カテゴリー

クラブ・サークルより

2011.05.09

4月29日、平城宮跡「大極殿」入口での"さくら茶会"が大盛況でした!

平城遷都1300年祭は、世界各国からの来場者を含め2,100万人以上を集客し大成功を収め昨年12月末に終了しましたが、会場となった平城宮跡においてゴールデンウイークの4月29日から5月5日の7日間、「平城京天平祭」が開催され、「東日本大震災復興プロジェクト~奈良から祈りを被災地へ!~」というサブタイトルのもと、祈りのメッセージや被災者支援チャリティーフェアも期間中行われました。 大極殿の前庭入口すぐのところに“さくら茶会”の会場が設営され、主催者である平城京天平祭実行委員会からの依頼で、畿央大学はじめ茶道部のある県内大学数校が日替わりで参加することになり、初日となる4月29日を本学茶道部(顧問:健康栄養学科教授冬木啓子先生)学生10名が担当しました。 茶会は、1日約200人分が用意され、お茶代500円/人は売上全額が義援金として被災地に送られました。また、この日のお茶菓子は、本学と橿原商工会議所コラボ事業「橿原土産物プロジェクト」講師でおなじみの岩出湖月堂さんにお願いして作っていただきました。お茶も和菓子も申し分ないほど美味だと来場者の方々には大変喜ばれました。 このように、畿央大学はいろいろなイベント、社会貢献事業に参加しています。今後とも学生たちに貴重な社会体験の場をご提供いただけますよう地域のみなさま方のご協力、ご支援をお願いいたします。 (さらに…)

2011.04.15

ダンス部Afro-izm republic 卒業式&追いコン

ダンス部 Afro-izm republicは、3月26日に卒業式&追いコンを行いました。   4年間いつも練習していた思い入れのあるキャンパス内の小体育室で、ダンス部4期生16人の卒業式を挙行。 卒業証書授与、記念品贈呈、送辞、答辞、贈る言葉、スライドなどダンス部風にアレンジして卒業生を送り、最後には感動でみんな涙しました。     その後、場所を学外のパーティ会場に移動して、最後のダンスshowをしてみんなで盛り上がりました。歴代の卒業生の先輩方にもご来場いただきましたが、みんなの成長を見て大変喜んでいただきました。社会に出てからも大学時代の繋がりが深く感じられました。 卒業生のみなさんからは、思い出の写真とコメント入りの額をサプライズにいただきました。アフリパの宝物として大事にします!!

2010.12.21

fairy noonクリスマスコンサート♪

12月18日(土)、fairy noonのクリスマスコンサートに子どもたちと家族がたくさん来てくれました。   「fairy noon」の会とは、病気や障がいの子どもを持つ家族への育児支援活動をする組織です。このコンサートは今年で3年目を迎え、学生の教育の実践もふまえて行ってきました。     今年は奈良医大ギター部のステキな演奏を初め、畿央大生の養護サークルのハンドベルやアカペラサークルの歌、教育学部や看護医療学科のボランティアの学生によるダンスなど内容も豊富でした。企画運営は畿央大学サークル「KiPT」が参加し、学生中心で子どもたちや家族との関わりが多いコンサートになりました。家族からも喜びのメッセージをたくさん頂くことができました。

2010.12.17

「ならボランティアフェスタ2010」に企画協力で参加!

~2日間でたくさんの笑顔に出会いました~     ボランティアセンターです。 12月11日(土)と12日(日)の2日間、「ならボランティアフェスタ2010」(主催:奈良県ボランティア連絡協議会等)が王寺町文化福祉センターにて行われました。毎年行われているこのイベントに、本学ボランティアセンターは学生とともに企画会議から参加させていただき、プログラム作りやテーマに関する提案などを通じて関わってきました。   12月11日(土)13:00~14:00"聴いてみよう"のコーナーでは、理学療法学科の松本大輔助教による講演「健康寿命をのばそう!~地域の力があなたを健康にする~」が行われ、4人の学生が先生のアシストボランティアをしてくれました。講演では、熱心に聞いて下さる方も多く、うなずいたり、メモをとったりされていました。終了後には「老人会でぜひお話しいただきたい!」と直接、先生にお願いされる方もおられました。また講演後に別枠で設けた「健康相談コーナー」では、ご自身やご家族の心配事や生活習慣などについて、個別相談にも対応していただきました。   (さらに…)

2010.10.18

西日本選抜大学軟式野球大会に出場します!

軟式野球部が、秋季リーグ戦にて優勝し、11月に山口県で行われる「西日本選抜大学軟式野球大会」へ県代表としての出場が決定しました。     第1試合では、奈良県立大学に6対2で、第2試合では奈良産業大学に7対0で圧勝。第3試合では奈良県立大学に1対1で引き分け、第4試合では奈良産業大学が棄権したため、3勝1分で優勝となりました。(試合結果は10/14の奈良新聞にも掲載されました。) このリーグ戦では、日ごろからの練習の成果を存分に出せたと思います。 自分たちのやってきたことが意味あることだと確信できる試合でした。 しかし、死に物狂いで取った得点を自分たちの失策で相手に返す試合もあり、これからの課題が明白になった試合でもありました。今後、このリーグ戦で学んだことを生かして練習し、西日本大会に挑みたいと思います。   ご声援よろしくお願い致します♪

2010.10.02

香芝警察・一日警察署長になりました!

平成22年9月17日(金)、畿央大学1回生の光武味香さんと谷口舞衣さんが、「かぐや姫」に扮して香芝警察・一日警察署長に委嘱を受け、秋の交通安全運動のお手伝いをしました。   今回、二人は、交通事故防止に役立てばと、学業やクラブ活動で忙しい中でも、快く一日署長の任を引き受けてくれました。任務は下記のとおりです。     8:30  香芝警察で、かぐや姫衣装に着付け 9:30  一日警察署長委嘱式 10:00  秋の交通安全運動出発式 広陵町・香芝市をパトカーでパトロール 10:50  広陵町役場にて、交通安全宣言(飲酒運転撲滅運動) 町長の宣言を受けて、宣誓 11:30  香芝市役所にて、交通安全宣言と除幕式 市長に宣誓 幼稚園児のマーチングバンド 除幕式(市長さんたちと交通安全の看板の除幕)   お二人のコメント   ☆谷口さん かぐや姫の格好をするのもパトカーでパトロールをするのも普通ではできないことでいい経験となりました。自分が飲酒運転をしないのはもちろん、周りにさせない、飲酒した人の車に乗らないことも大切だと改めて思いました。貴重な体験ができてよかったです。   ☆光武さん ボランティアをするのはこの一日署長が初めてで、とてもドキドキしました。普通はできないかぐや姫の格好、一日警察署長などすべて貴重な体験でした。飲酒運転は漠然と心の中で「ダメだなぁ~」と思っていたくらいでした。でも今回、声に出して訴えると、とても身近なことでたくさんの人がなくそうとしているんだと実感しました。いま私は免許を取ろうとしていますが、もう他人事ではなくなります。「絶対しない、させない」です。

2010.08.11

今年もKiPTが司会を担当★「真美ヶ丘夏祭り」

8月7日(土)・8日(日)に「真美ヶ丘夏祭り」があり、そこでKiPT(Kio Parformance Team)が司会を務めさせていただきました。   1日目、2日目と、二つのグループに分けて進行をしました。一回生は学外での司会が初めてだったので、自分達が思っていたようには進ないこともありました。いつもより人も多く、予想できないことがあってもうまく対応しなければいけないということの不安もあり、緊張もいつも以上でしたが、お祭りならではの空気が楽しくドキドキしながら進んで行きました。それでも何とか無事乗り越えることができ、「また来年もよろしくお願いします。」と最後に地元の運営の方に言っていただき、とても嬉しかったです。     またKiPT全員も盆踊りに参加したりして、夏祭りを大いに楽しませていただきました。   こうやって地元の方々と自分達が関わっていくことによって、少しずつ畿央大学がこの地域の一員となっていければいいなと思います。

2010.08.07

卓球部:男子ダブルスが県大会3位入賞しました!

奈良県大学卓球夏季大会が7月4日に奈良教育大学の体育館にて行われました。 男女合わせて約80人が参加出場。男子のダブルス参加者が14組28人のなかで、本学の男子ダブルスで、牛之濱君(写真左)&南久保君(写真右)ペアが見事3位入賞と大健闘しました!!   今回はお二人にコメントをいただきました。     体育館中は、熱気でとても暑く、熱中症への注意が喚起されていました。 一回戦は、奈良県立大学のペアとあたりました。 緊張してしまい、ミスが目立ちましたが、なんとか初戦を突破することが出来ました。 二回戦は、奈良大学のペアとあたりました。 試合前に相手の試合内容を見て分析していたので、いい流れで試合を運べましたが、相手も強かったので、かなりの苦戦を強いられましたが、勝ちました! 三回戦では、関西でも強豪の天理大学とあたりました。 こちらのプレーをする暇もなく負けてしまいました。 強い大学の強さを身にしみるほど感じた瞬間でした。   しかし、3位になれたことに喜びが溢れました。 今まで畿央大学は、大学対抗の試合に出場したことがなったようで、初出場にしては十分なくらいの成績だと思いました。 これからもたくさん練習して、いろいろな試合でいい成績を残していきたいです。   ≪今後の目標≫ ●今回の試合を通して成長もしましたが、課題点もまだまだたくさん見つかったので練習に打ち込みたいです。         人間環境デザイン学科1回生 牛之濱 雄哉   ●試合を通して、自分の実力がまだまだ低いことを強く感じたので、これからの練習でしっかりと実力をつけて、いい試合をできるようにしたいです。 教育学部1回生 南久保 侑也

2010.07.28

クラブ活動などにおける応急手当の講習会を実施しました。

7月23日(金)18時~、E棟3階多目的室にて、クラブの代表者40名を対象に、「RICE処置・三角巾の使い方・体位保持法・熱中症について」と「AEDを用いた応急手当の行う講習会」を開催し、健康支援センターの上田依子先生から講習を受けました。     速やかな通報・救急体制は、傷病者の生命を救うためにも大切なこと、スポーツクラブ中一番多い怪我の捻挫・靭帯損傷時のRICE処置・三角巾の使い方についてお話ししていただきました。学生たちは、上田先生からの質問に答えながら、三角巾の使い方などを学び、つづいて、心肺蘇生・AEDについても実習しました。   多くの学生たちに応急処置や心肺蘇生法を学ぶ機会を提供することで、クラブ活動などでの対応だけでなく、家庭や地域の安全性の向上にも貢献できると思います。今後も計画的に開催していく予定です。

2010.07.27

Kids(幼児教育研究クラブ)復活!

昨年はすこし休憩気味だったKids(幼児教育研究クラブ)。今春卒業した1期生の先輩達の精力的な活動を受け継ぐことが少し荷が重かったのか・・・。「やろう!」という気持ちはありながら活動に移すことができない1年を過ごしてきたようです。   今年からは、計画を見直し、自分達のできることから少しずつ取り組みを始め、活動が波にのってきています。 4月からの壁面制作は4点目になり、現在、8月号が完成しました!↓     他にも学外からの依頼を受け、ペープサートをつくったり、移動式のペープサートの舞台をつくって公開の準備をしたりしています。活動日は木曜日の5時間目で、日によってはなかなか部員が集まることができず、苦労することもありますが、地道に少しづつ実践力を身に付ける活動を続けていきたいと考えています。 関心のある人は、美術実習室をのぞきに来て下さいね♪