タグ

人間環境デザイン学科

2014.07.21

ファッション関連企業の見学会を行いました~人間環境デザイン学科~

~ファッションビジネス論~   7月10日(木)に、ファッションビジネス論(人間環境デザイン学科3回生配当科目)にて学外実習を行いました。 ファッションに関わっている企業に直接お邪魔し、実際の社内の仕事風景の見学をしたり、企業の業務内容や方針などを幹部役員等から伺ったりすることのできる、貴重な実習です。 この日は台風が接近しており、開講できるか心配でしたが、学生の熱意が勝ったのか、それほど大きく天気も崩れず、実習を開始することができました。   1社目は吉忠株式会社及び、関連会社である吉忠マネキン株式会社の見学です。   吉忠株式会社・吉忠マネキン株式会社は、マネキン取扱いでは日本一のシェアーで、全国の百貨店の店舗内装や空間設計等を軸に、内装ビジネスを主な事業として展開しています。   ▲まずは座学で、会社運営のVTRを見せて頂き、また実践の具体事例の講義を受けました!   ▲ショー・ルームにてマネキン、インテリア、LED照明等機器の説明を受けています。   ▲会社の中で記念撮影をパチリ☆   2社目はダイイチ株式会社です。アパレルメーカーであり、主にフォーマル、レディスプレタ等を扱っておられます。   ▲まずは、ブランド企画から生産、営業まで座学で説明していただきました。   ▲次に物流システムの現場見学ということで、何万点もの商品のストック収納を見せていただきました。   ▲次に企画部で、デザインからパターンメーキングCADまでの実践作業を見学しました。   最後に株式会社藤井大丸です。この会社は、百貨店として知られていますが、特にヤング層のセレクトブランドを展開するパイオニアとして業界をリードしています。   ▲百貨店などの小売業界の中にあっての藤井大丸の立ち位置、特徴や藤井大丸の沿革、そして現在のブランド戦略とその実際展開等の講義を受けました。   また、福利厚生に注力しており、その一環として、今年4月に従業員食堂をリニューアルされたそうです。そのおしゃれな空間も見学させてもらいました!!   ▲食堂で社員の方の説明を聞き、デザートをいただきました ☆美味しかったです!!   現場を見せていただき、社員の方からリアルな声を聞く事で、学生の業界研究に大きな学びがありました。 ご協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました!!

2014.06.23

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.1~近隣住民が参加できるカフェをオープンします!

御所市駅前商店街で高齢者が集い楽しめるまちづくりのお手伝い! 8月22日(金)オープン予定!   全国首長会で「健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想」(少子高齢化、高齢者医療費高騰抑制しつつ福祉充実化策)が日本の各都市の必須課題となっています。   御所市においては近鉄御所駅から300mほど続くアーケード付の新町商店街を歩くと、JR線路踏切まで3店、そこからカフェ開設予定地まで12~13店が開店しているだけで多くは廃業か閉まったままの文字通りシャッター街になっています。   そこで、畿央大学人間環境デザイン学科齋藤功子教授のゼミ生6名が中心となって、人通りがほとんどなくなった商店街の空き店舗の一部をお借りして、近隣の高齢者を中心とする住民が集い学生とともに語り合い、楽しめる「コミュニティカフェ」をオープンする企画が持ち上がりました。     2014(平成26)年5月23日、カフェ予定地の大家さんにゼミ生の改装案(和風案チーム3名、洋風案チーム3名)プレゼンを行い、基本的に賛成していただきました。 企画実施に先立って今年1月にカフェ予定地周辺住民の方々にアンケートを実施、多くの賛同者を得て具体策を練ってきたところです。 一部の方はカフェのお手伝いができればと、前向きな住民もおられます。   ▲【左上】コミュニティカフェ予定の外観 【右上】1階店頭   ▲カフェスペース予定の2部屋   学生は授業があるので、毎週金曜日だけの開店とし、今のところ8月22日(金)オープンをめざしています。 現在、大家さんは大和高田市にお住まいで毎週金曜日のみ1階店頭スペースで新鮮野菜の販売を行っている関係でこれに合わせたカフェ開店です。 野菜コーナーの隣2間をお借りしてカフェとイベントコーナーを設けます。 本学教職員のみなさまにもカフェで使えそうな家具・食器類のご提供のお申し出も承っています。     カフェオープンではビッグイベントを仕立てる必要があります。 落語公演、音楽公演、手品マジック公演など地域の方々の関心を呼び多くの人に来ていただける出し物案が浮上しています。 以後、しばらくの間は毎週、本学教職員みなさまのご協力を支えに、地域と関われるイベントを定期的に開催し、御所市内地域の住民の方々に「畿央大学は面白そうなことをしている、一度覗いてみよう!」と思わせる企画を実施して関心を喚起することができればと思っています。 みなさまのご支援をお願いいたします。    

2014.06.09

積水ハウス「納得工房」を見学!~人間環境デザイン学科

2014年5月17日、人間環境デザイン学科3回生は「ユニバーサルデザイン」の授業で京都府木津川兜台にある株式会社積水ハウス総合住宅研究所納得工房に行きました。   納得工房の案内人さんの案内のもと、窓ガラスの性能を体感することによって、 「暑い夏を快適に過ごすためにはどのような加工のされた窓ガラスが使用されるのか」 耐震・制震・免震の説明を模型を使って受けることによって 「大きな地震が来た時、どんな家の構造だと揺れを最小限に抑えることが出来るのか」 さまざまなことを学びました。   実際に車椅子に乗って生活するとき、どの高さにコンセントがあれば使いやすいのか、蛇口の長さやシンクの深さについても改めて考えさせられました。 その後案内された、実際にお客様の声をもとにつくられた収納を重視したLDKが特に印象的でした。 授業の時とはまた違う、図面ではなく実際に目の前にある工夫された家具や照明にすごく感激しました。   私たちはよく「全ての人に使いやすいような」、「~のための」といった提案をします。 けれどそれは 「本当にその人の視点から考えられたものなのか」 「誰かの為に空間を提供するなら、その人と同じ目線になって体験することから始めるべきではないか」 ということを考えさせられる授業でした。   内部は撮影を禁止されているため、最後に納得工房の玄関の前で記念撮影をしました!! 工房の写真をお見せできないのが残念です。   人間環境デザイン学科 3回生 上田 加奈

2014.05.14

「景観・まちづくり演習」で吉野山を見学!~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科1回生は「景観・まちづくり演習」の授業の一環として、2014年5月10日に(奈良県吉野郡吉野町)吉野山へ見学会に行きました。 この吉野山見学は毎年恒例となっています。   先週までは新入生宿泊研修で訪れた湯浅・五條新町・藤岡家を題材に班毎に分かれてテーマを決め調査を行い、提案を含めて発表を行いました。 教員からの厳しい指摘や質問にみんなたじたじでしたが、今回のテーマはどうでしょうか?   ▼今回も毎年お世話になっている、吉野町役場の田中敏雄さんに、ご案内していただきました。 田中さん、いつもありがとうございます!!     山間部の斜面を有効活用するために生まれた吉野地方独特の建築様式「吉野建て」の説明を受け、真剣です。   ▼金峯山寺の境内の中から、ふもとを見下ろすように、吉野山の地形なども詳しく教えてもらいました。   今回も吉野山をテーマに、調査した結果を授業内で発表します。前回の反省点を踏まえ、がんばってください!!   人間環境デザイン学科 特任助教 長井 典子

2014.05.02

新入生宿泊研修ベストショットコンテスト ~人間環境デザイン学科~ その2

平成26年度新入生宿泊研修レポート ~人間環境デザイン学科~ その2 ☆ベストショットコンテスト☆   人間環境デザイン学科では、2014年4月7日(月)・8日(火)、1泊2日の新入生宿泊研修を奈良県内の五條市と十津川村、和歌山県の湯浅町で行いました。毎年恒例ですが、新入生には宿泊研修で撮影した写真のうち、自分が「ベストショットだ!!」と思うものを課題として提出してもらっています。   さて、今年はどんな作品が出てくるでしょうか?上位6位までを紹介します!!   6位は、中谷理沙さんの作品。     湧き水に足をひたらせて、涼しげです。   5位は、矢野紗由里さんの作品。     五條新町の桜でしょうか?鳩と塀との組み合わせがマッチしていて素敵です。   4位は、田村光さんの作品。     お花に焦点をあてて撮影しています。芸術的ですね。   3位は、丸岡沙耶可さんの作品。     外の風景が窓で切り取られ、絵のようです。   次の2位は、松岡あかりさんの作品。     階段の向こうには何が待っているのでしょうか?神秘的な作品です。     最後はお待ち兼ね、1位は荒木田夢華さんのベストショットです!     手前に懐かしい形の赤の郵便ポストを持ってくることによって、画面が引き締まっています。     今年は女性の作品が目立ちました。また、何気ない光景を個性的な視点で切り取った作品が多く見られました。 また今後4年間の課題をがんばってください!!   【関連記事】 平成26年度新入生宿泊研修レポート~人間環境デザイン学科~ その1

2014.04.16

平成26年度新入生宿泊研修レポート~人間環境デザイン学科~ その1

五條新町・十津川村・湯浅町での新入生宿泊研修 ~平成26年度人間環境デザイン学科 その1~   人間環境デザイン学科では、2014年4月7日(月)・8日(火)、1泊2日の新入生宿泊研修を奈良県内の五條市と十津川村、和歌山県の湯浅町で行いました。 人間環境デザイン学科では今後、建築・インテリア・プロダクトといった「デザイン」を学んでいく最初の道しるべとして、毎年豊かな環境や、特徴的な風土をもった地域を訪ねます。   ≪1日目≫  1日目は五條市内にある藤岡家住宅と醤油醸造の地として有名な湯浅町での見学が中心となりました。 藤岡家住宅は江戸時代の近内村の庄屋であり、薬種商も営んでいたところです。平成18年に国の登録有形文化財に登録されました。   ▼藤岡家住宅 - 立派な表構えです。     ▼学芸員さんの案内で、藤岡家住宅建物内を案内してもらいました。学生も真剣にメモや写真を取りながら聞いています。   その後、脚を伸ばして和歌山県湯浅町へ。このまちは伝統建造物群保存地区として指定された地域があり、そこを中心に回りました。   ▼湯浅町役場産業観光課の前田さん(写真左)にはじめに簡単なレクチャーをしてもらいました。   ▼醤油の醸造発祥の地として知られる湯浅町ですが、中でもこの角長さんが有名です。店構えもかなり立派でした。   ▼中には住民の方にお願いして、住宅の中を見学させてもらった班も!!かなり積極的です。     その後は宿泊先の「ホテル昴」に向かい、到着後、研修会を行いました。8つのグループに分かれ、藤岡家と湯浅町で学んだことについて模造紙にまとめてもらいました。     ▼時間があまりとれなかったのが心配でしたが、どの班もすぐにテーマを決め、まとめあげてくれました。     8班の発表の後、教員で優秀な発表をした班を決定しました。いずれも「自分のオリジナルな言葉で見学の感想をまとめてくれた」ということで、最優秀班は7班、次点は1班となりました。   ≪2日目≫ 2日目は、十津川村の復興住宅を見学しました。   ▼話していただいた建築家の武田さんと、十津川村役場の方々。   復興住宅は、被災した方々が仮設住宅を出て、生活の再建の場として本格的に生活をするために自治体が建設したものです。   ともすれば普通の公営住宅のように無味乾燥になりがちですが、十津川村の復興住宅はこの地域の伝統的な意匠や住まい方を参考にしながら、専門家と住民との話し合いの中計画され、実現されました。   ▼内装も現代のライフスタイルに合わせながら、木造のよいところを活かしたものになっています。     最後は、五條新町の見学に行きました。 今回は五條新町でまちづくり活動をされているNPO法人「大和社中」の山本さんより、この地域での活動のお話を聞きました。   ▼会場も「大和社中」で使用されている古民家の「岡橋邸」での講義です。     講義の後は五條新町のまちあるき。たっぷりと町並みを見学しました。   ▼まちあるきはボランティアガイドさんと。   奈良から和歌山まで、もりだくさんな旅程でしたが、良い経験ができたと思います。お疲れ様でした!!   人間環境デザイン学科 特任助教 長井 典子

2014.03.12

避難タワー「森のクマゲラ」が奈良テレビで放映!~人間環境デザイン学科

2014年3月2日(日)に 奈良テレビの夕方のニュースで人間環境デザイン学科の加藤研究室が手がけた津波避難タワー「森のクマゲラ」が紹介されました。     昨年より産学連携事業の一環で、奈良商工会連合会様、生駒工業所様そして畿央大学人間環境デザイン学科の加藤研究室が共同して、避難タワーのプロジェクトがスタートしています。   避難タワーとは、大津波が押し寄せてきた時に一時的に人々が逃げるタワーのことです。 もし南海トラフ巨大地震が発生すれば、被害は東日本大震災をはるかに超えると言われています。 特に大津波の被害は甚大であり、すでに各地で避難タワーが建設されつつあります。   2013年度人間環境デザイン学科卒業研究・作品展で併設されていた特別ブースにおいて、このプロジェクトに参加した学生を囲んで取材は行われました。中心として活躍した4回生、北林将馬君がインタビューを受けています。     今回から「森のクマゲラ」第2弾として「幼稚園タイプ」が加わりました。 大阪・和歌山・徳島・高知の沿岸近くには沢山の幼稚園が建っています。もし大津波が押し寄せた時、幼児は判断力や体力が劣るため逃げ遅れる可能性があります。 すぐに避難できるタワーが園庭内にあれば子どもたちを救うことができるでしょう。 普段も使えるようにジャングルジムやすべり台と一体になった遊具を兼ねています。   ▼幼稚園タイプの避難タワー「森のクマゲラ」   人間環境デザイン学科 准教授 加藤 信喜 【関連記事】 避難タワー「森のクマゲラ」展示を開催中!(人間環境デザイン学科)  

2014.02.21

広陵町の靴下百年史が発行されました!

人間環境デザイン学科の村田浩子准教授は被服学をご専門にしておられ、大学の所在する広陵町の特産「靴下」の研究にも協力してこられました。 このたび、村田先生が編集に関わった『広陵町の靴下百年史』発行されましたので、ご紹介いただきました。                                                                                                                                                                     広陵町で靴下の生産が始まって100年。 100周年を記念して「広陵町の靴下百年史」が発行されました。   ▼この本のカバーは、靴下の機械で、「靴下」をデザインして、編まれています。   この「広陵町の靴下百年史」は1章 靴下の歴史、2章 靴下生産の百年、3章 広陵町の靴下を語る、からなっています。 平成23年8月に靴下組合・広陵町・広陵町商工会と3人の専任委員による編集委員会を発足させ、約2年の月日をかけ編纂されました。   1章の靴下の歴史は「世界の靴下の歴史」、「日本の靴下の歴史」、「日本における洋装や靴下の流行の変遷」、「広陵町と靴下」から構成されており村田が担当しました。    ▼村田浩子准教授                                ▼靴下で作られた『ソックKARAモンキー』   1章は、文献調査、資料収集、そして靴下業界、広陵町の方々への聞き取り、さわやかホールに集う方へのアンケート調査をもとに執筆されました。アンケート調査には村田ゼミの学生も協力してくれました。   ヨーロッパでは靴下の歴史が古く、アルプスのエッソ峡谷氷河から発見されたアイスマンは靴の内部に柔らかい草を入れることで靴下の機能を持たせていたと考えられること、また日本で初めて靴下を履いたのは、ラーメン、餃子、チーズ、などを初めて食べたとされるなど好奇心の強いことでも知られている水戸光圀と言われていること、広陵町では、明治43年吉井泰治郎氏が手回しの編み立て機を購入し工場をつくり靴下生産に活路を見出し、その後靴下生産量日本一にまで成長したこと、しかし、平成元年をピークに現在では靴下生産量は5分の1近くに縮小していることなど、靴下の深い話になっています。   3足1000円の外国製靴下が珍しくない昨今ですが、高い技術力の必要な高級靴下は日本で作られています。靴下に見る日本のものづくりのすばらしさを知る1冊になりました。     また、2013年9月には奈良県知事、副知事への「広陵町の靴下百年史」完成報告を行いました。 この本は、畿央大学図書館や広陵町図書館で閲覧できるほか、広陵町商工会にて有料で入手できます。 とってもカワイイ本を読んで、地元広陵町の靴下の歴史を学んでください。   人間環境デザイン学科 准教授 村田浩子

2014.02.11

エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

人間環境デザイン学科2・3回生が学年の枠をこえて地元企業や市町村、地域住民の方々と地域の課題解決に取り組む「プロジェクトゼミ」。   加藤ゼミでは毎年、エコール・マミ(以下:エコマミ)様にご協力いただき、店舗デザイン提案や改修提案を行っています。6年目を迎える今年は、2014年2月7日(金)にマミホール会議室で店長様に改修案のプレゼンテーションを行いました。     今回ご協力いただいたのは下記2店舗です。   ・アリス様 (エコマミ北館2階ミセスファッション) ・キャパトル様 (エコマミ北館1階ベーカリーショップ)   アリス様にはテーマに合わせた模型を2つ作りました。1つはアットホームでカジュアルなイメージに、もうひとつは高級感のあるエレガントな雰囲気で提案しました。   ▼アリス様へのご提案   キャパトル様はエコマミ内で最も繁盛しているパン屋さんです。「思い切った案を出さないとインパクトに欠ける」と思い、回るパン屋さんを提案しました。人が動いてパンをとるのではなく、パンが流れてくるという逆転の発想です。オーナー様や店長様の前で発表するのに最初は緊張しましたが、発表後にはとても喜んでいただいたので満足しています。   ▼キャパトル様へのご提案   また夕方にはエコマミ南館2階の空き店舗ウィンドウを使って、ディスプレイをさせていただきました。テーマは「未来のエコマミ」です。3月末まで展示していますので、皆さん見に来て下さい!     ▼コンセプト     【学生コメント】 ●アリス担当リーダー: 嶋崎 優さん(3回生) 2回生2人、3回生2人で協働しながらたくさんの案を出して、試行錯誤をしながら改修案を検討しました。時には意見が食い違ってなかなか進まなかったり、振り出しに戻ったりもしましたが、無事に完成して本当に良かったです。さらに、アリスの店長さんがヒアリングを快く引き受けてくださり、良い雰囲気で進めることができました。プレゼン当日も私たちの提案を気に入っていただけて嬉しかったです!   ●キャパトル担当リーダー: 瀧井 朋子さん(3回生) キャパトル改装案は非常に難しかったです。しかし、発表してお店の方が喜んで下さったのを見たとき、頑張ってよかったと感じることができました。プロジェクトゼミで経験したことを忘れず、自分の糧にしていきたいです。   ●ディスプレイ担当リーダー: 関本 彩乃さん(2回生) 最初は意見がなかなかまとまりませんでしたが、最後は1つの作品を協力して作ることができました。学校では各パーツを作っていたので、実際にウィンドウに飾るまでは不安でした。今日展示が完成し、楽しそうな作品ができたと思います。みんなに協力してもらってばかりのリーダーでしたが、いい経験ができたと感謝しています。   ▼ディスプレイ作業風景   ▼加藤プロゼミ学生たち     【関連リンク】 「畿央大学生によるアート展」をエコール・マミで開催中!(人間環境デザイン学科) 2012年度 エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ エコマミアート作品「マミのおもちゃ箱」ができました!~人間環境デザイン学科 加藤ゼミ 2011年度 エコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ  

2014.02.07

避難タワー「森のクマゲラ」展示を開催中!(人間環境デザイン学科)

産学連携で生まれた津波避難タワー「森のクマゲラ」を展示中!   奈良商工会連合会様、生駒工業所様そして畿央大学人間環境デザイン学科加藤研究室による産学連携事業として「津波避難タワー」プロジェクトが昨年スタートし、その成果物である「森のクマゲラ」が期間限定で展示されることになりました。     日  時: 平成26年2月4日(火)~2月16日(日)   場  所: 奈良県立図書情報館 1Fロビー            ※奈良県立図書情報館イベント情報ページはこちら     避難タワーとは、大津波が押し寄せてきた時に一時的に人々が逃げるタワーのことです。 もし南海トラフ巨大地震が発生すれば、被害は東日本大震災をはるかに超えると言われています。 特に大津波の被害は甚大であり、すでに各地で避難タワーが建設されつつあります。 しかし、出来上がった避難タワーを見ると無骨なものが多く、デザインが考慮されていません。 もちろん安全が第一なのは言うまでもありませんが、日本の美しい景観を乱すのは問題です。     我々は「自然」をキーワードにして森のような避難タワーを考えました。1本の木が林になり森に成長していくように、それぞれの避難タワーが有機的につながっていくようなデザインにしました。     奈良県は海と直接つながってはいませんが、お隣の和歌山県は海岸線に大きく面しています。 大震災や津波が来た時には、近畿二府四県が力をあわせて災害に立ち向かわなければなりません。 実は、奈良と和歌山は古くから熊野街道を通って行き来していたのです。つまり、森と海はつながっているのです。   ▼「森のクマゲラ」コンセプト     ▼図面     避難タワーの施工方法にも工夫しました。従来の現場で全て組み立てる重量鉄骨在来工法ではなく、1本の木である避難ステージを奈良の工場であらかじめ作っておいて現場で瞬時に組み立てる、いわゆる「プレファブリケーション」の思想を取り入れています。 下から見上げると森の中にクマゲラがとまって見えるように、ところどころに鉄板製のクマゲラを取り付けました。非常時以外でも子どもたちが楽しめるための工夫です。   2月14日(金)には奈良テレビから取材を受ける予定です。担当をしてくれている4回生・北林将馬君もテレビに映るかも。 皆様、是非避難タワー「森のクマゲラ」展示にお立ち寄り下さい!   ▼畿央大学内の造形実習室で奈良県立商工会連合会様、生駒工業所様にプレゼンテーションしている様子 (左奥から人間環境デザイン学科の三井田学科長、加藤准教授、4回生北林くん)