2023.08.09
朝日新聞社Webメディア「SDGs ACTION!」で松本准教授が「フレイル」を解説!~理学療法学科
理学療法学科の松本 大輔准教授が朝日新聞社Webメディア「SDGs ACTION!」に登場しています。
「フレイル」という言葉を初めて聞いた一般の人に、そもそも「フレイル」とはどういったものなのか等について解説をされています。
現在、松本先生は在外研究員として、フランス南西部のトゥールーズで高齢者の健康増進、フレイル予防につながる研究活動を行っている真っ最中です!
(詳しくは 令和5年度 在外研究員レポートvol.1~なぜフランストゥールーズへ?|KIO Smile Blog をご覧ください。)
今回の記事公開を受けて、松本先生よりコメントをいただきました。
この度、「フレイル」という言葉を初めて聞いた人向けに、網羅的にかつ、深堀した内容で紹介してほしいという依頼を受けました。
そこで、本記事が読者にとって、自分の健康・生活習慣を見つめ直す機会になり、実際に行動が起こせるようになることを心掛けて書きました。
前半部分は幅広く、後半により具体的な予防・改善対策になっています。(本当はもっと長かったのですが、編集担当の方と相談してやむなくカットいたしました...)
日頃、地域の高齢者の方々へ運動指導している時のように、予防や改善のためにどうすれば良いかについて焦点を当て、本学大学院の地域系リハビリテーション研究室の高取教授・院生との共同研究の成果や私自身の実践経験も多く盛り込んでおります。
改めて、本記事で強調したいのは、
・フレイルは、多面的、可逆的である
・自分でチェックができ、対策もとれる
・早ければ早いほど良い ということです。
フレイルリスクの高いご高齢の方だけではなく、中年期の方や高齢者を支える家族、スタッフの方にもわかりやすくなっていますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
本記事が一人でも多くの方に届いて、健康行動を起こすきっかけになることを祈っております。
ぜひ一度、本記事をご一読いただき、セルフチェックをしてみてはいかがでしょうか?
みなさんの健康を見つめ直す機会にしていただければ幸いです!
SDGs ACTION!:フレイルとは? 原因からチェックの仕方、改善方法、予防策まで解説
関連記事・リンク
令和5年度 在外研究員レポートvol.1~なぜフランストゥールーズへ?
後期高齢者のフレイルはそのステージにより改善・悪化因子が異なる可能性~運動系社会参加活動の増加は前フレイルから健常への移行に寄与
「令和4年度地域リハビリテーション活動支援事業」成果報告とミーティングを開催!!〜地域リハビリテーション研究室+TASK卒業生チーム
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ