タグ

地域・一般の方へ

2015.05.08

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.18~「うたごえ」「似顔絵」を開催!

5月1日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「うたごえ」「似顔絵」を開催しました。実は、4 月から第1金曜にこのイベントを実施しているのですが、4月は皆さんと一緒に楽しんでしまい、写真を1枚も撮ることができませんでした。ブログでのご紹介は、今回が初めてとなります。   午前中に「うたごえ」を開催しました。キーボードの演奏に合わせ、体の動きも取り入れたりして、皆さん、終始  ”笑顔”  でした。またとてもお上手でした!!     午後は大人気の「似顔絵」を開催しました。絵を描いてもらうと、皆さん  ”笑顔”  になります。 他にも、すごろくやトランプなどをして、今回も楽しく1日を過ごしました。     毎週金曜日に金曜日カフェ ~つどい~ を開いておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同、皆様にお会いできることを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 堀田晃平 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.04.30

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.17~「あなたも一日先生」が始まりました!

4月24日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、いよいよ「あなたも一日先生」シリーズが始まりました。「あなたも一日先生」とは、御所市の地域住民の方が先生になって、地域住民の方に何かを教えるというもので、第一回の今日は、お琴の演奏を教えていただきました。 今日の先生は、西口文子先生です。先生所有のお琴を運んでいただき、今の季節にぴったりの「さくら さくら」をみんなで体験しました。専用の爪をつけて、順番に先生に教えてもらいました。     はじめは慣れない動作に戸惑っていましたが、皆さんで音の番号を言い合いながら楽しく取り組んでおられる様子でした。     途中から、上達した方と先生のセッションもあり、お琴の音色に皆さんで耳を傾け”さくら”を感じました。     音色を聞くだけでなく、体験を通してお琴の楽しい部分や難しい部分などたくさん知ることができる会でした。参加された方からは、「もっと練習したらうまくなりそう、今後も機会があればやりたい」と、うれしい言葉をいただきました。 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 山上華奈   【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.04.24

ボランティアレポート~被災地支援「つながり大作戦」に参加!

”東北の【いま】を知り、復興に関わり、防災の大切さを全国に広めるプロジェクト”   こんにちは。教育学部4回生の笈田太郎です。僕を含めた畿央大学の学生3名が、東北でのボランティア活動に参加しました。 3月17日(火)~21日(土)に「つながり大作戦」という、昨年度の「きっかけバス」の活動を引き継いだ団体の活動です。   「つながり大作戦」とは、日本全国の大学生が東北へ赴き、東北の『いま』を知り、復興に関わり、防災の大切さを広めていくプロジェクトです。 僕たちが参加した第一便は奈良県の他に、北海道・東京・神奈川・京都・三重・宮崎の各都道府県のメンバーも参加しました。第二便では、鹿児島・山口・愛媛・徳島のメンバーが参加しました。   ▲バスの出発の様子 活動としては、1日目は、バスの中で簡単な自己紹介をしてから『チェックイン』※をしました。 ※『チェックイン』とは、このプロジェクトに参加した理由など、自分たちが考えていることや学びたいことを情報共有することです。   2日目は、岩手県の陸前高田の施設で、”語り部さん”の話を聞きました。メディアに出ていない当時の詳しい話を聞くことができました。その後、ボランティア活動で荒れた土地をみんなで耕しました。ボランティア後は、陸斬高田の未来商店街で、ご飯を食べました。お店の店長からも、当時の震災の話を聞くことができました。 最後に施設に戻って、『ダイアログ』※という活動を行いました。 ※『ダイアログ』とは、あるテーマについてみんなで考えて話し合うという活動です。 「今日何を学んだか」「一番印象に残った言葉は何か」などのテーマで話し合いました。   ▲ボランティアの様子                 ▲ダイアログの様子   3日目は釜石市の宝来館(ほうらいかん)という旅館に行き、女将さんの話を聞きました。この女将さんは震災で起きた津波に流されましたが、生存された方でした。釜石の出来事(”釜石の奇跡”といわれているもの)についてのお話を聞くことができました。その後は温泉につかり、施設に戻って『ダイアログ』をしました。この日は『ダイアログ』の後、グループごとに分かれてワークショップを行いました。ワークショップでは、地元に戻った時に、どのようにして今回の体験を伝えていくか、その具体的な方法をみんなで話し合い、発表しました。いろいろな活動が発表され、興味深いものばかりでした。   ▲宝来館の女将さんのお話                 ▲ワークショップの様子   4日目、最終日は宮城県の石巻市に行き、木ノ屋水産という会社を見学しました。木ノ屋水産は、震災の津波で工場が流されましたが、流された缶詰などを洗って、それを売って復興につないだ会社です。現地には、4年前から変わっていない場所もあって、津波の強さを”生”で感じることができました。   ▲木ノ屋水産の方のお話                         ▲4年前からそのままになっている工場 以上4日間の東北でのボランティア活動の様子でした。   以下は参加した3名の畿央生の感想です。。。 東北に行ったのはこれで3回目になりました。震災後に来たのは2回目です。昨年度と比較して、少し復旧が進んでいると感じました。建物が建ち、道路も整備されていました。しかし、まだ「復興した」とは言えない状況だと、改めて思いました。 いろんな方々から話を聞かせてもらって感じたことは、「防災」の大切さです。他人事化せず、自分事化して考える必要があると思いました。自分の避難所を確認したり、緊急時の対応を家族で決めておくことは、とても大事なことです。このブログを見ていただいた方にも是非、家族で災害が起きたときの対策を、家族の人と話し合ってほしいです。 日本は災害大国です。次には南海トラフ地震が来ると言われています。東北での震災を無駄にしないように、ここで学んだことを生かしていきたいです。 現代教育学科 4回生 笈田太郎   震災から4年が経った東北を見て、自分が行く前に想像していたよりも建物などの建築物は何もなく、復興には、まだまだ時間がかかるんだなと思いました。 そして東北の方々のお話を聞いて津波の恐ろしさを知ったと同時に、家族や友だち、自分のまわりにいる人達と一緒に過ごしている「今」という時間がものすごく幸せでありがたいものなんだなと改めて感じました。 今回東北に行かせてもらったことを踏まえて、自分にどれだけのことができるかは分からないけれど、震災の記憶や被災された方々の思いを風化させてしまわないように自分ができることをできる範囲で行動に移していきたいと思います。 現代教育学科 3回生 大喜多佑介   私は今回、この「つながり大作戦」に参加して震災について深く考えるようになりました。参加しようと思ったきっかけは、すごく単純で”何かしたい!””この活動を通じて今後何かにつなげたい”と思ったからです。実際に東北に行くと、”学ぶこと””驚くこと”がとにかく多かったです。一番印象的だったことは、現地の方々の強い気持ちです。4年たった今も現地には様々な問題が残っています。その中で「自分たちの村は自分たちで作るんだ」「こんな未来があるんだ」など前向きに力強くお話ししてくださったことに、私はとても勇気づけられました。ボランティアをしに行ったはずなのに、いただいたものの方が多かったです。今回”学んだこと””感じたこと””与えてもらったもの”を今後の活動にも生かしていきたいと思います。また東北に行きたいです! 現代教育学科 3回生 古林早紀   最後まで読んでいただきありがとうございました。「つながり大作戦」は全国にある学生団体です。奈良県にもあり、これから事後活動ということで、いろんなイベントが予定されています。 facebook等もありますので、興味のある方は見ておいてください。 公式サイト「つながり大作戦」  http://dtsunagari.wix.com/home facebook「つながり大作戦」    https://www.facebook.com/tsunagari.daisakusen 「つながり大作戦奈良」https://www.facebook.com/tunagarinara?fref=ts   現代教育学科 4回生 笈田太郎 【関連記事】 被災地支援「きっかけバス47」~ボランティア学生レポート!その2 被災地支援「きっかけバス47」~ボランティア学生レポート!その1

2015.04.20

「マミポコ親子広場」チームでボランティア活動!

マミポコ親子広場の現代教育学科3回生のゆっきーです! 3月25日(水)に五位堂幼稚園で行われた子育て支援イベント【ハッピースプリング】にボランティアとして参加させていただきました! 今回主催されたのは"かしまま"という自宅から歩いていける場所にママ&子どもたちのつながる場所づくりを進めていて、奈良県香芝市で子育てママたちが自主運営する子育て支援サークルです。     私たち畿央大学生はあらかじめ"花咲じいさん"というお題をいただいていたので、簡単な手遊びや絵本の読み聞かせ、そして親子の触れ合い遊びなどを花咲じいさんのイメージに絡めて、子ども達と楽しみました。     子ども達の年齢はさまざまでしたが、みんなとても楽しそうに伸び伸びと遊んでいました。 保護者の方々も普段このような機会がないようで、他の保護者の方々と育児について話し合ったり、共感されていたりする様子を見て、子ども達だけの憩いの場ではなく、保護者の方々にとっても有意義な時間だったのかなと思いました。 私たち「マミポコ親子広場」でも、子どもと学生の関わりはもちろん、保護者の方々同士の交流も充実してほしいなと思って活動しています! 現代教育学科 3回生 荒井章恵

2015.04.20

健康栄養学科ヘルスチーム菜良の8名が、「うまし食彩博」に参加!

3月29日(日)に、畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学の地元4大学ヘルスチームの活動で、奈良公園の浮雲園地で開催された「うまし食彩博」というイベントに畿央大学からは健康科学部健康栄養学科の新2.3回生8人が参加させて頂きました。 今回のイベントは大和ちゃんこと春日餺飥(はくたく)うどんを食文化研究会の方々のお手伝いという形で参加させてもらいました! 私たちもこのイベントに参加するまで知らなかった大和ちゃんこと春日餺飥うどんについて実際に当日配布された資料用紙の内容です。   大和ちゃんこ ○大和は相撲発祥の地(「日本書紀」) ○「ゲン担ぎに二本足の若鶏」※を入れるが、日本の若鶏の発祥の地は大和 (飛鳥時代の唐風若鶏料理とかしわの伝統) ○大和のきな粉雑煮にちなんだ丸もち仕立て(丸もちは勝ちの『白星』、きな粉にまぶすと横綱に勝った『金星』になる。) ○日本の豆腐発祥の地は奈良(1183年:春日大社の供物)、なら伝統の野菜など ○大和は鍋の具材には事欠かない地域   ※ゲン担ぎの二本足の若鶏 相撲で四つんばいになるということは負けを意味する。そのため四足の牛や豚ではなく二本足の鶏がよいとされる 参考:NPO法人 奈良の食文化研究会  http://www.nara-yokubunnka.jp   餺飥うどん ○遣唐使の伝えた唐菓子の中の餺飥は、うどんの原型だと考えられている。 ○藤原実資の「小右記」に989年天皇の春日詣でで餺飥が供された記録 ○鎌倉期の「廚事類書」には『棒で押し広げて、刀で切りゆでる』と記載 ○春日大社の記録から、現代に通じるものとして『春日餺飥うどん』を再現     今回イベントに参加した学生の感想です。 ・今回初めて4大学合同のイベントに参加しました。高校の同期が他大学のメンバーとして参加していて、そのつながりもあり交流することが出来ました。『人とのつながりは大切だな』と実感した瞬間でした。イベントの仕事としてはパンフレットを配りながら、呼び込みをする仕事でした。なかなかもらってくれなかったりと大変でしたが、呼び込みを聞いて興味を持ちイベントに参加してくださる方もたくさんいて嬉しかったです。今回でイベントを運営する大変さなどがよく分かり、良い経験になりました。また、機会があれば参加したいと思いました。   ・他大学のみなさんと交流するのが今回がはじめてだったけど、すごく楽しくて仲良くもなれたので参加できてよかったと思いました。天気はよくなかったけれど多くの人が来てくださってうれしかったです。私は本部の仕事をしていてパンフレットを配ったりしていましたが、観光の方が多く奈良のおいしいものを少しでも知ってもらえたらいいなと思い、呼び込みをがんばりました。大変だったけど良い経験になりました。   ・私は午前のチームで、”大和ちゃんこ”の盛り付けを担当しました。当日は残念ながら雨が降っていましたが、お客さんが来てくれて嬉しかったです。また、食文化研究会の方々には本当にお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。郷土料理の由来など今まで知らなかったことも教わり、とても勉強になりました。これからも色々なことに挑戦したいです。   ・今回1日だけでしたがイベントのお手伝いとして参加し、奈良県の食文化を色んな都道府県や海外の方にも知ってもらったり、私自身も奈良県の伝統料理を知ったり、奈良県産の食材を使った商品をいっぱい知ることができいい経験になりました。   ・4大学合同とのことで緊張していましたが楽しく過ごすことができました。普段、交流のない方とお話しする良い機会になったと思います。参加してよかったと思います。   ・大和ちゃんこの試食販売のお手伝いをした。他大学の人や、奈良の食文化研究会の人との交流は楽しかった。観光でいらっしゃった方や、奈良市内の方など様々な人が訪れていた。ちゃんこのお餅を取りだして、きな粉をつけて食べるということに、驚いている方も多かった。私も今回参加させていただいて、初めて食べたがとても美味しかった。   ・今回、食文化研究会のみなさんや他の大学の方と一緒に活動できてとても楽しかったです。餺飥うどんにはかつお節ではなく鶏節が使われていたり、ちゃんこの餅をきなこをつけて食べるなど、初めての食べ物や食べ方がありました。私達の参加した日はあいにくの雨でしたが、実際、給食施設で働いておられる方が買ってくださったり、様々な出会いがありとても良い1日でした。 ・あまり交流することのない年代方と交流でき、奈良の郷土料理について学ぶことができ、勉強になりました。今後もこのような機会があれば積極的に参加していきたいと思いました。 それぞれがこの貴重な経験を今後の活動に活かしてくれると思います!   健康栄養学科3回生 篠田有希

2015.04.20

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.16~「認知症カフェ」が始まりました!

4月10日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では認知症カフェが始まりました。認知症カフェは、認知症の方や介護をされている方がなかなか外出する機会や外出先がないことを受けて、気軽に集える場として始まっているものです。「金曜カフェ」では、先ずは認知症についの学ぶことを目的に、9月まで第二金曜日全5回(8月は休み)で開催する予定です。 1回目の今日のテーマは「認知症ってなに??」です。講師は、畿央大学看護医療学科教授の山崎尚美先生(奈良県認知症ケア専門士会会長)です。     みなさん、メモを取りながら熱心に聞いておられます。 映像での説明もあり、認知症の種類や症状について学びました。     当日は、御所市地域包括支援センター長にもご挨拶をいただきました。 認知症についての知識を深めることで、『たとえ認知症になったとしても地域で暮らし続けることが可能になれば』と願います。 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。   人間環境デザイン学科 4回生 志茂直樹 【これまでの活動と今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ

2015.04.06

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.15~「マジックショー」を開催!

3月27日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「マジックショー」を開催しました。   今回、披露してくれたのは畿央大学マジックサークルの方々です。     最初は、トランプを使ったマジックです。子どもたちの参加もあり楽しくスタートしました。       御所市企画部長の清水さんの飛び入り参加もあり、とても盛り上がりました。 マジックサークルの方々、清水さんありがとうございました。   毎週金曜日に金曜日カフェ  ~つどい~ を開いておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 3回生 乾裕一 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.04.02

エコール・マミへのリニューアル提案2

エコール・マミと人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミは、今まで何度も店舗・ディスプレイ提案など連携を行ってきました。 2015年3月19日(木)のリニューアルでは積極的に学生の企画を取り入れていただき、A班が南館2階マミホール前室、B班が北館3階従業員休憩室、C班が北館1階インフォメーションボードに、提案した内容が実現され、紹介させていただきました。   今回は、2階のレディスファッション「アリス」の店頭ディスプレイをご紹介いたします。   2014年2月に学生が提案したものです。(当時3回生:嶋崎優さん、藤本優美さん、2回生:上田加奈さん、松井美樹さん) アリスさんにはテーマに合わせた模型を2つ作り、1つはアットホームでカジュアルなイメージに、もうひとつは高級感のあるエレガントな雰囲気で提案していました。 今春のリニューアルで、アリスさんの店舗は2店舗になり、そのうちの1店舗の店頭に学生の提案した白色を基調にしたアーチ状のディスプレイを採用していただきました。     【提案した学生の感想】 以前のアリスさんは、入り口まで商品棚が並び、とても閉鎖的で入りづらく、圧迫感のある店内でした。 特にそれを改善したいと思い、改善案では大胆に、入り口に円弧状のディスプレイを提案しました。 曲線にすることで空間を閉鎖的にせず、またお客様がスムーズに入りやすいようにしています。 現在のアリスさんは、店内を白基調でまとめており、とても開放感のある綺麗な店舗になっています。 少しでもそれに携われたということに、嬉しさと感謝を感じています。 人間環境デザイン学科4回生 松井美樹

2015.03.28

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.14~「わらべ歌を一緒に歌って遊びませんか」を開催!

3月13日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、現代教育学科の衛藤先生、横山先生、そして学生の皆による「わらべ歌を一緒に歌って遊びませんか」を開催しました。   カフェは人間環境デザイン学科の学生スタッフが中心となって運営していますが、4回生が卒業して、この日が3回生メインになって初めての運営でした。不安がある中、いつもよりたくさんの方に参加していただき、とても嬉しかったです。   みんなで輪を作り、わらべ歌4曲を手や膝など身体を使って動かしながら歌いました。途中には木魚や鈴、小太鼓などを使い、歌に合わせたリズム遊びも行いました。     また、歌と一緒にお手玉を使ったゲームを交えたり、みなさん楽しそうに和気あいあいと楽しんでおられました。     隣の人とはもちろん、たくさんの人と交流できる会でした。 参加していただいた方からは、「楽しかった、来てよかった」という声をたくさんいただきました。 歌うと自然に身体が動いたり、楽しくなったり、元気になったり、みんなで音楽を楽しむことのすばらしさを体感しました。 人間環境デザイン学科3回生 山上 華奈 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール  

2015.03.26

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.8~生駒市の介護支援サポーター養成講座に協力!

こんにちは、健康支援学生チーム『TASK』メンバー、看護医療学科2回生の松井です。   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   3月6日(金)に生駒市の方々約20名を招き、介護支援サポーター養成のための講座が地域の健康づくり・介護予防の担い手の育成のために開かれ、TASKはその講座のサポートを行いました。 まず高取先生による健康を増進して介護を予防するための運動指導について講義を1時間程受けました。皆さん熱心に話を聞いておられました。     その後、骨密度の測定と体組成の測定をし、フィードバックを行いました。骨量・筋肉量を増やすために食事・運動が重要であることを学び、質問も多く出ました。 また、測定を待っている間に嚥下機能向上のための運動の動画をスクリーンに映しながら行いました。     最後には食堂でランチを楽しんで頂きました。      看護医療学科2回生 松井 昭恵