カテゴリー

人間環境デザイン学科

2011.06.17

吉野山をエコカーテンで彩る社会実験について、奈良新聞が取材!

人間環境デザイン学科佐藤昌子教授とそのゼミ生3名は、吉野山まちづくり協議会と連携して歴史的景観に配慮しつつ、省エネ効果が期待できる「エコカーテン」(仮称)を旅館や商店の軒先に設置する社会実験を今春から始動しています。2011(平成23)年6月16日、その社会的意義と話題性に注目した奈良新聞社三浦孝仁記者からの取材を受けました。    右から佐藤教授、ゼミ生3名、左が奈良新聞三浦記者 吉野山は山全体が世界遺産として登録されており、吉野水分神社・金峯神社・金峯山寺・吉水神社などの世界遺産の建造物を徒歩で回れることも魅力です。 (さらに…)

2011.06.01

今井町のまちづくり見学を行いました!!

~景観・まちづくり演習~ 人間環境デザイン学科1回生の必修科目である「景観・まちづくり演習」で、学外の見学会を行いました。場所は、奈良県橿原市にある重要伝統的建造物群保存地区(※1)に指定された今井町地区です。 まずは、今井町のまちづくり拠点にもなっている今井まちなみ交流センター「花甍(はないらか)」でまちづくり活動をしている方からお話を伺いました。 みんな、メモを取りながら真剣に聞いています。 お話が終わったら、つぎは町並みの案内です。 引き続き活動を行っている方に案内してもらいながら、歴史的な町並みの残る今井町を案内していただきました!! 今後は、この日の見学内容や経験を踏まえ、学生独自の視点を交えながら班ごとに調査結果を発表してもらいます。他大学にはない授業内容だと思いますが、このような貴重な経験を生かして存分に力を発揮してもらいたいものです。頑張れ、1回生!!                                                         (※1)重要伝統的建造物群保存地区(じゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく)とは、市町村が条例等により決定した「伝統的建造物群保存地区」のうち日本の文化財保護法第144条の規定に基づき、特に価値が高いものとして国(文部科学大臣)が選定したものを指す。

2011.05.27

産学連携でまちづくり~桜で有名な吉野町を「エコカーテン」で彩る社会実験がスタート~

奈良県の中央部、吉野郡の北部に位置する吉野町。春には下千本、中千本、上千本エリアに豪華絢爛に咲き乱れる桜の名所で沢山の観光客が訪れます。歴史的文化財が多い吉野の景観整備・町並みづくりのため、畿央大学人間環境デザイン学科では三井田康記教授とゼミ生が「吉野まちづくり協議会」に参画、連携しています。 今回は同学科佐藤昌子教授とそのゼミ生3名が、中千本エリアを中心として観光ウォーキングコースの左右に集中する旅館や商店の軒先に、奈良の伝統産業である蚊帳地や寒冷紗を素材とする「エコカーテン」を設置する社会実験をスタート。 2011(平成23)年5月26日朝から事前に了解を得た5軒のお店や旅館を回り、ご主人から設置場所、サイズや柄について打合せました。 金峯山寺蔵王堂から徒歩10分、天女魚すし「枳穀屋(きこくや)」ご主人(中央)と佐藤教授 (さらに…)

2011.05.19

産学官連携 学生が土産物を開発!「橿原みやげもの開発プロジェクト」がスタート!

橿原商工会議所(あきない塾 iチャレンジ委員会岡橋委員長)とコラボレーションしてお土産物を開発する、「橿原みやげもの開発プロジェクト」。 畿央生が奈良県橿原市のお土産物を自由な視点、発想で商品企画して、コンペでの最優秀作品は実際に商品化されるというプロジェクトです。 21年度は「古代弁当プロジェクト」、22年度は「食のおみやげものプロジェクト」、そして3年目を迎える今年は「食品部門」と「工芸部門」に分かれて開催します。 【食品部門】 指導教員:健康栄養学科 浅野先生・薗田先生 従来通り健康栄養学科を対象に、お土産物となる和菓子・洋菓子を募集。 本事業に参加希望している学生は50名以上(昨年度は約40名)で、 学生たちの関心の高さがうかがえます。昨年までとは異なり、1回生もチャレンジ可能。 実際に和・洋菓子屋さんの協力を得て学内で勉強会を複数回実施したうえで、 自宅や調理実習室で試作を繰り返し、コンペ当日まで準備します。 【工芸部門】 指導教員:人間環境デザイン学科 加藤先生・奥村先生 全学科全学年の学生が対象。 靴下の生地を使ったペットボトルカバーやガラス玉を使った商品を企画。 実際の製造現場の見学から商品をイメージしてデザイン案を考え、 指定期日までにデザイン案を提出します。 (さらに…)

2011.04.18

ベストショットコンテスト  -人間環境デザイン学科 新入生宿泊研修-

人間環境デザイン学科で4月6日、7日に丹後方面で行われた新入生宿泊研修では、写真撮影もデザインを勉強する材料の一つと考え、毎年恒例「宿泊研修ベストショットコンテスト」という撮影課題を出しています。   4月15日には、全員でコンテストを実施しました。今回は、選ばれた作品をご紹介します。   栄えある☆第1位は☆葭谷舞美さんの作品です。   山と海に囲まれた伊根町舟屋群とそれらを守る漁師さんたち。伊根町の生活が醸し出されるようでとても綺麗に捉えられています。 (さらに…)

2011.04.16

新入生宿泊研修  -人間環境デザイン学科- 

出石町と伊根町に行ってきました~! 人間環境デザイン学科では、平成23年4月6日、7日新入生宿泊研修で丹後方面に行き、(兵庫県)出石町の出石城址城下町と(京都府)伊根町の舟屋群めぐりをしてきました。   1日目は出石町に行きました。出石町と言ったら“出石そば”。お昼にお腹いっぱいいただいて、出石城下町散策へ出発!     城下町の散策はガイドさんに案内していただきました。 長くて歴史あるこの町並みは出石町の方々が、城下町のシンボルである辰鼓楼(時計台)を中心に代々引き継いで守っておられることがとても分かりました。     みんな真剣に聞いてメモをすかさず取っていました。   (さらに…)

2011.03.22

7回目の学生店舗モニター(人間環境デザイン学科)

人間環境デザイン学科による葛城地区商工会広域協議会の店舗モニターも7回目になります。 2月には健康栄養学科の学生のよる「栄養学生モニター」が始まりましたが、こちらも本家本元として頑張っています。   昨年から店舗以外の業種がモニター対象に加わりました。2月28日(月)、人間環境デザインの学生5名と加藤信喜准教授でモニターしたところは、(午前)農林業体験型宿泊施設と(午後)手作りケーキ屋さんです。     小雨が降る明日香村をしばらく歩いて行くと、使われていない古い農家をリフォームした農家宿「森羅塾」がひっそりと建っていました。土間を通り抜け引き戸を開けたとたん、広大な田園風景が広がり、遠く飛鳥の時代に引き戻された気分になってしまいました。   ↑ 学生のデザイン提案   次に行ったケーキ屋さんの店名は「オカシーナ」。名前の通りご近所の方が気軽に訪れ、おかしな話をしながらお菓子を食べるという楽しいお店です。アットホームな雰囲気にすっかり長居してしまいました。オリジナルのロールケーキはフワフワで絶品、人気の秘密を実感しました。    

2011.03.11

学長訪問 -その2-

3月2日(水)、健康科学部人間環境デザイン学科の4回生は卒業を目前にし、学長先生からお祝いの言葉をいただきたいと思い、学科を代表して私たち5名の学生が訪問させて頂きました。     学長先生と学長室でお話をするという大変貴重な機会に、緊張を感じながら学長先生にインタビュー形式で色々な質問をさせて頂きました。   「畿央大学をつくられた経緯」から「趣味」「好きな芸能人」など、全ての質問に対し、とても熱心に答えて下さいました。 名前の由来、家族構成、幼少時代の思い出や現在の規則正しい生活習慣などどれも印象的な話が多く、時間はあっという間に過ぎました。 「また母校に輝く姿を見せに来てください」とお声を掛けて頂き、畿央大学を卒業することを実感したと共に、卒業生として学長先生にお会いする楽しみが増えました。   今回のお話していただいた対談の一部は、ビデオレターとしてデザイン学科の卒業生に配られることになっており、私たちにとって大学生活を思い起こせる宝物となることでしょう。 貴重な時間を私たちと過ごしていただいたことに、心から感謝申し上げます。

2011.02.24

「エイムズの部屋」の完成とお披露目

デザイン学科4回生2人の取り組んでいた卒業制作が、ようやく完成いたしました。2人は、錯覚をもたらす部屋を約3×5×3メートルの大きさで制作しました。 ならまちセンターで行われた卒業制作展に間に合わずに出品できなかったので、ここにおわびとご報告とを申し上げます。     建築家の坂茂さんの紙管を使った作品を参考に外観を制作しようとしたのですが、土台部分や外観の構造を設計・製作するのに手間取りました。金敷ゼミの4回生、3回生、2回生を総動員して、チームで取り組むのにも悪戦苦闘しました。     晴れて完成です。至らない部分も反省点も数え切れないほどあります。ですが、その学びが卒業後もつながっていくと思います。“せっかく大学で勉強してきたのだから、4年間の成果を大きな作品で表現したい”という志と、完成まで持続させた強い意思とに、指導教官として敬意を表します。志や意思は、点数で評価するものではありませんし、できません。   どうか、ゼミ生の未来への糧になりますように。 金敷大之

2011.02.11

2011東京ギフトショー

2月1日(火)~4日(金)に、東京有明にある東京ビックサイトで『インターナショナル・ギフトショー2011』が開催されました。   その中の「ニッポンいいもの再発見!」コーナーでは奈良の下市町商工会が初出展し、新しく開発した木工製品を発表しました。     昨年春から、人間環境デザイン学科 加藤研究室では「平成22年度地域資源∞全国展開プロジェクト」に参加し、下市町商工会とともに三宝・割り箸の独自技術を使った木工製品の開発を進めてきました。 今回の展示ディスプレイ計画も加藤研究室が担当しました。 製品の中には加藤卒業ゼミ生・彌栄ゆうきさんがデザインした照明器具も含まれています。