タグ
人間環境デザイン学科
2021.03.11
令和2年度 卒業研究講評会および学内展示会を開催しました。~人間環境デザイン学科
人間環境デザイン学科では、4回生になると大学生活4年間の学びの集大成として卒業研究に取り組みます。 例年学内で夜遅くまで友人たちと切磋琢磨しながら作業をする4回生の姿がありますが、今年は感染症対策のため自宅での作業が中心となりました。各自決定したテーマは、今年しかできない工夫されたテーマがいくつもあり、例年に増して工夫された研究内容が出揃いました。 2021年1月23日(土)、24日(日)には講評会を、2月9日(火)にはその講評会で評価された選抜者の講評会を行いました。 ▲講評会の様子 選抜講評会では16グループ18名が発表し、各賞の受賞者が決定しました。 ▲選抜講評会の様子(当日はオンラインも併用し、ライブ配信を実施) 【学長賞】 上田琴乃 Show must go on -Hall ark- 【優秀賞】 櫻井香月 商店街で一息 ~時間の流れを忘れて過ごす~ 三歩莉奈・西岡あさひ 乳がん術後女性のQOL向上のための入浴着の制作 松浦直香 蘇る母の嫁入り布団 ~混紡率を楽しんで~ 【優秀論文賞】 栗原大地 郊外の一戸建て住宅地における表出に関する研究 卒業研究展示会は、2月27日(土)~3月2日(火)の4日間、学内にて開催しました。ライトアップされた作品や、ポスターを作成しより伝わりやすく工夫された論文は、学生達の努力を最大限に引き立ててくれ、素晴らしいものでした。デザイン学科の後輩はもちろん、他学科の先生方、職員の方にも見ていただき、例年の学外展示会とは一味違った雰囲気でした。 ご来場いただき、ありがとうございました。 ▲卒業研究展示会の様子 友人や先生と濃い時間を過ごすはずだった卒業研究の時間は奪われてしまいましたが、全員1人でよく頑張ったと思います。展示会の準備から片付けまで、責任を持ってやり遂げることもできました。教員一同、頑張ったみなさんに心から拍手を送りたいと思います。 約1カ月後には新4回生の卒業研究がスタートします。来年度はどんな面白いテーマが出揃うのか、楽しみです! 人間環境デザイン学科 助手 小松智菜美 【関連記事】 卒業制作が養父市の公民館に展示!〜人間環境デザイン学科〜 令和元年度 卒業研究講評会を行いました~人間環境デザイン学科 2019年度人間環境デザイン学科 卒業研究・作品展(学外) 人間環境デザイン学科「2018年度卒業研究・作品展」を開催しました。
2021.03.09
奈良県商工会連合会とのコラボでカトラリーセットを開発中!~人間環境デザイン学科
奈良県商工会連合会(担当:丸橋課長補佐)との産官学連携事業は10年以上も続いています。特に下市町との連携事業では「合格割箸(ごうかくかつばし)」をつくるなど大きな成果を残しました。一昨年からは、奈良のホテル内で販売するお土産というテーマでデザインから取り組んできましたが、コロナ禍の中、開発が思うように進まず停滞を余儀なくされました。 我々がデザインしたのは「おうちシリーズ」というカトラリーセットです。箸置きだけではなく、スプーンとお箸がセットになるものなど新しい提案もしました。商品ブランドから考え「NARAA(ナラア)」と命名しました。ロゴタイプまでデザインしています。 ▲NARAAのロゴ まだ試作品の段階ですが、ここにご紹介させていただきます。試作品をつくってもらったのは立体表現Ⅱの授業でお世話になっています稲葉崇史先生(INABA WOOD WORKS)です。それぞれの断面が「おうち」になっています。 ▲カトラリーセットの試作品 この「おうちシリーズ」は今年度の人間環境デザイン学科4回生の卒業研究に結びつきました。卒ゼミ生の陣田真衣さんが「おうちのおうち」というテーマでステイホーム生活に潤いを運ぶ子どもの基地を制作しました。 ▲卒業制作を囲んで(左:陣田真衣さん、右:奈良県商工会連合会 丸橋課長補佐) 産官学連携事業は三者の合意がないとそのプロジェクトは進みません。その為、商品開発のハードルはかなり高くなります。 陣田さんの卒業研究では奈良商工会と材木屋さんとも打ち合わせをしました。プロの意見を真摯に聴くことで作品に反映させることもできました。完璧な仕事にはなりませんでしたが、そのプロセスを含めて彼女にとって勉強になったのではと思います。 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 【関連記事】 香芝市と産官学連携で「光るスマイルブローチ」商品開発プロジェクト!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ
2021.03.04
人間環境デザイン学科村田先生が奈良テレビ「角角鹿鹿」に登場!
奈良テレビで毎週土曜日よる9時30分から放送されている「角角鹿鹿」。奈良県出身の俳優:加藤雅也さんが、奈良県内のおもしろいスポットを紹介しています。 3月6日(土)・13日(土)は「靴下をめぐる旅」で、東京の加藤さんから特命を受けたスティーヴエトウ氏が、靴下生産量日本一の広陵町界隈を取材に訪れました。 「広陵町×靴下といえば、靴下百年史の編集者でもある本学人間環境デザイン学科の村田先生」ということで、村田浩子教授が取材を受けました。広陵町は大和木綿の生産地です。村田先生と卒業研究で木綿作りに関わったアパレル造形コース4回生松浦さんが、綿花から糸を紡ぎ布を織り靴下が出来るまでの過程を解説しています。 放送は今週末3/6(土)21:30~、再放送3/13(土)21:30~です。お楽しみに! 【関連記事】 広陵町かぐや姫まつりで「靴下ファッションショー」をプロデュース! 「NARAソックス・プロジェクト」成果を発表! BSジャパン「空から日本を見てみよう+」に本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場! 奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催! 学生広報スタッフblog vol.210~広陵町かぐや姫まつり 靴下デザインコンテストに参加! 広陵町かぐや姫まつり「ソックアニマルつくり」ワークショップを開催しました! 広陵町の靴下百年史が発行されました!
2021.02.25
3回生がインテリアコーディネーター・インテリアプランナーにダブル合格!~人間環境デザイン学科
人間環境デザイン学科の学生は3大インテリア資格(インテリア設計士・インテリアコーディネーター・インテリアプランナー)を数多く受験してきました。インテリア設計士は今年度29名の合格者を出しましたが、インテリアコーディネーター、インテリアプランナーは学生にとっては大変難しく、簡単に通る試験ではありませんでした。 その中、今年3回生の橿山知花さんがインテリアコーディネーターとインテリアプランナーの両方に合格する快挙となりました。インテリアコーディネーターは6人目、インテリアプランナーは3年連続合格で3人目となりました。本当におめでとうございます。 【橿山 知花さんコメント】 この度、インテリアプランナー試験とインテリアコーディネーター試験に合格しました。どちらの試験も学科試験と設計製図試験があります。学科試験はテキストを用いて学習し、何度も復習することで広い出題範囲をカバーしました。 インテリアプランナー試験の設計製図試験は関西インテリアプランナー協会の講習を受けて対策しました。図面やパースの描き方を丁寧に教えていただいたので、たいへん分かりやすかったです。インテリアコーディネーター試験の設計製図試験はインテリアの授業で過去問を解く機会があり、何枚も描くうちにコツを掴むことができました。 勉強は大変でしたが、良い経験になったと感じています。興味のある方はぜひ挑戦してみてください。 今年度はコロナ禍の為、遠隔授業の割合が増え大学に来る時間も例年よりは少なくなりました。その環境下の中、資格試験の勉強をするには多くの勉強時間を割くだけでなく、勉強を続ける精神力が必要になります。橿山さんは和歌山から通学しており、通学時間は片道2時間半近くかかりますが、学修環境の現状をポジティブにとらえて取り組んでくれました。 インテリアプランナー試験では大きなインテリアパース(着彩)を描かなければならず1級建築士でさえ、てこずる難解な試験です。また学科試験はアソシエイト・インテリアプランナーの合格者でないと本試験を受験することはできません。 インテリアコーディネーターも学科の1次を合格した者だけが2次(本試験であるプレゼンテーション試験)に挑戦することができるという高いハードル(1次、2次をあわせた全体の合格率は例年20%程度)を乗り越えてくれました。本当に素晴らしい結果であると思います。 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 【関連記事】 インテリアプランナー、昨年に続いて連続合格!~人間環境デザイン学科 4回生がインテリアコーディネーター試験に合格!~人間環境デザイン学科 アソシエイト・インテリアプランナーに24名が合格!~人間環境デザイン学科 2回生が「エクステリアプランナー2級」に合格!~人間環境デザイン学科 3回生が「宅地建物取引士」に合格!~人間環境デザイン学科 「インテリア設計士2級」に29名が合格! ~人間環境デザイン学科
2021.02.17
2回生が「エクステリアプランナー2級」に合格!~人間環境デザイン学科
人間環境デザイン学科の学生の多くは、一級、二級建築士やインテリアプランナーの資格をめざします。その他にもさまざまな資格・免許がありますが、「エクステリアプランナー」という資格もあります。そのエクステリアプランナー(2級)に2回生・藤木花歩さんが合格しました。 日本エクステリア建設業協会のHPによるとこの資格は、エクステリア工事に従事する設計、工事監理の資格を認定して、技術、知識の向上を図るとともに、エクステリア工事に対する信頼性を高め、快適で豊かな住環境や生活環境の向上に寄与することを目的として制定されたそうです。2級エクステリアプランナーは、一般住宅や共同住宅の建物廻り(外構)全般の設計に従事する基本的知識を有している者に与えられる称号です。 【藤木 花歩さんのコメント】 私は造園に興味があり、将来はそれに関する職業に就きたいと思っています。そのためには、学校での建築の勉強だけでなく、自ら学んでいく必要があると思いました。しかし、学んだ証拠を得られないと就職活動の時に証明できないので、ある一定の水準を学んでいるということを示すためのひとつの手段として資格を取得しようと決めました。 エクステリアとは、塀や門周り、駐車スペース、庭、バックヤードなどを含めた敷地の建物以外のことを指していて、エクステリアプランナー2級は、それらの基本的な知識を問われます。試験は学科試験と実地試験に分かれていて、それぞれ60点以上で合格となります。学科は教科書を読み、過去問を繰り返し解いて対策をしました。実地試験も同じく何回も練習し、そのうち何度かは陳先生にも見て頂きアドバイスをもらいました。 他の資格よりも歴史がまだ浅く、試験に関してあまり情報が無く不安でしたが、応援してくれた友達・先生のおかげで無事に合格することが出来ました!2級は基本的な内容が中心ですが、やはり学ぶ前と後では知識の量が全然違って「勉強して良かった」と思っています。やっと一歩踏み出せたと感じています。これからもこの調子で学び続けていこうと思います。 【関連記事】 畿央大学で初のエクステリアプランナー2級合格!~人間環境デザイン学科 3回生が「宅地建物取引士」に合格!~人間環境デザイン学科 「インテリア設計士2級」に29名が合格! ~人間環境デザイン学科 アソシエイト・インテリアプランナーに24名が合格!~人間環境デザイン学科
2021.02.09
香芝市と産官学連携で「光るスマイルブローチ」商品開発プロジェクト!~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ
葛城自動車学校倉庫壁面にバーンデザインをペイントしたのは2019年の真夏の頃でした。このプロジェクトをきっかけに香芝市との関係が深まることになりました。香芝市から産官学連携事業を進めたいと正式に依頼され、早速新しいプロジェクトが進みだしました。 今回のプロジェクトでは、産官学の「産」である企業としてガラス彫刻工房ONO様と連携することとなりました。ガラス彫刻工房ONO様はガラスの表面に印刷するのは実は難しく、その技術で実用新案を取られた企業です。 印刷されたガラス面の裏から光を当てることでとても綺麗になる為、この技術を使い我々は「光るガラスブローチ」というアイデアを考え、ゼミ生で企画実現に向けたプランを考えていきました。 今年度前期授業「ベーシックセミナー」を受講している13名の1回生にそれぞれの「スマイル」を手描きで描いてもらいました。そのデザインをゼミの3回生米田雄人君がデータ化しONO様にデータ送付してもらい、リモートで商品開発を進めていきました。 2021年2月5日(金)いよいよ新商品「光るスマイルブローチ」のお披露目となりました。香芝市、ガラス工房ONO様にご来校いただき、完成披露会が開催されました。また披露会と併せて、今後に向けたアイデア出しの会議も行いました。 ゼミ生以外にもベーシックセミナー受講者の中から人間環境デザイン学科1回生3名にも急遽参加してもらいました。彼らにとって、いきなり実践的会議に参加するのはかなり荷が重かったかと思いますが、しっかり発言もしてくれました。 【完成披露会に参加した学生のコメント】 滅多にない機会に参加させて頂きありがとうございました。自分の考えたデザインがちゃんと形になるという経験をあまりしたことがなかったので、今回のスマイルブローチはとても良い経験になりました。光の色を暖かい色にするとまた印象が変わって良くなるのではないかなと思いました。 人間環境デザイン学科1回生 岡田ひなた 産官学連携事業の方々ありがとうございました。自分の書いたイラストがあんなに綺麗に出来上がるとは思っていなくて、さっそく家に帰って家族に披露しました。スマイルブローチ以外にもコラボレーションしているようなので、商品として販売していたら今回のことを思い出して買おうと思います。ありがとうございました。 人間環境デザイン学科1回生 奥山龍介 自分たちはデザインのところだけ関わらせてもらったのですが、自分の書いたデザインが実際に形になっていることが嬉しかったです。先輩方が色々意見を言っておられる様子を見て、自分は良い案がぱっと思い浮かばなかったのですごいなと思いました。自分の意見を口にするのは難しかったです。 人間環境デザイン学科1回生 髙山凌花 ゼミ内で商品開発をするのは企画検討から実現まで至難の業でした。ましてやコロナ禍の中、今年度中に製品ができたことは本当によかったです。これもひとえに香芝市様とガラス彫刻工房ONO・尾野様のご協力がなければ出来なかったことですし、3回生プロジェクトゼミ生がよくやってくれたと思います。 ただ、商品化はそんなに簡単なことではありません。ようやく商品開発の入り口に入ったところぐらいだと認識しています。とにかく我々が描いたカタチができたことに感謝したいと思います。ありがとうございました。 【学生が制作したブローチ】 (左)岡田ひなた (中)奥山龍介 (右)髙山凌花 (左)有井芙美香 (中)井上翔太 (右)幸田和樹 (左)氏家あすか (中)金田菜月美 (右)佐野元香 (左)浅井妃音 (中)加藤文奈 (右)小谷明日香 (左)髙島さくら (中)麻田彩花 (右)梅林沙采 (左)勝屋翔太 (中)川西梨々花 (右)米田雄人 (左)佐々木優帆 (中)中林ゆき (右)前田瑠唯 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 【関連記事】 2025年大阪・関西万博ロゴマークデザインコンペ~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 白馬の貸別荘コンバージョンプロジェクトに学生が挑戦!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 「バーンデザイン」第4弾!葛城自動車学校倉庫~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 福岡県理学療法士会ロゴマークデザインコンペ~人間環境デザイン学科加藤ゼミ G20大阪サミット シンボルデザインコンペの思い出~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
2021.02.04
対面&リモートでマイスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」
人間環境デザイン学科1回生対象「立体表現Ⅱ」の授業では、2009年から本格的に家具づくりに取り組んでいます。当初はバウハウスのデザイン思想を引き継ぐ「ウルムスツール」を制作していましたが、次第にアイテムは変遷し、現在は「マイスツール」というオリジナルのかわいいスツールをつくっています。 ところが今年度は新型コロナウイルスの影響で例年のような授業が難しく、授業内容を軌道修正して行いました。具体的には、オリジナルデザインの要素を控えめにし、基本形のデザインを基調として各々の作品をつくりあげました。教室である造形実習室には畳1帖大の作業台が9台ありますが、3密を避けるため1台につき1人に制限した為、9人でしか授業ができなくなりました。例年は1組2コマ20名、2組2コマ20名、計40名という定員でしたが、今年度は4班(各9名)×1コマ、計36名という構成にせざるを得ず、時間的にも厳しい制約の中で対面授業を進めました。 毎回授業前には学生の体温を一人ひとり測り、十分な換気をして、アルコール消毒を欠かすことなく行い授業運営を進めてきました。 ところが年末に新型コロナウイルスの感染が拡大してきたため、13回目(全15回)からは急遽スツールを組み立て各自の家に持って帰ってもらい、残り2回をリモート授業に切り替えました。制作工程にあわせた短い動画を作成・配信するなど我々教員(加藤信喜・稲葉崇史)の遠隔指示により、各自の自宅において仕上げ作業を行いました。 本当は例年通り大学の実習室で専門の道具・機材を使用して制作してもらいたかったところですが、自宅で十分な道具がない中でも、全員が見事にそれぞれの「マイスツール」を完成させてくれました。皆さんの成果として完成後に送られてきた作品の写真をこのブログでお披露目させていただきたいと思います。 1回生の皆さん、お疲れさまでした! 【学生が製作したスツール】 (左上)青木佑夏 (右上)阿舍利陽菜 (左下)油谷圭輝 (右下)石田風歌 (左上)今村水紀 (右上)上出那奈実 (左下)岡村夢真也 (右下)奥野菜花 (左上)角野歩希 (右上)大石和 (左下)梶原百華 (右下)河口歩夢 (左上)川口蒼真 (右上)切島温子 (左下)後久まどか (右下)田原健 (左上)出口航大 (右上)栂野歩未 (左下)古澤聖也 (右下)櫻井香織 (左上)瀬山采加 (右上)髙山凌花 (左下)谷口遥香 (右下)丹野紗波 (左上)土橋歩波 (右上)中村悠真 (左下)根来昂汰 (右下)平岡初音 (左上)福田莉奈 (右上)藤原彩那 (左下)藤原未唯 (右下)松上萌 (左上)屋敷奈保 (右上)山岸美月 (左下)山田夏実 (右下)吉井亮徳 人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜 【関連記事】 人間環境デザイン学科学生製作のマイスツールを学内展示
2020.12.28
3回生が「宅地建物取引士」に合格!~人間環境デザイン学科
人間環境デザイン学科3回生の萩原智輝さんが、宅地建物取引士に合格されました!2020年10月に実施された試験の合格率が17.6%という難関の国家試験ですが、コロナ禍でも大学の勉強と試験対策を両立し、見事に一発合格!多くの人にとって一生で最も大きな買い物となる住宅の購入や買い替えに向けた「重要事項の説明」や「契約書の記名・押印」等は宅地建物取引士の独占業務であることから、不動産を扱う業界で幅広く必要とされています。 【萩原さんからコメント】 私は将来、不動産の住宅営業の仕事に就きたいと考えており、2020年度に実施された「宅地建物取引士」という国家資格に挑戦し、無事に合格することができました。試験では民法や宅建業法といった法律関連の知識に加えて、相続や税金等の様々な知識を含めた幅広い範囲からマークシート方式で50問出題されます。資格は多種多様な場面で効力を発揮し、就職活動においても優位な状態から始めることができます。宅建に限らず、興味を持っている資格には敢為邁往(かんいまいおう)の精神で挑戦してみて下さい! 来年はまた違う資格にチャレンジしたい!と語ってくれました。萩原さん、おめでとうございます! 【関連記事】 「インテリア設計士2級」に29名が合格! ~人間環境デザイン学科 「商業施設士補」に合格!~人間環境デザイン学科 4回生がインテリアコーディネーター試験に合格!~人間環境デザイン学科
2020.12.16
大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」への提案第1弾「大階段アート」~人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ
人間環境デザイン学科の最も特色ある授業の一つに「プロジェクトゼミ」があります。加藤プロジェクトゼミでは、大学に隣接する大型商業施設「エコール・マミ(通称:エコマミ)」様へ、毎年デザイン提案を行っております。 これまで、テナント店舗を学生が自由に設計し新たな提案をしたり、バレンタインデーの装飾をしたりして取り組んできました。 しかし、今年度はコロナ禍により学外活動ができなくなってしまいました。その為今回はエコール・マミ様にご配慮いただき、学生が施設内で作業することを避け、装飾物を大学内であらかじめ制作し、エコール・マミ様側で取り付ける方法に変更しました。 今回は、エコール・マミ北館北側にあるふるさと広場の大階段アートにチャレンジしました。与えられたテーマは「絆(きずな)」です。医療従事者やショッピングセンターで働く方々へのメッセージとして、このような時代(コロナ禍)だからこそ地域の絆を大切にしようという意味がこめられています。具体的には大階段の蹴上(けあげ)部分を使ってアートを施し演出をするプロジェクトになります。 作業当日は朝から、エコール・マミ様スタッフと畿央大学教職員の総数6人で貼りつけ作業を行いました。出来上がった大階段アートを見て、改めてかかわっていただいた方々を含めたすべての人々の「絆」を感じました。本当にありがとうございました。 ~制作メンバーからのコメント~ アート作成では規模が大きいため、学内での作業が大変でした。床での長時間作業だったので足腰も辛かったです。 作業に関してはエコール・マミのスタッフの方々と事前に打合せしましたが、実際の作業では模型で確認していたアートが階段と合わず、想定とは少し異なる形となりました。想像していた結果にならずアートの位置が変わったのは残念でしたが、振り返ってみると大変だったことも含めて楽しい経験になりました。 リーダー 2回生 殿村 梨花 みんなで一つの作品を作ったのは久しぶりでしたが、1人で作った時ぐらいの達成感がありました。想定通りの階段アートとは少し違いましたが、他は満点だと思います! サブリーダー 2回生 中井 竜大 制作期間が短く、家での作業や遅くまで残った日もあり大変でしたが、無事に完成して良かったです。こんなに大きな階段アートをしたのが初めてだったので、ちゃんと文字や風船が見えるか不安でしたが、当日完成したものを見た時しっかり見えていたので良かったです。自分たちで貼付け作業は出来なかったですが、アートを見た1人の方から「綺麗ですね」と言ってもらえた時はとても嬉しかったです。みんなで頑張って良かったなと改めて思いました。大変なプロジェクトでしたがとても楽しかったです。 2回生 井戸上 希星 細かい作業をしている時は完成がどんな感じになるか想像がつかなかったけど、完成品を見て綺麗な形となり良かったです!時間があったらもっと色んな絵を描けたのに…と思いました。ありがとうございました。 2回生 島本 侑奈 みんなで一つの目標に向かって必死に取り組んだら楽しいことがわかりました。作品も大成功だと思いますし、このゼミでよかったです。 2回生 西田 瞬 デザイン的にはシンプルなものになりましたが、大きな作品となるとやっぱり時間がかかり、模型では上手くいっていたものも、実際の現場との違いによる大変さや現場で実寸を図る事の大切さも学びました。それでも、皆で試行錯誤して作り上げる中での達成感はとても良いものだったなと感じました。 2回生 東田 遥香 自分たちが一生懸命作ったものが完成して沢山の人に見てもらうと、とても嬉しいなと感じました。作品制作の中では、折り紙を綺麗に満遍なく貼る工程が大変でした。みんなで協力して作ったのでプロゼミの仲が深まったなと感じました。 2回生 山口 瑞生 【過去のエコール・マミへの提案】 2019年度 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」のマーミン・ミーマンの巨大絵本制作 2019年度 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」への令和初のデザイン提案 2018年度 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」へのデザイン提案! 2017年度 エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案! 2016年度 エコール・マミで、バレンタインディスプレイを担当!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2015年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2014年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ) 2013年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2012年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2011年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2009年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-
2020.11.25
100年使える!維鶴木工によるスツール制作ワークショップ~人間環境デザイン学科西山ゼミ
2020年11月1日(日)・13日(金)に、人間環境デザイン学科2・3回生合同の西山プロジェクトゼミで「維鶴木工」によるスツール作りのワークショップを行いました。本来であれば現地に赴くところですが、今回はコロナ禍のため本学へ来ていただく形で実施しました。 奈良県東吉野村にある維鶴木工は、「100年かけて育てられた木は100年の使用に耐えうる」という言葉のもと、一生物の椅子を研究、設計、制作している工房です。スツール制作は大きく分けて、「脚の部分の組み立て」と「座面のペーパーコード張り」の2工程になります。 ▲制作に使う材料、道具一式です。脚部は吉野産ヒノキを用います 4人から6人のグループで1つのスツールを作りました。その工程をご紹介します。 まず、脚の部分の組み立てです。 初めに、粗さの違う3種類のサンドペーパーを使って脚部の木の表面をきれいにしていきました。目の細かいサンドペーパーでやすり掛けをするにつれ、手触りがさらさらになっていくのがたまらない感覚でした。また、磨くことで水やほこりを弾くようになるので、耐久性も上がります。なめらかで美しい仕上がりになりました。 そして、組み立てです。脚の強度を確保するため、「ほぞ」は「ほぞ穴」より大きく作られています。そのため、そのままでは「ほぞ穴」に入らないので、トンカチで「ほぞ」の部分をたたいて木を縮ませる「木殺し」という工程があります。なんと!釘などの金具は一切使わずにボンドを使って接着しました。水を含むと膨らむという木の性質を利用し、木殺しした「ほぞ」がボンドの水分を含んで「ほぞ穴」に密着し、丈夫に組み立てることが出来るそうです。組み立てた骨組みに少し歪みがあった場合はクランプで固定し、修正しました。 30分程待つと椅子の骨組みが完成しました。最後に全体を温かく濡らした布で拭くことで、制作工程で付いた細かな傷を目立たなくしました。 次に、座面のペーパーコード張りです。 座面がたるまないように強く引っ張らないといけないので、思った以上の力仕事に皆、手を真っ赤にしながら頑張りました。 途中で少し編み方が変わるところがあったり、ペーパーコードを継ぎ足したりと難しい作業もあり、なかには編み方を間違えて最初からやり直す班もありましたが、グループのみんなで助け合って完成させることができました。紙ながらも耐久性が高く、もしペーパーコードが切れてしまっても自分で編みなおしが出来ることで、長期間にわたってスツールを使い続けられるという意図が込められているそうです。このスツールは「100年使える家具」になります。 スツールを作るだけでなく、木の特性や商品の値段の付け方、維鶴木工を設立した経緯などの座学もしていただきました。堅苦しい座学ではなく、木材についてのクイズなどもあったため楽しく学ぶことができました。 そして、いよいよ完成です。完成後、スツールに座ると達成感や感動が一気にこみ上げてきます。とても愛着のある一脚になりました。木を知って触れられる素晴らしい体験でした。今後は木材についてより学んでいき、木の特性を活かしたいろいろな物をデザインしていきたいです。 ワークショップに尽力して頂いた維鶴木工の方々ならびに大学の関係者の皆様、このような機会を設けてくださった本当にありがとうございました! 人間環境デザイン学科 3回生 稲田千映、上田颯希、岡所絵里奈、岡本萌華 荻田佑里子、柿本菜月、木﨑一朗太、北田しほり 髙田みき、津瀬彪麿、原田葵、三浦彰希子 2回生 大下恵莉、近藤雄哉、吹田絹果、辻澤未来 永田貴哉、西尾幸記、堀士修平、松原由生 【関連記事】 吉野あかり工房でのランプ作りワークショップに参加!~人間環境デザイン学科西山ゼミ プロジェクトゼミの過去記事を見る
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ