2017年3月の記事
2017.03.13
第3回戴帽式が行われました!~看護医療学科
こんにちは。看護医療学科4回生の古谷です。2017年3月5日(日)に冬木記念ホールにて第3回戴帽式を行いました。看護医療学科6期生有志の69名が参加しました。 本来戴帽式は、初めて臨床実習に出る前の学生に看護師をめざすものとしての意識を高め、責任の重さを自覚させるために行われるものです。近年では臨床でナースキャップを被らなくなったこともあってか、戴帽式を行う学校が減少しています。昨年の先輩方の戴帽式を見て、4月から看護師として働く決意と、実習や国家試験など様々な事を乗り越えてきた誇らしい思いを感じることができました。私たちも先輩方に続き、患者様の命に関わる職業である看護師としての責任を自覚する意味もこめて今回の戴帽式を企画しました。 学科長やお世話になった先生方に戴帽、名前の読み上げをしていただき、心に込み上げるものがありました。ナイチンゲール像の親火からキャンドルに火をいただき、ナイチンゲール誓詞を読み上げ、看護師になる決意を表明しました。 ナイチンゲール誓詞 われはここに集いたる人々の前に厳かに神に誓わん わが生涯を清く過ごし、わが任務を忠実に尽くさんことを。 われはすべて毒あるもの、害あるものを絶ち、 悪しき薬を用いることなく、また知りつつこれをすすめざるべし。 われはわが力の限りわが任務の標準を高くせんことを努むべし。 わが任務にあたりて、取り扱える人々の私事のすべて、 わが知り得たる一家の内事のすべて、われは人に洩らさざるべし。 われは心より医師を助け、わが手に託されたる人々の幸のために身を捧げん。 このように戴帽式を迎えることが出来ましたのは、時には母のように親身に話を聞いてくださった先生方や、いつも自分のことを信じて見守り、支えてくださった家族のおかげです。看護師という患者様の命に関わる仕事をするという責任を自覚し、この4年間で学んできた知識、技術、また、周りの方々の優しさや、かけがえのない思い出を忘れることなく看護の道を歩んで行きたいと思います。 戴帽式を実施するにあたってご協力いただいた多くの皆様に感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。 第3回戴帽生代表 看護医療学科4回生 古谷 希実香 【関連記事】 第2回戴帽式が行われました!~看護医療学科5期生 初めての「戴帽式」を行いました~看護医療学科4期生
2017.03.13
畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.7~Week2編 その2
2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第7弾! こんにちは。教育学部現代教育学科2回生の東祐輝です。 カナダでの生活も2週間目となりました。僕からはこちらでの生活について紹介します。平日はビクトリアの語学学校に行っています。そこではクラスごとに世界の様々な国の人や年齢の異なる人とともに英語の授業を受けています。もちろん授業はすべて英語で行われており、コミュニケーションをとる時間が多く設けられているので英語力の向上に大きくつながります。 ▲授業のクラスの様子 休日や放課後は学校主催のアクティビティーに参加したり、ホームステイ先の人と出かけてコミュニケーションをとったりしています。アクティビティーには色々な国の人が参加しているので話す機会が増え、素晴らしい時間を過ごすことができます。また街を観光したりもするので、現地の文化を学ぶこともできます。 ホームステイ先の皆さんはとても優しく、いろいろな場所に連れて行ってくれます。とてもフレンドリーな方たちで色々な話を振ってくれるので、とても楽しい時間を送っています。 ▲(左)アクティビティーの様子(右・下)ホームステイ先の方との休日の様子 現代教育学科2回生 東祐輝 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.6~Week2編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.5~Week1編 その3 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編 カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!
2017.03.10
畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.6~Week2編 その1
2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第6弾! こんにちは。教育学部現代教育学科2回生の岩田優希です。現在、短期語学留学でカナダのビクトリアに来ています。今回はカナダでの自由時間について書きたいと思います。 まず、学校は世界中から留学生を受け入れているGlobal Village(以後GV)に入学します。このGVの授業終了が2時15分または3時30分と、追加する授業によって変わります。授業が終わればビクトリアの街並みを探検したり、ビクトリアならではの食べ物を食べに行ったりと自由に行動できる時間がたくさんあります。ホストファミリーにおすすめのお店などを聞くとその家庭ならではのおすすめ店が聞けたりするので、一度聞いてみることをお勧めします(知らない街を英語で紹介してくださるのでマップを見ながら教えてもらうとわかりやすいかも)。 また、GVには授業終わりに学生が参加可能なアクティビティがあります。これにはたくさんのGV生が参加しているので、コミュニティーを広げるきっかけにもなります。。アクティビティはサッカーやバスケといったスポーツ系からビクトリアの観光地に先生が案内してくれる観光系など様々です。たくさん参加することをお勧めします! 最後に食文化についてお話したいと思います。カナダでおすすめの食べ物の一つとしてフィッシュ&チップスがあげられます。このフィッシュ&チップスを食べましたがボリューム満点でとてもおいしく、安い!もういうことなしですね。カナダに行く機会があればぜひお試しください。フィッシュ&チップスのお店もたくさんあるので、どこがおいしいお店か事前に調べておくといいかもしれません。 大学時代にしかできないことがたくさんあると思います。私は留学もその中の一つだと考えています。語学留学を通して気付く日本の良さ。反対に世界にはこんなにも良い習慣があるのになぜ日本にはないのだろうかと考えさせられることもあります。そんな貴重な体験をしたいなら、今が踏み出す時だと思います。「迷ったときは全部やる」私のモットーで、このレポートを終えたいと思います。ありがとうございました! 現代教育学科2回生 岩田優希 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その3 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編 カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!
2017.03.10
「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」講習会を開催!~助産学専攻科
3月に入って少しずつ寒さも和らぎ、少し春らしさを感じる季節へとなってきました。 私たち助産学専攻科の学生は国家試験・卒業研究発表会を終え、2月28日(火)に専攻科としては最後の講義である「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」を受講しました。 NCPRとは「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立をめざし、新生児蘇生法を新生児科医のみならず、分娩にかかわる産科医、助産師、看護師、さらには医学生、看護学生、救急救命士等にも学んでもらおうというものです。講習会を受講後に、試験に合格し、所定の手続きを経て新生児蘇生法修了認定の資格を習得することができます。 教室で講習を受けた後、演習室にてインストラクターの先生方からベビー人形を用い新生児蘇生法のデモンストレーションを受け、私たちも事例演習を行なっていきました。事例演習では、 設定された出生直後の新生児の状態から、どのような項目を観察し、どのように対応するのを、アルゴリズムに沿って考えながら、蘇生法を実施しました。 NCPRの講習を受けるにあたって全員が事前に勉強をして臨みましたが、次に何をすればいいのか頭の中で考えて対応するまでに時間がかかってしまい、事例に応じて迅速に行動することの難しさを実感しました。これから分娩に携わる者として蘇生の必要な場に直面した時、迅速に判断し、かつ的確に実施していけるよう、継続的に訓練をしておくことが重要だと学びました。 また今回の講習を通して、改めて命に関わる職業である助産師としての責任感や、チームとして動いていくことの大切さを感じました。最後にテストを受け、1日が終わりました。その後、最後のユニフォーム姿をインストラクターの先生方、教員の方々と一緒に写真に収めました。 臨床の場では、いつ、どのようなことが起きるか分かりません。その時の対応として、今回の学びを忘れず、これからも勉強を重ねていきたいと思います。4月から現場でそれぞれが理想とする助産師になれるよう頑張っていきたいと思います! 助産学専攻科 井関桜良 田村繭 ▼助産学専攻科5期生と教員で記念撮影! 【関連記事】 第5回助産学専攻科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 乳房マッサージでご活躍されている宮下美代子先生が来学!~助産学専攻科
2017.03.08
学生広報スタッフblog vol.216~アカペラ部の追いコンLIVEレポート!
こんにちは!学生広報スタッフでアカペラ部ADVANCE#の下坊です! 3月4日(土)に、今春卒業される4回生の先輩方の追いコンLIVEが行われました! 先輩方の偉大さを改めて知ることができたライブでした。今まで先輩方が活動してこられたバンドの演奏を聴きながら、せつない気持ちで胸がいっぱいになりました。後輩の私たちにとって、4回生の方々はアカペラをしている姿も同期との仲の良さも、全てにおいて本当に憧れの先輩です。そんな先輩方がもう部活に来ることがなくなると思うと本当に寂しいです。 ですが、いつまでも立ち止まってはいられません! 尊敬する先輩方に追いつけるように、そして追い越せるようにこれからも頑張っていきたいと思います!! 4回生の先輩方、今まで本当にありがとうございました。 ADVANCE#の最新情報は公式ツイッターをご覧ください!
2017.03.08
学生広報スタッフblog vol.215~アカペラ部3大学交流ライブを開催!
こんにちは!学生広報スタッフでアカペラ部ADVANCE#の下坊です! 3月1日(水)に大阪教育大学アカペラ部Sound☆Sproutさん、近畿大学アカペラ部OverScaleさんとの3大学交流ライブが畿央大学で行われました!2つのサークルとは同じ近鉄大阪線沿線にある大学同士ということで、度々交流させていただいてます(^^♪ 様々なバンドの演奏を聴いて、自分たちもしてみたいと思うことや勉強になることがたくさんありました!打ち上げでも、大学・先輩・同期・後輩に関わらず、いろんな方々とお話して、アカペラについての新しい発見もたくさんありました! このように、ADVANCE#は様々な大学との交流ライブを定期的に行っています!交流を通して、アカペラのことだけはなく他の大学の情報を知ることができるうえに、友だちの輪も広がります(*^-^*) 今後とも畿央大学アカペラ部ADVANCE#をよろしくお願いします!! アカペラ部に興味を持ってくださった方は遠慮なく公式twitterにご連絡ください!
2017.03.08
葛城市で開催された親子減塩教室に協力!~ヘルスチーム菜良
こんにちは!健康栄養学科2回生の奥田佳菜です。 2月25日(土)、葛城市中央公民館にて中和保健所の主催する親子減塩教室が開催され、ヘルスチーム菜良(*)として健康康栄養学科3回生2名、2回生2名、1回生1名が参加しました! (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており食育啓蒙活動に取り組んでいます。 子ども向けコーナーでは、紙芝居、減塩ソング&ダンス、野菜クイズを行いました。 紙芝居は、低学年向けには「やさい村の村長さんはだあれ」を、高学年向けには「減塩修行の旅」を読みました。どうすれば減塩できるのかを考えてもらう場面では、子どもたちなりに一生懸命考えていました。減塩ソング&ダンスでは恥ずかしがる子もいましたが、子どもたちは私たちの動きを真似して一緒に踊ってくれました。野菜クイズでは、どのように野菜がなるのかを3つの絵の中から選んでもらいました。私たちの想像以上に子どもたちは野菜の知識を持っており、驚かされるばかりでした。楽しそうにクイズに参加してくれてとても嬉しかったです。 大人向けのお食事判断のコーナーでは、「SATシステム」という1食分の食事のカロリーや栄養バランスを計算・評価する機器を用いて食事チェックを行いました!今回は普段の昼食の内容をフードモデル(食品サンプル)から選んでもらい、その結果をもとにアドバイスをさせていただきました。 今回の減塩教室で、みなさんが学んだ知識が少しでも普段の生活に活かされると良いと思います。また、子どもたちには栄養について興味を持つきっかけになっていれば嬉しいです。 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2017.03.08
学生広報スタッフblog vol.214~アカペラ部が50FesRookiesに遠征!
こんにちは!アカペラ部ADVANCE#の下坊です! 2月25日(土)に、東京お台場で行われたアカペライベント「50Fes ROOKIES‼」に、バンド2グループ計10名が参加してきました! 50Fes ROOKIES‼は1回生がいるバンドを主役に行われているライブで、日本全国のアカペラサークルが集まります!そんな大きなイベントに、今年はなんと6人の1回生が出演しました!他サークルのバンドやプロアカペラグループの演奏を聴いてたくさんの刺激を受けるとともに、「もっともっとアカペラを上手くなりたい!」と強く感じました。新しいことに挑戦する勇気や、仲間と協力し合ってお互いに高めあう大切さを実感することができた東京遠征になったと思います。 これからも精力的に活動してきますのでアカペラ部ADVANCE#をよろしくお願いします! ADVANCE#の最新情報は公式ツイッターをご覧ください!
2017.03.07
「大和高田市まちづくりワークショップ」に参加!~人間環境デザイン学科三井田プロジェクトゼミ
大和高田市主催のまちづくりワークショップに、人間環境デザイン学科の三井田プロジェクトゼミ(3回生・2回生それぞれ10名)が参加しました。 平成28年11月26日(土)、平成29年1月28日(土)、平成29年2月25日(土)と計3回行われ、大和高田市の新庁舎移転に併せた周辺地域における将来像について市民の方々も一緒に意見交換をしました。 ▲好きな場所には緑色、変えるべき場所には赤色のシールを貼り意見交換します。様々な意見が出ました。 ▲4班に分かれ、大和高田市の魅力と問題点などについて話し合い、それぞれ発表しました。 プロジェクトゼミ生と一緒にワークショップに参加した4回生2名はこの経験を卒業研究に生かし、大和高田市新庁舎や多機能複合型施設を考えました。そして、平成29年3月6日(月)、卒業研究で作成した模型と図面を大和高田市役所にて提案しました。 ▲市役所の提案 アーチ状のデザインを取り入れ、シンボリックな外観を表現しました。 ▲複合型施設(生涯学習センター) 交流の場を増やそうと中庭型のデザインにしています。 大和高田市役所の方からは、「我々には思いつかない自由な発想が良い」「中庭型が良い」など様々なご意見をいただきました。2回生、3回生も今回の経験をこれからの課題にどのように生かしてくれるのか楽しみです。 もうすぐ桜の季節、ぜひ大和高田へ足を運んでみてはいかがでしょうか(^^) 大和高田市の皆様、様々なご意見をありがとうございました!
2017.03.06
畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.5~Week1編 その3
2017年2月25日(土)から3月14日(火)にかけて、12名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。学生からのレポート、第5弾! こんにちは。教育学部現代教育学科1回生の三津井美奈です。現在、カナダのビクトリアに留学中です。こちらの生活について報告します。 カナダビクトリアにきてもう1週間以上が経ちました。振り返るとあっという間の時間でした。 先週の土曜日に、ホストマザーのトレイシーに初めて会いました。彼女は私を快く出迎えてくれました。その日の夜、彼女の娘のケイトリンとケイトリンの友達と外国風の人生ゲームをしました。日本の人生ゲームとルールが違ったので初めはルールがわからなかったのですが、ケイトリンたちに教えてもらいながらゲームを進めていました。ゲームは楽しかったのですが旅の疲れもあって私は途中で抜けて眠りにつきました。 翌朝、ケイトリンとその友達に連れられてダウンタウンにあるGV(Global Village: 今回通っている語学学校)へ案内してもらいました。何番のバスに乗るのか、バス停はどこなのか、どのタイミングで停車のボタンを押せばいいのか丁寧に教えてくれました。GVに着いた後、トレイシーと合流して近くのベイセンターというショッピングモールに行って買い物をしました。トレイシーが5つのアクセサリーがランダムに入った福袋のようなものを買ってくれました。大切に使わせてもらおうと思います。 さて、月曜日が来ました。私は道を1度で完璧に覚えられる人ではありません。GVへ行く時も、家に帰るときも私は迷子になってしまいました。しかし、親切なビクトリアの人たちが道を教えてくれました。私はこの1週間、ビクトリアに住んでいて感じたことは本当にここの人たちは親切な方が多いということです。金曜日も帰りのバスの中で寝過ごして全く分からないところに来てしまったのですが、親切な方が面倒を見てくださって私は感激を受けました。私もそういう温かい人間になろうと思いました。 GVでは、よく会話する機会を与えられます。例えば、文法でthere is [are]~の範囲をやっていて、「今日は自分の家のリビングに何があるのか話し合いましょう」という風な具合に指示が出されます。初めは、指示された内容を終えたら時間があってもそこで終わっていたのですが、だんだんやっていくうちに指示された内容だけでなく、もっともっと会話をしたくなって外国の方なら外国のお話や何歳なのかなど色々なお話をすることができました。私は友達と会話し笑いあうのが大好きです。なぜなら大学でもよく友達と会話し笑いあっていますが、その時間が楽しいからです。それは日本語で会話し合うだけでなく、英語で友達と会話し合って笑うのも楽しいことだと気づきました。まだまだ英語が達者ではなく、円滑にコミュニケーションをすることができませんが、もっともっと笑い合いたいと思いました。 ▲クラスメイトの写真です。 最後に、私の将来の夢は先生になることです。小学校の先生なのか、中学校の英語の先生なのか、はたまた高校の英語の先生なのか、まだ決めておりません。しかし、私はGVの先生を見ていて感じたことがあります。GVの先生が楽しそうに授業をしていると私たち生徒も楽しく授業を受けられました。それは、授業で行う内容が楽しいからということもあると思うのですが、授業を行う先生自身も楽しんでいるからなのかと思いました。将来、先生という仕事に着いたときにGVのような笑顔あふれる授業を展開していければと思います。 現代教育学科 1回生 三津井美奈 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.4~Week1編 その2 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.3~Week1編 その1 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.2~学校が始まるまで編 畿央大学短期語学留学プログラム2016(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編 カナダでの短期語学留学プログラム2016、スタート!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ