タグ
健康科学専攻(博士後期課程)
2018.03.20
長崎大学大学院 運動障害リハビリテーション学研究室と研究交流会を開催!~ニューロリハビリテーション研究センター
平成30年3月10日(土)に長崎大学大学院の沖田実教授の運動障害リハビリテーション学研究室から平瀬達哉先生、本田祐一郎先生、大賀智史先生、佐々木遼先生をお招きし、研究交流会が開催されました。 当研究室からは、佐藤剛介さん(客員研究員)、今井亮太さん(博士後期課程)、高村優作さん(博士後期課程)、藤井慎太郎さん(博士後期課程)が研究内容を発表しました。 金子研究科長にもご参加頂き、活発なディスカッションが行われました。 沖田教授からは、「筋性拘縮の病態とその発生メカニズム」と題して研究室の最新のデータを踏まえた講演をして頂きました。筋性拘縮の新しい知見を知る事ができ大変勉強になりました。内容もそうですが、講演内容の構成が素晴らしくプレゼンテーションの方法についても勉強させて頂きました。 金子研究科長からは、生理学の視点からイオンやチャネル、細胞核に関するご指摘やご質問があり、生理学者としてまだまだ現役でおられることを再認識致しました。 ディスカッションの中で、NGF(神経成長因子)はいい事も沢山してくれるが発痛物質でもあることについて、「なぜ、発痛物質となるNGFを産生するのでしょうね」と一言おっしゃられました。その何気ない一言にロマンを感じました。 普段から森岡教授がおっしゃられている治療法ありきのリハビリテーションではなく、病態・メカニズムをベースとするリハビリテーションの実践に向けて、今の自分にできる研究に集中したいと思います。 懇親会では金子研究科長の隣でハーバード大学へ留学中のお話など様々なことを伺うことが出来てとても幸せな時間でした。 このような機会を企画し、開催して頂いた森岡教授、沖田教授をはじめとする沖田研究室の皆様と運営をして頂いた今井亮太さんに感謝申し上げます。 畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程2年 片山脩 ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターHP ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターFacebook 【関連記事】 神経リハビリテーション学研究室の研究交流会が開催されました~健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室の研究交流会が開催されました。
2018.02.27
トルコ人研究者に日本や理学療法のあれこれを聞いてみた!~Burcu Dilekさんロングインタビュー
2018年2月9日(火)~23日(金)、トルコにあるMedipol Universityで助教を務めるBurcu Dilekさんが畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターに滞在しました。同センターの取り組みに興味を持って来日されたBurcuさん…なぜ日本に、そしてなぜ畿央に来たのか?広報担当Iが突撃インタビューしてきました! ▼研究センターにて、Burcuさんが来日するきっかけになった今井亮太さんと 広報I:今日はよろしくお願いします。このような形でお迎えできて光栄です! Burcuさん:こちらこそ!すばらしいおもてなしに感動しています。 広報I:早速ですが、どうしてBurcuさんは日本に来られたんですか? Burcuさん:今井亮太さん(畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程)の研究を論文検索サイト「Pubmed」で見つけて、感銘を受けたことがきっかけです。私の研究テーマは手の治療や慢性痛ですが、トルコ国内にはニューロリハビリテーション(神経科学に基づくリハ)に特化した研究所はないため「共同研究や研究協力をしたい!」と思い立って、今井さんにコンタクトを取りました。指導教員である森岡周センター長にもOKをいただいて、今回の滞在に至りました。 広報I:なるほど。トルコは親日国家として有名ですが、それも関係しているのでしょうか? Burcuさん:たしかに歴史的な背景※もあってトルコ人は日本や日本人が大好きですが、今回はあくまで今井さんの論文が私の研究テーマと合致するので一緒に研究をしてみたい、と思ったことが第一です。でも調べて今井さんが日本人だと分かった瞬間は嬉しかったです(笑)小さいころから「キャプテン翼」を見て育ちましたし、「天空の城ラピュタ」を筆頭にジブリ作品の大ファンでもあります。日本には昔から親近感を持っていますし、ずっと行ってみたい国でした。夢がかないました(笑) ※参考記事:【親日国】トルコと日本が絆を深めた4つの歴史的な出来事(外部サイト) 広報I:実際に来てみて、日本の印象はいかがですか? Burcuさん:日本なら住める、住んでみたいと思っています(笑)日本人は親切で正直なところが素晴らしいと感じています。日本食も大好きで、もちろんお寿司も好き。トルコには和食料理店は少ないのですが、機会を見つけて新しい味にチャレンジしていました。来日して食べた日本食はどれも美味しい。一番美味しかったのは「あさりの酒蒸し」で、唯一食べられなかったのは「馬刺し」。生臭く油が多すぎて、苦手でした。でもそれ以外は何でも大丈夫。日本酒も大好きです。現在の宿泊先は古い日本家屋(ゲストハウス)なので寒さが応えましたが、少しずつ慣れてきました。(来日時は大寒波の影響で雪でした) ▼お気に入りになった「あさりの酒蒸し」 広報I:観光には行かれましたか? Burcuさん:はい!週末には理学療法学科の梶原助教、宮本助教と一緒に京都・奈良観光をさせていただきました。美しい寺社仏閣やグルメを堪能して、まさに「Perfect」の一言でした。特に感銘を受けたのは奈良公園です。冬でも緑が美しく(春ならどんなに美しいか…)、大自然や鹿と人々が調和していて、心の平穏を感じることができました。また日本人が祈る姿を見ることもできて新鮮な気持ちにもなれて、日本で一番大好きな場所になりました。 広報I:奈良まで気に入っていただいて何よりです(笑)ニューロリハビリテーション研究センターの印象はどうですか? ▼大学院生から研究や機材のレクチャーを受けるBurcuさん Burcuさん:研究メンバーや施設、設備、環境を見てみたかったのですが、素晴らしい環境に感動しています。大学院生の皆さんが自分の研究にあわせてコードを書いてプログラミングしていてビックリしました。自分の大学にはプログラミングができる理学療法士はいません。また、森岡センター長の研究はオリジナリティにあふれていて、これからの理学療法研究をリードしていく内容だと感じています。 広報I:Medipol Universityと畿央大学、またはトルコと日本の理学療法で何か違いはありますか? Burcuさん:Medipol Universityの1学年の定員は150人(!)で、授業期間の10月~2月、2月~6月は多忙でなかなか研究に時間が取れません。ただサマータイムは3か月(7月~9月)あって学生は大学に来ないので、その間は研究に打ち込めます。日本では国家試験は筆記ですが、トルコでは筆記と実技があり、例えば「こういう症例の患者さんがいた場合はどう評価して、どう治療する?」と質問された上で、実際に身体を動かすところまで求められます。150人に個別に指導するだけでも1週間以上かかります(笑) ▼研究センターのメンバーと研究内容についてディスカッションを行うBurcuさん 広報I:た、大変ですね…ちなみに、トルコでの理学療法士の役割や社会的な地位はどんな感じでしょうか? Burcuさん:理学療法士は近年人気職種で、私立大学なども増えて昨年は15,000人が養成校を卒業しています。ただ就職先がじゅうぶん担保されているわけではなく、加えて理学療法士の下位職種があり、例えば病院に2名理学療法士がいれば10人がアシスタント的に技術的なサポートに当たる、など現場のニーズと政府の方針が合致していない課題もあります。博士を持った理学療法士も不足していて、教員も足りていません。 広報I:国によって抱える課題も変わるんですね…最後の質問ですが、また日本に戻ってきたいですか? Burcuさん:もちろん!今トルコで助成金を申請していて、承認されれば今年の10月から1年ほどニューロリハビリテーション研究センターで共同研究を開始したいと考えています。上司からは「日本からの招待状があれば大丈夫なんじゃない?」と言ってくれていますが、とてもドキドキしています。私も再来日できることを祈っています! 広報I:そうなんですね!では無事に承認されて、またお会いできるよう祈っています。本日はありがとうございました! ▼最後に記念撮影(左から大住助教、今井さん、Burcuさん、森岡センター長) 広報Iの感想:古びた英語力でのリスニングだったので、多少事実と違うところがあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。研究に国境やボーダーはないこと、また学部生時代から知っている今井さんの研究成果が畿央大学と世界をつなげてくれたことに万感の思いを感じたインタビューでした。 広報センター 【畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター関連サイト】 Webサイト Facebookページ YouTubeチャンネル(10分でわかる脳の構造と機能)
2018.02.16
平成29年度神経リハビリテーション研究大会を開催!
平成30年1月27・28日(土・日)に、信貴山観光ホテルにて神経リハビリテーション研究大会が開催されました。この研究大会は今年で12年目を迎え、本年度はニューロリハビリテーション研究センターの教員と大学院博士後期課程・修士課程のメンバーに加え、大学院修了生の植田耕造さん(平成26年度博士課程修了生、ニューロリハビリテーション研究センター客員研究員)と辻本憲吾さん(平成25年度修士課程修了生)をお招きし、総勢31名での開催となりました。 初日は森岡教授の開会の挨拶から始まり、修士および博士課程の院生より研究進捗の報告と修了生の研究紹介が行われました。修了生の植田さんからは、Lateropulsionに対する直流前庭電気刺激の効果について、辻本さんからは、半側空間無視や運動機能障害に対するリハビリテーションについて、実際の介入場面の動画を提示しながらとても分かりやすく説明をして頂きました。それぞれの研究テーマにおける検証手続きや病態解釈に対し、様々な視点から活発な意見が飛び交い、タイムスケジュールを超過する場面もありました。大学院を修了されてからも研究を続けておられる修了生のお二人や先輩方の姿を見て、私もより一層頑張っていかなければならないと身の引き締まる思いでした。 夕方には7グループに分かれて、修士課程1年の研究計画に対するディスカッションが行われました。皆それぞれが、細かな研究手続きを確認しつつ、実験途中のデータを提示させて頂き、先輩方や同期メンバーから意見やアドバイスを頂きました。私自身はデータの解釈の仕方など貴重な意見を多く頂くことができ、大変貴重な時間を過ごすことができました。 1日目終了後の懇親会でもディスカッションは続き、日が変わるまで議論が行われました。 2日目は朝から修士課程の学位審査に向けた予演会が行われた後、森岡教授による閉会の挨拶で無事に全日程を終えました。森岡教授からは、自らが研究を実践するにあたり、他者の研究に対しても興味を持つことが自分の研究をより良いものにするために大切であるというお言葉を頂きました。普段は自分の研究をどのようにプレゼンテーションするかということを考えるだけで精一杯でしたが、発信することだけでなく、聞く力を養い、他の研究室メンバーの研究に対しても興味・疑問を持ち、意見を取り交わしながら切磋琢磨していきたいと感じました。 今後も継続する努力を怠らず、リハビリテーションの対象者、さらには社会に貢献することができるように、研究室一同ますます精進していきたいと考えております。 最後になりましたが,このような機会を与えてくださった森岡教授をはじめとする研究センターの皆様、神経リハビリテーション研究大会の開催にご尽力頂きました関係者の方々に深く感謝を申し上げます。 畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程1年 寺田萌 【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 【関連記事】 ●「平成28年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成27年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成26年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成25年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」
2017.12.23
大学院生が第41回日本高次脳機能障害学会学術集会で発表!~健康科学研究科
畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程の大松です。 2017年12月15日~16日と第41回日本高次脳機能障害学会学術集会に参加してきましたので、報告させて頂きます。本学会は医師や心理、作業療法士、言語聴覚士が多く参加されており、特に症例報告で丁寧な観察が目立ちました。 今回の学会テーマは「わかりあうを科学する」でした。パッと見ではわかりにくい高次脳機能障害を科学の知見から少しでも探求し理解できるように学び合い、症例をどのように読み解き、対応していくかについてのディスカッションが飛び交っていました。また、実際に関わった特異な症例と類似する症例報告などもあり、病態解釈するうえで大変勉強になりました。 本研究室からは、客員教授の河島則天さん、博士課程の高村優作さん、藤井慎太郎さん、大松が参加し、半側空間無視に関する演題発表を行いました。共同研究チームで口述4演題、ポスター4演題、計8演題行いました。 無視症状を注意ネットワークの障害として捉え、200名を超える症例から特徴的な症例をピックアップし脳画像と症状特性から考察した報告や、動画、3D空間などより実際的な視空間情報処理に対する新たな評価手法を取り入れた報告、無視症状に随伴する全般性注意障害との関係やその縦断的報告、病態に合わせた介入報告など、病態分析から介入まで一貫して報告することができたため、多くの方々に聞いていただき、ディスカッションできて有意義な時間を過ごすことができました。 今回の経験を生かして、症例の病態解釈や研究につなげていきたいと思います。 健康科学研究科 博士後期課程 大松聡子 ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターHP ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターFacebook 【関連記事】 大学院生が第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で優秀賞をW受賞!~健康科学研究科 大学院生が第10回欧州疼痛学会でポスター発表!~健康科学研究科 大学院生が第41回日本神経心理学会学術集会で発表!~健康科学研究科
2017.11.06
神経リハビリテーション学研究室の研究交流会が開催されました~健康科学研究科
平成29年11月1日(水)、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターにて畿央大学大学院神経リハビリテーション学研究室(大学院 森岡研究室)研究交流会が開催されました。今回は、首都大学東京大学院の樋口貴広先生、井村祥子先生、そして樋口研究室に所属する大学院生に来学頂き、現在取り組まれている研究の紹介を行って頂きました。 また、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの植田客員研究員、同大学院生の石垣、藤井、水田(私)からも研究紹介を行い、双方の研究に関して意見交換を行いました。本会では在学中の大学院生以外に、大学院修了生も参加し、久しぶりの再会を懐かしみつつ和やかな雰囲気で進行することができました。 樋口先生からは「研究室紹介」という題で先生方が基盤としている考え方や着目されている視点についてレクチャーして頂き、実際の実験状況の動画を提示して頂くなど、具体的な情報をもとに話題提供を行って頂きました。 また、首都大学東京大学院の院生がどのような研究に取り組み、意義や成果を見出そうとされているのか、分かりやすく説明して頂きました。院生の多くの方は隙間通過行動を詳細に分析され、物体に接触してしまう患者の特徴や有効な回避方法等について検討されていました。 私自身も、脳卒中患者が社会復帰され公共機関などで大勢の人をかき分けて歩く必要がある場面では、うまく障壁を回避することが難しく転倒の危険性が高いことを強く感じており、今後の研究成果が楽しみです。樋口先生は、ヒトの隙間通過行動に関する研究を15年以上も継続して取り組まれており、現在の地位に就いてもなお現象を探求し続けておられる姿勢に私も襟を正しました。 その後、畿央大学大学院ならびにニューロリハビリテーション研究センターで取り組んでいる実験で使用している機器の紹介、およびデモンストレーションが行われ、NIRS(近赤外線分光法)や脳波計、アイトラッカー(視線計測装置)、映像遅延装置、SPV(身体的垂直認知)等を体験して頂きました。 続いて、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターから「Lateropulsionに対する直流前庭電気刺激の効果」について植田が、畿央大学大学院から「二者間の姿勢協調と社会心理学的要因の関係性」について石垣が、「パーキンソン病患者の姿勢障害の特徴抽出」について藤井が、「脳卒中後症例における運動麻痺と歩行速度および下肢伸展角度の関連性」について水田(私)が紹介させて頂きました。それぞれの研究紹介に対して、樋口先生との意見交換だけでなく、樋口研究室の大学院生からの意見も活発に発せられ、発表者が交代している間にも意見交換が活発に行われる程の充実した会となりました。 また、私は普段の発表から博士課程の先輩方から数多くのアドバイスを頂戴しておりましたが、異なる研究室の方からのご指摘やご意見は非常に新鮮であり、改めて自身の研究をさらに進めていく必要があると感じました。 最後に樋口研究室の大学院生から、「脳卒中片麻痺者の隙間通過行動」について室井氏が、「身体刺激を用いたメンタルローテーションの熟練化に関する検討」について日吉氏が、「異なる身体部位によるダイナミックタッチと歩行の調整」について渡邊氏より紹介して頂きました。それぞれ、非常に臨床的示唆に富む内容であり、かつ現在進行形で取り組まれている研究内容も多く、研究動機や実験の手続きなど、大変興味深く聴講することができました。 森岡教授からもそれぞれの発表に対して意見やアドバイスをされ、10年後のリハビリテーションをリードしていくことを期待されていました。 半日という短い時間の中で開催された会でしたので、もっとディスカッションしたい気持ちを残しつつも、建設的な意見交換が活発に行われたことに喜びを感じ、それぞれがリハビリテーションという文脈に置き換えて研究成果を発信していければと思います。 最後になりましたが、ご多忙のなか御来学して頂いた樋口先生、井村先生ならびに樋口研究室の皆様、企画及び運営を実施してくださった博士後期課程の方々、そして、このような機会を与えてくださった森岡教授に深く感謝を申し上げます。 畿央大学大学院 健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 修士課程2年 水田 直道 【関連記事】 軽く身体に触れることでもたらされる無意識的な二者間姿勢協調と社会的関係性の関係を解明 腱振動刺激による運動錯覚の鎮痛メカニズムに新たな発見 運動‐知覚の不協和が主観的知覚と筋活動に及ぼす影響 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターWebサイト、facebook
2017.11.02
畿央祭で「腰痛チェックをしてみよう!」「運動の器用さにチャレンジしてみよう!!」を開催!~ニューロリハビリテーション研究センター
2017年10月21日(土)22日(日)の2日間にわたり、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは地域住民の皆様向けウェルカムキャンパス企画として2つのイベントを開催しました。担当教員からのレポートです! 1.腰痛チェックをしてみよう! 同研究センター大住倫弘特任助教と大学院生は、腰痛が気になる方へ「腰痛チェックをしてみよう!」を開催いたしました。 ① 自分の腰の柔軟性・運動のスムーズさを無線センサで記録 ② 腰痛ストレスを脳波で計測 ③ 痛みに対しての認識をアンケートで記録して,それらの結果を口頭でフィードバックする 2日間で70名以上の方々に参加して頂き、一緒に腰痛について話し合うことができて非常に勉強になりました。「へぇ~ 今はこんなことも簡単に測れるんやなぁ!」と言って頂くことも多く、この日のために計測システムの簡略化に時間を割いた甲斐がありました^^ また、理学療法士である大学院生の方々の丁寧な対応は素晴らしく、参加された方々の腰痛を多面的にチェックして頂き、大変頼もしく思いました!予想をはるかに超えるニーズがありましたので、今後はさらにバージョンアップしたシステムで臨もうと考えております! 2.運動の器用さにチャレンジしてみよう!! 同研究センター信迫悟志特任助教と教育学部准教授の古川恵美先生のゼミ生17名が、昨年に引き続き、子どもたちへ「運動の器用さにチャレンジしてみよう!!」を開催いたしました。 この企画は、3歳から16歳までの子どもたちに、運動の器用さと運動学習力を測定する機会を提供するものです。2日間で72枚の整理券を準備しておりましたが、約100名の子ども達(保護者を合わせると約200名)が足を運んでくれました!!台風で足場が悪く、また開催時間が短縮されたにも関わらず、多くの子ども達や保護者の方に参加して下さいまして、誠にありがとうございました。 子どもたちが熱心に取り組んでいる姿が印象的でした!!将来、教職に就くことを目標としている教育学部の学生たちにとっても、子どもたちに接する良い経験になったと思われます。 来年度も引き続き畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは、痛みや運動発達をテーマにしたイベントを開催する予定です!!今回参加して喜んで頂いた方はもちろん,この記事でご興味を持たれた方は,是非とも来年度の畿央祭ウエルカムキャンパスにご参加ください!! 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 大住倫弘、信迫悟志 【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスレポート 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターWebサイト facebook
2017.10.16
大学院生が第41回日本神経心理学会学術集会で発表!~健康科学研究科
平成29年10月12日(木)、13日(金)に東京で開催された第41回日本神経心理学会学術集会に参加・発表してきましたので、私(健康科学研究科 修士課程 林田一輝)から報告させていただきます。本大会は医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理学者など多岐にわたる分野の臨床家・研究者が参加しており、非常に活発な議論がなされていました。 症例報告では、どの先生方も臨床症状について深く考察されており、臨床に対する熱心な態度が伺え、私自身襟を正されました。シンポジウムでは「高次脳機能障害の治療戦略」や「認知モデルと方法論」といったテーマが取り上げられ、神経心理学の方向性が治療、リハビリテーションの実践にあることが示されていました。 また、河村満先生(昭和大学病院附属東病院)から「神経心理学を学ぶ人のために」という題で特別講演が行われました。ブロードマンの脳地図が死後100年経っても残っているように、臨床・研究をわかりやすく表現していく努力が必要であるというメッセージを頂きました。 私は「他者との目的共有が運動主体感と運動学習に及ぼす影響」という演題で発表致しました。本研究は運動主体感を増幅させる手立てを他者関係の視点から探るとともに、運動主体感が運動学習効果に与える影響を調査したものです。フロアから運動主体感・運動学習に関する的確な質問、意見をいただき自身の研究を見直す良いきっかけとなりました。また、自己意識に関する発表に質問・ディスカッションすることで考えや問題点を共有することができ、私にとって今回の学会参加は成功体験となりました。今回頂戴した意見を参考にさらに精度を上げた研究に取り組んでいきたいと思います。 このような貴重な経験ができたのは森岡教授をはじめとする多くの方のご指導と畿央大学の支援があってのものです。この場をお借りして深く感謝申し上げます。今後は研究成果を国際雑誌に投稿し、少しでも還元できるよう努力致します。 健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 修士課程 2年 林田一輝 ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターHP ●畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターFacebook 【関連記事】 ・大学院生が第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で優秀賞をW受賞!~健康科学研究科 ・大学院生が第10回欧州疼痛学会でポスター発表!~健康科学研究科
2017.10.11
大学院生が第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会で優秀賞をW受賞!~健康科学研究科
平成29年9月30日から10月1日に神戸商工会議所にて第22回日本ペインリハビリテーション学会学術大会が開催され、「Clinical Pain Rehabilitation 〜概念から臨床実践へ〜」というテーマで、過去最多65題の一般演題と300名を超える参加者が集いました。 今大会でのシンポジウムでは本大学院からも今井亮太さん(健康科学研究科 博士後期課程)が「骨・関節痛に対する理学療法」、大住倫弘特任助教(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター)が「中枢機能障害性痛に対する先駆的ペインリハビリテーション」というテーマで講演されました。 痛みを有する方の運動恐怖をはじめとした心理的側面を行動学的に評価・介入し、慢性痛の発生を予防する試みは、まさに本大会のテーマであります「概念から臨床実践へ」応用する一つの手段であると思います。 また、本大学院の片山脩さん(健康科学研究科 博士後期課程)が「延髄梗塞後にしびれが出現した症例に対する脳波を用いた新たな運動イメージ介入の効果」で、私(西 祐樹)は「痛み関連回避戦略の心理学的特性-恐怖条件付けに基づく行動選択パラダイムを用いて-」という演題で優秀賞を受賞致しました。 この場をお借りして森岡周教授をはじめ、大住倫弘特任助教、信迫悟志特任助教、本学本大学院の神経リハビリテーション学研究室の皆様に心より感謝申し上げます。今後も日々邁進し、痛みで苦しむ方に少しでも貢献できるよう取り組んでまいります。 畿央大学大学院健康科学研究科 博士後期課程1年 西 祐樹 【関連リンク】 大学院生が第10回欧州疼痛学会でポスター発表!~健康科学研究科 第52回日本理学療法学術大会で約30演題を発表!~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 健康科学研究科博士後期の大学院生が、第51回日本理学療法学術大会で「最優秀論文賞」を受賞! 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターWebサイト
2017.09.14
大学院生が第10回欧州疼痛学会でポスター発表!~健康科学研究科
平成29年9月6日(水)から9日(土)にかけてデンマークのコペンハーゲンで開催された第10回欧州疼痛学会(The 10th Congress of the European Pain Federation EFIC®)に、健康科学研究科の森岡周教授と、同研究室に所属する博士後期課程の今井亮太さん、私(片山脩)で発表をしてきました。 ▼長崎大学および日本福祉大学の研究室メンバー(写真中央は森岡教授) この学会は、2年に1度ヨーロッパで開催される疼痛に関する国際学会です。世界中から疼痛の研究者が一同に会す学会となっており、内容は講演、シンポジウム、口述発表、ポスター発表に分かれています。我々はポスター発表にて大学院での研究成果を発表してきました。ポスター発表では60分間の討論時間が設けられており、我々の発表に対しても多くの方々が興味を示して頂き、質問や建設的なご意見を多く頂くことができました。 ▼ポスター前でディスカッションする今井さん(左)と私(右) 私の発表内容は、運動と感覚情報の不一致による主観の変化(痛み、しびれ、奇妙さ、嫌悪感などの異常知覚)、身体運動の変化(電子角度計による運動の協調性測定)、脳活動の変化(脳波測定による周波数解析)を同時に検討したものでした。 質問内容としては、実験の細かな条件設定や、主観-身体運動-脳活動の結果の関係性についてなどでした。今回発表させて頂いた内容は現在論文としてまとめている段階にあり、今回頂いたご意見をもとにさらに精度の高い結果を報告できるように進めていきたいと思います。 現地では、疼痛研究を日本で行われている長崎大学および日本福祉大学の研究室の先生方とも意見交換をする機会がありました。今後も他の研究室との交流を通して切磋琢磨できる関係性を築いていければと思います。 最後になりましたが、このような貴重な機会をくださった森岡教授、畿央大学に感謝申し上げます. 健康科学研究科 博士後期課程2年 片山脩 【関連リンク】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターWebサイト 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターfacebook
2017.09.13
ソーシャルスキルと痛みの関係に関する大学院生の論文がJournal of Pain Research誌に掲載!~健康科学研究科
社会の中で“上手くやっていく”能力は「ソーシャルスキル」と呼ばれており、このスキルは自身の心理状態を良好に保つためにも必要だと考えられています。畿央大学大学院健康科学研究科修了生の田中陽一らは「ソーシャルスキルと痛みとの間には密接な関係が存在するのではないか?」という仮説を立てて、共分散構造モデリングによって検証しました。この研究成果は、Journal of Pain Research誌(Uncovering the influence of social skills and psychosociological factors on pain sensitivity using structural equation modeling)に掲載されています。 研究概要 痛みには多面性があり、同一環境・刺激でも痛みの感じ方は個人によって異なります。痛みに対する複合的な治療概念として生物心理社会モデルが提唱されており、生物学的な要因に加えて、心理的側面、社会的側面を統合した臨床対応が求められています。今回の研究では社会的要因の1つであるソーシャルスキルに焦点を当てています。先行研究では、ソーシャルスキルが低い者はネガティブな心理状態に陥りやすく、ソーシャルスキルに優れている者は社会的支援(ソーシャルサポート)を受けやすくなるとともに生活の質が高くなり、抑うつに陥りにくいとされています。このように、ソーシャルスキルは個人の心理社会的要因の形成・構築に重要な影響を与えていることが明らかとなっていますが、痛みの感じ方との関係を検討した研究は報告されていませんでした。 そこで研究グループは、ソーシャルスキルが痛み感受性および心理社会的要因へ与える影響について共分散構造分析(structural equation modeling:以下SEM)を用いて検討しました。SEMの結果、ソーシャルスキルの下位項目である「関係開始」スキル(集団のなかでうまくやっていく第一歩として重要なソーシャルスキル)と痛みの感受性との間に正の関係性があることが認められました。 本研究のポイント SEMでは「関係開始」スキルが心理要因やソーシャルサポートと有意な関係性を有しているだけでなく、痛み感受性とも有意な関係性にあることが認められた。 研究内容 社会的要因として、ソーシャルスキル、ソーシャルサポート、心理要因として抑うつ、孤独感をそれぞれ質問紙にて評価しました。痛みの感受性は、痛みを惹起する画像を使用し内的な痛み体験を通して評価しました(図1)。 図1:使用した痛み画像 ソーシャルスキルと痛みの感受性の相関分析では、ソーシャルスキルの合計値と下位項目の「関係開始」スキルが痛み感受性と正の相関関係を有していました。SEMでは、ソーシャルスキル下位項目である「関係開始」を扱ったモデルで「関係開始」スキルが心理要因と負の関係性、ソーシャルサポートと正の関係性を有し、痛み感受性と正の関係性にあることが認められました(図2)。これらのことから、ソーシャルスキルの1つである「関係開始」スキルが「痛みの感受性」と密接な関係を持つことだけでなく,痛みの慢性化を助長させるような「抑うつ」「孤独感」とも関係していることが明らかになりました. 図2:共分散構造分析の結果 *p < 0.05. **p < 0.01. ***p < 0.001. 本研究の意義および今後の展開 研究成果は、痛みの臨床対応においても、良好な心理状態や社会関係性の構築に必要な個人のソーシャルスキルを意識・評価して介入することの重要性を示唆すると考えられます。今後は、身体的な痛み刺激を用いた検討や、臨床場面でのデータを蓄積していく必要があります. 論文情報 Yoichi Tanaka, Yuki Nishi, Yuki Nishi, Michihiro Osumi, Shu Morioka. Uncovering the influence of social skills and psychosociological factors on pain sensitivity using structural equation modeling. Journal of Pain Research. 2017. 10 2223–2231. 問い合わせ先 畿央大学大学院健康科学研究科 修了生 田中 陽一(タナカ ヨウイチ) E-mail: kempt_24am@yahoo.co.jp 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター センター長 森岡 周(モリオカ シュウ) Tel: 0745-54-1601 Fax: 0745-54-1600 E-mail: s.morioka@kio.ac.jp
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ