カテゴリー
看護医療学科
2024.07.31
第46回日本産婦人科医会性教育指導セミナー全国大会に参加しました!~助産学専攻科
2024年7月28日(日)、第46回日本産婦人科医会 性教育指導セミナー全国大会に参加しました。 開催場所はJR奈良駅すぐにあるホテル日航奈良です。 包括的性教育や思春期世代のSNSトラブル、意図しない妊娠に対して、性教育の在り方を考え直させられる講演で、大変有意義な時間となりました。特に、SNSの普及による性問題や若年層への性教育の内容やアプローチの仕方など今後大切になってくる課題に対して、専門である医師や教授からご講義いただき、助産師になる者としても若い世代の一員としても深く納得できる内容で、大変貴重な機会となりました。 私たちは来年から、別々の場所で助産師として働きますが、この性教育指導セミナーで学んだことを、自分たちの活躍する場で生かしていけるよう、今後も勉強に励みたいと思います。 助産学専攻科 13期生 長原 穂和 東島 由果 関連記事 2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科 学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.30
緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4
「終末期ケア論」は、看護医療学科3年次前期に必修科目として開講しています。この授業では、がんで大切な家族を失った遺族の体験を聴く、がん終末期の対象や療養場所やそれぞれの場でのサポートを考えるなど、看護実践の場で終末期ケアを行う医療人として学びを深めることをめざした授業構成になっています。その一つに、ホスピス・緩和ケア病棟で病院インターンシップ実習を経験した4回生から、3回生に現場での学びを紹介する授業があります。 4回生から3回生へ、学びの伝達 2024年7月16日(火)の授業では、4回生の大窪 志歩さん、迫田 和加奈さん、杉本 萌佳さん、上田 朱夏さん、中谷 楓華さんの5名が講師として、6月に実施された「病院インターンシップ実習」での学びについて語ってくれました。 それに加え今年度は、3回生の内海 茜さん、九十九 璃子さん、津守 純怜さん、長谷川 結さん4名が6月15日(土)に国保中央病院緩和ケアホーム飛鳥へ見学に行った内容を発表してくれました。その授業の様子を3回生、4回生の学生がレポートします。 国保中央病院 緩和ケアホーム飛鳥 見学 今回緩和ケアホーム『飛鳥』を見学して、看護師さんは入院している人を‘患者さん’という役割だけで捉えるのではなく、母親や娘といった複数の役割を持つ人と捉えて、その役割もできるように関わっていると知ることができました。医療には限界があり、最善の方法で治療を行っても治せない患者さんは必ず存在します。しかし、日々できないことが増える終末期であっても、看護だけは最期まで援助することができると学びました。この時、最期に看護師は何ができるのだろうか?と疑問に思っていましたが、師長さんの話から、看護師は患者さん・ご家族と関わり、思いを聞き出し、患者さんがやりたいことをサポートしていることが分かりました。ここから、看護師が患者さんに何かをすることが大事なのではなく、患者さんにとって、最期に叶えたいことをできるだけ理想の形で叶えられるようサポートする、これが看護師の役割であると学びました。施設を見学させてもらうまでは、死について暗く、冷たいというイメージがあったのですが、施設では、職員さん含めて全体が明るく暖かい場所だなと感じ、死について温かいイメージを持つことができました。実習では、施設での学びを生かし、患者さんの"その人らしさ"を大切に援助できるようにしていきたいと思います。 看護医療学科3回生 内海 茜、九十九 璃子、津守 純怜、長谷川 結 国保中央病院 緩和ケアホーム飛鳥での実習 病院インターンシップ実習とは、病院部長や看護師の勤務・ケアに同行し、病院組織の中での看護管理や看護実践を体験するための実習になっています。私たちはこの実習が病院実習の総仕上げとなり、ホスピスにおける緩和ケアに関心をもち実習に臨みました。 私たちの発表では、実習で体験したホスピスにおけるケアの在り方や、「本人は眠りたいと思っているが家族が現状を受け入れきれず鎮静導入に踏み込めない」という事例を紹介し、医療者側と家族側の立場に立った場合、両者の気持ちに寄り添うためにはどのような対応が考えられるのかという倫理的問題について考える機会を設けました。 3回生は、数名で話し合いながら答えを導き出すことに難色を示していましたが、「本人の気持ちを尊重して楽にさせてあげたい」「本人の意識があるうちは鎮静をかけないでほしい」など事例を想定した自身の意見を活発に述べてくれている様子がありました。それに対し4回生である私たちは、「家族側としてはまだ生きていてほしいという気持ちがありなかなか鎮静導入に踏み込めない様子だったが、医療従事者としてはホスピスの目的として本人の意思を尊重してあげたいというジレンマがある」という実習での看護師さんからの話を伝えました。 終末期の患者さんは病気の進行に伴う、せん妄や認知症などにより自身の意思を伝えることが難しい方や、伝えられても家族の受け入れが難しい状態の方がいることなど、倫理的問題が生じているホスピスの実際について知ってもらえたと思います。さまざまな状態にある患者さんやご家族を想定し、お互いの気持ちに寄り添うために医療者としてどのような関わりが必要であるのかを考える機会にしていただけると嬉しいです。 看護医療学科4回生 大窪 志歩、迫田 和加奈、杉本 萌佳 市立東大阪医療センター 緩和ケア病棟での実習 市立東大阪医療センター 緩和ケア病棟で実習させていただいたグループでは、私たちが参加させていただいたデスカンファレンスの2つの症例とデスカンファレンスでの学びの発表を行い、グループワークとして、今回の発表やこれまでの講義で学んだことを基に、それぞれの死生観について話し合ってもらいました。 死生観とは、「死と生についての考え方、生き方・死に方についての考え方」のことです。 話し合った後は、数名の方に自身の死生観について発表していただきました。普段あまり考えることのない自身の死生観について考え、意見を交えることを通して、どのように生きてどのように最期を迎えたいのかは人によってさまざまであることを実感してもらえたと思います。死生観に限らず、人によって価値観は異なります。そのため、色々な考えを持っている人がいるということを理解して、その人の価値観を尊重した看護とはどのようなものかを考える機会になっていれば嬉しいです。 看護医療学科4回生 上田 朱夏、中谷 楓華 ▼「終末期ケア論」に関する過去の記事はこちら 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 【関連記事】 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1
2024.07.26
2024年度 新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講!~助産学専攻科
助産学専攻科の学生10名は、2024年7月19日(金)に白澤先生、吉川先生をお招きし、新生児蘇生法(NCPR)Aコース講習会を受講しました。 午前中にプレテストを受け、その後NCPRを行っていく上での知識についてご講義いただきました。 プレテストは前日にみんなで勉強していたため、よくできているとお褒めいただきましたが、実際に講義を受けてみると、予習では理解できていなかったところや理解が浅かった部分に気づくことができ、より知識について理解を深めることができました。 午後からは、実際に基本的な手技や事例を用いた演習を行いました。NCPRのアルゴリズムに沿っての対応をシミュレーションする中で、知識だけではない実際の難しさを実感しました。また、短い時間で新生児の蘇生を行うためには、一人ひとりがNCPRの手技や知識をもって、チームで新生児の命を救っていくことの大切さも学びました。 そして、NCPRの試験の結果は無事に全員合格することができました。また、7月29日からは実習が始まるメンバーもいます。今回合格することができましたが、これで安心せず、今後も学び続ける姿勢を大切にし、今回の学びをこれからの実習や助産師として働いたときに活かしていきたいと思います。 最後に、今回ご講義いただいた先生方、ありがとうございました。 助産学専攻科13期生 菊池 菜那、坂上 奈津美 関連記事 学生が主体となって「マタニティクラス」を開催しました!~助産学専攻科 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.22
前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4
看護医療学科の「老年看護学援助論Ⅱ」(3年次前期必修科目)では、高齢者看護に必要とされる生活機能の視点からのアセスメントや看護技術、紙面上の事例による看護過程の展開を行い、高齢者の日常生活の維持に必要な援助技術を演習し学修します。 今まで3回にわたり今年度の授業の様子をご紹介してきましたが、今回が最終回です。 ▶過去にご紹介したブログはこちら 第1弾 第2弾 第3弾 老年看護学援助論Ⅱでは、疾患の治療や早期回復に重きを置くのではなく、長い人生の積み重ねを経たその人の生き方や生活、加齢によるさまざまな影響を捉えながら、その人の「もてる力」に着目し、その人や家族の望む生活を支援する看護のあり方を学んできました。 対象とその家族、生活を包括的に捉えることに当初は戸惑いもあった学生でしたが、事例検討やグループディスカッションを通して次第に視野が広がり、対象者が自らより良い状態に向かうためのケアや望む暮らしを支える看護を考え、それぞれの看護目標・看護計画を立案し、学内演習では自分が考えた看護実践を行いました。学生1人1人の思いや工夫、個性があふれる演習はとても素晴らしく、アセスメントから評価までグループメンバーで協力し合い、充実した授業となりました。 高齢者疑似体験の様子 今回は「高齢者疑似体験」の様子を写真でご紹介します。対象者役の学生は「高齢者疑似体験」の装具を装着し、日常生活動作を擬似的に体験することにより、加齢による身体的な変化(筋力、視力、聴力などの低下)を知り、高齢者の気持ちや介護方法、高齢者とのコミュニケーションの取り方を体験的に学びます。 3年生前期は本当に大変な時期だったと思いますが、後期の臨地実習に向けて確実に技術力も人間力も培えたと確信しています。老年看護学実習では老年期の人々との語りや関わりから学ぶことは本当に大きく貴重な時間でもあります。学生と対象者の相互作用がお互いにとって財産となりますように、私自身も皆さんとの実習を楽しみにしています。 老年看護学援助論Ⅱ担当 看護医療学科 准教授 室谷 牧子 【関連記事】 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 「障がい児の愛着形成支援」について研修会を開催!~看護実践研究センター 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」
2024.07.20
学生主体で「マタニティクラス」を開催!~助産学専攻科
2024年6月30日(日)、本学にて9組のマタニティカップルをお迎えして「マタニティクラス」を開催しました。 今回のマタニティクラスは助産学専攻科の学生10名が主体となって準備し、先生方と卒業生の協力を得ながらイベントを開催しました。 ▶前回の「マタニティクラス」の様子はこちら イベントの内容は、抱っこやおむつ交換、沐浴などの育児体験や妊婦ジャケット、お産の豆知識、絵本紹介などを実施しました。準備していく中で、参加いただく方が飽きないよう、楽しくイベントに参加してもらえるように、BGMや照明、飾りつけなどの環境や時間配分にこだわって準備していきました。 また、お産の豆知識では、今回初産婦さん、経産婦さんに飽きない内容を考えました。 実際に実施して、初産婦さんはもちろん経産婦さんも「初めて知ることがたくさんあった」と言ってくださいました。また、今回は4人のお子さんも来てくださったので、絵本の読み聞かせも行いました。絵本の時間にはお子さんの興味津々な様子もみられました。 イベントの感想として「明るい雰囲気で楽しかったです」「また参加したいと思いました」などいただき、こだわって準備してきてよかったなと感じました。 今回、学生10人でマタニティクラスの準備をしていき、参加者の方々にイベントを楽しんでもらうためには環境をはじめ、細かい部分までしっかり計画を立てていくことの重要性を学びました。このような場を作ることで、カップルが良好な関係を築きながら出産・育児をイメージできるようにサポートしていくことや地域でのつながりも広げていけることを学びました。今回の経験を活かし、今後もたくさんの妊産褥婦さんやカップルと関わっていきたいと思います。 ▼次回の開催予定・申込方法などはこちらをご覧ください▼ プレパパ・プレママのための「マタニティクラス」を開催します~看護実践研究センター 助産学専攻科13期生 川口 志穂、塚本 夏帆 関連記事 産婦人科医に学ぶ超音波診断法の理論と実際~助産学専攻科「助産診断技術学Ⅰ」 児童福祉の実際について学ぶ! 児童養護施設「飛鳥学院」での講義を通して ~助産学専攻科「ヒューマンヘルス」 楽しみながら妊婦・育児を体験!「マタニティクラス」を開催~助産学専攻科 令和6年度近畿地区助産学生交流会に参加しました!~助産学専攻科 沐浴指導の実技テスト全員合格にむけて練習しました!~助産学専攻科
2024.07.11
「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3
「終末期ケア論」は、看護医療学科3年前期に必修科目として開講しています。この授業では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。 今回の授業では、臨死期、死亡前後のケアとしてエンゼルメイク演習を実施しました。 エンゼルメイクとは・・ 生前の面影を可能な範囲で取り戻すための死化粧のことで、日本人は死後もその人らしい顔を残すことを重んじるという死生観をもっています。そのため、大切な人を亡くした家族にとっては重要なグリーフケア(悲嘆のケア)の一つになります。 臨死期のケアとして、身体的変化や予後予測のツール、倫理的課題について講義し、臨死期に大切なことについて考えてもらいました。また、死亡前後のケアとして家族が平穏に死を迎えるための準備やDNR(do not resuscitate;患者の容態が急変して心停止してしまっても、心肺蘇生を行わないこと)の再確認、看取りが近い身体症状と臓器障害を学び、息を引き取ったあとの家族への関わりについて考えてもらいました。 患者が亡くなった後すぐに実施されるのがエンゼルケアです。エンゼルケアとは、遺体を整える、感染予防、旅立の支度、お顔を整え故人に敬意を払うことを目的に実施します。実際の事例写真をもとに、レクチャーを受けたあと、モデル人形の顔を使用し、グループに分かれて演習しました。 ▼普段、化粧をしない男子学生も自然な表情を目指して演習していました。 ▼メイクは、その時代の流行や特徴が表れ、今年のトレンドは、明るいベースに薄い口紅の自然なメイクのようでした。 多死社会を迎える現在、今後多くの「死」を体験することになると思います。患者が最後まで、その人らしく生きられるようにケアするとともに、亡くなった後も、故人や遺族へのケアを重視した看護を実践してほしいと思います。 ▼メイク後のモデル人形を披露しあう様子 看護医療学科 准教授 大友 絵利香 准教授 對中 百合 関連記事 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3
2024.07.09
「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3
看護医療学科では1・2回生の選択科目として「認知症ケア論」があります。「認知症」に対する理解を深め、学生が社会の一員として正しい知識を備え、主体的に行動していく基盤を作ることが目的で、1回生の21名が受講しています。 ▶「認知症ケア論」講義についてのブログ vol.1 vol.2 今回の認知症ケア論のフィールドワークでは「一般社団法人 SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや」を訪ねました。「(通称)きずなや」とは、2009年に地域で孤立する若年性認知症の人と家族に対して居場所や活動拠点をつくる目的でスタートした奈良市大和田町にある民間施設です。現在は、若年性認知症の人や若者達の孤立・孤独な環境を当事者主体で改善していくことをサポートするための、社会環境調整と具体的アクションの後方支援を目的に活動されています。 令和6年6月29日(土)、前日まで雨天が続き心配しましたが、当日は雨もあがり、どちらかというと蒸し暑い日になりました。バス停からの上り坂が続くため、学生達が無事に到着するか心配しましたが、学生達は元気いっぱいで安心しました。 学生達にとって、センター代表の若野 達也氏やピアサポーターの平井 正明氏にお会いするのは2回目。 ▶前回の講義についてのブログはこちら 初めての場所に来る緊張感もありましたが、元々民家だったお家を利用している施設のため、実家に帰ってきたような安心感を覚える、窓に広がる緑いっぱいの風景に囲まれるお部屋で若野氏のお話が始まりました。学生達は、若野氏が専門職を目指したきっかけや「きずなや」や「グループホーム(若野氏がきずなやの前に立ち上げた施設)」を始める経緯、活動を続ける中で若年性認知症だけでなく、若者世代の感じている生きづらさなどの課題に向かう姿勢などのお話を真剣に聞いていました。 今回は、追分(おいわけ)梅林やキャンプ場などの見学もさせていただきました。きすなやでは「認知症の人が働ける場所」として奈良市の追分梅林を後世に残そうと認知症の人や地元の方と活動しています。 ▼自分たちで選んだお弁当を美味しくいただきました。 ▼お昼からは、ピアサポーターの平井氏のお話とグループワークで学びを深めました。 4月から始まった「認知症ケア論」も12回目になりました。講義やフィールドワークを通して、そろそろ自己の課題を見つけることはできましたか。「認知症フレンドリー社会」を目指してこれからも、たくさんの人との出逢いを大切にして、つながっていきましょうね。 次は、まとめの発表会や森ノ宮医療大学で開催されるシンポジウムに参加します。あと少し一緒に頑張りましょうね。 参加学生の感想 ●マニュアルや教科書だけでなく、自分の目で確かめることが大切だと学ぶことができ、その人なりの暮らしを重視することが重要だと学んだ。 ●今まで何となくのイメージしかもてなかった「私ができること」が具体的に考えられて、これから何を学べば良いのか、何をどうすれば対象者の役にたてるのか、ひとつの案のようなものを学ぶことができた。 看護医療学科 助教 伊藤 千春 関連記事 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3
2024.07.03
「障がい児の愛着形成支援」について研修会を開催!~看護実践研究センター
看護実践研究センター地域包括ケア部門は、乳幼児から高齢者までの看護分野における連携および他職種との連携と協働からのケアシステムおよびケアのあり方を探求するとともに、それらに関連する情報を提供し、健康増進に寄与することを目的とした研修会や事業活動をしています。 看護実践研究センター地域包括ケア部門は、母子分野の事業活動として、「安心感の輪子育てプロジェクト」を展開しています。 ▶「安心感の輪子育てプロジェクト」についての関連記事はこちら そのプロジェクトの一環として、6月28日(金)に奈良県社会福祉総合センターで開催されました、令和6年度奈良県児童福祉施設連盟職員研修会で「障がい児の愛着形成支援」の講師として看護医療学科の田中と前田が参加しました。児童養護施設、児童自立支援施設、乳児院、福祉型障がい児入所施設、医療型障がい児入所施設、児童発達支援センター等の職員37名のご参加がありました。 研修会では、安心感の輪子育てプログラムを用いた愛着についての説明、今までの科研費の研究で明らかになった障がい児の愛着形成支援についてお話しし、子どもとの遊びの場面でのかかわり方についてロールプレイを実施しました。 事前質問では、「他人とのコミュニケーションを取りにくい、障がいのある子の“愛着形成”ついて」「定型発達児と障がい児の“愛着形成”の違いは何か」「重度の障がいの子どもと関わっていますが、感情等の表出が少ない重度の障がいの子どもでも、毎日関わっていたら“愛着形成”はできていきますか」など様々な疑問の声をいただきました。 終了後のアンケートから、「愛着形成支援の5つのポイントや、ロールプレイが役立ちそうです」「ロールプレイを自分なりに実践し深めていき、新しい発見をしていきたい。子どもとの関係性について改めて大切さに気付いた」というお声をいただきました。 今後も、障がい児のお子様とその家族の、一人ひとりの気持ちに寄り添う支援を行い、地域全体で障がいを持っても安心して暮せる街づくりを目指していけたらと思います。 *科研費基盤研究C24K14212 の助成を受けたものです 畿央大学 看護実践研究センター 看護医療学科 准教授 田中 陽子 【関連記事】 プロジェクト研究成果発表会を開催しました!~看護実践研究センター 認知症予防講座「歌って、笑って若返り」を開催しました~看護実践研究センター認知症ケア部門 看護実践研究センター認知症ケア部門主催「高齢者看護・ケアに活かすホリスティック・ナーシング」講演会を開催しました。 看護実践研究センター第9回研修会「地域共生社会の実現に向けて~様々な在留資格による外国人介護職受け入れの現状と課題~」を開催しました。 新たな産育コミュニティをめざして「マタニティクラス」を開催しました!〜看護実践研究センター 看護実践研究センター「親子のつどいサロン秋祭り」を開催しました
2024.06.25
ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2
終末期ケア論は、看護医療学科3年次前期に必修科目として開講しています。 授業では、多死社会を迎える現在「死にゆく対象の理解」を深め、適切な援助技術を理解することをめざしています。また、自らの死生観について問いながら、人生の終末にその人らしさを支える看護師の役割について考える授業を展開しています。 ▶今年度の「終末期ケア論」についての記事はこちら 今回は履修している学生のうち希望者を募って、磯城郡田原本町にある国保中央病院緩和ケアホーム「飛鳥」 の見学実習に行ってきました。 3回生は後期に領域実習を控えており、前期の授業では各論の専門科目を履修しています。演習や課題提出が多く時間管理をすることが大変な時期ですが、ホスピスでの看護ケアに関心のあるメンバーが、この日を楽しみに参加してくれました。 ▼ホスピス病棟の牧野師長からの講義を真剣に聴く学生 国保中央病院緩和ケアホーム飛鳥は、20年前に奈良県初のホスピスとして設立されました。治癒が見込めない終末期がん患者のために、心身の苦痛を軽減し穏やかに時間を過ごすための症状緩和をすることが、ホスピスにおける医療の中心です。 学生はホスピス病棟師長の牧野看護師から、ホスピス病棟での終末期ケアについて講義を受けました。その中で、これまで授業で学んだ「悲嘆のケア」や「家族のケア」、「全人的苦痛を抱える対象への緩和ケア」についてうかがい、学修した内容を今一度振り返る貴重な時間となりました。 講義のあと、ホスピス病棟の構造・機能を理解するために病棟見学をさせていただきました。 ▼病棟のリビングには、季節を感じさせる笹飾りがおかれていました 緩和ケアホーム飛鳥は、国保中央病院本館と渡り廊下を経た場所に位置する院内独立型ホスピスです。病棟内は静かで、病院であることを感じさせない佇まいでした。学生は、花の名前が表示された病室や笹飾りがあしらわれたリビングルーム、テラスガーデンや看取りが近い患者の家族が宿泊できる家族室などを見学しました。 ▼病室には、すべて花の名前が付けられています。 案内してくださった師長さんから、家族室を使用された時の患者・家族のエピソードなどを聞いて、終末期の患者・家族への奥深いケアについて考える機会を持ったようです。 また見学中には、症状緩和を目的に入院してきた対象が、自宅で過ごすことを希望され、家族が自宅で介護をすることを決定し、緊急で退院する事例への対応がありました。患者・家族の決定を支え、退院の準備をする医師・看護師の働きを目にした学生は「普段学んでいる患者さん中心の医療や意思決定支援について、ホスピスでは特に大切なこと」と感じていました。 ▼見学のあと、師長さんにたくさんの質問に答えていただきました 講義や見学、遺族会の様子を画像で見せていただいたあとは、牧野師長さんに学生からの質問に答えていただきました。入院の手順や実際のケアについて、チーム医療についてなどの質問に加えて「死という場面にいつも緊張感をもって仕事をする看護師さんたちの、ストレスマネジメント」についての質問も出ていました。 後期からの領域実習で学生たちは、予後不良の対象や人生の終わりが近い対象のケアを経験することもあると思います。この見学実習で得た学びが、そのとき役立つことを願っています。また、4回生になるとホスピス実習の機会もあります。ホスピスケアに関心を持ち続けて次年度の実習にもチャレンジしてくれることを願っています。 お忙しいなか、見学実習に協力いただきました国保中央病院のみなさまに感謝いたします。 ▼玄関前で牧野師長さんと記念撮影 健康科学部看護医療学科 准教授 對中 百合 大友 絵利香 【関連記事】 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3
2024.06.11
外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2
看護医療学科では1・2回生の選択科目として「認知症ケア論」があります。「認知症」に対する理解を深め、学生が社会の一員として正しい知識を備え、主体的に行動していく基盤を作ることが目的で、1回生の21名が受講しています。 ▶「認知症ケア論」授業紹介記事はこちら 令和6年6月1日(土)は、若年性認知症についての理解を深めるために、訪問看護ステーションIrieの山瀬 明氏、SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなやの若野 達也氏、まほろば俱楽部ピアサポーターの平井 正明氏をお招きして講義をしていただきました。 山瀬氏は、訪問看護で関わった若年性認知症の方とご家族の事例を通して、長期的に先を見据えて関わっていくことや、ご本人・ご家族との生活の状況を踏まえ、その人にとって一番良い関わりを一緒に考えていくことを大切にしていると話してくださいました。 若野氏は、若年性認知症の人に限らず、障害のある方や生き辛さを抱える若者達の居場所づくりや就労支援などについて、きずなやでの様子も踏まえてご講義くださいました。 平井氏は、ご自身の経験から若年性認知症のことやご自身が活動されているピアサポートについて詳しくご説明いただきました。ピアサポートとは「同じ経験を持つ仲間同士の支え合い」で、平井さんはピアサポートの大事な視点として「できないこと」に注目するのでなく、ストレングス(強み)を伸ばす関わり、「何ができる(得意)か」「何をやりたいか」に注目することが大事で、そのためにはまず、「自分自身の強み」を知る必要があると教えてくださいました。 講義後には、学生から、「若年性認知症の方の課題はどういったことでしょうか?」「3人の講師それぞれに、行動を起こすうえでの葛藤や不安はありましたか?」「海外での認知症の考えや捉え方はどうですか?」など、たくさんの質問がありました。質問に対し、講師の方々はとても丁寧に、社会の現状や講師自身の考え、熱い想いを語ってくださいました。 講義後の学生感想・学びより〔一部抜粋〕 ● 平井さんがおっしゃっていた「できないことには注目しない」という考えがとても素敵だと感じた。できないことよりも自分の強みに着目して、そこを伸ばしていくことで認知症になっても自分の暮らしは、自分で豊かにすることができると考えた。 ● ピアサポートの強みが「同じ立場で同じ経験をした人達の集まり」であると学んだことから、私達ができることは、同じ経験をした人たち同士を繋げられる居場所をつくり、広げていくことではないかと考えた。 ● 若年性認知症になって困ったことや当事者目線の課題について知ることができた。若いという理由で国の支援を受けることができないことや、周囲に十分知られていないため十分な理解を得ることができないなどの課題があり、一番重要になってくるのは周囲の認知度を上げていくことだと思った。 ● 国の制度やたくさんいる現場でも解決できない問題がとても多いと伺い、その解決のために、地域の困りごとと高齢者や若者の居場所づくりや、悩みを解決するなどの事業のスタートへと結びつけることができるということを学んだ。「できないから仕方ない」ではなく、「できないことをどうやってするのか」というところに目を向けられる人に成長したいと感じた。 3人の講師の熱い想いが伝わり、学生にとって「自分達にできること」を考える、とても貴重な時間となりました。講師の山瀬 明氏、若野 達也氏、平井 正明氏に深く感謝いたします。 認知症ケア論では、6月29日(土)に「SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや」でフィールドワークを行います。今回の講義で学んだことが、実際の現場でどのように実施されているのか、体験での学習に結び付けましょう。今度はどんな学びがあるのか、今から楽しみですね。 看護医療学科 島岡 昌代 【関連記事】 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 新たに「認知症ケア論」が開講しました!~看護医療学科 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク! ~看護医療学科 「認知症ケア論」で学外施設へフィールドワーク第2弾! ~看護医療学科 「認知症ケア論」フィールドワークでの学びを共有!〜看護医療学科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ