カテゴリー
畿央の学びと研究
2017.04.12
平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.4~健康栄養学科
2016年4月6日(水)7日(木)の2日間にわたり健康栄養学科の新入生宿泊研修が奈良ロイヤルホテルにて行われました。新入生95名と研修の進行をサポートする在学生15名、教員11名の総勢116名の参加となりました。 今年度も健康栄養学科の宿泊研修では「充実した学生生活・楽しい大学生活を送るために」をテーマに、これからの健康栄養学科での学生生活に向けて6つの研修が行われました。 【研修1:自己PRタイム】 新入生による自己紹介と在学生スタッフによる教員紹介が行われました。1人ずつに配付された自己紹介冊子をもとに、新入生は1人30秒間と限られた時間で自己PRをしました。初めのうちは緊張した様子も見られましたが、趣味や入りたいサークルなどそれぞれの個性ある自己紹介で良いアイスブレイクとなりました。 ▼新入生による自己PR。緊張している生徒もちらほら・・・ 【研修2:工場見学】 研修一日目午後からは、大阪府貝塚市にある明治なるほどファクトリー関西に工場見学に行きました。ヨーグルトの歴史や原料について学び、製造ラインを見学しました。往復のバス内では在学生によるバスレクでクラスでの親交を深めました。 ▼工場見学の様子。課外での学習も貴重な経験となりました。 ▼移動中のバスでは、緊張もほぐれて親交も深まりました。 【研修3:テーブルマナー】 夕食はテーブルマナーを学びながら洋食のフルコースをいただきました。フルコースの雰囲気や出会って間もない友達との食事で、初めは緊張している様子でしたが、美味しい料理を食べているうちに自然と会話も増え、楽しい食事の時間となりました。 【研修4:教育講演】 夕食後は助産師の西川佐稲子先生(NPO法人 なら思春期研究会、心友助産院)から命についてお話をしていただきました。一人ひとり真剣に話を聞き、「命が誕生することは奇跡である」ということを改めて知り、命の大切さや尊さについて考えるいい機会となりました。 【研修5:教員・在学生講話】 研修二日目は管理栄養士としての心構え、実習での衛生管理、大学生活の中で参加できる地域連携の活動、コース制の説明がありました。管理栄養士を目指すにあたって大切なことを各自理解したことと思います。 ▼在学生による講座では、先輩方の経験談を踏まえた貴重な時間となりました。 【研修6:クラスアワー】 クラスごとに分かれて在学生スタッフが入り、質疑応答の時間を設け交流を深めました。事前に集めた質問を中心に、勉強の方法や履修など今後の不安やサークル活動や行事などの学生生活について在学生スタッフが答えました。在学生のリアルな学生生活を知ることで、大学生活へのイメージができたのではないでしょうか?クラスアワーの最後にはクラスごとに写真を撮りました。 最後に小西学科長から挨拶をいただいた後、昼食をとり「夢をチカラに」をテーマに作文を書いて新入生宿泊研修は終了となりました。この2日間、これからの4年間を共にする仲間との交流を深め、大学生活への期待を膨らませ、目標や夢についてしっかり考える時間となったと思います。4年後に「畿央大学に来てよかった!!!」「充実した4年間だった!!」と思えるような学生生活を送ってほしいと思います。 健康栄養学科 4回生 前田千晶、助手 隅蔵菜海 【関連記事】 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~看護医療学科2回生レポート 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成29年度 新入生宿泊レポートvol.1~看護医療学科
2017.04.11
平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.3~看護医療学科2回生レポート
看護医療学科では、今年も1回生103名が4月6日~7日の日程で、高野山宿泊研修に行きました。私たち2回生は支援学生として参加し、入学して間もない1年生が安全で楽しく、学びの多い2日間を過ごせるようにお手伝いをさせていただきました! 【苅萱堂】1回生が散策に訪れた場所の一つです。 昨年は1回生として、高野山での宿泊研修に参加し仲間との交流を深め、学びを共有しました。今年の1回生がディスカッションや発表する姿を見て、懐かしくも感じましたが、しっかりとした考えのある意見を聞いて「頼もしい!」と感じました。 私たち支援学生から見た1回生は、仲間同士で打ち解けるのが早く、にぎやかな印象でした。大学生活において、仲間に助けてもらう機会は本当にたくさんあります。同じ目標に向かっていく仲間として協力して、4年間の大学生活を送ってほしいと思います。また、支援学生同士でも、今まで見ることのなかった一面を知る機会や、試行錯誤しながら1回生を導く姿を見てさらに相手を理解することができたのではないかと思います。高野山での研修は2回目でしたが、昨年の経験を踏まえて参加したことで、純粋に看護師を目指す1回生の思いを受け止めることができました。また、私たち自身も、これまでは考えが及ばなかったことに気づくことができ、多くの学びを得ました。今回の研修で、自分がどのような看護師になりたいのか、そのために、何が必要なのか再確認することができました。これから先、後輩の手本となれるよう目標に向かって走っていきたいと思います! 【ディスカッションの様子】研修ではグループで考えをまとめたり、討議をする時間が多く用意されていました。 【新入生のみなさんへ】 1回生のみなさん、宿泊研修お疲れさまでした。一緒に楽しく研修ができて本当に良かったです。みなさんの協力があったからこそ、研修が素晴らしいものになったと思います。私たち支援学生に心のこもったメッセージカードをくれたこと、本当に嬉しかったです。これから長い4年間の大学生活が始まります。しかし、時間はあっという間に過ぎてしまいます。私たちも入学してからの1年は、瞬く間に過ぎてしまい、気がつけば2回生になっていました。みなさんには、何事にも積極的に取り組み、自ら行動する習慣を身につけてほしいと思います。そして、充実した大学生活を送ってくれることを願っています。まだまだわからないことが多いと思いますが、畿央大学の先輩たちはとても親切です。私たち支援学生も皆さんのサポートができればうれしいので、いつでも頼ってくださいね。みんなで自分の目指す目標に向かって頑張りましょう!! 最後になりましたが、先生方本当にありがとうございました。これからもご指導よろしくお願いします。 【集合写真】畿央大学は学生と先生がとても親密です! 【お世話になった先生方と】無事に研修が終了して、満面の笑み☆ 【オフショット】達成感にあふれた表情! 看護医療学科2回生 佐藤莉子・際本祐花・塩田里菜・北野真未・井上光輝・高橋沙恵・田中千尋・足立将希・田中佑歩・松本陽和・畑中陽太郎・岡田彩・今村美穂・小池亘一 【関連記事】 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2017.04.11
平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~理学療法学科
平成29年4月6日(木)と7日(金)の2日間にわたり、新大阪にある大阪ガーデンパレスにて理学療法学科の平成29年度新入生宿泊研修が行われました。研修には新入生79名、新4年生6名、卒業生5名、キャリアセンター理学療法学科担当の岡田匡喜部長、学科長の庄本康治先生、学科主任の田平一行先生、1組担任の冷水誠先生、2組担任の松本先生が参加しました。 宿泊研修の目的は下記の通りです。 ① 新入生同士だけでなく、先輩・教員とも交流を深める ② これからの学生生活について考え、理学療法士としての自分達の将来像を持つ 【宿泊1日目】 まずはアイスブレーク(初対面同士が打ち解けやすくするためにゲーム等を行うこと)ということで、新4回生が理学療法学科の先生方の紹介や、過去のエピソードをざっくばらんに話し、新入生の緊張をほぐしてくれました。 ▼新4回生によるアイスブレーク 次に、グループに分かれ、『あいうえお作文』を使った自己紹介をしました。どのグループも短時間で作成したとは思えないようなオチのある内容でした(笑) 徐々に緊張も解け、とても穏やかないい雰囲気になっていきました。 ▼あいうえお作文を使った自己紹介 新4年生の6名からは畿央大学での学びや学外活動(クラブ、サークル活動、アルバイト、遊び)など学生生活について自身の経験から新入生ととても近い距離感で楽しく話してくれました。 その後、グループワークで「よりよい学生生活を送るために大切なこと」についての討論があり、学外活動の面から考え発表してもらいました。新しい仲間の前での初めてのグループ発表では、緊張感もありながら、各々の個性が出ていました。 ▼グループワーク風景 ▼グループ発表の様子 【宿泊2日目】 2日目には卒業生5名から、臨床現場で患者様と日々向き合っている理学療法士として働く先輩として、畿央大学の建学の精神である「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」についてどのように考えるのかについて、熱いメッセージを添えて話していただきました。 ▼卒業生が語る建学の精神 最後は、グループで今後、理学療法士を志すにあたり建学の精神をどのように考えるのかについて話し合い発表してもらいました。難しいテーマでしたが、4年生や卒業生がグループワークのファシリテーターとして入り、意見をまとめることができていたと思います。 【建学の精神】は理学療法士としてはもちろん、一人の人間として成長していくために重要なこころの持ち方だと考えています。入学して間もない時期に、全員で、これからのことをしっかり考えたこの研修は、彼らにとって非常に有意義な時間になったと思います。考えるだけでなく、これから実際に行動することにより、皆さんの夢を実現していってくれることを祈っています。 ▼参加者全員で記念撮影! 【理学療法学科15期生 2組担任 松本先生のコメント】 今回の宿泊研修を行うにあたりご協力いただきました。学内関係者、新年度が始まりご多忙な中駆けつけてくださった卒業生の皆さん、総合臨床実習直前にも関わらずみんなで協力して準備し、当日も積極的に参加してくれた新4年生の皆さん、会場で大変お世話になりました大阪ガーデンパレスの皆様に御礼申し上げます。 【学生からのコメント】 1日目は、クラス会では「夢をチカラに」をテーマに新たな決意や自分の思いを作文にしました。その後交流を深めるためにあいうえお作文を用いた自己紹介をしました。10人ほどのグループに分かれ、自分の名前から1文字とりこれからの4年間どのように過ごすかをテーマにして、発表しました。各グループ個性があり、交流を深めることができたと思います! 初めて理学療法士について深く考え、これからの学生生活に不安を抱えると共に自分のめざすべき姿が見えてきたかと思います! 理学療法学科1回生 上東恵美、島田響、藤並郁巳、宮田晶穂 【関連記事】 平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2017.04.10
日本理学療法学生協会(JPTSA)が開催したJapan Study Tourに参加!~理学療法学科
理学療法学科の2年生の入川桂一です!私は日本理学療法学生協会(JPTSA)の国際部に所属しています.2017年3月27日(月)~3月29日(水)に京都大学で開催された2nd JST(Japan Study Tour)に参加しましたので報告します! ※JSTとは、海外の理学療法士をめざす学生を日本に招待して、日本の学生、海外の学生共に理学療法について一緒に学ぼうという企画です。具体的には世界的にも有名な先生をお呼びしてのレクチャー、ディスカッション、 病院・施設見学、観光を通して、海外のPT学生と交流を深めることを目的としています。 今回は、フィリピン、インドネシア、マレーシア、タイ、台湾、フランス、日本の7か国と、たくさんの国々から理学療法士学生が参加されたくさんの人と交流を交わす事ができました。 【1st Day】 前半は講師の方々の貴重なご講演を聞き、後半はゲームを交えたアイスブレイクでした。ゲームはたくさん行われたのですが特に「じゃんけん」が盛り上がりました。国によって掛け声や、指の出し方違うため、どの国も大いに楽しめました。ゲーム以外にも折り鶴やキーホルダーを作ったりしました。 ▼折り鶴を作っている様子 ▼じゃんけん大会の様子 ▼講演の様子 【2nd Day】 2日目は、京都大学の施設見学、各国のプレゼン、立食パーティーなどが行われました。立食パーティーでは外国人の方とより親密になることが出来ました。 ▼パーティーで盛り上がっている様子 ▼フィリピンから来た学生の発表 【3rd Day】 最終日は京都の観光ツアーでした。Aコース(下鴨神社、平安神宮、二条城、祇園)、Bコース(金閣寺、東映太秦映画村)があり、私はBコースでした。映画村では日本の昔の衣装を着ている人が多く、外国の学生に大人気でした。 ▼映画村 ▼金閣寺 今回のJSTでは海外の理学療法の知識だけでなく、コミュニケーション能力、積極性、友達などたくさんのものを得ることができました。人見知りの自分にとって、とても大きな成長を果たすことができた貴重な経験となりました。企画・運営してくださったスタッフの方、講師の先生方、皆様本当にありがとうございました! 理学療法学科2回生 入川桂一 【関連記事】 日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」2016 活動報告! 国際交流レポート~理学療法学科の学生が「JAPAN STUDY TOUR」に参加!(第2弾) 国際交流レポート~理学療法学科の学生が「JAPAN STUDY TOUR」に参加!
2017.04.10
平成29年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
2017年4月6日(木)と7日(金)の2日間にわたり、看護医療学科では高野山別格本山宿坊普賢院にて新入生宿泊研修が行われました。新入生103名と研修の進行をサポートする支援学生の2回生14名、教員11名の総勢128名の参加となりました。 【1日目:4月6日(木)】 張り切って早めに到着した新入生や支援学生とともに今年度も河野学科長からのご挨拶と、宿坊の佐々木住職と森副住職からのお話で、予定通りにスタートしました。 【写真上;河野学科長 写真下;佐々木住職様と森副住職様】 セッションⅠ:高野山散策 初日の午前中は比較的お天気もよく、散策日和でした。 普段はあまり触れることのない世界遺産をじっくり見て回り、高野山について自分たちが知ったことをみんなに伝えるという目的意識をもって真剣に散策をしていました。 【高野山を散歩中に思い出の一コマ】 セッションⅡ-part 1:クラス会 まず、クラスごとに別れ、自己紹介ゲームで身体を動かしながら、握手を交わして、楽しい雰囲気の中親睦を深めました。 【クラス会での記念写真】 セッションⅡ-part 2:ゲーム 支援学生によるクラス対抗ジェスチャーゲームが行われました。言葉ではなく、身体で表現するコミュニケーションをゲームを通して体験していました。クラス対抗戦で、最初は苦戦していた1組が最終的には優勝し、盛り上がりました。 【ジェスチャーゲームによる一コマ】 セッションⅢ:講演会 高野山大学の山脇雅夫教授の講演を聴きました。大学のキャッチコピーである ”やさしさを「チカラ」に変える。” をキーワードに、山脇先生から教えていただいた「行動から学ぶ」ということについての講演後、グループで討論しました。そして、グループそれぞれが「やさしさとは何か」、また「看護師の仕事が持てるチカラ」について発表してくれました。 【講義中の山脇雅夫教授】 セッションⅣ:畿央大学9期生の語り 「いのちとこころ」を視点に、支援学生が実習の経験談を語りました。新入生は真剣に聴いていました。それぞれの支援学生が実習を通して成長している様子を知ることができました。そして、学生が体験した感動的な語りに、聴いていた教員も目頭が熱くなりました。 【2日目:4月7日】 セッションⅤ:グループワーク発表会とコンクール 二日目はあいにくの雨でしたが、多くの新入生が早起きをして勤行に参加しました。その後朝食を摂り、さっそくセッションが始まりました。新入生は支援学生のチカラを借りて発表の準備を整えました。そして、いよいよ発表です。どのグループもこれまでのセッションで得たことをスライドにまとめ、発表しました。最後はコンクールを行い、それぞれの発表に対してさまざまな賞が贈られ、2日間の頑張りをみんなで称え合いました。 この研修では、看護医療学科に入学したばかりの学生が、一つ一つのセッションでグループワークを通して学びを積み重ね、「いのちとこころ」について改めて深く考え、看護師になるために自分たちはこれからの4年間で何をすべきかということを互いに語り合いました。そして、「やさしさ」について、人にやさしくすること、人からのやさしさに気づくことを知り、支援学生からのサポートにも感謝するとともに先輩との絆も深めていました。 最後になりましたが、今回の研修に多大なるご理解とご協力を賜りました山脇先生、普賢院のみなさまに厚く御礼申し上げます。 看護医療学科 1年生担任団(林・林田・對中・坂﨑)
2017.04.07
冬木特任准教授の発明が特許を取得しました~教育学習基盤センター
このたび、教育学習基盤センターの冬木正紀特任准教授の人工筋肉に関する発明により本学園が特許権を取得しました。 この発明は本学が推進している次世代研究開発プロジェクトにおける萌芽的研究の成果であり、人体装着型の医療用ロボットなど次世代型ロボットの核となる人工筋肉の耐使用年数を飛躍的に伸ばす発明です。 特許第6108502号 「流体圧式アクチュエータ用弾性体チューブ及びアクチュエータ」 冬木特任准教授からのコメント 本発明では耐久性が飛躍的に向上した人工筋肉を発明しました。人工筋肉とはその名の通り人工の筋肉であり、空気等の流体の出し入れにより伸縮するアクチュエータ(駆動装置)です。パワーと軽さしなやかさを兼ね備えた駆動装置であるため、筋力補助用の人体装着型ロボットやロボット義肢など生活の質的向上のための次世代型ロボットの駆動装置として期待されています。 【人工筋肉による重りの上げ下げ】 直径約3cmの人工筋肉に5気圧の空気を供給すると、20kgの重りが筋肉の長さの20%ほど持ち上がります。 (写真左:排気時。右:給気時) しかし、従来の人工筋肉は耐久性が低いという欠点があり、それが実用化への大きな課題となっていました。低い耐久性の原因は、人工筋肉が伸縮する際に内部のゴムチューブと外皮のメッシュが擦れてゴムチューブが傷つき破損することでした。そこで、本発明では、内部のゴムチューブの表面に植毛することによる、メッシュとの摩擦を受け流しかつ、ゴムチューブの伸縮にも耐えられる緩衝層の形成に思い至り、静電場を用いた植毛いわゆる静電植毛により高密度の植毛層を備えたゴムチューブおよびそのゴムチューブを組み込んだ人工筋肉を開発しました。 【開発した人工筋肉内部の模式図】 内部のゴムチューブGの表面に植毛層Fを形成して外皮のメッシュSとの摩擦を受け流します。 Tは空気を給排するターミナルです。 実際に20kgの重りを用いて耐久試験を行ったところ、従来の20倍以上の回数の重りの上げ下げに耐えられることが判明しました。 【耐久試験後の人工筋肉内部のゴムチューブ】 左が植毛層なし、右が植毛層ありのゴムチューブです。植毛層なしの従来の人工筋肉ではゴムチューブに強く押し付けれられた外皮のメッシュの模様が転写するほどゴムチューブが傷ついていますが、植毛層ありの本発明の人工筋肉では植毛層に守られたゴムチューブに傷跡が見られません。 身体動作を補助する装着型ロボットやロボット義肢は、超高齢・人口減少社会において労働、治療、娯楽など生活の様々なシーンの質的向上にとって重要な鍵と位置付けられています。本発明の人工筋肉をこれらのロボットに組み込むことにより、その耐使用年数を飛躍的に伸ばし、ロボットの社会的普及と生活の質的向上に貢献することが期待されます。 【関連記事】 教育学習基盤センター
2017.04.04
看護医療学科教員が、川上村の地域包括ケアシステム構築に向けての研修会企画・講師を担当!
看護医療学科では、離島・へき地医療体験実習の実習地域である奈良県川上村で、地域包括ケアシステム構築事業への協力をしています。川上村では保健師に実習やへき地実習等を通して4年間ほど継続して関わっており、本学の卒業生が保健師として活動しています。 今回は、村職員の方を対象とした研修会を「地域包括ケア構築における村職員の役割とは―ソーシャルキャピタルの醸成に向けて―」というテーマで3月29日(水)に実施しました。 川上村は、人口1300人余り、65歳以上の高齢者人口が58,7%を占めており、高齢化率では奈良県で第一位となっています。山間部の谷間に小規模集落が散在しており、医療機関は村立診療所が1ヶ所のみで、訪問看護ステーションはありません。 今回の研修会では、医療や介護の課題が多くある村で、病気になっても障がいがあっても安心安全にそして生活の質(QOL)を維持して生活できる村をどのように作っていくのか、ソーシャルキャピタル(社会や地域における人々のつながり)醸成の視点から村職員の皆さんができることを考える位置づけとしました。 まず第1部は講義形式で、1)地域包括ケアシステムとソーシャルキャピタル 2)実習で行った家庭訪問など4年間で理解した村民の方の状況、医療環境からの川上村の現状と推計統計からの未来像の説明を行い、講義の終盤には、次のグループワークのディスカッションテーマとして、①あなたが把握している住民のニーズ ②村内でソーシャルキャピタル構成者として活動できる人 ③あなたができること ④これからの村づくりのアイデア、についてポストイットに書き出す個人ワークをしました。 第2部は、ワールドカフェ形式のグループワークを行い、それぞれのテーマごとにグループを巡回して、テーマごとに書き出したポストイットを持ち寄り、全員が4つ全てのテーマでディスカッションを行って模造紙にまとめて、発表してもらいました。 グループワークの時間はわずか30分ほどでしたが、皆さん真剣に取り組んでくださり、全員の意見が反映され、斬新なアイデアが沢山出ました。 所属する部署は異なっていますが、職掌を超えた情報交換および情報共有の機会になったのではないかと思います。 年度末の繁忙期の終業時間後にも関わらずご参加いただいた皆様に、今後の活躍を期待したいしつつ、継続して関わっていきたいと思います。 看護医療学科 教授 松本泉美 【関連記事】 平成27年度 離島・へき地医療体験実習発表会~看護医療学科
2017.04.04
看護医療学科5期生3・4組 同窓会レポート!
3月25日(土)に健康科学部看護医療学科5期生(3.4組)の同窓会を行いました! 卒業生24名と4組の担任をしていただいた須藤先生が参加してくださいました! 就職先や配属部署もそれぞれバラバラですが、久しぶりに集まると懐かしさと楽しさで学生時代に戻った感覚でした。やっぱり久しぶりに集まると話が尽きない!仕事や恋愛の話など、とても盛り上がりました! ちょうど一年前、看護師1年目の4月下旬に同窓会を開いた頃は新人として働きたての時期でした。あの頃は仕事にまだまだ慣れず、不安や緊張感だらけでしたが、今回は確実に看護師として成長した姿がありました。されどまだ1年…。まだまだ辛いことや分からないことも多くあると思いますが、こうやって集まり、愚痴をこぼしあったり笑いあったり、時には真剣な話をしたり、すごくいい仲間に出会えた喜びと、心強さを感じることができました。 今回このような機会を設けられたのも、畿桜会の同窓会補助のおかげだと感じています。ありがとうございました。そして今回参加できなかった人もまた次回必ず行うので集まればいいなと思います! ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.03.29
卒業生有志が「岡本先生を送る会」を開催しました!
これまで畿央大学にて、養護教諭の育成に大きく貢献してこられた岡本啓子先生が、本年度でご退職されるということで、3月18日(土)に『岡本先生を送る会』を開催しました。 養護教諭の免許を取得した方を中心に、岡本先生にお世話になった卒業生の1~7期生が集まりました。なんと総勢42名の方にお集まりいただきました!養護教諭として活躍されている方はもちろん、他の場で活躍されている方もお越しいただきましたので、毎年開催されている養護教諭の勉強会とは、また違った雰囲気でした。早めに到着された岡本先生は開会前から、みなさんとの会話を楽しんでおられました。みなさん様々な場所で活躍されているので、なかなか会えないこともあり、話題は尽きません。 岡本先生とお話する機会を待っている間は、それぞれの期生でプチ同窓会のような雰囲気に!そして、先輩後輩が交流できる場にもなっていました。岡本先生には、参加されたみなさんからお祝いに、花束と、記念品、メッセージアルバムをプレゼントしました。 メッセージアルバムは参加されたみなさんの写真とメッセージ、また、今回残念ながら参加できなかった方からのメッセージも添えてあります。学生時代、岡本先生は、いつも優しく、時に厳しく、私たちに接してくださいました。卒業した後も、岡本先生が研究室にいてくださることで、悩んだり不安になったりしたときには、研究室を訪ねていました。そんな岡本先生がもう畿央大学の研究室にいらっしゃらないというのは、少し寂しい気持ちですが、いつまでも岡本先生が私たちの恩師であることには変わりありません。 会の最後には、岡本先生にこれまでのことや今後の展望などをお話しいただきました。 はじめから終わりまで、みなさんの笑顔で溢れる楽しい会となりました。 岡本先生、これまで本当にありがとうございました!! また、ご参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。そして卒業生から岡本先生へ感謝を伝える場を作ることができたのも、畿桜会のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。 現代教育学科5期生 益田由奈 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.03.28
卒業生・在学生で恒例の沖縄ゼミ旅行!~理学療法学科瓜谷ゼミ
2016年3月17日(金)~3月21日(火)に理学療法学科瓜谷先生の「瓜谷ゼミ」3回生4名・4回生4名および「裏瓜谷ゼミ(ゼミ生ではないけど諸々の集まりに参加してくれる人たち)」3回生2名、4回生4名、そして卒業生5名で沖縄卒業旅行に行きました。通称「うりゼミうらゼミツアー」合計20名、女子ばかりの旅行になりました! 17日から19日の3日間は雨が続き天候には恵まれませんでしたが、古宇利島や残波岬、万座毛は雨ならではの美しさがありました。その他にも琉球ガラス体験や首里城、美ら海水族館へ行ったりしました。 民宿への帰りには毎日ブルーシールアイスが付き物でした!民宿へ戻ると、国際通りで仕入れた刺身やお惣菜を調理し、沖縄料理を泡盛やオリオンビールと共に堪能! 19日の夜からOGの先輩方が合流し、沖縄の夜を満喫しました! 20日からは座間味島へ移動し、一泊しました。朝からはホエールウォッチングをし、奇跡的にも鯨のジャンプ(ブリーチング)を観ることができ、大満足の朝に!午後からは雨予報が外れ、かんかん照りの一日に。ここからはシュノーケリングチームと、島散策のチームに分かれ行動しました。シュノーケリングは海が透き通っていて昨年以上の美しさでした。また、海亀を観ることができたのでとても良かったです。 島散策はバイクを借りて座間味島を一周しました。散策は今年はじめてで、普段見ることのできない島の風景や日常を肌で感じることができました! お昼ご飯は、毎年お世話になっているもずくさんのお店で名物もずくそばをいただきました。相変わらずの美味しさでした。 日が暮れ、バーベキューの準備をしていると夕焼けがとても綺麗で、それを見ながらアグー豚の焼き肉をいただきました。とっても美味しかったです! 夜になると曇り空に。しかし運が良かったのか、雲が晴れ、満点の星空が現れました!地元では見ることのできない、ゼミ生にとっては初めての星空だったので、すごく感動しました! 今年は昨年のOGの先輩方が全員集まってくださり、大いに盛り上がった旅行となりました!これを糧に、3年生は実習を、4年生は社会人として頑張っていきます!今年参加できなかった方、参加した方も、来年の沖縄旅行にぜひご参加ください! 理学療法学科4回生(2017年3月卒業) 坂口ななみ 【関連記事】 卒業研究で広陵町住民の方のデータを測定!~理学療法学科瓜谷ゼミ アジア理学療法学会(ACPT)に参加、発表!~理学療法学科瓜谷ゼミ 卒業研究で助成向けパンツを共同開発!~理学療法学科瓜谷ゼミ 在学生・卒業生合同で沖縄にゼミ旅行!~理学療法学科瓜谷ゼミ
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ