カテゴリー

人間環境デザイン学科

2011.02.04

人間環境デザイン学科の卒業制作(研究)

2月12日(土)の卒業研究の提出期限を目前にひかえ、人間環境デザイン学科の4回生が奮闘しています。今年の卒業生は58名。そのうち1割が研究論文で、ほとんどの学生は作品制作に取り組んでいます。   昨年の初秋から構想を練り、ここ1ヶ月は連日深夜まで制作に打ち込んでいます。終盤にさしかかり、なかには通学や寝る時間も惜しいからと、実習室や製図室に泊まり込んで励んでいる学生も。世間ではインフルエンザが流行していますが、ここには寄せ付けない厳しい雰囲気があります。     デザイン学科の学生は、ものづくりが大好き。思うようにできなくても、途中で壊れてしまっても、根気よく向きあいます。まだまだ完成作品はなかなか見えてきませんが、疲れていても、作品のことを聞かれると誇らしげに解説してくれます。内容もオリジナリティに富んでいます。 「卒業研究で、ものづくりに対する心構え、厳しさ、楽しさ、充実感などを身につけて社会に出てほしい。ここで真剣に悩むことによって自分で判断する力がつくのです。」と三井田学科長はおっしゃいます。   14日(月)にはL101教室で終日かけて講評会を行い、デザイン学科の教員全員で優秀作品約20点を選出します。今年の採点基準は例年以上に厳しくなりそうです。そして、選ばれた作品については、15日(火)に再度プレゼンを行ってもらいます。    『卒業研究・作品展』は、昨年に引き続き、2月19日(土)、20日(日)に奈良市立ならまちセンターにて学外展示を行います。会場では、展示レイアウトから受付まで、全て学生主体で運営します。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。ご来場心よりお待ち申し上げます。

2011.02.03

住環境設計製図Ⅱ 合評会

1月31日(月)と2月1日(火)2日間かけて、2回生の住環境設計製図Ⅱで2つの課題の合評会が行われました。     自分の作品について、学生が1人ずつ教員や学生の前で発表しました。 2回生の春、はじめて履修したときには、みんなの前でオドオドしてちゃんと説明できなかった学生たちが、今回は大きな声で自分の考えを人に伝えれるようになりました。教員からの厳しい質問にも、自分の言葉で精いっぱい答えていました。 製図の内容も、前期の住環境設計製図Ⅰよりずいぶん難しくなってきたのですが、教員が期待する以上に学生は成果を見せてくれています。 課題は「世代同居住宅」と「児童図書館」です。     特に「児童図書館」の課題は、これまでの住宅の課題とは少し異なった空間を要求する課題なのですが、それをきちんと把握して空間構成をしているのに驚かされました。 連日遅くまで製図室で製図台に向かっていた成果がでてきています。 製図室で1年間作業してくるとやはり自分たちの場所であるという愛着がうまれ、設備もうまく使いこなせているようです。 3回生になるとさらに課題は難しくなるのですが、きっと教員たちの期待に応えてくれるだろうと楽しみにしています。 今回の課題で下級生に見本となるような作品を学内に掲示する予定ですので、ぜひみなさんご覧ください。

2011.01.31

『子どもと楽しむ染め時間!』を出版

私の10年間のフィールドワークをまとめた「子どもと楽しむ染め時間!―つくって四季を感じよう―」という本が完成しました。   ワークショップを始めたころは、幼稚園、保育園での染もの体験を「危ない」「手間がかかりそう」「時間がとれない」などの理由で敬遠されることがありました。そのような中、お願いをしてさせてもらうことが多く、途中で「この活動は意味があるのか?」と気持ちがなえそうになったこともありました。 しかし、子どもにとって非常にわかりやすく、完成した時の喜ぶ姿が忘れられず、子どもや先生にその楽しさを伝えたいという気持ちで続けてきました。   ありがたいことに、畿央大学には時間を作って一緒に活動してくれる学生さんがたくさんいます。 最近では色々なところから依頼をしていただけるようになりましたが、私や学生にも時間の制限があり、お断りすることもあって、心苦しい思いをしていました。   そのような時に、出版社の方と本作りの話になりました。私たちが伺えなくても園で実践できるようなわかりやすい本、しかしハウツー本ではないものにしよう。そして子どもの表情や様子、作品が伝わるように、オールカラーで作りたいという希望も聞いてもらいました。 四季の草木を素材にしてしかも本格的な作品を比較的簡単に作ることができるよう、子どもが制作している様子を手順に従い載せています。そして作品例、先生方のコメントや感想等も入れたものに仕上げました。 編集者、カメラマン、取材協力園、作品提供園等、多くの方々のご協力はもちろんのことですが、活動を共にしてくれた1期から5期の学生さんなしには、生まれなかった本です。 今までお力添えいただいた皆様、ワークショップで出会ったすべての人に心より感謝いたします。 人間環境デザイン学科 准教授 村田浩子

2010.09.28

モニュメント『徳』建立

奈良市の姉妹都市であるキャンベラ市が平城遷都1300年祭を記念して実施した「キャンベラ奈良公園彫刻コンクール」で、本学人間環境デザイン学科加藤准教授の作品『徳 TOKU』が最優秀作品に選ばれ、モニュメント『徳』が、キャンベラ市の公園に実際に設置されることになりました! 9月18日の除幕式に招待された加藤先生にレポートをお願いしました。 _____________________________________________________   昨年から日本国内で製作していたモニュメント『徳』は、8月に神戸港からオーストラリア・キャンベラへ運び込まれました。現地キャンベラ奈良平和公園では基礎工事を同時期に始め、9月中旬には取付工事も済み、ほぼ完成というところまできていました。     いよいよ日本を出発、9/17(金)キャンベラに到着しました。明日9/18(土)に正式セレモニーがあるため、真っ先に現地に向かいました。期待と不安が入り混じった複雑な気持ちで公園を歩いて行きましたが、初めはその存在がわかりませんでした。というのは、公園内の木々とモニュメント『徳』が見事に溶け込んでおり、随分と以前からそこにあったように感じたのです。もともと樹を象徴したデザインを意図していたので、思い通りの出来栄えに我ながら満足感で感激してしまいました。   9/18は、キャンベラ奈良平和公園でキャンドルフェスティバル2010の開催日です。     夕方から正式セレモニーが始まり、あたりが暗くなってからライトアップされたモニュメント「徳」の除幕式が行われました。続いてキャンベラ市長と日本大使が灯篭のろうそくに火をともしフェスティバルのクライマックスを迎えたのです。五重塔の初層には平和を象徴した白い鳥がとまっているのですが、輝くように下から照らされて正に友好のシンボルとなっていました。たくさんの方々のご協力をえて完成したモニュメント「徳」、本当に夢のような素晴らしい経験をすることができました。あらためて皆様に感謝申し上げます。 畿央大学健康科学部 人間環境デザイン学科  加藤信喜   【関連記事】 キャンベラ奈良公園彫刻コンクールで、加藤信喜准教授の応募作品が最優秀賞を受賞。 https://www.kio.ac.jp/information/2010/02/post-234.html

2010.09.21

王寺町商工会新商品開発「おからドーナッツ」試食会

産学連携モニター派遣事業(葛城地区商工会広域協議会店舗モニター)はさまざまな形で発展しています。 現在、王寺町商工会で、"おからをつかったドーナツ"の開発を進めています。   雪丸という聖徳太子が飼っていたという伝説の犬をキャラクターにして、産業廃棄物として捨てられることが多い"おから"を使用してドーナツをつくるというプロジェクトです。     7/21モニターの際は学生5名がドーナツについての色々な意見を述べました。 今回9/10には、おからドーナツのサンプルが出来上がり、学生の率直な意見をききたいということで、試食会が行われました。       プレーン、ゴマ味、抹茶味の3種類をいただきました!! どれも美味しく、それぞれ独特のモチモチとした食感があり、これはイケるのでは(^u^)・・・と思わせるドーナツとなっていました。

2010.09.11

生駒市民カレッジ「親子で藍染めに挑戦」 -デザイン 村田ゼミ-

8月28日に、生駒市主催の市民カレッジ「親子で藍染めに挑戦」が開催されました。     このイベントでは、人間環境デザイン学科の村田浩子先生が講師を務められ、本学からもゼミ生をはじめ9人の学生がスタッフとして参加、準備、指導、後片付けに活躍してくれました。   参加者は40人で、会場は熱気にあふれました。   材料にした藍は、4月から生駒市内の植物園フローラムで職員の方の協力を得て育てたものです。   藍の葉に異なる加工を施し「藍の葉のたたき染め」「藍の生葉染め」「藍の葉の煮出し染め」「藍の葉の発酵染め」の4種類の染め方を体験しました。   仕上がった作品は同じ藍の葉を材料にしていたとは思えない異なる色に、参加者の方は大いに驚き興味を持たれたようでした。    

2010.09.03

店舗モニターが進化!

    人間環境デザイン学科(加藤ゼミ)が実施している葛城地区商工会広域協議会の店舗モニターも今夏で6回目となりました。   7/21(水),7/23(金)と連続して第5回、第6回と行い8月には学生の提案を盛り込んだ報告書を提出することができました。   今回から店舗のモニターだけではなく、企業の商品開発に学生の意見を取り入れるという取り組みが加わり、ますますこの事業の可能性が広がっています。   具体的には5回目にはおからを使ったドーナツの検討、6回目は雪駄(せった・ぞうりの一種)の新しい提案等、学生のさまざまなアイデアが反映されています。    

2010.09.02

吉野山でのまちづくり調査が開始されました!!

~三井田プロジェクトゼミ・佐藤プロジェクトゼミ~   8月19日(金)に、第1回目の吉野山まちづくり調査が行われました。この調査は、吉野山まちづくり協議会という団体からの依頼を受け、三井田先生と佐藤先生、助手の長井先生が中心となって、来年度まで行われるものです。     吉野山は毎年春には桜をみる観光客でにぎわいますが、近年、少子高齢化が問題になり、山の今後の活性化がまちづくりの課題となっています。     今回は一回目ということで、簡単なプレ調査という形になりました。 三井田ゼミでは、建物の外観調査、佐藤ゼミではまちの色調査を行いました。   9月からは、本格的な調査に入ります。 民家の内部の実測調査や、住民へのアンケート・ヒアリング調査も行っていく予定です。   また経過報告しますので、お楽しみに!!

2010.08.31

建築設計製図の講評会が行われました!!

8月5日に建築設計製図の講評会が行われました。建築設計製図は、3回生の建築まちづくりコースの必修科目です。 履修しているほとんどの学生が建築士を目指しています。   今回の課題は、大学の敷地の一部を使った「学生センター」でした。本学でゼミ室や教室が少ないという現状を打開してくれるような案を、ということで出された課題です。       3回生にとってこれが初めての大規模な建築の課題でした。愛着のある大学の施設の一部ということで、気合いの入った作品が多いような印象を受けました。 細長い直方体を組み合わせたようなものや、外はまっすぐの壁に囲まれているのに、中に入るといろいろな立方体のボリュームが組み合わさったようなものや、みなさん使い方のみならず、デザインにこだわり、設計してくれました。   優秀作品は、ブログや学内の掲示により紹介されます。 お楽しみに!!

2010.08.30

住環境設計製図の講評会が行われました!!

8月6日に住環境設計製図の講評会が行われました。住環境設計製図は、2回生の建築まちづくりコース、及びインテリアデザインコースの必修科目です。 履修しているほとんどの学生が建築士とインテリアプランナーを目指しています。   今回の課題は、週末住宅(別荘)と一戸建て住宅でした。   一人一人、自分の図面と模型をならべ、5分程度のプレゼンテーションを行った後、先生方から批評を受けます。     2回生にとっては、初めての建築設計の授業での講評会だったため、緊張しながらプレゼンテーションをしていました。   優秀作品は、ブログや学内の掲示により紹介されます。 お楽しみに!!