2024.02.26 

第12期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科

2023年1月17日(水)に「助産学専攻科第12期生事例研究発表会」を開催し、学生9名が発表しました。その様子を紹介します。

 

 

 

私たちは、7月から病院や保健センター、助産院にて助産学実習を行いました。助産学実習では、1人の対象者を妊娠期から産後1か月健診まで継続して受け持たせていただく「継続実習」があります。ほとんどの学生が妊娠期から産褥期まで実習させていただきました。

 

事例研究発表会では、継続実習でのそれぞれが実施した助産ケアについて論文や文献を用いて振り返りました。

前期から文献検索を行い研究発表に向けて準備してきました。実施した助産ケアについての先行研究をもとに考察することは難しかったですが、教員に助言をいただいたり、学生同士で意見を出し合ったりして当日を迎えることができました。

 

 

学生は、それぞれ最後に自身の「目指す助産師像」について発表しました。

 

 

当日は学生や本学教員の他、助産学実習で指導していただいた臨床教授の皆様や、助産学専攻科の次年度入学予定者、畿央大学の関係者の方々にも参加していただきました。多くの方に参加していただきありがとうございました。それぞれが一生懸命発表し自身の学びや思いが伝わるよう練習を重ねた結果、無事発表を終えることができました。

 

 

発表会を通して、臨床教授や教員から講評をいただくことで、自身の行った助産ケアを振り返り、より深く理解することができました。

「働いてからは、業務で忙しいと思うけれど、寄り添うべき時に寄り添える助産師になってほしい」「今の時代、お産だけでなく女性の人生にかかわることが求められる」などといった今後の私たちへの温かいアドバイスをいただきました。

 

 

最後に、実習で学生の受け持ちをご承諾していただきました妊産褥婦の皆様、ご家族の皆様、実習を受け入れてくれてくださった病院施設、保健センター、助産院の皆様、温かく熱心にご指導いただきました臨床教授・講師の皆様、教員の皆様に心より御礼申し上げます。

 

 

 

助産学専攻科12期生

岡田 七彩、欅谷 明、松浦 美夢

 

 

【関連記事】

熟練助産師から学ぶ分娩介助の応用「会陰保護技術と肩甲難産の分娩介助技術」~助産学専攻科

産婦人科医に学ぶ!会陰縫合理論と縫合技術~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅱ」

児童養護施設「飛鳥学院」を見学!~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」

産婦人科医に学ぶ超音波診断法~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」

2022年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました!~助産学専攻科

第11期生事例研究発表会を開催しました~助産学専攻科

外部講師に学ぶマタニティヨガとベビーマッサージ!~助産学専攻科
災害時の行動をロールプレイで学ぶ「地域母子保健論」~助産学専攻科

この記事をシェアする