカルトレーナーに学ぶテーピング技術!~理学療法学科3年次配当「義肢装具学実習」 いざスポーツ実習が始まってみると、やはり膝や足関節が痛いと訴える学生が多かったです。どのように動かせば痛いのかを確認しテーピングなどの対処をしていきました。触診も実際に行ったため、筋の走行などの解剖学や運動学の知識の必要性を思い知らされました。 また、初めてスノーボードやスキーをする学生が多いため筋肉痛になる学生が多かったです。そこで夜のレクリエーションとしてストレッチを行いました。身体のどこが筋肉痛なのかを1回生に聞き、どのようなストレッチをすればいいのか考えるのは難しかったです。しかし、ストレッチのあとに1回生から「身体が楽になった!!」という言葉をもらえたときにはやり甲斐を感じました。     今回、助力として参加させていただくことで新しくテーピング技術を身につけること以外にも教育学科や看護医療学科の助力の方、先生方と協力することで周りをまとめる力をつけることもできたと思います。助力として冬季スポーツ実習に参加でき、本当に良かったです!!   理学療法学科2回生 中山明里紗   【現代教育学科2回生レポート】 今回助力として参加して、まず去年受講生としてでは気付かなかった実習の成功の裏にあるたくさんの方々の協力、助力という立場がいかに重要で難しい立場かと、さまざまなことに気付けた4日間でした。 レクリエーションなどでは、助力がリーダーシップをとり、実習生をまとめたり、助力、実習生ともに結束力を高めたりする場面もありました。このことから、人をまとめる事の難しさを感じると同時にやりがいと、仲間の大切さを、改めて感じることができました。     そして何よりよかったのが、大きな問題なく受講生が充実した実習を送れたことです。 ウィンタースポーツは正しく学び、正しく行うことで素晴らしい競技であること、班などのチームワークの大切さに気づいた、など受講生からたくさんの嬉しい言葉が聞こえて来ました。 また僕たち自身も多くの学びや気づきに出会えました。助力として様々なしんどいこともありましたが、無事実習が終了して良かったと思います。僕たち学生スタッフにとっても学びと実り多き実習になりました。   現代教育学科 2回生 小山輝   【関連記事】 冬のスポーツ実習2017(in 白馬村)レポート vol.4 冬のスポーツ実習2017(in 白馬村)レポート vol.3 冬のスポーツ実習2017(in 白馬村)レポート vol.2 冬のスポーツ実習2017(in 白馬村)レポート vol.1

2017.03.13

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.7~Week2編 その2

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第7弾!   こんにちは。教育学部現代教育学科2回生の東祐輝です。 カナダでの生活も2週間目となりました。僕からはこちらでの生活について紹介します。平日はビクトリアの語学学校に行っています。そこではクラスごとに世界の様々な国の人や年齢の異なる人とともに英語の授業を受けています。もちろん授業はすべて英語で行われており、コミュニケーションをとる時間が多く設けられているので英語力の向上に大きくつながります。   ▲授業のクラスの様子   休日や放課後は学校主催のアクティビティーに参加したり、ホームステイ先の人と出かけてコミュニケーションをとったりしています。アクティビティーには色々な国の人が参加しているので話す機会が増え、素晴らしい時間を過ごすことができます。また街を観光したりもするので、現地の文化を学ぶこともできます。 ホームステイ先の皆さんはとても優しく、いろいろな場所に連れて行ってくれます。とてもフレンドリーな方たちで色々な話を振ってくれるので、とても楽しい時間を送っています。   ▲(左)アクティビティーの様子(右・下)ホームステイ先の方との休日の様子   現代教育学科2回生 東祐輝 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.6~Week2編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.5~Week1編 その3 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!  

2017.03.10

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.6~Week2編 その1

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第6弾!     こんにちは。教育学部現代教育学科2回生の岩田優希です。現在、短期語学留学でカナダのビクトリアに来ています。今回はカナダでの自由時間について書きたいと思います。   まず、学校は世界中から留学生を受け入れているGlobal Village(以後GV)に入学します。このGVの授業終了が2時15分または3時30分と、追加する授業によって変わります。授業が終わればビクトリアの街並みを探検したり、ビクトリアならではの食べ物を食べに行ったりと自由に行動できる時間がたくさんあります。ホストファミリーにおすすめのお店などを聞くとその家庭ならではのおすすめ店が聞けたりするので、一度聞いてみることをお勧めします(知らない街を英語で紹介してくださるのでマップを見ながら教えてもらうとわかりやすいかも)。     また、GVには授業終わりに学生が参加可能なアクティビティがあります。これにはたくさんのGV生が参加しているので、コミュニティーを広げるきっかけにもなります。。アクティビティはサッカーやバスケといったスポーツ系からビクトリアの観光地に先生が案内してくれる観光系など様々です。たくさん参加することをお勧めします!     最後に食文化についてお話したいと思います。カナダでおすすめの食べ物の一つとしてフィッシュ&チップスがあげられます。このフィッシュ&チップスを食べましたがボリューム満点でとてもおいしく、安い!もういうことなしですね。カナダに行く機会があればぜひお試しください。フィッシュ&チップスのお店もたくさんあるので、どこがおいしいお店か事前に調べておくといいかもしれません。   大学時代にしかできないことがたくさんあると思います。私は留学もその中の一つだと考えています。語学留学を通して気付く日本の良さ。反対に世界にはこんなにも良い習慣があるのになぜ日本にはないのだろうかと考えさせられることもあります。そんな貴重な体験をしたいなら、今が踏み出す時だと思います。「迷ったときは全部やる」私のモットーで、このレポートを終えたいと思います。ありがとうございました!    現代教育学科2回生 岩田優希 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その3 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.03.06

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.5~Week1編 その3

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第5弾!   こんにちは。教育学部現代教育学科1回生の三津井美奈です。現在、カナダのビクトリアに留学中です。こちらの生活について報告します。   カナダビクトリアにきてもう1週間以上が経ちました。振り返るとあっという間の時間でした。 先週の土曜日に、ホストマザーのトレイシーに初めて会いました。彼女は私を快く出迎えてくれました。その日の夜、彼女の娘のケイトリンとケイトリンの友達と外国風の人生ゲームをしました。日本の人生ゲームとルールが違ったので初めはルールがわからなかったのですが、ケイトリンたちに教えてもらいながらゲームを進めていました。ゲームは楽しかったのですが旅の疲れもあって私は途中で抜けて眠りにつきました。 翌朝、ケイトリンとその友達に連れられてダウンタウンにあるGV(Global Village: 今回通っている語学学校)へ案内してもらいました。何番のバスに乗るのか、バス停はどこなのか、どのタイミングで停車のボタンを押せばいいのか丁寧に教えてくれました。GVに着いた後、トレイシーと合流して近くのベイセンターというショッピングモールに行って買い物をしました。トレイシーが5つのアクセサリーがランダムに入った福袋のようなものを買ってくれました。大切に使わせてもらおうと思います。 さて、月曜日が来ました。私は道を1度で完璧に覚えられる人ではありません。GVへ行く時も、家に帰るときも私は迷子になってしまいました。しかし、親切なビクトリアの人たちが道を教えてくれました。私はこの1週間、ビクトリアに住んでいて感じたことは本当にここの人たちは親切な方が多いということです。金曜日も帰りのバスの中で寝過ごして全く分からないところに来てしまったのですが、親切な方が面倒を見てくださって私は感激を受けました。私もそういう温かい人間になろうと思いました。 GVでは、よく会話する機会を与えられます。例えば、文法でthere is [are]~の範囲をやっていて、「今日は自分の家のリビングに何があるのか話し合いましょう」という風な具合に指示が出されます。初めは、指示された内容を終えたら時間があってもそこで終わっていたのですが、だんだんやっていくうちに指示された内容だけでなく、もっともっと会話をしたくなって外国の方なら外国のお話や何歳なのかなど色々なお話をすることができました。私は友達と会話し笑いあうのが大好きです。なぜなら大学でもよく友達と会話し笑いあっていますが、その時間が楽しいからです。それは日本語で会話し合うだけでなく、英語で友達と会話し合って笑うのも楽しいことだと気づきました。まだまだ英語が達者ではなく、円滑にコミュニケーションをすることができませんが、もっともっと笑い合いたいと思いました。    ▲クラスメイトの写真です。   最後に、私の将来の夢は先生になることです。小学校の先生なのか、中学校の英語の先生なのか、はたまた高校の英語の先生なのか、まだ決めておりません。しかし、私はGVの先生を見ていて感じたことがあります。GVの先生が楽しそうに授業をしていると私たち生徒も楽しく授業を受けられました。それは、授業で行う内容が楽しいからということもあると思うのですが、授業を行う先生自身も楽しんでいるからなのかと思いました。将来、先生という仕事に着いたときにGVのような笑顔あふれる授業を展開していければと思います。   現代教育学科 1回生 三津井美奈 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.03.06

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第4弾!     こんにちは、教育学部現代教育学科2回生の武田佳奈です。 現在、カナダのビクトリアに留学中です。こちらの生活を報告します。 カナダのビクトリアで過ごして、1週間が経ちます。ビクトリアに到着するまでは、日本語を話したり、ガイドさんも日本人の方だったりと、まだ海外に来たんだという実感がわきませんでした。しかし、学校が始まって、外に1人で出かけるようになった時、言葉が通じないと改めて思い、やっと海外に来たという実感がわいてきました。最初は、会話をすることもできず、とても苦痛に感じていました。     授業が始まると、英語で授業を受けるのは難しいと思っていたけど、とても分かりやすい授業でとても楽しい貴重な時間を過ごしています。コミュニケーションがメインの授業なので、英語を話す機会も多いです。今は、だんだんと英語を聞き取れるようになり、話せるようになってきて、いろんな人と会話をする楽しさを感じることができています。   学校が終わるとフリータイムになるので、ビクトリアのダウンタウン付近をお散歩しています。この写真は、クライストチャーチ大聖堂の中の様子です。     このように観光地を巡ったり、ショッピングをしたりして、放課後は楽しんでいます。カナダの人々はみんなとても優しいです。とても良い国だなと感じています。   残り1週間という短い期間ですが、たくさんのことを発見し、自分にとって良い留学になるように頑張りたいと思います。日本にいるだけでは感じられないことや、国際交流を通じて感じることをしっかりと受け止めて、日本に帰れるようにしたいです。 現代教育学科2回生 武田佳奈 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.03.03

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第3弾!   こんにちは、現代教育学科1回生の藤井朗仁です。今、短期留学プログラムでカナダのビクトリアに来ています。まだここに来て1週間ですがここでの生活を紹介していきたいと思います。 カナダに来て一週間がたちますが、まだ英語の生活にはなじめていません。ですが、滞在中のホストファミリーの人たちはとても親切にしてくれています。僕が理解しがたい英語を言ってもしっかり理解してくれますし、最初はあまり話し出すことができなくても、あちらのほうから話しかけてきてくれて気を遣ってくれます。いつも僕の生活が快適かを確認してくれたりして、とても親切に対応してくれます。     学校の先生もとても親切で、英語の発音などもしっかり指導してくださりとても身になる授業ばかりです。通っている学校の生徒たちも困っていたら声をかけてきてくれます。少しでも多く受け答えができるようになっていきたいです。 この前の日曜日に僕とホストファミリーの人でホッケーの試合を見に行きました。カナダでホッケーは伝統的なスポーツだそうです。     初めて見に行きましたが、想像していたより接触の多いスポーツで、選手同士の喧嘩もよく見られました。お客さんも日本とは違い闘争心がむきだしで、とても熱のこもった応援ばかりでした。日本とは違う文化に触れられてとても楽しかったです。後の二週間もいろいろな発見をしていきたいと思います。    現代教育学科 1回生 藤井朗仁 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.02.28

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第2弾です!   こんにちは、現代教育学科1回生の福本奈央です。私からは、留学先のカナダ到着から学校が始まるまでの様子をレポートします。バンクーバー空港に着いて、フェリーに乗ってビクトリアまで来ました。それからバスに乗り、それぞれのホームステイ先に行きました。私のホームステイ先はとても温かく、優しくとても居心地が良いです。ホストマザーの家族が旅行中だったので、彼女のお父さんとお義母さんが出迎えてくれました。昼食を食べていなかったので、ご飯を用意してくれました。スープと、パンとアフリカの紅茶を準備してくれました。そして少し睡眠をとり、ホストマザーの家族を空港まで迎えに行きました。道中、お父さんと会話してすごく楽しかったです。     そして次の日、朝ごはんの後、学校までの道を案内してくれた後、海の見えるカフェ、展望台に連れて行ってくれました。カフェではクラムチャウダーを食べながら、本当に綺麗で広い海を見ることができました。     そのあと、ビクトリアを見渡すことのできる展望台に連れて行ってくれました。本当に広くて、海も見えました。海の向こうにはアメリカや中国があると教えてくれました。     家に帰り、少し睡眠をとりました。夕食はサンドイッチとスープでした。サンドイッチにはハムとチーズが挟んであってとてもおいしかったです。夕食の後はみんなで映画を観ました。 明日から学校が始まるので不安もありますが、頑張ります!     彼女がノベアちゃんです。とても可愛いです。      現代教育学科 1回生 福本奈央   【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編   カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!

2017.02.28

畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編

2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのヴィクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第1弾です!   こんにちは、現代教育学科1回生の深川和哉です。私からは、カナダに向けての出発についてレポートします。伊丹空港で集合し、成田空港へ。このときはまだ国内ということもあり、さほど緊張感はなく、むしろ友人との楽しい旅行とでもいうような気軽さがありました。しかし成田空港で出国手続きを行ってから、周囲に海外の人も増え、急に「これからカナダに留学するんだ!」という実感が湧いてきました。そわそわしながら待機時間を過ごしていました。   ▲成田空港にて   いざバンクーバー行きの飛行機に乗って日本を出た後は、覚悟が決まり、8時間という長いフライトを楽しんでいました。機内では用意された個人画面で映画やドラマを見れたり、ドリンクのサービスもありました。機内食は十分な量もあり、おいしかったです。 8時間のフライトを終えてバンクーバーに着くと、一つ目の関門「入国手続き」が待っていました(引率の深田先生曰く、「LESSON1」つまり、ここからが授業の開始という意味だそうです)。こわもての入国審査官の質問に2、3答え、ついにカナダへ入国することができました。カナダ入国後は行きつく暇もなくバスに乗り、ビクトリア島へ行くためのフェリー乗り場へ。フェリーはとても大きく、船酔いの気配すらありませんでした。フェリーを降りたら各ホームステイ先へ行くためのバスに乗り、ホストファミリーと対面しました。これからの留学生活がとても楽しみです。   ▲フェリーにて。   現代教育学科1回生 深川和哉   【関連記事】 カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!