2023.10.20 

「第11回日本運動器理学療法学会学術大会」院生レポート~健康科学研究科

10月13日(金)~15日(日)に開催された第11回日本運動器理学療法学会学術大会で、瓜谷研究室の関連として、6つの研究発表を行いました。前回の学部生(4回生)からのレポートに引き続き、大学院生の山藤 滉己さんに学会に参加した様子をレポートいただきました。

第11回日本運動器理学療法学会学術大会は福岡県にある福岡国際会議場で開催され、本学からは瓜谷 大輔准教授と共に以下の学生が参加し発表して参りました。

 

<健康科学研究科 健康科学専攻>

粕渕 賢志、山野 宏章(博士後期課程3年)

安浦 優佳(博士後期課程2年)

森 一晃、山藤 滉己(修士課程2年)

佐々木 紀奈子(修士課程 修了生)

 

<健康科学部 理学療法学科>

八色 凜汰朗、天野 洋和、田中 章太郎、天野 亜美、平田 奈々子(4回生)

 

 

瓜谷 大輔准教授がご登壇されたクリニカルディベートは本学会から初めて開催されたプログラム内容でした。臨床現場でよく遭遇する腰痛に対する考え方において「局所のメカニカルストレスに対する身体的側面を重視した考え方」あるいは「中枢神経系由来に起こる腰痛を重視した考え方」がありどちらが正しいかは、私自身非常に難しい問題だと感じておりました。

 

 

中枢・局所の領域で活躍されている先生方が登壇され、瓜谷 大輔准教授からは腰痛患者様の抱える痛みの一因が身体的側面にある場合の対処として使用できる「Classification system」についてご講演をされました。

瓜谷 大輔准教授はじめ他の先生方の意見も踏まえると、腰痛患者に対する理学療法の展開は、介入した時点から動作によって起こる局所由来なのかあるいは過去の痛み経験によっておこる中枢由神経由来の問題なのか総合的に評価し捉えていく事の重要性を再認識させていただきました。

 

 

院生や学部生の演題発表に対しては否定的な質疑は非常に少なく、我々の研究をさらに患者様に還元できるような前向きな意見をいただくことができました。また、通常よりもディスカッションの時間が長く、より多くの意見を伺えたと思います。

 

 

今回、学部生にとっては初めての全国学会の参加であり、参加者の大半が臨床現場で働く理学療法士の先生である中で非常に緊張をしていたと思います。一方、学部生の方々は堂々とポスター発表をしており、自身たちが行った研究内容に対する質問もスムーズに対応しておりました。

 

我々の演題名は以下となります。いずれも様々な意見をいただき多くの議論ができました。

 

<発表演題>

瓜谷 大輔准教授 クリニカルディベート「「腰痛に対する理学療法~局所か中枢か~」

「Classification systemに基づいた腰痛患者の理学療法~運動の専門家としての理学療法士の腰痛患者への関わり方~」

 

<口述発表>

粕渕 賢志(健康科学研究科 健康科学専攻 博士後期課程3年)

「慢性足関節不安定性有症者の着地動作における前額面での下肢衝撃吸収機能の検討」

山野 宏章(健康科学研究科 健康科学専攻 博士後期課程3年)

「変形性膝関節症患者における自律神経機能の特徴」

山藤 滉己(健康科学研究科 健康科学専攻 修士課程2年)

「変形性膝関節症患者における抑うつ症状が長期的な健康関連QOLに与える影響」

 

<ポスター発表>

八色 凜汰朗(健康科学部 理学療法学科4回生)

「伸縮性テープの貼付が歩行時の下腿三頭筋の張力に与える影響」

佐々木 紀奈子(健康科学研究科 健康科学専攻 修士課程 修了生)

「臨床で行える方法で評価した肩甲骨運動と肩関節機能の関係」

 

 

このような全国規模の学会で院生と学部生が発表する経験ができたのは瓜谷 大輔准教授をはじめとする研究室の仲間の意見やご指導のおかげです。この場を借りて深く感謝申し上げます。

 

健康科学研究科 健康科学専攻 修士課程2年

山藤 滉己

 

【関連記事】

「第11回日本運動器理学療法学会学術大会」在学生レポート~理学療法学科

学部生と大学院生が第11回日本運動器理学療法学会学術大会に参加しました~理学療法学科・健康科学研究科

卒業研究に向けて、瓜谷研究室が合同勉強会を実施!~理学療法学科

奈良学園大学 池田教授による質的研究勉強会を開催!~健康科学研究科 瓜谷研究室

大学院生が「第33回岐阜県理学療法学会学術集会」で奨励賞に選出!~健康科学研究科

瓜谷准教授の研究成果が2年連続で学会表彰されました!~健康科学研究科

「第10回日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会」に教員・大学院生が参加!~健康科学研究科

この記事をシェアする