カテゴリー

TASK(健康支援学生チーム)活動レポート

2015.09.07

学生広報スタッフBlog vol.182~恒例☆オープンキャンパスレポート!

こんにちは♪ 学生広報スタッフ☆きーさんです(^ω^) 9月に入ってすっかり涼しくなりましたね。 しかしオープンキャンパス(オーキャン)はまだまだ熱い!! 受験シーズンを控え、入試の対策講座も加わった9月のオーキャン☆ 毎回恒例☆オーキャンレポートです♪   【準備編】 (写真左)Bグループミーティング☆ オーキャンではスタッフをAからCの3グループに分け、それぞれに役割を振り分けます(^^) (写真右)6日はあいにくの雨。のぼりの配置も臨機応変に変更します☆   (写真左)食堂の机を並べ替え、個別相談コーナーを作ります☆ (写真右)作業も一段落♪ パフォーマンスで場をなごませるスタッフもいます(^^)   (写真左)お手洗いはコチラ!   来場者の皆様に分かりやすく掲示します☆ (写真右)今回は11月に行われる公募推薦入試を見据え、その対策講座も開かれました。国語、数学、英語の3教科についての講座です。きーさんも公募推薦で受験したのですが、事前に受けていればもう少しゆとりを持って入試に臨めたのに~と思える充実ぶりでしたよ(^^)   8月で3回生メンバーの多くが引退したため、今回からは1、2回生メンバーが中心となって運営します。 慣れていなかったり、分からないこともあったりしつつ、協力し合って頑張りました☆ もちろん、楽しむことも忘れずに(笑)   【本番編】 取材できたところを中心にご紹介します♪   (写真左)こちらは対策講座を受ける方の受付ブース☆ (写真右)講座を受講しない方はこちらで受付☆ いつものオーキャンと同じく、キャンパスツアーやフリートーク、学科ガイダンス、体験授業、体験コーナー等をご堪能下さい(^^)   (写真左)個別相談コーナー☆ 入試が近づいて来たこともあり、皆さん真剣にご相談されていました。 (写真右)学生による個別相談!学生生活や入試のこと、資格のことetc 学生の立場から経験を踏まえ、お話します。「少しお堅いフリートーク」のような感じでしょうか(^^)   (写真左)体験コーナー☆ 普段の生活でヘモグロビンや骨密度などを測る機会はあまり無いと思いますので、是非体験していって下さい! 現在の身体の状態を知ることで、より健康に暮らすヒントを得られるかも♪ (写真右)このコーナーを受け持つのはTASK(健康支援学生チーム)! 畿央大学全学科の百数十名を擁する大学屈指の学生団体です。測定結果をもとに、それぞれの得意分野を活かしてアドバイスさせて頂きます(^^)   ▲こちらはフリートーク! 休憩がてらゆっくり雑談に花を咲かせて下さい♪ スタッフは学科ごとにいますので、学生生活の様子なども聞くことができます(^^)   (写真左)アンケート集計も大事なお仕事☆ (写真右)終礼☆ 1、2回生中心だったけど、とてもチームワークも良かったと職員さんから褒められました♪     <オーキャン雑感> きーさんは入学前に、入試やプレエントランスセミナー等で何度か畿央大学に行く機会がありました☆ その際にはいつも、道案内やアシスタントをしている学生さんがいて、休日なのにボランティアしていてえらいなあと感激したことをよく覚えています(^^) スタッフ同士も仲が良く楽しそうで、こちらも入学前の不安などが和らいだ気分になりました♪ 1回目の学生時代は課外活動もほとんどやらず、休日といえば自分のことしかしていなかったのですが、同じ4年間を過ごすのにそれでは非常にもったいないとも思え、それがきっかけで入学後はいろんな課外活動に参加させてもらっています☆ オーキャンスタッフを4年間続けさせてもらって、学年や学科を超えた知り合いも増えました♪ 何かの課外活動に参加すると、必ず顔見知りが多数いるようにもなっています(笑) そのつながりからTASKにも声をかけてもらい、自分がめざしている看護職と関連の深い理学療法や栄養に関しての知識も学べました(^^) チーム医療が当然である現場において、こうしたつながりや知識は自分にとっての財産になりそうです! 規模が小さい分、密接なつながりが作れるのも畿央の良いところだと思います☆ 課外活動って、ほんとにいいもんですね♪ ではまた、次のオーキャンレポートも懲りずに書くので読んで下さいね(^^)    ☆♪☆♪ 今回のオーキャンスタッフ ♪☆♪☆

2015.08.28

学生広報スタッフBlog vol.179~真夏のオープンキャンパスレポート!

皆さんこんにちは! 学生広報スタッフの、きーさんです(^ω^) 前回の記事でも予告しましたが、8月15日(土)と16日(日)は真夏のオープンキャンパス!! 今回もまた恒例(?)の、オーキャンレポートです♪   (写真左)ミーティング☆ スタッフ数も最大級で、2日間延べ100人を超えています! (写真右)のぼり作成☆ 3回生リーダーが1、2回生に作り方を伝授しています♪   6月から1回生スタッフも加わり賑やかになりました! しかし、3回生メンバーのほとんどは8月のオーキャンで引退となるので、スタッフ間でしっかり仕事を引き継ぎます。このような過程で学科や学年を超えたつながりができていくのです(^^) ▲来場者に渡す資料セット作成の様子☆                ▲個別相談コーナー設営作業☆ 今回のオーキャンは、ガイダンスを「高校1、2年生向け」と「高校3年生や既卒者向け」の2種類に分けて行いました☆   ▲1、2年生向けガイダンス                       ▲3年生、既卒者向けガイダンスは冬木記念ホールで   大教室やホールを埋め尽くす参加者の皆様♪きーさんが8月のオーキャンに参加するのはこれで4年目!大勢の参加者でキャンパスが賑わうこの時期が一番好きなんです(^^) これに続く学科ガイダンスでは看護医療学科の後輩が畿央大学の良さをアピールしていました☆   前期の課題や試験を乗り越え、また実習前の多忙な時期にスタッフとして2日連続参加した後輩もいて、本当に頭が下がる思いです♪ ▲看護医療学科ガイダンス☆ 松本先生が説明担当です(8/15)   全体のガイダンス、各学科のガイダンスに続いて各学科の体験授業やそれと並行して行われる保護者ガイダンスに参加するというのが、大まかな流れとなっています☆ ここでは看護医療学科の体験授業をご紹介します。 8月15日の体験授業は“手洗い”がテーマ。普段の手洗いの方法でどれだけ汚れが残っているのかを、機材を用いて視覚的に理解します。そして、院内感染を防ぐために医療の現場ではどのような手洗いの方法を取っているかを紹介して、実践して頂きます(^^) きーさんも授業で体験した時には驚いたのですが、やはり我流の洗い方では汚れがかなり残っているものですね。参加者の皆さんも、蛍光塗料で見えた洗い残しの多さには一様に驚かれていました☆ ▲まずは講義から☆ 基礎看護でお世話になった林先生がご担当   ▲さあ、まずは普段の洗い方で☆                    ▲洗い残しにビックリ!!   洗い方を改めて、もう一度器材に手を入れてみると、多くの方は汚れもしっかり取れて一安心! 指と指の間など、洗い残しが多い場所についても知って頂けたのではないでしょうか。 こうした基本的な手順の積み重ねで、院内感染は防がれるんです(^^)   この後は皆さんそれぞれ興味のあるところを回って頂きます☆ きーさんがスタッフとして関わったところを中心にご紹介します♪ 【キャンパスツアー】 各学科のスタッフがキャンパス内をご案内♪ 約20分で名所や学科に関連した実習室などを見て回ります(^^) ▲待合室☆                              ▲ツアーコンダクターは畿央生♪   【クラブ紹介】 クラブの有志たちがパフォーマンス等で活動の様子を披露いたします! 今回はそのうちの、チアリーディング部とマジックサークルの様子をご覧ください☆ ▲チアリーディング部 Tinkersの演技☆   ▲マジックを披露中♪ 休憩中のスタッフも見に来ました☆   【体験コーナー(体組成・骨密度・ヘモグロビン)】 P棟理学療法実習室では、きーさんも所属しているTASK(健康支援学生チーム)メンバーが体組成・骨密度・ヘモグロビンの測定を行いました☆    自分の体の状態を知ることで、より健康に過ごすためにどうすれば良いかを考えるきっかけになると良いですね♪   【個別相談、フリートーク】 入試のこと、就職のこと、学科で取れる資格や学ぶ内容etc 個別相談コーナーでは各学科の先生方や大学職員の皆さんが様々なご相談に応じさせて頂きます☆ そして、フリートークコーナーは畿央生と何でもお気軽にぶっちゃけトークして下さいね♪   【その他】 (写真左)アンケートに答えて景品ゲット♪   更にスタンプラリーでガラガラ抽選!豪華な景品が当たります☆ (写真右)卒業生と再会(^^) 畿友会の先輩とオーキャンの先輩が遊びに来てくれました♪♪   来場者の皆さん、オーキャンを通して畿央大学のことを知って頂けたでしょうか。   次回は9月6日(日)! 公募推薦入試の対策講座も開かれます☆ 受験を考えている人もそうでない人も、是非お気軽にお越しくださいね!   【3回生スタッフ引退】 さて、はじめにも書きましたが、3回生スタッフのほとんどは8月のオーキャンで引退となりました☆ そこで某日、3回生スタッフ打ち上げ会を開きました♪ きーさんは4回生ですが今も現役でスタッフに登板させて頂いてるので、この打ち上げに参加♪ 昨年に引き続き2回目の打ち上げとなりました(笑) ▲8/16の3回生メンバーで「KIO 3」ポーズ! ▲本当に楽しい仲間です(^^♪   2日間、述べ100人以上のスタッフたち!!

2015.07.14

学生広報スタッフBlog vol.174~夏のオープンキャンパスレポート!

こんにちは( ^ω^ ) 学生広報スタッフの、きーさんです☆ 7月11日(土)と12日(日)の2日間、畿央大学ではオープンキャンパスを開催されました! 両日ともに天候にも恵まれました(かなり暑かったですが笑)♪ 今回は“夏のオーキャン”をレポートします☆   ▲おなじみオーキャン看板           ▲日曜は日差しも出て夏本番!   ▲受付中、スタッフがあおいでくれます♪そして、      ▲12日は大学院の説明会も開催☆ 専用ブースで 来場者はこのオリジナルうちわももらえます☆        受付します。   大学院の説明会には、課外活動等で一緒に活動した顔なじみの卒業生も来ていました。思わぬ再会にお互いびっくり(^^) 畿央大学の大学院は、社会に出て仕事をしながら学べる環境が整えられています。 社会に出て数年。更に専門的な学びを得ようとする向上心旺盛な先輩と再会でき、また看護師として頑張っている近況も聞けてモチベーションも上がりました♪ ▲今回からダウンロード版受付票が登場!手続きが迅速なうえに、特典“ミニペン”までもらえます☆   ▲キャンパスツアーの様子☆ 学科別に少人数グループをスタッフが引率し、キャンパス内の名所を回ります。   ▲体験コーナーでは骨密度やヘモグロビン、体組成の測定を受けられます☆ ここを担当するのはTASK(健康支援学生チーム)! 8月や9月のオーキャン、そして畿央祭(学園祭)でも実施予定です♪   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています   ▲フリートークコーナー☆ 気楽に大学生活の様子やその他何でもご自由に談笑してください(^^)   ▲入試対策は?学科で学ぶ内容は?就職の状況は? こうしたご質問に教職員がお答えする個別相談コーナー   夏のオーキャンではクラブ活動の紹介も行われます☆ 茶道部、チアリーディング部、アカペラ部が実演してお見せする他、受付のあるC棟エントランスでは各クラブ・サークルが作成した紹介動画も披露しています♪   ▲アカペラ部の熱唱!   来場者の皆さん、畿央大学のオープンキャンパスはいかがでしたか? 大学のことを知って頂けたでしょうか(^^)   6月からは1回生スタッフも加わり、ますます賑やかになったオーキャンスタッフたち♪ 学科、学年を超えて仲良しでチームワークも良く、来場者の皆さんに楽しんで頂けるよう一丸となって頑張っています☆ TASKチーム等を加えるとこの2日間で延べ100名以上の学生スタッフが関わっていたんですよ(^o^) 畿央生の10人に1人が参加して運営する夏のオーキャン。 8月は15日(土)と16日(日)の2日間! 夏休みのオープンキャンパスにも是非お越しください!     看護医療学科4回生 喜島一将

2015.06.29

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.13~6月勉強会(骨密度・体組成・血中ヘモグロビン測定)

こんにちは! TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です! ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています   6月22日18時から、TASK恒例の勉強会を開催しました! 今回のテーマは、「骨密度・体組成・血中ヘモグロビン濃度の測定」です。 まずはグループに分かれて、それぞれの測定方法を先輩から後輩にレクチャーです(^o^)     なんとなく使い方が分かったところで、先輩にアドバイスを貰いつつ、みんなで測りっこ! みんな上手く測れましたかね…?     大丈夫そうですね!笑 慣れない機械の操作に苦戦したり、測定のコツに気付いたり、測定結果に一喜一憂したり、何故か友達と勝負したり… 思い思いに楽しみつつも、それぞれに色んな収穫がありました。 何度か機器のアクシデントがありながらも、みんなしっかりと測定してくれて、先輩としても頼もしい限りです(*^^*) 実施のあとは、先生&健康栄養学科の先輩からのプチ講義!     測定の意義や留意点、指導時の声のかけ方、測定結果と栄養の関係などなど… 専門知識をみんなで共有できるのがTASK勉強会の魅力ですね! 体に吸収されやすい鉄とされにくい鉄があるって、皆さんご存知でしたか?     実習中の偉大な先輩からもお言葉を頂きました! 意外と真面目なスピーチにちょっとびっくり&感動いたしました! そんなこんなで今回も楽しい勉強会になりました。 参加したみなさん、授業終わりでくたくたの中、本当にお疲れ様でした(^o^) そして、今回の経験を今後の測定に生かしていきましょう! それでは、また次回!     看護医療学科3回生 亀崎洋海

2015.06.04

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.12~大宇陀こども園体力測定会に参加!

5月30日(土)に奈良県宇陀市の市立大宇陀こども園で行われた体力測定会についてレポート♪   こんにちは!  TASK(健康支援学生チーム)メンバーの看護医療学科4回生、きーさんです( ^ω^ ) ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   【5月29日(金)】 TASKメンバー6名と有志4名の10名で五位堂駅から榛原駅へ向かいます  ☆快速急行で約20分。途中からは緑いっぱいの大自然が車窓に広がっていました(^^)   ▲ワイワイ賑やか、楽しい仲間♪ ちなみに、有志のうち    ▲風薫る5月☆ 自然豊かな癒しの風景♪ の2名がその後TASKに入ってくれました\(^o^)/   目的地の宇陀市は、奈良県の北東部に位置し、三重県の名張市とも接しています。いわゆる平成の大合併により、4町村が合併して平成18年に誕生しました☆ 県の面積の約7%を占める市域のうち、7割強が山林という土地柄で、高齢化率は30%超。そんな宇陀市では現在、宇陀市総合計画(後期基本計画)における重点施策として、健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”構想を推進しています♪ これは、「市民の誰もが健康で幸せと思えるまち」を表し、「人々が身体面の健康だけでなく、生きがいを感じ、安心して豊かな生活を送るまちをめざす」という考えに基づく構想です(平成26年3月 健幸都市“ウェルネスシティ宇陀市”基本構想より)。   畿央大学ではこの構想に賛同して昨年6月、宇陀市との間に包括連携協定を締結! その一環として、「子ども元気体操づくり、子ども体力測定」事業を実施しています(^^) 私たちTASKがこの事業のお手伝いとして体力測定会に参加するのは、今年で2回目となるのです♪   ▲送迎バスで宿泊場所の「美榛苑」へ             ▲せんとくんと宇陀市のウッピーがお出迎え♪   ▲お互いの自己紹介も含めてトークタイム♪          ▲親睦が深まりました♪ チームワークが大事(^^)   前日に宇陀市入りし、トークにお菓子に某長寿バラエティ番組に・・・と、お泊まり会のノリで親睦が深まりました☆ 美榛苑の温泉も良かった(笑)♨   【5月30日(土)】 この日も天気は良好! 初夏を通り越して、盛夏を思わせる気温と日差し!! 私たちメンバー10人と、前日夜に合流した理学療法学科松本先生とで美榛苑送迎バスに乗車☆ 大宇陀こども園に隣接するふれあい交流ドーム体育館へ向かいました。   この日は授業参観日でもあり、保護者の方も同伴で3歳児から5歳児まで約130名の子どもたちの体力測定を実施しました♪   ▲ふれあい交流ドーム☆ きれいな外観♪             ▲ドーム内部☆ ウォーミングアップで駆け足!   ▲整列!全員TASKポロシャツ♪ 理学療法学科の福本先生も合流☆ ▲まずは皆で準備体操~♪子どもが可愛い(^^) <25m走> ▲よ~い、ドン!笑顔で走る姿に癒される♪          ▲ゴール!タイムは何秒だったかな?(゜ヮ゜)   <テニスボール投げ> ▲えいっ!渾身の一投!!                  ▲どこまで飛んだかな~?(^^)   <足指握力測定> ▲足指の握力を測ってみよう!どうやるのかな?         ▲丁寧に説明♪ 毎月の勉強会での学びが活かされる瞬間!   足指握力については、5歳児なら言葉による説明でも理解してもらうことが出来ましたが、3歳児では実際にデモンストレーションして見せて、それを真似てもらうというやり方が有効でした♪ 子どもの発達段階に合わせた説明の仕方。これは学科によっては授業でも学んでいる内容ですね(^^) それを多学科・多学年のメンバー同士で共有し合いながら実際に活用する。TASKは全学科・全学年のメンバーを擁するため、課外活動としてイベントに参加するだけでなく、普段の授業で得られる知識をさらに深めるような学びも得られるのです♪ 子どもの無邪気な笑顔に癒され、学びも深まり、私たちまで「健幸」になりました☆   ▲最後はお決まりTASKの「T」ポーズ!! 最高のメンバーでした♪♪   看護医療学科4回生 喜島一将   【関連記事】 宇陀市と包括連携協定を締結しました。 宇陀市連携「うだ子どもうきうきダンス指導・体力測定事業」全園の先生対象にダンス指導を行いました。

2015.06.01

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.11~勉強会&新入生歓迎会!

こんにちは!TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です(*´∀`) ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   5月22日(金)は新生TASK初の勉強会&新入生歓迎会でした! 今回はその様子をレポートしたいと思います! 放課後の会議室に集まってくれたのは、1~4回生合わせてなんと約90人!用意した椅子が足りなくて立ち見が出るほどでした(座れなかった人、ほんまごめんね!)。たくさん後輩が集まってくれて、先輩たちもやる気満々、張り切ってくれました。 そして、可愛い後輩が増えてうれしいのか、みんないい笑顔でピースしてくれました笑   挨拶やTASKについての簡単な説明が終わったら、早速グループに分かれて勉強会の準備!グループごとに集まって自己紹介。お互いを知るところからスタートです。どこのグループも和気藹々としていて楽しそうでした。見回り役の私はとっても羨ましかったです( ;_;)   そしていよいよ勉強会スタート! この日の内容は体力測定の測定方法を学びました。 体力測定や身体計測の依頼が多いTASKのメンバーとしては最初にマスターしておいてほしい項目です。     まずは先輩や先生からレクチャーを受けました。 測定される側からする側へ。初めて知ることも多かったようです。みんな一生懸命、説明を聞いていました。教える先輩たちも少し緊張しながら、熱心に指導してくれていました。     レクチャーの後は実践です! 測定する人と測定される人、両方を体験しました。 指導を受けながら、一生懸命四苦八苦・・・。 測定される側も自己新記録を更新する勢いで頑張りました(笑) 測定される人も全力で取り組んでくれたおかげで、熱のある、いい勉強会になりました。 この機会に測定する難しさと、それ以上の楽しさを感じてもらえていたら、幸いです(*^^*) 測定がんばった人も自分の肉体の限界に挑戦した人も、みんなおつかれさまでした!   勉強会で汗を流した後は、お楽しみの新入生歓迎会!     先輩も後輩も関係なく、テンション高かったですね!笑 始まる前からあちこちで盛り上がり、写真を撮りまくっていました。 そして、かんぱーい! 体を動かした後だからか、食の方も進む進む!笑 食べ放題を満喫しました(*´∀`)   ▲幹事のごんちゃんもこの笑顔!!笑   ▼最後はお決まりの!みんなでTASKのT~!(^o^)   みんな素敵な笑顔で、楽しい夜になりました♪ 今でも色んなところで頑張っているメンバーに、新しい仲間が加わって、パワーアップ! これからもたくさんの人の健康をサポートするために、TASKメンバーは一丸となって活動していきます!   看護医療学科3回生 亀崎洋海

2015.04.08

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.10~広陵町体力測定会!

こんにちは! TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です! ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   今回は3月22日(日)に畿央大学で行われた広陵町体力測定会について報告します!   この活動は広陵町と連携した、地域の方々の健康づくりを支援するための取り組みです。 測定項目は身長や体組成、骨密度などの基本的なことから、握力や長座体前屈、足指筋力といった運動機能、CAVI(動脈硬化の検査)・・・などなど、多岐にわたります。 またTASKメンバー以外のボランティアさんや外部のスタッフさんなど、多く参加してくれて、かなり大掛かりな測定会となっていました。 そんな中でもTASKは自分たちの仕事をこなすのみ! みんな一生懸命、でも『笑顔を忘れず』働いていました。     測定会は午前と午後の二部構成でしたが、どちらもたくさんの人が来てくれました。 測定項目も人も機材も多く、測定される地域の方々も大変だったと思いますが、測定が終わるたびに「ありがとう」の言葉をもらえたことが印象的でした。 この測定会に携わったすべての皆さん、本当にお疲れ様でした!!!!     TASKはこれからも地域の皆さんの健康づくりをサポートしていきます! 看護医療学科3回生 亀崎洋海

2015.04.08

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.9~3月の勉強会を開催しました!

こんにちは! TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科3回生の亀崎です! ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   3月18日(水)は、TASK恒例の勉強会を開催しました。 今回のテーマは心肺蘇生! 一次救命において重要な役割を果たす心肺蘇生は、健康に携わる学生として、是非マスターしておきたいものですよね! 勉強会は重篤な状態であるショックという病態について学ぶところから始まりました。 循環血液量の減少、血圧の低下など、難しい話が続きましたが、みんなメモを取りながら、時には質問を交え、真剣に学んでいました。 また、バイタルサイン(血圧・脈拍・意識状態)の観察も併せて実習しました。 初めての測定に苦戦する学生もいましたが、看護医療学科や理学療法学科の学生の協力の下、無事に全員測ることができました(^^) そうして心肺蘇生の意義を学んだ上で、いよいよ心肺蘇生法です!!! まずは応急手当指導員資格を持っているという先輩(!)からのレクチャーを受けます。 これもみんなメモを取りながら、真剣な表情です。     その後、モデル人形を用いて、実習を行いました。 お手本を見せてもらいつつ、実際にモデル人形に触って指導を受けながらの実習はとても分かりやすかったです。 途中、いくら息を吹き込んでもモデル人形の胸が膨らまないなどのトラブルもありましたが(笑)、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方まで学び、実りの多い勉強会となりました!     看護医療学科 3回生 亀崎洋海

2015.03.26

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.8~生駒市の介護支援サポーター養成講座に協力!

こんにちは、健康支援学生チーム『TASK』メンバー、看護医療学科2回生の松井です。   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   3月6日(金)に生駒市の方々約20名を招き、介護支援サポーター養成のための講座が地域の健康づくり・介護予防の担い手の育成のために開かれ、TASKはその講座のサポートを行いました。 まず高取先生による健康を増進して介護を予防するための運動指導について講義を1時間程受けました。皆さん熱心に話を聞いておられました。     その後、骨密度の測定と体組成の測定をし、フィードバックを行いました。骨量・筋肉量を増やすために食事・運動が重要であることを学び、質問も多く出ました。 また、測定を待っている間に嚥下機能向上のための運動の動画をスクリーンに映しながら行いました。     最後には食堂でランチを楽しんで頂きました。      看護医療学科2回生 松井 昭恵

2015.01.07

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.7~高齢者施設で体力測定を実施!

こんにちは! TASK(健康支援学生チーム)看護医療学科2回生の亀崎です(*^_^*)   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   12月14日(日)、私たちTASKは理学療法学科高取先生の引率・指導の下、大阪府八尾市のサービス付き高齢者向け住宅にて体力測定を実施しました。こちらの施設では今年の6月にも利用者の方を対象に体力測定を実施しており、今回が2度目の測定です。   アンケート記入と測定の流れについて説明の後、まずは準備体操! 理学療法学科のスタッフが主導して行いました。 良い記録と事故防止のためにも、しっかりと体を動かしてもらいます。       準備体操が終わったら、いよいよ測定です。 今回の測定項目は身長・体重・筋肉量・握力・バランス能力・5m歩行時間・30秒立ち上がり、です。 安全に配慮しつつ、より良い記録を残せるよう、利用者の皆さんもスタッフも真剣です。     測定が終わった方から結果のフィードバックを行います。 測定値の解説やアドバイスに、利用者の皆さんも興味深く耳を傾けていらっしゃいました。     体を動かした後は、頭の運動も!ということで脳トレを行いました。 皆さんが積極的に参加してくださったおかげで、とても盛り上がりました。     最後に学生ミニイベントとして、クリスマスソングの定番「ジングルベル」をトーンチャイムで演奏しました。 短い演奏でしたが、皆さんに笑顔で聞いていただけて、ほっとしました。     これでこの日の予定は全て終了です。 事故もなく、つつがなく測定が終了したのは皆さんのご協力のおかげです。 本当に感謝感謝です。 今回の結果だけではなく、前回との比較や継続的な測定が健康づくりに役立ちます。 そのためにもTASKは今後も体力測定の実施等を通して、利用者の皆さんの健康支援を続けていきたいと思います。 体力測定に携わった全ての皆さん、お疲れさまでした! 元気な体で今年もがんばりましょう!(*^o^*)/  看護医療学科2回生 亀崎 洋海