タグ

健康科学専攻(修士課程)

2013.09.16

院生が『日本ペインリハビリテーション学会学術大会』で優秀賞を受賞!

2013年8月31日9月1日に、福岡の九州ビルディングにおいて、『日本ペインリハビリテーション学会学術大会』が開催されました。   今学会のテーマは、「痛みの医療におけるリハビリテーションの可能性」でした。プログラムの中には、術後痛から慢性痛を対象とした臨床研究のみならず、動物実験などの基礎研究も多くありました。臨床家として、テーマ通り、痛みに対するリハビリテーション可能性を考えさせられ、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。   基調講演では、沖田実教授(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻リハビリテーション科学講座運動障害リハビリテーション学分野)が痛みの教育の現状と課題について、理学・作業療法士の卒前教育を中心にお話されました。シンポジウムでは、「慢性痛医療の最前線―チーム医療の各領域から―」というタイトルで行われました。その中では、池本竜則先生(愛知医科大学運動療育センター・学際的痛みセンター)が、運動器外科の視点から、細井昌子先生(九州大学病院心療内科)が、心療内科の視点から、川久保宏美先生(九州大学病院看護部心療内科)が、看護の視点から、松原貴子先生(日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科)が、リハビリテーションの視点からお話されました。どれも非常に興味深い内容であり、その中でも特に、川久保宏美先生がお話された、心療内科の看護の視点からでは、患者の現象の捉え方や対応の仕方など、セラピストとしても非常に多くのことを学ばせて頂きました。     一般演題では、口述発表が5演題、ポスター発表が19演題あり、基礎から臨床まで多岐にわたる領域からの発表がありました。その中から今回、私が発表した「撓骨遠位端骨折後のギプス固定期間中に腱振動刺激による運動錯覚の介入がギプス除去後の痛みに及ぼす影響-1症例による検討-」が優秀賞に選出されました。     この研究は私が本学大学院修士課程で行っている臨床研究であります。発表や質疑応答では不十分な点が多かったため、私の演題が日本ペインリハビリテーション学会歌術大会にてこのような素晴らしい賞に選出していただけるとは全く思ってもおりませんでした。また今回の演題では、1症例による検討であり、課題が多くみられます。そのため今後解明するために、よりいっそう研究に励んでいきたいと思っております。この場を借りて、この研究を御指導してくださった森岡周教授ならびに本学神経リハビリテーション学研究室のメンバーに心から感謝いたします。   健康科学研究科 健康科学専攻修士課程1回生 今井亮太 (理学療法学科5期卒業生)

2013.09.09

卒業生が「総合リハビリテーション賞」を受賞しました!

2013年7月31日に第21回「総合リハビリテーション賞」授賞式が医学書院にて開催されました。     本賞は、「総合リハビリテーション」誌編集顧問の上田敏先生が東京大学を退官される折(1993年)に金原一郎記念医学医療振興財団に寄付された基金を原資として発足されたものです。今回、2012年に掲載された投稿論文45本のなかから、私が発表した「足底知覚学習課題が高齢者の歩行安定性に与える効果―ランダム化比較対照試験」(「研究と報告」40巻10号掲載)が本賞に選出されました。 本研究は、私が本学大学院博士後期課程在学中に行った研究であり、足底の知覚誤差が減少することによって高齢者の歩行中の姿勢バランスが向上することを明らかにした研究になります。 授賞式では、上田敏先生から賞状と激励のお言葉をいただき、大変緊張すると同時に嬉しい気持ちでいっぱいでした。 この場を借りて、本研究を御指導してくださった森岡周教授ならびに本学神経リハビリテーション学研究室の皆さんに深謝いたします。   畿央大学大学院健康科学研究科 客員研究員 日本学術振興会 特別研究員 中野 英樹

2013.07.26

国際姿勢歩行学会で、本学の客員研究員が受賞!

2013年6月22~26日の5日間にわたり、秋田にて国際姿勢歩行学会(2nd Joint World Congress of ISPGR and Gait and Mental Function)が開催されました。   今学会のテーマは、「最先端の姿勢歩行研究」でした。そのテーマの通り、プログラムには姿勢歩行研究の基礎ならびに臨床分野のエキスパートによる様々な講演が組まれていました.   基調講演では、Alain Berthoz教授(Collège de France, France)が歩行の認知神経制御と発達に関する研究について、Keir Pearson教授(University of Alberta, Canada)が歩行時の障害物回避に対するワーキングメモリに関する研究について、Marianne Dieterich教授(Ludwig-Maximilians-University of Munich, Germany)がリハビリテーションにおける前庭障害の脳機能イメージングに関する研究について、Stephen Robinovitch教授(Simon Fraser University, Canada)が転倒時の損傷回避に対する高齢者の防御反応に関する研究について、Jeff Hausdorff教授(Tel-Aviv Sourasky Medical Center, Israel)がパーキンソン病患者の歩行制御に関する研究についてお話されました。   どの講演も非常に興味深い内容であり、その中でもStephen Robinovitch教授の講演で紹介された、ある地域に216のビデオカメラを設置し、そのビデオカメラで撮影された高齢者の転倒時の映像から、高齢者の転倒パターンの特徴を明らかにするというユニークな研究が特に印象に残りました。   一般演題では、口述発表が72演題、ポスター発表が302演題あり、基礎から臨床まで多岐にわたる領域からの発表がありました。その中から今回、私が発表した「Effect of plantar perceptual learning task on walking stability in the elderly: a randomized controlled trial」がAftab Patla Research Innovation Awards in Clinical Scienceに選出されました。   この研究は私が本学大学院博士課程で行った研究であり、足底知覚学習課題が高齢者の歩行時の姿勢バランスに与える効果について無作為化比較試験を用いて検証したものです。私の演題が国際姿勢歩行学会にてこのような素晴らしい賞に選出していただき身に余る光栄です。この場を借りて、この研究を御指導してくださった森岡周教授ならびに本学神経リハビリテーション学研究室のメンバーに心から感謝いたします。     次回の2014 ISPGR World CongressはMark Carpenter教授(University of British Columbia, Canada)とBradford McFadyen教授(Laval University, Canada)のもと、2014年6月29日~7月3日にVancouver, Canadaにて開催されます。姿勢歩行に関する研究をされている方、姿勢歩行研究に興味ある方はぜひエントリーしてください!   畿央大学大学院健康科学研究科 客員研究員 日本学術振興会 特別研究員 中野 英樹

2013.07.15

大学院生による『第35回日本疼痛学会』レポート

2013年7月12・13日に、埼玉の大宮ソニックシティにおいて、『第35回日本疼痛学会』が開催されました。   今学会のテーマは、「基礎と臨床の架け橋」でした。プログラムの中には動物実験などの基礎研究のみならず、疼痛疾患を抱える患者さんを対象にした臨床研究も多くあり、基礎と臨床が繋がるようなものになっており、基礎研究をするセラピストとして個人的に大変有意義な学会となりました。   また、本学会の会長が痛みの脳イメージング研究の分野で有名な柿木隆介教授(生理学研究所)ということもあり、「疼痛学における神経イメージング研究の進歩」というタイトルのシンポジウムも行われました。その中では、倉田二郎先生(東京医科歯科大学医学部付属病院)が、痛み関連脳領域における階層化モデル説明し、自身の研究から痛みが慢性化する脳内メカニズムについてお話されました。高橋賢先生(岡山大学医歯薬学総合研究科)は、皮膚痛と筋痛の脳活動の違いから、筋痛における痛みの情動的側面の重要性についてお話しされました。荻野祐一先生(群馬大学付属病院麻酔科)は、報酬系と痛みについての関係を自身の脳イメージング研究からお話しされました。池本竜則先生(愛知医科大学学際的痛みセンター)は、痛みという主観的なものをfMRIを用いて客観的に評価しようとする試みについてお話しされました。どれも非常に興味深い内容であり、本研究室のテーマであるニューロリハビリテーション手法の開発のために必要な基礎的知見であると感じました。特に、倉田先生と荻野先生から紹介された、「慢性疼痛患者は報酬系が作動していない」という脳イメージング研究の知見に関しては、セラピストにとっても非常に重要な知見であると感じました。このような知見は、リハビリテーションセラピストとして、慢性疼痛患者に対してどのように教育学的に関われば良いかのヒントになり得る知見であると感じました。   一般演題では、本学の森岡周教授が座長を務められた「術後痛」のセッションでは、複数の理学療法士の臨床研究の発表もありました。本研究室の博士後期課程の平川善之さんも、1回目の人口膝関節置換術の術後痛の予後と、2回目の術後痛の予後の違いを、「心理的な不安」という側面から調査した結果を発表しました。   また本学会の中で、私が昨年発表した「大住倫弘,草場正彦,中野英樹,森岡 周:痛みの内的体験の慣れにおける脳活動の変化過程‐脳波(Electroencephalogram: EEG)を用いて‐.Pain Research. 2012, 27(3): 165-174.」が2013年度の優秀論文賞に選出され、授賞式を行って頂きました。この研究は、私が修士課程の時に行った実験を論文にまとめたものであり、実験のデザインや文章表現などは不十分ではあったと思いますが、新規性という側面での受賞であったと思います。受賞式では、柿木隆介教授から賞状と激励のお言葉を頂いた時にはとても恐縮で緊張しました。受賞したこと云々よりもそちらの方が嬉しかったかもしれません。この研究を指導して下さった森岡周教授をはじめとする本学の神経リハビリテーション学研究室のメンバーに深謝致します。ありがとうございます。これからも、さらに研究・臨床のスキルをアップさせて、社会に貢献できるような人間に成長したいと思います。      ちなみに写真は、ペインチームの兄貴的存在の平川さんと、色々なお祝いをして頂いた森岡周教授と会場で撮影してもらったものです。   畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程 大住倫弘

2013.03.25

客室研究員の論文が「Body in Mind」に掲載されました!

畿央大学健康科学研究所客員研究員で大学院健康科学研究科の客員講師である信迫悟志氏の研究成果が「Body in Mind」 (http://www.bodyinmind.org/)の記事に掲載されました!   このサイトは、痛みの臨床研究で世界的に有名なLorimer Moseley教授が、臨床家や基礎研究者と共に、身体・脳・心について関係のある研究を取り上げ、活発な議論を展開しています。痛みに関する研究が中心に取り上げられますが、他分野の興味深い研究が取り上げられたり、実際の論文では明記されていない内容の議論までされているので非常に参考になります。今回、そのサイトに本学の客員研究員の信迫氏の研究である「慢性頸部痛に対する視線方向認知課題の効果」が「Is GDR effective in the treatment of chronic neck pain?」というタイトルで掲載されました!       記事では、信迫氏が独自に考案した「他者の後方観察による視線方向認知課題」の着想に至るまでの経過や、実際に信迫氏が今までに行った脳イメージング研究と臨床研究の成果が書かれています。   信迫氏の研究成果としては2012年に国際雑誌に掲載されたものですが、その7年前である2005年から『頸部痛に対するより良いリハビリテーションはないだろうか?』という自問をしていたこともこの記事から知ることができます。2005年当時は、運動イメージによる痛みの改善や、ヒトのミラーニューロンシステムに注目が集まった時期です。信迫氏は当時の最新の臨床研究や神経科学の知見に加えて、頸部の「目標物を視覚で捉えるための協調運動」という機能に着目し、「視線方向認知課題」を考案しました。このような記事を読むと、頸部痛に対するリハビリテーションへの想い、その当時の学術的背景と歴史、自身が考案した介入を地道に科学的方法で効果検証していく姿が想像でき、感慨深い気持ちになりました。注目をされるまで努力を怠らず、粛々と臨床と研究を継続することの意味性を考えさせられました。   「Body in Mind」は、痛みの研究をしている者にとっては非常に有用な情報源であり、世界的に知られているサイトです。今回の信迫氏の記事が掲載されたことは、このような視点の痛みのリハビリテーションが世界的に認められてきているということでもあります。今後、さらなる成果を皆で協力して残して、痛みのリハビリテーションをより良いものしていくという皆の想いを強くさせてくれました。   畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程 大住 倫弘   【今回の記事に関する信迫氏の論文】 1.  信迫悟志, 他: 後方観察における視線方向認知の脳内機構―機能的近赤外分光法を用いた検討―. 理学療法科学 25(3); 419-425, 2010. 2.  信迫悟志, 他: 視線方向認知課題が頸部関節可動域と痛みに与える効果. 理学療法学 38(2); 65-73, 2011. 3.  Nobusako S, et al.: Effectiveness of the gaze direction recognition task for chronic neck pain and cervical range of motion: a randomized controlled pilot study. Rehabil Res Pract. 2012;570387. 4.  Nobusako S, et al.: Gaze Direction Recognition Task for the Rehabilitation of Chronic Neck Pain. J Nov Physiother. 2012; S1-006.   これら論文のうち,1が修士論文,3は博士論文

2013.02.28

ニューロリハビリテーションセミナー(実践編)を開催しました!

平成25年2月23日(土)、24日(日)に、畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(実践編)を開催しました。   「実践編」では、これまでの基礎編~臨床編とは異なり、脳機能イメージング研究の実際について、講義に加え、実際の機器操作、測定、解析、結果の解釈、プレゼンテーションまでを受講者の皆様に体験して頂きました。昨年同様、本学にある近赤外光脳機能イメージング装置(fNIRS、 島津製作所製)2台と高機能デジタル脳波計Active Two system(Biosemi社製)1台、そして今年度も(株)島津製作所の御協力のもとに新型のfNIRS(LABNIRS)2台を加えた計5台を準備して脳機能の計測を行いました。   当日は、講義の後、1グループ13名の5グループに分かれ、上肢運動学習課題、歩行課題、視覚トラッキング課題、ワーキングメモリ課題などに関する脳活動をそれらの機器を用いて測定しました。実際に測定者と被験者を体験することによって脳機能イメージング研究の実際や応用可能性、限界点などを理解していただけたかと思います。プレゼンテーションの準備では、考察などに関してグループ内で様々な議論がなされ、それによりさらに脳機能について理解が深められたことと思います。 また、「実践編」はこれまでのセミナーと比べて少人数であるため、セミナーおよび懇親会でもお互いの距離が非常に近く、新たな人とのつながりや臨床・研究の創発もできました。   最後に、今回の実践編を開催するにあたり、測定や解析について島津製作所の皆様にサポートして頂きました。この場をかりて厚く御礼申し上げます。また、畿央大学大学院の院生や修了生の皆様にも御協力して頂き、あわせて感謝申し上げます。 畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程 日本学術振興会 特別研究員 中野 英樹 ※来年度の畿央大学ニューロリハビリテーションセミナーの日程および申込方法については、大学ホームページに掲載しています。 https://www.kio.ac.jp/cooperation/recurrent/neuro/ 申し込み受付は、HPの申込フォームのみで、4月3日正午より開始します。 来年度はセミナー受講修了者を対象として、ニューロリハビリテーションフォーラムを開催し(1月予定)、実際の症例を検討していきたいと思っています。 みなさま奮ってお申し込みください。 【関連記事】 台風の中、ニューロリハビリテーションセミナー(応用編)を開講しました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/post-581.html 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(基礎編)開講!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/post-524.html ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)を開催しました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/12/24-4.html

2013.02.16

リカレント教育「理学療法特別講演会」を行いました。

 乳幼児から高齢者までを対象に、地域に根差したリハビリテーション活動の実践! 2013(平成25)年2月9日(土)14時から16時までの2時間、畿央大学KB04講義室において大阪府大東市保健医療部/理学療法士の逢坂伸子先生を講師にお招きして、『第6回理学療法特別講演会』を実施しました。この講演会は畿桜会(畿央大学同窓会:会長唄大輔)が卒業生のためのリカレント教育の一つとして毎年開催しているもので、この日も多くの卒業生が聴講しました。   逢坂先生は行政機関に勤める理学療法士として地域保健事業に携わっておられ、大阪府大東市では1960年代から理学療法士が地域リハビリテーションに関わりはじめ、以降半世紀にわたって乳幼児から高齢者までを対象に地域に根差したリハビリテーション活動を実践しています。行政で働く常勤セラピストの市町村配置率はまだまだ低く、高齢化率が高くなりつつあるなか業務が広範囲にわたっているのが現状です。めざすリハビリテーションとは何か、機能マヒの回復だけでなく、全人間的復権をはかる=やりたいことがやれるようあらゆる面でサポートしていくのが地域リハビリテーションではないか、と熱く語っていただきました。 また、講演会後の質疑応答では新卒理学療法士がいきなり訪問リハ部門に配属されたときの困惑や患者さんへの接し方、あるいは地域包括ケアシステムと大学との関わりなどについての質問にお答えいただきました。   ★第6回理学療法学科同窓会(懇親会) 特別講演会の後は、駅前の居酒屋(風神 五位堂駅前店)に会場を移して、毎年恒例の懇親会を行いました。今回は、卒業生と先生方合わせて13名で懇親会を行いました。   少ない人数だからこその、アットホームな懇親会!先生方、先輩、後輩の枠を超えて、あんな事やこんな事、総合して楽しい楽しいトークが盛沢山でした!なので、あっという間の2時間半でした! もちろん真面目な話も含まれています。現場での悩み事、人生の悩み事、一人の大人として、人として、そして理学療法士としてこれからの自分について真剣に話合いました。来年度行われる、10周年の特別事業でも、そのような内容についてシンポジウムが行われる予定です。ぜひ参加してください!   卒業生の皆さん!社会に出て、なかなか先生方や卒業生との交流の機会が減っていると思います。1年に1度の同窓会を利用して、近況報告や、日頃の悩みを話しあいませんか?畿央大学卒業生だからこその、楽しい場にぜひ来てくださいね!

2013.02.04

第9回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました!

畿央大学理学療法学科、4期生の佐藤達也です。 1月27日(日)に第9回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。   KSMとは4期生が中心になって行っている「理学療法勉強会」です。普段様々な現場で理学療法士として働いているメンバーが月に一度集まり、講義・ディスカッションをしています。様々なテーマの勉強ができ、毎回大変刺激になっています。今回は畿央大学が入試のため、9名で中田家での開催となりました。   今回は、熊本君が「失行症について」、桜井君が「肩関節の機能解剖」、中谷さんが「急性期呼吸理学療法において、セラピストとして知っておくべきこと」について講義し、ディスカッションを実施しました。   失行症については基本的な知識から運動イメージとの関連について触れ、各自注意していること、どの様に評価、介入を行っているか話し合いました。失行症状を実際にみることが少ない者もおり、様々な観点を共有できました。   肩関節の機能解剖に関しては肩複合体の知識全般の整理と、類似する靱帯の特性の違い、後関節包を中心とした制限因子の評価、介入方法などについてディスカッションしました。桜井君は臨床で多くの肩関節疾患患者様を担当しており、その多様な評価・アプローチ方法は大変参考になりました。 呼吸理学療法については肺の状態把握について、酸素化、ガス交換の病態理解を、症例を基に皆で検討し、リスク管理の重要性を再認識しました。理学療法士として何ができるのか、何が分かっていないのか、様々なデータから知識を整理し、共有することができました。   メンバーの多くは今春から、理学療法士4年目へと突入します。3年間の各自のフィールドから生まれた疑問、得意分野をこのような場で共有し、自分たちの担当患者様へ還元していけるよう努力することは、とても有意義なことであると感じています。悪い意味で、慣れや、その病院の固定観念にとらわれがちな時期でもあると感じます。皆と勉強をし、新たな発見をする度、己の未熟さを認識し、身が引き締まる思いです。   3月には他の勉強会グループと共同し、脳卒中リハビリテーションに関して、テーマをいくつか決め、ディスカッションを企画しています。メンバーの役割も決まり、一歩一歩、発展を感じることができる会となりつつあります。このようなメンバーに出逢うことができた大学生活に感謝し、今後も皆で理学療法の発展に努めていきます!   【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html ▼第4回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html ▼第5回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/4ksm-1.html ▼第6回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/6ksm.html ▼第7回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/7ksm.html ▼第8回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/12/8ksm.html

2013.02.01

「平成24年度畿央大学神経リハビリテーション研究大会」が開催されました!

2013年1月26日(土)、27日(日)において、畿央大学神経リハビリテーション学研究室(大学院:森岡研究室)主催による『平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会』が信貴山観光ホテルにて開催されました。 例年この研究大会は信貴山観光ホテルにて開催しており、今回は同ホテルにて(※)D2ならびにM2の12の研究の発表が行われました。またM1の研究計画報告ついては、グループに分かれて討議を行い、私自身、D3〜M2の方々から具体的な研究計画のサジェスションをいただきました。写真のように和室の大正ロマンあふれる部屋で雰囲気を変えて研究発表を行いました。   初日は、はじめに当研究室の教授である森岡先生からご挨拶があり、その後、緊張感の漂う中D3の藤本さん、中野さんがそれぞれのセッションの座長を務め、3演題ずつ計6演題の発表が行われました。 その後、8名のM1の院生からそれぞれの研究計画について、そして現在までの取り組みについて紹介がありました。   夕刻発表を終えると、待ちに待った懇親会が始まりました。懇親会では、社会人院生が多い特徴から、普段あまり話したことのない先輩方ともたくさん話すことが出来ました。また信貴山観光ホテルの仲居さんとは(毎年のことですから)顔なじみの院生も多く、いろいろサービスしていただきました。   翌日はD1の大住さん、D2の若田さんがそれぞれのセッションの座長を行い、計6題の発表が行われました.この2日間を通して、計12の研究に対して、学年の垣根を越えた様々な建設的な意見が時間をかけて飛び交い、そのプロセスを通じてそれぞれの発表内容の精度がより向上するのではないかと考えられました。   これだけのメンバーが研究室にいることは、やや多くも感じる方もおられると思われますが、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と職種を超えて多くの院生が研究室に在籍していることから、概して視野が狭くなりがちな自分の研究に対して思わぬ意見をいただける利点があります。発表内容も実に多彩で、今年度は車いすのシーティング、ケアレスミス、道具操作、運動イメージ、人工膝関節置換術後痛、サブリミナル刺激、ペダリングにおけるセロトニン、運動錯覚、ミラーセラピー、ラバーハンドなど様々で幅広い内容となっていました。そして何よりも、それぞれが自分の研究に対して真剣に取り組み、少しでもより良いリハビリテーションを提供したいという共通意識があることからも、批判的意見を含んだ多くの建設的意見が飛び交う特徴ある研究室とも言えます。   最後に私自身M1として研究紹介もさせていただき、M1だけでのミーティングでは気づくことができない機器の使い方や統計の解釈、デザインの組み立て、そして研究の意義をどう伝えていけばいいのか、先輩方から多くのアドバイスを頂きました。今回の研究大会を通じて多くの研究に触れることによって、研究の楽しさを実感し、今後の研究に対する大きな活力となりました。                                                 (M1 中井 秀樹)   ※畿央大学大学院では、所属を、修士課程(Master)を「M」、博士後期課程(Doctor)を「D」としています。(たとえば修士課程2年目を「M2」、博士後期課程3年目の所属を「D3」といいます) 【関連ブログ】 ▼「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/23-6.html ▼「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2010/02/post-231.html ▼「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2009/01/post-129.html

2013.01.31

運動器リハビリテーションセミナー実践編を開催しました。

今年度よりスタートした「運動器リハビリテーションセミナー」ですが、今回(1/26・27)の実践編で全ての日程が終了いたしました。昨年6月の基礎編から始めたこのセミナーですが、その後、8月の応用編、10月の臨床編と毎回約100名の方々にご参加いただきました。 運動器リハビリテーションとは、主に整形外科分野のリハビリを指し、肩関節の…、腰の…など、全国では多くの勉強会が開催されております。しかし、養成校で習った筋肉や関節の再教育の場はほとんどなく、系統立てて基礎から臨床、または研究分野まで学べる場はほとんどない状況です。そこで年間を通して学べる場を提供する、というコンセプトでセミナーの開催に至りました。   その運動器リハビリテーションセミナーも、今回の実践編で完結! 実践編はその名の通り、今までの基礎知識を臨床で、さらに研究分野にまで応用するため実際に筋力計や筋電図などを用いて行いました。   なんと、参加人数もぐっと減って20名。講師がほぼマンツーマンで三次元動作解析機器や加速度計、筋電図などの仕組みから使用法まで講義しました。   筋電図は難しいから…などという声を臨床現場で聞きますが、実際に触ってみると意外と簡便にデータ採取ができることをご理解いただけたようです。また、三次元動作解析器は大学などにしかないから臨床現場には関係ないでしょ?という声も耳にしますが、仕組みをご理解いただくと、『この機器を使用した研究論文を読んでみようと思った!』『自分の病院と共同研究をしてもらえないか?』などと、とてもうれしいお言葉を頂きました。   バタバタと準備をして、見切り発車に近い状態であったとは思いますが、年間を通して受講していただいた方々、本当にありがとうございました。   来年度もやります!!   さらに内容を濃く!さらにバージョンアップして!さらにマニアックに?2歳になった運動器リハビリテーションセミナーにぜひご参加ください。   講師一同、切磋琢磨してお待ち申し上げておりますm(__)m 理学療法学科 准教授 福本貴彦   【参考記事】 運動器リハビリテーションセミナー(基礎編)開講!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/post-517.html 運動器リハビリテーションセミナー(応用編)が行われました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-547.html 運動器リハビリテーションセミナー(臨床編)を開講しました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/post-593.html