2014年8月の記事
2014.08.11
看護医療学科授業レポート『国際看護論』
『国際看護論』は、看護医療学科の4年次の必須科目です。 世界の人々が健康に、そして安寧に暮らすためには何が必要か、世界の中で日本が担う役割、未来を担う若者たちへの期待は?私たちにもできる身近な国際貢献の方法とは?ということを考える科目です。 毎年、外部講師を招いたり校外学習に出かけたりと、忙しい科目でもありますが、今回は7月5日(土)にお招きした千里金蘭大学の岩佐先生とのワークショップの様子をご紹介します。 前半は、「プライマリ・ヘルス・ケア (PHC)」の基本方針、「すべての人々に健康を(Health For All)」に対する具体的なアプローチについて、ご自身が青年海外協力隊保健師隊員としてセネガルに派遣された時の実話をもとにわかりやすく説明していただきました。 後半は、貿易ゲームで世界のやり取りやかけ引きを体験しました。 貿易ゲームとは、紙(資源)やはさみ、定規など(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲームです。 一旦廊下に出された学生は、入室時に国名の書いたメモをもらい、その国名の国旗のもとに集合します。見たことのない国名の国旗がわかるはずはなく、スマートフォンに頼ります。先進国である日本の大学生らしい光景でした。 「グループは国家で、みなさんはその国民です。このゲームの目的はできるだけたくさんの『お金を稼ぐこと』です。お金を稼ぐためには、製品見本図にあるように、渡された袋の中に入っている紙を切りとって、製品を作り、世界銀行に持っていくことが必要です。世界銀行は製品の品質をチェックした上でお金を支払ってくれます。他のグループと協力したり交渉したりすることは自由です。グループ内部でも役割分担をするなどして、効率よくお金を稼いでください。」という説明の後、ゲームがスタートしました。 【世界銀行では・・】 ゲームを振り返ります。 どのように富を得たか失ったか、貧しい国が貧しさから抜け出すには何が必要か、住民のニーズに合ったODA政府開発援助とは・・・ えっ?これは核廃棄物?(ゲームでは黒のマジック)知らずに受け取ってしまった国は情報が十分に伝わっていませんでした。 また、財を成すことに夢中になり、優しさを忘れてしまったという反省の声も。 「思いやり、助け合いの心が平和には必要不可欠だ」と結論付けました。 【参加した学生の感想】 ■福住果織 講義ではプライマリ・ヘルス・ケアの原則についての説明を聞き、岩佐先生の青年海外協力隊の時の話が印象的でした。セネガルでは大木に吊るしたバネ秤で子どもの体重を計るなど、体重計を置く平らな場所がない地域での測定の工夫を、子どもの身体計測を例にして話していただき、全体的にとても理解しやすく頭に入りやすかったです。その地域の住民のニードに則しているか、住民の主体的参加があるか、社会資源の有効、関係者・関係機関の協調、適正技術かどうかなどが原則であり、確かにこれらは大切だと思いました。 貿易ゲームは初めての経験で、私は世界銀行役でした。スタート時点では発展途上国で所持金が少なくても良い資源を発掘して先進国に並ぶほどの富を得たり、先進国でスタートしていても他国の植民地にされ、全ての国内の利益を奪われて働かされて、やる気を無くして働かなくなったり、政府開発援助(ODA)で援助を受けたが、自国のニーズに則しておらず、結局、富を得られなかったり、最終的な富を配分するため同盟を結ぼう、と途上国が先進国に話を持ち掛け、実行して利益を得た途上国があったりと現在の国際情勢と同じような状況が生じ、ゲームから沢山のことを学べました。 そして、世界が平和になるためには資源や技術を無償で提供したらよいのでは?という意見もあると聞き、日本の青年海外協力隊などボランティアの発展途上国派遣や、無償資金協力の意義を理解できました。 ■豊生朝香 私は中国チームでした。最初は、お金もあり(資金)、定規と分度器(技術)もあり、すばやくハサミ(さらなる技術)を他の国から買い取り、紙もたくさんあり順調でした。他国から話を持ちかけられても我関せずで、もくもくとただ作業(製品づくり=お金稼ぎ)をしていました。また、アイデア(知識)を練るのもうまく、様々な型をとるのも難なくやれていました。しかし後半に入り、状況が変わりました。「運命のカード」で「植民地化」のカードを引いたアメリカに目をつけられ、資産もお金も全て奪われました。私たちは、そこで、全て無駄になったとあきらめてしまい、意気消沈してしまいました。植民地になった国は、そこでその相手国のために働こうというモチベーションもわいてこないし、他国が救ってくれないか?と神頼みのような気分になる、私が思ったことは、このゲームのように、金やモノ、資産があることも大切かもしれないけど、自国の利益のことしか考えずにいると、良好な友好関係が作れないし、恨みを買うこともある。助け合いの心を忘れてしまうと、結局は自分の利にならないと思いました。 ■小倉愛美 私はタンザニアで紙(資源:原料)しかなく、何かを作るには先進国の力が必要でした。色々な国を訪ねましたが、フランスから紙2枚で製品を作るのに必要な道具をすべて借りられるようになりました。助けられた、という気持ちでした。途中の「運命のカード」でフランスは「出産」のカードを引きました。出産のため働き手がひとりだけになりました。私たちは相談してフランスに協力を申し出ました。フランスに対して感謝の気持ちがあったので自然に協力したいという気持ちになったのだと思います。そうした行動をとったのだと思います。(中略) お金を稼いだ国が勝ち、というルールのゲームだったので、私利私欲が浮き彫りにされたとは思いますが、本当に国同士でこのようなことをしていたら貧しい国は貧しいまま、生きるために戦争を起こすかもしれません。先進国は自国が一番になることだけを考えず貧しい国を支えると、その時は不利益があるかもしれませんが、助けられた国は助けてくれた国に好意を持ち、結果的によい結果をもたらすと思います。先進国の人はこのゲームを皆、経験すればいいと思いました。
2014.08.11
学生広報スタッフBlog vol.137~被災地支援サークル「HOPEFUL」活動報告
こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」のみーです! HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。 先日、「絵葉書プロジェクト」と「東北の今と今の自分にできること」を考える活動を行いました。 絵葉書プロジェクトは、福島の仮設住宅に住んでおられる方に、絵葉書を送る活動です。 遠く離れた奈良県から、自分たちにできる活動はないだろうかと思い立ち上げたプロジェクトでした。 ▲絵葉書の作り方をゆっきーから教えてもらいました ▲ペンや色鉛筆だけでなく、折り紙で貼り絵をする人も。一枚一枚丁寧に書きました! ▲みんなで描いた絵葉書です。 4月に新メンバーが入ってから、全体での初めての活動ということもあり、みんなでワイワイしながら活動しました! 出来上がった絵葉書は、HOPEFULが主催して福島県で行う「のびのびキャンプ」で、福島大学の災害ボランティアセンターの学生に託します! ささやかではありますが、奈良県から東北を想う気持ちが届けられればと思います。 ▲「絵葉書プロジェクト」の後、げんきからみんなに「東北の今」の話をしてもらいました。 今年の2月にきっかけバスで東北3県を回って実際に見たり感じたりした被災地の現状について写真を使って説明してくれました。 実際に残っているものの写真から、悲惨さや被害の甚大さを感じるとともに、自分たちは現実を全然知らないということに気付きました。 また、東北から帰ってから考えた「自分たちにできる防災」についても話してくれました。 災害はいつかは起こるけれど「自分は、きっと大丈夫」と心のどこかで思っている人が多いです。 でも実際は、いつ起こるかわからない、突然大切な誰かを失うことになっても、自分がいなくなっても、おかしくないのが事実です。 このことについて、深く考えることができた時間でした。 ▲げんきからの話を受け、急遽うさも自身の経験とみんなへ伝えたいことを話してくれました。 うさは、1回生のときに、1人で海外のボランティアに参加した経験を話してくれました。行ったことのない土地に行くことや、初めて経験することは勇気がいるけど、実際体験してみないと分からない世界があるということを聞き、ニーズのある場所に積極的に出向いて行こうと思いました。 これからHOPEFULは、2014年8月18日~20日に主催する「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」をはじめ、さまざまな活動を元気いっぱい行っていきます! その様子は随時このブログや、HOPEFUL facebookページで報告していきます! ぜひチェックしてくださいね★
2014.08.09
運動器リハビリテーションセミナー(応用編)を開催しました!
平成24年度からスタートした「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」、今年度セミナーの第二回目となる【応用編】は、平成26年8月3日(日)に開催されました。 去年・一昨年と同様に今年も全国各地からご参加を頂きました。 「応用編」では基礎知識をもとに運動療法に活かすといった内容が中心でした。 私は「ROMエクササイズの基礎と最新知見」の分野を、臨床的な視点からお話しさせて頂きました。 前回のセミナーを受講していただいた方も多く、出来るだけ多くの新しい知見を持ち帰れるよう、お話させて頂きました。聴講して頂きました方々の臨床に少しでも役立てればと思っております。 他のテーマとしては、ジョイントキネマの基礎と最新知見、筋力強化の基礎と最新知見、関節モビライゼーションの基礎と最新知見などを、テーマに取り上げ、開催いたしました。 今年度も本セミナーは10月に臨床編、来年2月に実践編を開催する予定となっております。 皆様の受講を心よりお待ち申し上げております。 これからも参加者の方々の反応やご意見も参考にしながら、さらに充実したセミナーにしていきたいと思います。 畿央大学 健康科学研究科(修士課程)修了生 奈良県総合リハビリテーションセンター 幸田 仁志
2014.08.08
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.2~2014年8月22日(金)にオープン決定!
御所市新町商店街の一画に、人間環境デザイン学科齋藤ゼミ生6名が、コミュニティカフェを立ち上げます! 御所市(東川裕市長)は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)にコミュニティカフェを8月22日(金)にオープンします。 上田洋品店様から、店舗1階部分のほとんどにあたる約70㎡をお借りして開設するカフェは、地域の高齢者の方々のふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを過ごしていただくためのコミュニティスペースとしての役割を期待されています。 オープン初日の8月22日(金)には、落語会を予定しています。 (入場無料。開場12時、開演13時~14時30分、先着順50名) 演者は、桂三歩さん、笑福亭純瓶さん、笑福亭生寿さんのお三方です。 オープンを前に7月から店舗改装工事が行なわれており、人間環境デザイン学科齋藤功子教授のゼミ生6名の手で進んでいます。 8月6日(水)時点で壁の塗り替えはほぼ終了。広い床一面には杉の床材張りが約半分まで進行していました。 この日ゼミ生5人のワークマンが奮闘中の模様をお知らせします。 壁塗りでは作業部分以外を汚さないよう、しっかりマスキングして綺麗に仕上がっていました。また、元のコンクリートに貼ったリノリウム床材の上への杉板床材張りは、柱の部分が難航している様子が見て取れます。 床張り後はニスを塗って1週間ほど乾かす必要がありますが、齋藤ゼミ4回生の優秀なワークマンたちは何とか間に合わせてくれることでしょう。 8月22日(金)落語会の他にも、畿央大学各学科教員や学生たちの後押しによるイベントをたくさん計画しています。頑張れ!畿央生! 【関連記事】 2014.06.23 御所市連携「コミュニティカフェ」が8月オープン!~人間環境デザイン学科 齋藤ゼミ
2014.08.08
キャンパスに虹が掛かりました!
8月7日(木)夕方、大学周辺は、雷をともなうゲリラ暴雨に見舞われました。 「ノーレイン ノーレインボウ」 雨上がりには、大きな虹が出現しました。 ▲左にわずかですが、ダブルレインボーが見えます!とってもきれい♪ ▲虹はフランス語で arc-en-ciel(アルカンシエル)といい、「空に掛かるアーチ」を意味するそうですが、L棟に掛かるアーチも見られました! 夕日と大きな虹に包まれて、幸せいっぱいのキャンパスでした!
2014.08.07
「インテリア設計士2級資格検定試験」に14名が合格!
「インテリア設計士2級資格検定試験」 今年の合格者は14名 第54回「インテリア設計士2級資格検定試験」は、本学が試験会場となり、7/12(土)・7/13(日)の2日間にわたって行われました。 人間環境デザイン学科の学生が受験し、本年度の合格率は78%と、昨年より少し下がりましたが、14名の合格者を出すことができました。 設計課題と重なる大変忙しい時期にもかかわらず、頑張りました。 合格者は以下3回生14名です。(敬称略) 岩井涼子・上地七菜・岡村涼太・岡本瑞月・加藤圭祐・楠田明大・熊川椋介・杉森由佳・関本彩乃・田渕桃子・福井子寧・堀口拓樹・松井美樹・吉成和真 皆さん本当におめでとうございました。
2014.08.07
『The.kiwo会』が天平祭ボランティアに参加!
こんにちはー!!! アウトドアサークル『The.kiwo会』の副会長の現代教育学部3回生の奥嶋夏菜です! 大変遅くなりましたが、『The.kiwo会』のメンバーがGW中の5月3日に平城京で行われた「天平祭」のボランティアに参加させていただきました。 ボランティアの内容を簡単に言うと、時代行列への参加! なんと奈良時代にタイムスリップしてきました!(笑) せーーーの!どーーーーーーんっ!! 平城京を奈良時代の歴代天皇と貴族、文武百官などが練り歩き、行列後は元明天皇による「平城遷都之詔」を発します。 畿央大学以外にも奈良の大学や企業、ミス奈良の方々もいて、とても華やかな天平行列でした! 綺麗な衣装を着せていただき、女子はヘアセットまでしていただきました! 「こんな髪型もう一生することないやろな~」と、自分が写る鏡を見ながら思わず笑ってしまいました(笑) とても貴重な体験をさせていただくことができ、楽しかったです。 機会があれば、またいろいろなボランティアに『The.kiwo会』で参加していきたいと思います! 最後は私たちらしい1枚で締めくくりたいと思います!! 最後まで見ていただき、ありがとうございました! 【関連記事】 平城宮跡を大極殿まで優雅に練り歩く『平城京天平行列』に参加しました。
2014.08.06
第26回KSM(kio study meeting)を開催しました!
KSM(Kio Study Meeting)とは理学療法学科の卒業生による勉強会であり、平成26年7月27日(日)に26回目を迎えました。 今回は熊本君による「脳画像(基礎)」、小西君による「腰痛」、中田君による「脳卒中と運動」の3つのテーマで進行していきました。 「脳画像」の発表では熊本君がCTやMRIの違いから、実際に臨床での画像の見方を中心に話をしてくれました。実際の症例の中で、どのような画像から情報を得れば良いのかをわかりやすく説明してくれました。特にアニメーションがわかりやすく、さらに理解を深めることができました。 「腰痛」の発表では小西君が腰痛の発生要因について、主に圧迫骨折を中心に話をしてくれました。 その後、皆で実際に圧迫骨折の症例に対する理学療法介入についてディスカッションをする事で、それぞれの疑問を解消し、知識を深めることができました。 「脳卒中と運動」の発表では中田君が運動する事の効果、また運動しない事の悪影響について、科学的根拠のあるデータを元に話をしてくれました。その後、話は前回の腰痛についての内容にまで及び、皆でディスカッションすることで、それぞれの持つ疑問について話し合いました。 私自身、久しぶりの参加ではありましたが、変わらず内容の濃い有意義な時間を過ごすことができました。 KSMでは発表テーマに沿った疑問をそれぞれが納得のいくまで話し合います。時には熱くなり過ぎることもあり、発表よりもディスカッションの方が多いなんていうこともありますが、皆が抱える疑問を何でも話し合える環境がこの勉強会の良いところだと思っています。 初めてからもう2年以上が経過しましたが、そのスタンスは崩さず継続していきたいと思います。 最後に、この勉強会に協力して下さっている先生方や、大学関係者の方々に感謝するとともに、その期待に応えられるよう日々精進し、継続していきたいと思います。 次回のKSMは8月24日(日)開催予定です。今後も変わらずよろしくお願い致します。 畿央大学4期生 櫻井一平 【今までの記事】 第25回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第24回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第23回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第22回 KSM (Kio Study Meeting) を開催しました!
2014.08.05
2014年度「マミポコ・キッズ」活動報告!~現代教育学科
こんにちは! 畿央大学教育学部2回生の土山小梅(うめちゃん)です! わたしたちはマミポコ・キッズという地域の子どもたちと触れ合う団体です! 今回は第1回と第2回の活動について紹介します♪ 【第1回活動】 第1回では、初対面ということで子どもたちも大学生も緊張していました。 でも、活動が始まると緊張もほぐれ、とてもいい雰囲気でたくさんの笑顔がみられました♪ みんなで素敵なオリジナルの名札を作ったり、あと出しじゃんけんをしたり、マミポコ・キッズのことやグループの仲間を知る回になりました(^^) 【第2回活動】 第2回目の活動は、グループの仲を深める事が出来た回でもありました! グループの友だちの名前を再確認する「名まえしりとり」では、うまく名まえを言えない友だちにヒントを出しあったり、名札に書いてある名まえを見て、つながる言葉はないかを一緒に探しあったりと、会話が広がっていく様子がありました☆ 「魔法のじゅうたん」は、グループみんなでどうすればみんながじゅうたんに乗る事が出来るのかを相談する姿が印象的でした! 最後に行った「ラインナップ」ではグループ内の友だちの特徴を知る事が出来た内容でした。 今回の活動で、グループの友だちと親しく会話をすること、友だちと関わることの楽しさを感じれたように思います・・・♪ では最後にマミポコ・キッズでの子ども達のキラリを紹介したいと思います。 まず、そもそもキラリとは… マミポコ・キッズでの笑顔・がんばったこと・成長したことなど活動の中で輝いていたことのことを指します。 ☆それぞれのゲームを通してリーダーシップをとってくれたり、友だちと協力してどうやったら上手くゲームができるか考えることができたキラリさん☆ ☆グループの友だちがけがをしたときに優しく心配していたキラリさん☆ ☆名札作りで文房具を譲り合って使っていたキラリさん☆ ほかにも書ききれないほどたくさんのキラリがありました!! 残りの活動も全力で取り組み、子ども達のキラリ、そして大学生のキラリもたくさん発見していこうと思います。そしてこのマミポコ・キッズという場で、子どもたちと一緒にわたしたちスタッフも立派な「先生」になれるよう成長していきます。 今後ともマミポコ・キッズをよろしくお願いします。 現代教育学科2回生 土山 小梅 1回生 萩野 聖香 林 夏穂
2014.08.04
奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」給食実習の第8弾「いにしえの奈良定食」
今年のテーマ食材はもっともポピュラーな「マグロ」、今日のランチは「いにしえの奈良定食」です! 畿央大学と奈良県中央卸売市場との連携事業は2年目を迎え、今年も健康栄養学科の前期授業「給食経営管理論実習Ⅱ」(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)のなかで、「マグロを使ったメニュー開発」でマグロをテーマに取り組んでいます。4月17日の第1回目授業では同市場内の水産物卸協同組合(吉田理事長)から当日朝一に競り落とされたキハダマグロ体長1.5m約40kgの解体実演が調理実習室内において行なわれ、そのあと新鮮なお刺身にしていただきました。 2014(平成26)年7月31日(木)、調理実習に入っていよいよ最終となる8回目のランチメニューの提供です。この日学生たちが作ったメニューは、「いにしえの奈良定食」です。 奈良県中央卸売市場水産物卸協同組合から仕入れたマグロや青果卸組合から仕入れた新鮮野菜が使われています。 マグロは大和伝統野菜のひもとうがらしや大和まなとともに搔き揚げに、そして夏らしく大和ナスときゅうりの酢の物、素麺のお吸い物、デザートはフルーツのようかんです。 エネルギー量は719kl。 素麺は奈良が発祥の地で、地元の夏野菜をふんだんに使用して、奈良らしい雰囲気が醸し出されているランチです。 今回も冬木智子学長先生と冬木正彦副学長にマグロを使ったランチをお持ちしました。 健康栄養学科の学生たちが作る給食を、毎回楽しみにしていらっしゃいます。 さて、いよいよ次回8月7日(木)は、奈良県中央卸売市場から市場長をはじめとする奈良県農林部、青果卸協同組合、水産物卸協同組合、関連卸協同組合さんらの各理事長および副理事長さんらをお招きしてレシピ品評会が開催されます。どのようなレシピが最高賞を獲得するか、どきどきわくわくです。 【関連記事】 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」 給食第6弾「和食~冷しゃぶサラダうどん」 給食第7弾「夏を乗り切るマグロランチ」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ